Winston Boron Airのインプレッション


私のウインストン好きは皆さんご周知の事実? シングルハンドはソルトウォーター用の12番から3番まで、そしてダブルハンドは3本使っているので、私が釣りへ行くとグリーンのケースがゴロゴロ。ボロンIIIx 以降ロッドケースはグラファイトになったので、私のアルミケースのほとんどはスコットになりました。

ウインストン・エアがこの春発売されます。ウインストンのオハコといえばボロン(タングステンのワイヤーにホウ素を蒸着させたものを素材の中に入れ、張りや腰を持たせる技術)ですが、それにさらにナノシリカ(土塀に藁を入れると軽くて強くなりますよね、それと同じような技術で樹脂量を減らし強くするもの)を入れたのが、エアロッド。今までのボロンIIIxやIIILSでもすのごく軽かったのですが、今度のモデルは名前の通りで持って無いみたいな軽さ。いや、マジで。軽るけりゃ良いというわけではないですが、ロッドを一日中振り回すフライフィッシングにとってはメリットと言えるでしょう。

さて、こちらのシリーズもエピックと同様にメーカーさんから借りてキャスティングスクールと、管釣りにて実釣をしましたので、その辺の話を少し。ウインストン好きなので、ひいき目にならぬよう客観的に書いて見ますが、はて、本当かな?
まずシリーズ全体のお話を少し。IIIxとIII LSの2シリーズがあるので、今後IIIxがなくなってしまうのか?はわかりませんが、単にIIIxにナノシリカを混ぜたものでないのは、ウインストン社のモデルによるアクションの違いを見れば一目瞭然。IIIxがファーストアクションなのに対して、Airはミディアムファースト。メーカーさんのスペック上ではIII LS(現在はPure)に近いものになります。

Winston Air
伝統のウインストングリーンはmade in Monatanaの証。どのシリーズを使っても一目でウインストンとわかるのが特徴

■Boron III Air 7ft6inch #3・4pcs
ミディアムファーストと書かれているので、比較的しなやかなロッドアクションを予想していたが、それに反してシャープでパリっとしたアクション。軽すぎてラインが乗っている感がしない。でもラインデリバリーはしっかりできていてシャープなループを生み出す。このロッドが好きそうな人は、夏イワナ釣りで、ピンスポットへテンポよくフライを入れていきたい方。ある程度大き目のフライでも投げやすいでしょう。私のお好みとは少し外れますが、魚を寄せている時の振動がキビキビしてます。
■Boron III Air 8ft0inch #3・4pcs
LSに比べるとバット径が太く、どちらかというとテーパーデザインはBoron IIIxに近いのかな?LSと比べるとシャープでティップのセクションがよく曲がります。ループが締まりラインコントロールがとてもやりやすいです。もしショートレンジを中心に使うと言われたら、私だったらLS を選ぶと思います。
■Boron III Air 8ft #4・4pcs
あぁ、持って無いみたい。ロッドにラインを通す前はそれなりにウインストンらしい粘っこい印象を受けたけれど、ラインを通すと思いの外シャープ。私の使っているIII LSよりもピリリとした感じで、ループの放出がしまりスピード感が得られます。私はIII LSの804/4を持っているので、このロッドを買う予定はないけれど、LSよりもシャープで、IIIxよりもティップアクションじゃないものが欲しい時はこのモデルです。
■Boron III Air 8ft6inch #4・4pcs
私はこのロッドを使っています。IIIxよりもロッドがシナっとしており、LSとあまり変わらない印象を受けますが、距離を出すごとにそのパワフルさを感じる。現在使っているIIIxは近いところが若干釣りづらいのですが、近距離から中距離までロッドのしなりがうまく対応してくれる感じがたまりません。めっちゃ軽いしね。
■Boron III Air 9ft#5・4pcs
今回ウインストンが出すオリジナルラインと合わせてお借りしたんですが、このロッドとのマッチングがとてもよく、一振りでラインがすっ飛んで行く感じ。過去にあったWTシリーズをめちゃくちゃ軽くした感じのロッドです。私は9feet5番はスコットのラディアンを使ってますが、それに比べるとしなやかで、パリッとしたのが苦手な方に向いていると思います。軽さをただ軽いと表現するとロッドがめちゃくちゃ軽いのか?と思われてしまいますが、シートフィラーはバールウッドにニッケルシルバーを使っているので、この重さがとても良いバランスを生んでいるのでしょう。ただ軽いのだったら、ここをグラファイトにすれば良い訳ですしね。
■Boron III Air 9ft#6・4pcs(2018年追記)
結局このモデル買っちゃいました、私。6番ロッドのウィンストンはBoron IIIx 966/4を持っているのですが、ラインコントロールがもう少しできるロッドが欲しくて追加した次第。使って見てその軽さは折り紙つき。ただ、思っていた以上に柔らかいイメージでBoron IIIx906/4の方がシャープな印象でコントロール重視だったら、IIIXのほ方が良いみたい。かけた時のベンディングカーブは確かにミディアムファースト。ボロンのバットパワーが生き生きする、大物とのやりとりを楽しんでいます。

