昔を思い出して東山湖フィッシングエリアへ久しぶりに行った件

間も無く長野県の一部渓流が解禁しますが、寒波の影響で各地に雪が残っていそうなので、今月は大人しくしていようかなと思う私。かといって家でじっとできる筈もありません。現在、釣りができる場所といえば本栖湖ですが、周辺の道路はバリバリに凍っているだろうからノーマルタイヤの私には本栖湖詣は無理でしょう。考えた挙句、今週はまだ紹介していない管釣りでも行こうかなと、東山湖へ行くことに決めたのでした。

私の管理釣り史はフライフィッシングでは加賀フィッシングエリアがスタートだったと思うのですが、ルアーとフライを主軸とした管釣りは1970年代後半にはまだ少なく、1980年代前半になってようやく東山湖が加わったと記憶してます。当時の私は二輪の免許しか持っていなかったので、東山湖へ行くにしても釣り仲間と一緒に電車を乗り継いで行っていたのでした。

新宿からロマンスカーに乗り、小田急線は松田からJRに乗り入れて御殿場まで。そこからタクシーに乗って現場へ着くのが9時頃だったかな。初期の東山湖の湖岸は全面コンクリートではなく一部が護岸で朝早くに着くと湖は結氷しており、ある程度時間が経たないと釣りにならないので、電車釣行で丁度良いと感じてました。

ある時は帰りの電車がストップしてしまったため、タクシーで御殿場駅から金時山を越えて小田急小田原線まで行ったハプニングや、ロマンスカーの車内販売で変なお土産物(「赤ベコいかがですか〜?」と言いながら赤ベコを売っていた・・)を見つけては、売子さんをからかっていたのが懐かしい思い出です。そういえば、車内では酒盛りでし過ぎて着く頃にはベロベロだった日もあったなぁ・・。

1990年代に入った頃に箱根へ向かう138号線バイパスが東山湖の真横に開通し、その頃には芦ノ湖へ向かう道すがらに東山湖の様子を車から眺め見るだけになり、あまり訪れる事はありませんでした。そう考えるとここへ訪れるのは何年振りなのだろうかと思うほど久しぶりの釣行。

さて、そんな東山湖の最初の頃と今を比べるフライフィッシング。昔話を交えながら昨日の釣りのお話をしてみます。お暇な方はお付き合いくださいまし。
———————————————-
東山湖フィッシングエリア(https://www.higashiyamako.com)
住所:〒412-0024 静岡県御殿場市東山1077
TEL:0550-82-2161
主なルール:ソフトルアー、ワームの禁止・引っ掛け釣り禁止

東山湖
昔からある管理釣り場はめんどくさい細かなルールが無いのがとても嬉しい。ルアーでのトレーラーも有り、フェザージグも有り。ソフトルアーの擬似餌以外は他の人の迷惑にならない限り、なんでも有りなのは初心者に優しいルール。一昔前のこと、ある管釣りで「ルール説明を読んでから釣りを始めてください。」と取材時に言われた事があるけれど、そのルール説明があまりにも細か過ぎて閉口した事がある。オーナーの理想を追い求めるとそうなるのだろうけれど、ルールはシンプルでわかり易い方が良いと私は思う。写真は東山湖の管理棟。
東山湖の入漁証
ライセンスは頂いた針金に挟んでシールを閉じる方式。そう、この方式は早戸川と一緒なのは、どちらも経営が相模漁業(株)なのでアリマス。例えるならば、リヴァスポット早戸川が数釣りの管釣りならば、東山湖はバラエティに富んだ魚種と大型魚狙いの場所。80年代の僕らは二刀流で、ルアーではラパラやブラウニーのミノープラグを使ってブラウントラウト狙い。フライはシンキングラインを使ってレインボートラウトの数釣りを楽しんでいました。
東山湖の桟橋
東山湖にはTの字型の桟橋があり、湖岸はバックスペースがないのでスペイキャスト中心。桟橋上がシングルハンドの釣りが主になります。写真は箱根側に伸びる桟橋左。先端は東山湖の中で一番の遠浅。昔はミノーイングを楽しむ人はこちらの岸際でルアーを投げてましたが、今は鵜のコロニーと化しています。そのため釣り人は少なめ。
東山湖のポイント
桟橋左から見る御殿場側に伸びる桟橋。写真一番奥から少し右手に排水口があり、そちら側に水が動く為、御殿場側の桟橋が昔から人気。桟橋真下の水深が大体4m弱あり、水温が上がらない冬の午前中は、トラウトはほとんど底ベタにいます。陽が上がると共に動き出し15時半ごろでそのピークが過ぎます。T桟橋の根本とその横棒の付け根が人気のポイント。初心者の子供たちはルアーロッドにウキを付けてその先にはフライという釣り方をしてました。子供は釣れてナンボ、それで良いんです。
レインボートラウト
とりあえず空いている場所に入った僕らの午前中はほぼな〜んもアタリがないまま時間が過ぎました。正面に投げても釣れないので、桟橋下を狙ったらフライラインを引っ張り込むほどのアタリがあり。上がってきたのは65センチほどのレインボートラウト。デカ過ぎて写真に写りません。しかしながら、桟橋真下を狙うとキャスティングが無くなるので、私にとってはチットも楽しくない・・。
東山湖
1660年代は水利に恵まれない土地だったので、江戸小舟町の町人「大坂屋長右衛門」ほか4名が小田原藩に東山新田開発を請願し、箱根外輪山の丸岳から流れる寒沢川の清流を引いて貯水池として作られたのが「東山湖」だそう。元総理大臣である岸信介の自邸であった東山旧岸邸はこの近くにある。
フローティングライン
そもそもココへ出掛けるにあたってシンキングラインを用意してきてないし、普段朝霞ガーデンで使っているものをそのまま引っ張り出してきてやった私。フローティングラインで底付近のトラウトを狙うのはインジケーター無しだと、とても難しい。水深があるのでアタリが出にくいしね。
シンキングラインのリトリーブ
一緒に行ったお仲間はインタミラインを使ってコンスタンスに釣果を伸ばします。「全集中、水の呼吸、拾壱ノ型、凪(なぎ)」心の中でこう叫びながら(声に出して言っても良いけれど一寸恥ずかしい・・)、射程に入った魚をユルユルな気持ちで殺気を殺して仕留める釣法。久し振りに鬼滅の話題にしてみましたが、すでに鬼滅ブームは去ったのかな? シューティングヘッドの継ぎ目が入った辺りでアタリがあるので前集中、桟橋周辺の方が魚が濃いみたい。
サクラマス
今回のお魚はあまり小さいサイズは掛からず、25〜70センチ弱までで40センチ平均。僕らはレインボートラウトとサクラマスでしたが、周りでは色々なハイブリット種が釣れてました。特に桟橋下にいる大物をAG9(バグリールアーで言うアップルグリーン)カラーのシンキングミノーでやたらと釣っているルアーマンがいらっしゃいました。
お魚たち
フライはラビットファーを使った比較的ボリュームのあるパターンが中心。オレンジ・クリーム・ヘアーズイヤーカラー・オリーブ系が良かったかな。広々とした場所なので遠投を楽しむ私ですが、実際に釣れるのは桟橋から10m以内なので遠投は必要ありません😆 インジケーターで釣る場合のタナは2.5〜2.7mなので、ランディングが大変。
鵜の宴会場
気がつけば終了時間いっぱいまで楽しんでしまった僕ら。太陽が沈む頃にはその場を去る釣り人と入れ替えに、「待ってました。」とばかりに鵜が飛び立ち湖に降りるのです。「お前ら!ちゃんと入漁証の金を払えよ! それじゃ無銭飲食じゃないか!」と私が罵声を浴びさせたのですが、そんな事お構い無しに、鵜呑みの宴が始まるのでした・・。

冬の釣り場である埼玉四湖が三湖になってしまった件(しらこばと水上公園)