ウインストン エア
シートフィラーはバールウッド、そしてリング&スクリューはニッケルシルバーを採用。バットエンドにはウインストンのロゴ

新しく販売される、ウインストンのラインはサイエンティフィックで製造されているもので、インデッックスの付け方やループが同じ。MPXよりも若干軽い感じのラインで、プレゼンテーション後の着水が静か。でもOEM生産なので、価格は若干の割高感はあります。

総合的に見ると8フィート以下のモデルはパリッとしてキビキビしたアクションで、8フィート6インチ以上は粘っこいウインストンらしいアクションを感じます。なので、ウィンストンファンの人は864から上のロッドがお好みかも?そしてそれ以下のモデルはセージなどのシャープなロッドをお使いな人は、似たような感覚でフライフィッシングを楽しめると思います。私は864/4と906/4を購入しまして、それぞれのロッドを楽しんでおります。

ウインストンのBoron III LSとダブルハンドに興味がある方は、こちらにインプレッションが書いてありますのでご覧ください(こちら)。

ウインストン エア
エアもキャスティングスクール時に皆さんに振っていただきました。揃って出てくる言葉は「めちゃ軽っ!」

Epic インプレッション

Epic Swift Fly fishing
色が綺麗ですねエッピク。モデルによっては多くのブランクカラーがあります。

昨日のキャスティングスクールにメーカーさんから借りたエピックを持ち込んで、多くのお客様に振っていただいたので、そのインプレッションちょっと書いておきます(ハーミットHPに加えましたこちら)。

エピックはニュージーランドで2012年に創業し始めたスイフトフライフィッシングが製作するグラスロッドのブランド。雑誌にもちらほら記載され、ネットを検索していてこのグラスロッドに行き当たった方も多い筈。そのエピックは2017年春以降からC&デザインさんが日本の販売代理店として取り扱います。ということでどんなものかというのが知りたくて今回お借りした次第。

Epic Swift Fly fishing
ラッピングは短めでスケルトンカラーにワンポイントのティッピング。日本人が作るくらい綺麗なラッピング

ロッドは『ファストグラス』と命名された、明らかに今までのグラスとは違うアクションで13アイテム用意されています。ロッドのブランクカラーが豊富でキットや完成品の場合、パーツの種類も出ているので、一つ一つが個性を持ったロッドになっています。日本向けの販売は今後全てC&Fさんになり税込12万円と言う高価な品。グラスロッドとしてはかなりハイエンドなロッドと言えるでしょう。

Epic Swift Fly fishing
ワインディングチェックにはシリアルナンバーがあり、ブランクはとてもシンプルなデザイン。カラーは少しパールがかった感じ

今回は7アイテムをお借りしてそれぞれをオリジナルラインやその他ラインを通して振り倒したが、大枠の話をすれば、「はて、これは本当にグラス?」と思うほどグラスらしくない軽さ。特に8フィート半ぐらいまではグラファイトと遜色がないくらいの重量感。キャスティングのフィーリングも限りなく振りやすくするためにアクションはグラファイトっぽさがあり、今回キャスティングしていただいた入門から上級レベルの人でも、渡して10分も経てば誰しもそのアクションに慣れてキチンと振れている感じだった。

Epic Swift Fly fishing
集まったみなさんで振り倒しましたヨ。このモデルは686だったかな?

■376 FASTGLASS
スコットのF2と比べてもう少し硬い感じのアクション。なので、極端に近い場合のラインの乗りが少し悪いが、一般渓流のキャスティングレンジである4〜5mあたりからスムーズなキャスティングができる。ロンングレンジでも持ち重り感がなく、グラスらしいトップヘビーさもあまり感じられなかった。

■476 FASTGLASS
376よりもよりシャープでグラファイトかと思ってしまうロッド。グラスの万能選手として使えそうな一本。オリジナルのDTラインとの相性が良いのか、とても投げやすい感じを受けた

■PACKLIGHT 476 FLYROD
5ピースになったら重くなるのかと思いきや、476とあまり変わらない感じ。ジョイントが増えたぶんだけ若干の硬さを感じる。もともとロッド自体が短いので5ピースの必要性は、ユーザー側のシチュエーションによってどちらかを選択するのだろう。

■480 FASTGLASS
長くなったぶんだけ持ち重りがするのかと思ったら、意外にもあまり変わらない。振り心地でいえば8フィートの方が若干のトップヘビーな感じを受けるので、ラインの乗りがわかりやすく、もともとグラスが好きな人には476よりも480を選ぶかもしれない。

■580 FASTGLASS
ウェットに良いかなと思ったが、かなりグラファイトっぽいアクションを感じる。なので、だよーんとした感じはなく、若干大きなループを作って飛んでいく感じ。トップの重さも従来のグラスに比べれば重さを感じるというレベルではなく振り抜きやすい。

■686 FASTGLASS
バスフィッシングに良いかもしれない、という感じの今までにないだよーんとしたグラスのだらしなかった部分を取り除き、かつ大きなバスバグをショートピッチでねじ込むには良さそうだった。ただ流石に86の長さになると軽いとは言えず、今までのグラスに比べれば軽いというレベル。
■888 FASTGLASS
個人的にはこんなロッドでシーバスのフローティングゲームを楽しみたい。キャスティングをごまかしながら投げるのではなく、玄人好みの癖も少し残した感じのアクション。バットはパワフルでフルラインも十分投げられる。長い分だけトップヘビー感はあり、振り抜きの時にラインの重みをとても感じる。

Epic Swift Fly fishing
888は男らしいバットの太さ。私はさらに高番手のボカグランデが気になったが、今回のサンプルにはありませんでした

さて、良いところばかり書いてもしょうがないので、今回集まった皆さんからの辛口の意見を書いておきましょうか。このロッドはとにかく高い。ニュージラーンドは工業製品が高い国だが、この価格で自国の人がどれぐらい使っているのだろうか?という疑問。確かに海外向けに作られている感じがあり、母国でどんな使い方をしているか気になるとのご意見が。

Epic Swift Fly fishing
エピックはフライラインも出していて、ロッドに合わせて相性が良い設計になっている。いくらになるんでしょう?このライン

また、グラスらしからぬ振りやすさがあるので、本来グラスはくせ者であり玄人好みっぽいところが良いので、この振りやすいグラスロッドをどれだけの人が受け入れるのか?というご意見。確かに、私もグラスにはクセを求めて購入するので、万人向けの高額グラスがどれだけの人に受け入れられるのは、少し疑問に思った。

ということで色々とご意見をいただいたが、「で、ハーミットはどうしたら良いの?」の問いには、ブランク売りが良いんじゃない?という方が多かった。一つの方法として、ブランクで仕入れてハーミットのお付き合いしているロッドビルダーの方に巻いてもらうという手も考えましたが、もともとブランクが高いのでその場合でも完成品の値段は9〜10万円ぐらいにはなっちゃう気がします。ケースもオリジナルの方がかっこいいから、やっぱりメーカーのビルトモデルが良いなぁ。

Epic Swift Fly fishing
最後はキャスティングで計測会。みなさんのロッドも交換しながら振り倒しました。こんな時じゃないとロッドのフィーリングってわかりませんものね

さて、もう知っている方も多いかと思いますが、この春からウインストンロッドの販売代理店は津田商会さんからC&Fさんに変わります。ハーミットで今まで販売したウインストンロッドの保証体制は今までと変わらずC&Fさんに受け継がれる予定でおりますので、どうぞご安心を。そして、C&Fさんになったことで今まで取り扱っていただけなかった全てのモデルをやっていただけるので、私が使っているジャングルロッドやウインストンプラス、そしてマイクロスペイなども入荷しますので、今後にご期待くださいまし。

そして、次回のブログは同じ日に使ったウインストンエアのインプレッション。ウインストン好きの私は全てのモデルを使っていますので、それと比べてどう違うかをうまく伝えられる様にガンバリマス。

海の点を探す『オオニベチャレンジ VOl,2』

今年に入って初の大きなイベントである宮崎キャンプ。と言っても私は野球でキャンプインするのではなく、オオニベという大物をフライフィッシングで仕留めるという旅へキャンプイン!そしてそのご報告。そう今年で2年目なんですが、一応10年計画なので釣果に関しては長い目で見てやってください。

レッドフィッシュ用のフライ
今回巻いて行ったフライは1番大きなもので20cmくらい。1番使っていたもので約9cmのフライ

昨年は周りを出し抜いて仕留めてやろうという慢心に打ち砕かれたので、今年はオープンにして皆で情報を共有し、とにかくフライ人口を増やしたいという、『数打ちゃ当たる!』作戦へ変更。そう、私が釣る必要はないんです。誰かが釣って皆で喜び、宮崎に新たなフライターゲットを作り、そこへロマンを求めてやってくる人が増えれば釣具屋冥利に尽きます。しかし、リーダー的な役割は必要だと思いますので、来年もまた予測をして12-2月までのどこかで私が宮崎キャンプを行いますので、皆さんも一緒に盛り上がってくれると嬉しいです。