僕らは釣り人なので一年中水辺に立っている訳で、私の場合はジャンル問わずにどこへでも出掛けて、皆さんの釣欲を掻き立てるためにこうしてブログで煽っているのでアリマス。

先だっての宮崎では釣り人の塊を避けてサーファーが波を楽しんでましたが、釣り人ってウェーダーを履いての入水はあるけれど、水泳やサーフィンが好きという方はどれほどいるんでしょうな? 私などトンと泳いでませんなぁ。しかし泳がないのにプールへは行っているのですよ。そう、サイタマ近隣住民のフライフィッシャーマンにとって、冬こそプールの季節なのであります。

以前このブログで『さいたま水上公園』の話を書きましたが、令和4年2月27日をもってプール区域の営業を終了してしまいました。その為かつては『冬の埼玉四湖』と言っていたプールを利用したフライフィッシング釣り場は現在、川越しらこばと加須はなさき・の3つなりました。以前に川越は紹介したので、今回はしらこばと水上公園にてプールのフライフィッシングを楽しんできたので、そのお話を少し。
お暇な方は以下をご覧くださいまし。
——————————————-
しらこばと水上公園(詳しくはこちら
住所:〒343-0802 埼玉県越谷市小曽川985
TEL:048-977-5151
営業期間:24年11/1~25年3/31(毎年大体同じ)
営業時間:1月末まで(6〜16時)3月まで(6〜17時)
主なレギュレーション:入漁証の種類により制限尾数あり・バーブレスフック使用・トラウトガム類禁止・ゴム素材禁止・ドロッパー禁止・インジケーターを除く一般的なウキの禁止・ラバーネットの使用・etc
——————————————-
西武ゆうえんちプール内に多摩湖駅前フィッシュングエリアがあり、数年前にフライフィッシングが可能になったので、ココを含めば実質プールの釣りは4箇所になります。

しらこばと水上公園
どのプールもそうなのですが、敷地がとても広く間違って違う駐車場に停めると、とてつもなく歩くことになるので注意が必要。しらこばとの場合は第一駐車場に停めるのですが、現在入り口付近が工事中でどう入るのかが少しわかりづらいです。なので、工事の誘導している方に聞いて正面玄関から入りましょう。入り口はこんな感じ。
しらこばと
正面玄関から入るとこんな感じで、他の場所へ立ち入らないようにカラーコーンで囲われ、管理棟まで誘導されます。現在釣りに使われているプールは流れるプールと変形プールの二つ。
しらこばと
1日遊んでも良かったのですが(一日券¥2,900)、今回は3時間券(¥2,.300)にて楽しみました。お金を払うとこんな腕章を渡されます。3時間券の場合は終了時間が記載されています。帰りには管理棟に返します。
変形プール
変形プールの方には初心者エリアなる仕切られている場所がありますが、さすがに恥ずかしいので私はここでロッドを出していません。他の場所より魚影が濃くて釣れるのかな?
流れるプール
流れるプールには水車が何個か設置されており、その周辺が水が動いているので、皆さん陣取っています。底に障害物がある訳ではないのでポイントの選定は難しく、少しでも流れの変化がある所を探して攻めるのが良いでしょう。プールは他のプールへ行ったとしても基本水深は大体1.2mです。
フライフィッシング
プールで釣る場合、全てがコンクリートで覆われている為に朝早くオープンに行っても水温がなかなか温まらず朝方は難しくなります。しかし良いポイントはオープンに行かないとキープする事ができません。私などはその隙間でやる訳ですが、プールは水車が回っているためにフライラインが引っ張られてドラグが掛かり、意外に釣るのは難しいのですよ。引っ張りではドラグが掛かり過ぎて釣りにくいので、数を伸ばすにはインジケーターの釣りになります。
水深2m
変形プールの奥の方に「もぐりプール」という繋がったスペースがあるのですが、その部分はなんと水深2m。その為お魚さんは寒い時はその深いところに固まってしまいます。しかし陽が出てある程度あったまってくるとどこでもお魚は釣れる感じ。フライは白・クリーム・タン系のカラーがよく釣れていて、インジケーターのタナは水深いっぱいか、少しタナを切った位が良いです。投げすぎるとドラグが掛かるのでむしろ近い場所の方がよく釣れ、キャスティングが苦手な初心者に向いた釣り場といえます。
しらこばと
お魚のコンディションはとても良く平均サイズも他の管釣りに比べたら大きめなので、かなり楽しめるでしょう。県営プールなので1日遊んでも¥2,900で済むので、安・近・短で楽しみたい方は是非行ってみてください。