さて、昨年の爆投5日間の失敗を踏まえての今年の釣り。大きな違いはポイントの絞り込み。昨年はポイント自体がわからないので、北は延岡市の五ヶ瀬川の河口から南は青島まで実際にポイントを見て回りました。結果的に絞り込んだ場所はやっぱり釣り人が多い耳川河口から青島までの間で、その中でサーフと河口が絡んで、かつ潮通しや起伏を見て数カ所まで絞り込むことができました。

ご来光を浴び、こうして毎年釣りができることに感謝

そんな感じで移動時間の無駄撃ちを減らした初日は宮崎市のど真ん中。予報通り波が高くフライ向きとは言えない状況でロッドを振りまくり。ラインが波に煽られてしまい、テンションをかけることもできずに終了。

二日目もまだまだ波がおさまらない中、離岸流を探しながら足で良い場所を探しながらの爆投。結果何もなしで筋肉痛。

波っけのない朝夕は、大きめのミノータイプを多用。日中はダンベルアイの入ったフライを使ってました

三日目は少し波がおさまってきたが、潮色があまりよくなくオオニベのベイトとなる餌を探しながらのキャスティング。気がつけばどれだけ歩いたのだろう、という位投げて歩き回った。会う釣り人は餌師を含めてすべて空手で、低気圧が抜けた後にベイトもどこかへ行ってしまったという感じだった。

この貝の他に法螺貝らしき貝もたくさん発見。この貝は本当に流れ着いたものなのかな?宮崎ってスゴイ

四日目は波がおさまり釣り人の直感では釣れそうな日。大潮のおかげで潮色も良くなり、午前中に突然魚っけが出始めた。しかし、ワサワサを感じて投げるも釣れてくるのはヒラメくん。近くのルアーマンはバイブレーションで50cmほどのチヌをあげていた。午後には魚の気配も落ち着き、静かな波打際。爆投もこの頃になると筋肉痛はなくなり、腕が太くなっていくのがわかります。

今年もヒラメくんが姿を見せてくれましたヨ。フライはクラウザーミノー。鉄板です

最終日は釣るなら今日しかない、という位のフライ日和な凪。どこへ投げてもラインのテンションがかかりやすいけれど、反面潮が効いている感じがなく、釣りやすさに反して魚っけが全くない大潮ど真中。日が暮れる頃までボイルを探したが何もなく終了。

三日目には鹿児島のお客さんが駆けつけてくれて参戦。フライ人口が一気に上がりました

結果的にまた次回へ持ち越しですが、今回の成果は実際にたくさん釣っている人の貴重なお話をたくさんいただき、次回へ向けてさらなる絞り込みができた、有意義な時間でした。新たに得た知識と経験をすぐに試したいのでハーミットの景気が良くなれば、今季2月末までにもう一度行きたい感じですが、ちょっと無理かな・・。

四日目、五日目は一緒にスティールヘッドへ行ったことがある、福岡のお仲間と一緒に爆投です

ということで、来年もやりますよ宮崎(オオニベ)キャンプ。昨年の教訓と今年を合わせて思ったのは、ストイックにオオニベだけを狙って一緒に頑張りましょうというと皆さんが引いてしまうので、来年はシングルハンドも持ち込んで状況に応じて狙います。こんな感じかな?
——————————————————
凪いでベイトの気配を感じれば一日中オオニベ狙い。またとないチャンスです。

波が高いけれどベイトがサーフによっている時は、ヒラメ狙いでもしかしてのオオニベの交通事故を期待する釣り。

波がそこそこ高くそしてベイトの雰囲気が全くない時は、地磯へ行ってヒラスズキ狙い。結構釣れるんですよ、宮崎。

波が高すぎて磯にも乗れない時は釣りを夜に変更して、河口部のマルスズキで癒される釣り。
——————————————————

私の私的考察ではフライフィッシングでオオニベを手中にする確率はルアーの方々の100倍くらい難しい感じ。情報・ポイント選び・テクニック・運の全てが合致した日にしかヒット率が上がることがなく、もしそれ以外の時に釣れるとすれば、海の中の点とフライラインが一直線に結ばれる時、その人は運に導かれた人。それは10億の宝くじみたいなものでしょうから、私的には「釣れちゃった」ではなく、釣り人として「釣ってやった」に少しでも近づけたいと考えます。

今期2本キャッチしているルアーマンに、オオニベについて詳しく教えていただきました

ま、そんな塩梅ですからご当地のフライフィッシャーマン方々はこんな感じで楽しめば、もしかしてあなたが日本記録保持者になれるかもしれません。実際に釣って見たい人はなんでも管理人に聞いてくださいまし。

そんなこんなで帰ってきたばかりなのに、もう来年の妄想が止まりません。
釣り人の妄想を抑える薬、どこかに売ってませんか?(笑)
最後になりますが、今回は多くのお客様に応援をいただき、また一緒に釣りに参加していただきまして本当にありがとうございました。皆さんの応援を糧にまた来年も頑張りますのでよろしく!

ラインバスケットにも疲れが見え始めたかな
このショットも別のブログで見たような。五日目は日が暮れるまでこの周辺でボイルを探しました
五日目の凪は本栖湖よりも波立っていません。あとはベイトが接岸するのみ・・。
気がつけば日差しが強いことを忘れてしまい、昨年同様に私の顔はキカイダーか、ハカイダーのように・・

 

今年を振り返って・・(2016年の出来事)

あっという間に過ぎてしまう一年間。

これでまた私は一つ歳を取りました。

がむしゃらに数を釣り続けた20代。自分が上手になったと勘違いして釣りをしていた30代。大きさよりもプロセスが大切に感じた40代。そして今は一本の価値を高めたくなった50代。

人生は思いの外短い。

釣りの楽しみ方は人さまざまだけれど、死ぬ間際に「あ、あれを釣ってなかったなぁ・・。」なんて後悔がないように私の釣り人生は回り続けている。

そして私は今宵、この一年の魚との出会いを肴に乾杯!

来年もまた、素敵な出会いがありますように。

鯉のフライフィッシング
今年の1月は鯉釣りと管釣りでキャス練をしてました。こうやってみると一年前の愚息は一回り小さく、今では私と身長がほぼ同じに。デカクなったもんだなぁ。
ここ数年、2月は長良川の解禁に皆で参戦。寒いけれど温泉というオマケ付きで楽しい釣り旅行で渓流開幕。そして2月の半ばから長野県の解禁へと進む。
2016年の渓流は一つの川を通い倒すと決めた一年。解禁日から実に20数日間、河口から源流までくまなく釣りまくった。寒かった解禁日は雪景色。日ごとに暖かさを感じられる3月。
ヤマメ
ヤマメ釣りは4月〜5月が日中からイブニングまでずっと楽しめるので、ハードな釣行が続く。日に12時間は振り倒している感じ・・。釣果は運と根気と勘の賜物。
大物に翻弄され、期待の結果が出なかった5月。ライズを探すのではなく本流でウェットを流し続けて徒労に終わり、水がなく苦しんだ日々。
サクラマス
サクラマスを追いかける6月は毎年恒例の行事。たった1尾を釣るためにどれだけの時間と体力を費やすのか。釣りバカにしかわからない快感。
サクラマスの反動でおおらかな釣りがしたくなった7月は、山上湖でドライフライフィッシング。アワセに一呼吸おく、その時間がドキドキ。
ヤマメ
勘が働いたのか、久しぶりに入った渓で思わぬ良型の乱舞。お盆以降にヤマメ釣りをしない私には、これが今年最後のヤマメだった。
フライでブラックバス
久しぶりにフライでバスを楽しんだ9月。来年は少しバスフィッシングを増やそうかな。
ピラルクー
初めてトライしたピラルクーの釣り。やっぱりパワーは凄かった。来年はどんな魚に会えるかな?
シーバス
シーバス三昧の11月。本栖湖へも行っていたけれど、今年は水温が高めだったので、シーバスは好調でしたね。
本栖湖の釣り券
本栖湖の釣り券は毎年こんな感じ。年に多くても8−9回ほどなので、年券は割に合わないので、ここしばらくは年券を買ってません。

 

はて、これは何?(ラムソンのオシャレアイテム)

この商品だけ見てもピンとこない、一見フライフィッシングに関係なさそうな筒。実はコレ、LAMSON のリミックスリキッドの中心部に入れるスリーブなんです。これ単体じゃ何も意味をなさないのですが、世のお姉さん方が個性を出すためにネイルにお金をつぎ込むのと同じく(ちょっと例えが違うかな?)フライリールにもあなたの個性を出そうという塩梅。

ラムソン・リキッド
スプールはボディの後ろから押してやると取れます。

スプールを外しセンターのギア(クリック音を出すところ)を外して、この筒を入れて締め直す、ただこれだけ。従来はブラックのスリーブがグリーン、ブルー、オレンジに変えて楽しむことができます。写真の中にピンクが混じっていますが、これはアルマイト塗装に出してピンクに染めてもらったもので、あと2個在庫があります(3.5/4サイズ)。

リキッドスリーブ
ラムソンのリキッド3.5にピンクのスリーブをはめて見たの図

このスリーブは他のモデルにも合いそうな気がしますが、色々試した結果を言えば他のモデルは高さが一致するものがなく、ギリギリ使えそうなものでグルの1と1.5は小さい方のスリーブでなんとか使えそう。ですが、ほんの0.5mmばかり高いので、スプールとボディの面が合わずラインが噛んでしまいそうです。

スリーブ
一見良さそうなちゃんとはまってそうですが、若干(0.2〜0.5mmくらい)スプールが浮きます。アルミの筒なので、ヤスリで削っちゃう?