ミッドナイトのシーバスフィッシングはフィッシングハイになる(シークロ)

ランカーシーバスのハイシーズンは現在進行中ですが、その週末予約は大体2ヶ月前には全て埋まっている状態。なので、最近はシーバススクールを開催するにしても週末を抑えられないので、スクールというよりはお客様の予約した船に乗せていただく日々が続いています。しかし予約をお客様任せにしたことで今度はお誘いが重複し、近々にお誘いを頂いた方はお断りする羽目になってしまいました。ですがそんな乗らなかった船の時に限ってランカーがイレグイだったなんて話を聞くので、私はとことん運が無いのだなぁと感じでいる今年のフライフィッシング。

今回「11/9の夜便のシーバスに行きませんか?」のお誘いに二つ返事で承諾したのはかなり前のこと。シーバスに関しては毎週のように出かける予定でフライもタックルも準備万端でいつでも出撃準備中だった筈。日程が近くなった頃に出船時間を確認すると、夜の23時とかなり遅い時間だと判明。そうなると終わるのが夜明けごろになるので、当日の仕事を考えると家に帰っても寝る時間が無いので店でシュラフ広げて雑魚寝かなぁ。いい歳こいてやっている事は学生時代と何ら変わらんのは、釣り人だけなのでしょうか。

普段は子供のように8〜10時間の睡眠時間を取る私にとっちゃ深夜便はかなりハードな睡眠スケジュール。なので急遽マッキー店長に日曜出勤をお願いして、私はシーバスから帰ってきたらガッツリ寝る予定にしました。さて、そんなランカーを求めて出向いたシーバスフィッシング。早速やらかしたことは現場へ着いてタックルを組み始めると、肝心のビックベイト用のスイッチロッドを忘れてきた事が判明・・。

ということで、今回は必然的にビックベイト無しになり、片手を忘れてきたような感覚での釣行となりました。お暇な方はどうぞその様子をご覧くださいまし。

本日の戒め:大物狙いは数打ちゃ当たる作戦よりも、計画的な行動を!

シーバス
ここのところ景気の良い話が多いシーバスのフライフィッシング。スイッチロッドを忘れてきた訳ですが、諦めの悪い私はとりあえず9フィート8番のロッドにスイッチロッドラインを入れて20センチ弱のフライを投げてみました。ですがロッドが折れそうなので直ぐにやめました😆
シーバス
なので今回はコノシロ絨毯を狙わずに各所の灯りの明暗部を攻めて、その中から少しでもサイズの良いのが取れればという期待を込めてのフライフィッシング。大物集結のコノシロ絨毯と違い、湾奥の明暗部は50センチ台が中心。昔だったらそれで充分楽しめたのですが、湧き上がる釣欲が満足させてくれません。
タンカー
サイズが良いシーバスは運河内の明暗よりも沖のタンカー周りの方が一回り大きいサイズ。風と潮が当たる面を考えながらシークロのリュウちゃん船長が吟味しながら良い場所を探り当てます。
シーバス
タンカーの隙間では70弱までのシーバスがお目見え。全体的に肥えているシーバスが多く、トルクのあるファイトが楽しめました。
シーバスフィッシング
隙間フェチのシーバス狙いは、係留されたタンカーとラバーバンパーの間を狙います。そのためキャスティングできるのは1名のみなので、交代制の釣り。
シーバス
隙間シーバスは沖のタンカー周りで掛かるサイズよりもさらに一回り大きく、そのトルクのある引きを存分に楽しみました。フライはEPミノーが中心。
シーバスフィッシング
普段ならばこんな時間まで起きていられない私ですが、飽きる事なく中型サイズ以上の数釣りができたので、全く寝ていないのにフィッシングハイになっている状態のまま夜明け前に終了。さて、このまま帰って爆睡することとしますか・・??
神奈川県の管釣り
何故に最後の写真が虹鱒?と思ったあなた、ハイそうです。そのまま帰らずにお客さんが某管釣りへ行くのを知っていたので、そのままそっちへ向かいました。不眠ですがフィッシングハイになった状態で、そのまま16時まで釣り続けたのでありました。私がどれだけ釣り馬鹿であるかがお分かりになりましたか😆