自分でゴリゴリ削って入れるという方はチャレンジしてみてはいかが?他の人と違う一味違ったリールが楽しめます。

スピードスターには全く合うサイズがなし。長い方は合わないので、短い方を入れるとご覧の通り。隙間がちょっとカッコ悪いなぁ・・

 

本栖湖戦線異常なし!2かな

前回のドン深ガレ場の主は、爆投すれど現れず・・・

相変わらず本栖湖で一人の時間を楽しんでいる私。定例のコースを巡っていますが、今年はサイトフィッシングのシャローで大物に出会うこともなく、ひたすら歩き回っている次第。と言っても爆投する漢投げの方々からは多くのキャッチ情報をいただいてますから、例年通り釣れていますのでみなさんは何のご心配なく通ってください。

ちなみに5週連続あるポイントへ訪れている杉並さん(杉並ナンバーの方なので、私が勝手にニックネームをつけました。同じ火曜日休みなのかダブハンドでとあるワンドで集中してやられてます)は釣れたのかな?私はその反対側でやってますが、今年は見事に全ての日でスカを食らっておりますです、ハイ・・・。

私的な見解で言えば1月の1週目ぐらいまではまずまず釣れて、それ以降は超厳しいマイナスの世界。でも大物は2月の一周めあたりに釣れることが多いので、根性と気合いで攻めてください。と言っても本当に一番釣れる季節は4月下旬から5月ですので、芦ノ湖シーズンが終わってホッとした人に訪れて欲しいのですが、5月って何かと忙しいからその時期は人が少ないんですよ(私も含めて)。もし、関東周辺に住む湖好きの方に私が年計画を立てて上げるのならば、こんな感じ?

3月上旬〜ゴールデンウィークまで→芦ノ湖
連休明け〜5月第2週まで→本栖湖
5月第3週〜6月中旬まで→中禅寺湖と本栖湖
6月中旬〜7月中旬まで→中禅寺湖と湯の湖、丸沼、野反湖、大尻沼(or菅沼)
7月中旬〜10月中旬まで→野反湖、大尻沼(or菅沼)
10月中旬〜11月上旬→本栖湖、野反湖、丸沼
11月上旬〜12月まで→本栖湖、芦ノ湖
1月〜2月末日まで→根性がある人のみ本栖湖

こうすれば一年中通えます。この年間計画表に沿って湖を楽しめた人はハーミットから『湖マスター』の称号を与えちゃいます(何も出ませんが・・)。上記を参考にしてその頃に行ってみたい人は、ハーミットの管理人にご相談を。ドラワカにセミと蛾のドライなど、引っ張りの釣り以外にも面白い世界が待っています。

本栖湖巡礼
仕方なしに放流ものが釣れるスポットへ来たけれど、ここでもスカ食らっちゃいました。
Backwinder
「釣具屋なら、最新のリールを使いなさい!」と、仲間に叱られます・・。なぜかこのリールの出番が多い私。もっとも、当店がノルゥエーから輸入して販売していたリールですが、残念ながら会社がなくなりました。
ミニチョキ
強風、氷雨、暗雲。ビショビショでコツンもなく、爆投12時間近く。良い運動になりました・・・。

 

一本の杭になりたい・・(本栖湖での一日)

pb290002

相変わらず本栖湖爆投が続いている日々。昨日は第一次接近遭遇があったので、その備忘録。

先週無反応だった場所をもう一度チェックしに夜明けとともに爆投していると、明るくなるにつれ人が増えてきたのでそのポイントを諦めて移動することになった。移動先はかつてブラウンがよく釣れていたポイントで久しぶりに入ったストレッチ。そこは意外にも30年前とあまり変わらず、懐かしの大岩に澄んだ水は20m近く下を映し出している。ほどなくポイントを進むと、ドヨヨ〜ンと50〜55cmほどのブラックバス、2年ぶりのご対面である。彼はこちらをボーッとした顔で寒そうに行き過ぎる。せっかくのご対面、今日はバスでも釣ってみますか?

本栖湖
本栖湖ブルーとでも申しましょうか。急深な場所のカラーはもっと深みのあるブルーで、見ていると吸い込まれそうになります。ちなみに今回の水温は朝で12度でした。

そんなつもりでボックスの中を物色し結んだフライはエンリコのストリーマー#2/0。ブラックバスだから問題ないでしょうし、ビッグベイトルアーに比べたら屁でもないぐらい小さいしね。フライを結んでいる最中も50アップの4〜5匹の群れが私の前を行ったり来たり。バスにはよほど快適な場所なんだろうと感心し、いざ一投。水深を合わせて見えバスの前でフライが気持ちよさそうに泳ぎだす演出。しかしバスはな〜んも見向きもしない。むしろ投げている私に一瞥するなり「ふん。」という拗ねたような表情をした後に潜っていく。やっぱり冬バスは難しいことを実感する次第、フゥ。

EPミノー
使ったフライはこんな感じ。あぁ、なんでまたエンリコなの?と言いたくなる。海でも川でも湖でも、その出番が勝手に増えて行くエンリコのミノー

見えバスを諦めてポイントを少し移動し、投げにくい姿勢で前へ進んでキャストを続けていると、さっきバスが過ぎていった方からラインを通してわずかな当たり。フッキングするガツンというアタリではなく、ジャレるようないわゆる前アタリがポーズの度に何度も伝わってくる。はて、なんだ?透明度の高い本栖湖はその投げた方向を映し出していたが、何やらフライの後ろに白いものと黒いものが見えている。白っぽく見えるヤツはとても興奮し、その後を追う黒っぽいものは興味津々でついてくる。

影
サイトフィッシング時は自分の影に気をつけて行動。できれば進む方向に影を落としたくないかな。

リトリーブを繰り返しあと5〜6メートルというところで確認できたのは、40アップのヒレピンレインボーが一生懸命フライにアタックしている姿。そしてそれを後ろから60アップの見事なレッドバンドのレインボーがその様子をうかがっている。久しぶりの興奮と緊張の中、何度もアタックする40アップレインボーはフッキングすることなく足元まで来たが、大きいヤツは私を確認するなり深く沈んでいった。無邪気に戯れるヨンマルは8の字でフライを引いても逃げることがなかったので、慌ててフライをウーリバガーに結び直すも、その間に姿を消してしまった。ガックシではあるが次回への課題を見つけたのと、この接近遭遇で狙うべき相手を絞り込めた感じがした一日である。そして近距離戦は自分の気配をいかに消すかも大事ですなぁ。

その後、いつものサイトポイントは今週も見事にスカで何もなし。午後も一本の杭になる修行を続け、放流レインボーに遊んでもらったが、やっぱりあんなの見ちゃうと、欲は収まらないもの。60アップのレインボーとでぶっちょ50アップのブラックバス。どちらも魅力的で吸い込まれそうなブルーに生息する彼ら。さて、妄想を膨らまし次回のためにフライでも巻きますか・・・。

海アメフライ
爆投の結果、ロストするフライが多すぎて今回は海アメ狙い時のフライも参戦。といっても、ミノーイーターの彼らにはピッタリですな。
レインボートラウト
イブニング時に仕留めたレインボー。嬉しいはずの獲物だが、日中の大物とのコンタクトが衝撃的すぎて少し霞んでしまった・・・。
富士山
そして今日も富士はやがて紅に染まる。

 

本栖湖戦線異状なし!

本栖湖

あ〜何も報告することはございません。
以上。

紅葉
紅葉は見頃を過ぎてそろそろ終わり。湖面には前回よりも多いヒメマスアングラーが浮いてました。
富士山
いつもと違う場所から望む富士。太陽がこの位置になったら一旦休憩してポイント変え。
小魚
浅瀬にランディングネットを入れて掬ってみましたが、ベイトはワカサギ、ヤマベ、ハヤなど。朝の表層水温は13℃だけれど、上がってくるシンキングラインはまだ生温かく、朝霞ガーデンよりも暖かい。
良い天気
相変わらずシャローに上がってくる大物待ちをしてますが、な〜んもありません。大物が上がった場所にはこんなイケス跡がありますが、水位が高くなっている証拠ですな。撮影後は壊しましょうね、ポイントがわかっちゃいますヨ(笑)。
Winston Micro Spey
ふと思い立ってマイクロスペイの3番にシングルのラインを通してみた。適合ウェイトが同じだったのでドンピシャ。シングルハンド10’3”#8の出来上がり。このロッドは万能ですな。イブニングはこの組み合わせで振り倒し。
ドライフライフィッシング
「イナミさ〜ん!」と偶然居合わせたお仲間に声を掛けられた。遠めなのにどうしてわかったの?と聞くと、私のキャスティングスタイルらしい・・。ふむ。彼はエルクヘアカディスの10番でレインボーをキャッチしていた。
ハヤ
本栖湖へ来始めてから早40年の月日が経ちましたが、引っ張りの釣りでハヤを二匹もかけたのは初めて。イブニングのワンド内も生温かかった。なんかなぁ・・・・。

 

ハコスチに会いに行く神流川C&Rへの旅

上野村
神流川のC&Rには久しぶりに来たけれど、その様変わりにビックリ。トンネルも増えていくらか早くなったかも。

あんまりオタクな釣りばかりしていると皆さんに、「あなたにはついていけない。」と言われると困るので(笑)ここは一つ冬の間のC&Rを訪れ、それをレポートしてみようという気に。

上野村ふれあい館
入漁証はふれあい館に入って奥の左にカウンターがあります。

今回選択したのは上野村漁協のC&R。その理由は昨年訪れた『赤久縄』というカンツリで「ハコスチって、どうよ。」を検証すべくトライしてみたんですが、たくさんいる魚の中からハコスチを選んで釣るというのが難しく、どれがハコスチなのかわからないとい結果に終わったので、ならばハコスチがほとんどの場所へ行ってみようと思った次第。

ハコスチ
見た目じゃ何が違うのかわからないハコスチ?

ところで「ハコスチ」って何?という方に簡単に説明を。『ハコスチ』とは群馬県水試開発で游漁用ニジマスを作り出すために、川場養魚センターで飼育したニジマス(旧箱島養鱒センター系)雌と、スチールヘッド系雄の交配によって生れた新種のニジマスの事。名前の由来はその力のある魚を選抜して交配を進めた、群馬が生み出した美味しさではなく、フルパワーニジマスを追求した生産場所とスティールヘッド種の名前を合体したもの。なので、どんだけ引くのかが気になって私の目で客観的に見てみようという気持ちでの釣行です。

サイトニンフィング
この中に5匹ほど見えてます。流れのヨレを見てどのくらい上流に打つかと、ストーキング(気づかれずに忍び寄ること)ができるかが釣果への鍵。

営業時間は上野村ふれあい館の営業時間に合わせて9時から16時頃までの営業ですが、1日¥2,000というお手ごろ価格。ただし、東京から行くと下道が長すぎて130kmほどの行程が3時間かかるので、カンツリとして考えればちょっと遠いかもしれない。

サイトニンフィング
ほふく前進に近い状態でにじりより、魚に気づかれない距離でキャスト。アタリは狙っている魚の口を見るか(食いつくと白い口が見える)、リーダーの動きで取る。

平日だから釣り人なんていないんじゃないかと思いましたが、ずらりと並ぶ近県ナンバー。主に埼玉と群馬の方が80%で、あとは東京方面です。

してその状況は、水温10℃でお魚はライズ無し。皆のスタイルを見ているとインジケーターの使用が多かったのですが、水深も浅く丸見えだったので、私はヘンリーズフォークリバーのパインヘブンで慣らした、サイトニンフィングでトライ。水色でおおよその水深を予測してショットをフライの15cmほど上に噛まし、フライはフェザントテールニンフの#18と#16。

ハコスチ
釣れた平均サイズは35cm〜50cm弱くらい。出荷サイズなのかな?ドライでも釣れたけれど、この日は水温が低く、圧倒的にニンフの方が有利。
フェザントテールニンフ
小さいニンフを使うと、くわえてから2〜3秒は放さない。放したとしても、その時はすでにリーダーが魚よりも下流にあるので、自動的にテンションが掛かりフッキング。明確なアタリが欲しい人はインジケーターが良いと思うけれど、思いの外インジケーターは抵抗になります。

数投流すと素直にパクっと。すぐにビュンと走りジャンプ一発。フム、言われたようにジャンプを繰り返しますが、水温の低さとエリアの狭さもあってか爆発的なパワーは感じませんでした。魚体の違いはよくわかりませんが、全体に黒点が強く出ている感じで、尾の付け根がしっかりしている感じ。魚のコンディションは一般的なレンボーと同じで、ヒレピンはなかなかいないようです。私の意見ではもう一回り成長したサイズで、もっと大きなエリア(湖か池のカンツリか本流)でこのハコスチ体験してみたいです。

フェザントテールニンフ
フェザントテールの18番にトラウトハンターの8feet6Xを直結。ティペットをつけてません。近距離戦はリーダーを短くしないと、オモリに当たるフライラインが出なくて投げづらくなります。

その後も場所を変えて10本釣り午前中で帰りましたが、¥2,000という価格を考えるとかなり楽しめると思います。あとは高速を使って3時間の行程が苦にならない人向けでしょうか。営業は1月末日までのようです。

ここ数年坂東子持漁協が管理する『日本のニュージーランド』へは行ってませんが、あの場所で50cm以上のハコスチならば、相当引くんでしょうなぁ。この魚を機に今後の養殖事業もいろいろな形に変化することを期待しております。

冬季釣り場C&R区間
最上流部支流の魚止め。雰囲気があるけれど、サビたヤマメの方が多かったのでパス。
冬季釣り場C&R区間
上流に見えるのが本流の魚止めで、あそこまでがポイント。ゆるい流れの中にゆったりと泳いでいます。
釣れたお魚はこんな感じ。