室内釣り堀での釣りをフライフィッシング風に書くとこうなる

本日は一日中雨予報。すでに昨夜から雨が降り続いており、目ぼしい河川は増水により釣りが難しい状態だったので、今回の河川釣行は一回お休みをしてエリアフィッシングを楽しむ事とした。インターネットで検索して近所の管釣りへ行ってみた所、なんとお休み。仕方なくさらに検索をかけて別のエリアへ到着したのは、それから50分後のことだった。

始めての場所だったので、受付の後にルール説明を聞くと、バーブレスフックを使用で全てキャッチ&リリースとのこと。エリア内は全天候型で二つのポンドから構成されている。一つのポンドは初心者エリアで、魚の活性はとても高く、サーフェイスでの釣りも楽しめそうなくらい魚が飢えている。常に氷層に口を出し、ユスリカを捕食しているかのような仕草を魚は繰り返している。

僕らは手慣れであるから初心者用のポンドには入らず、テクニックが要求されるエリアを選択し釣りをスタートさせた。釣り方はルースニングオンリーなのだが、流れが強く魚のいる水深を探るのにインジケーターの位置をどうするかが肝になる。

ポンドの角にそっとフックをプレゼンテーションすると、エアレーターのカレントが強く、フックは思っているレンジに入らず浮いてしまう。ボトムを狙いたい場合でも水深プラス10センチはタナを取る必要があると判断した。また、カレント同士がぶつかる部分はフックやウェイトが流れに馴染みやすく、一気にボトムまでフライをプレゼンテーションできるようである。

フックサイズ14番サイズ位だが、グルテンを用いたものを絡めるかUDONのいずれかを選択し、ボトムへ向かってスピーディにシステムを送り込む。スティックタイプのインジケーターはカレントに馴染むと同時に消し込み、僕らはフックセットするのであった。

あ〜書いていてだんだんイライラしてきた。要はザーザー振りでどこへも行く気がしなかったので、今回は室内釣り堀で鯉釣りを楽しんできたというだけの事でゴザイマス。つまらない話にお付き合いいただいた方、ありがとうございました。

フライを離れてたまにはこんな遊びもあるという事で、お暇な方はご覧くださいまし。

釣り堀中の島センター
一軒目に行ってみたこちらの場所はお休みでした。こんなザーザー振りだと、そりゃお客さんも来ないから営業しないですよね。
釣り堀
そして2軒目に選んだのが上尾市にある『芝川つり堀』。国道16号線沿いにあり、電車だと埼玉新都市交通伊奈線の吉野原駅から歩いてすぐ。おやじと書いてあります。すぐ傍にあるチョロっと流れているのが芝川。
つり堀のポイント
お店は朝9(または10)時〜24時までの営業とのこと。12ポイントを貯めるとオリジナル竿がプレゼントらしいです。また、居酒屋と書いてありますが、酒類やおつまみの提供も行っているので、電車で行って遊ぶのが良いのかもしれません。
釣り堀
料金は1時間¥800で僕らは3時間¥1,800で遊ぶことに。ルールはC&Rで椅子に座って釣りをすること。正面にいるおじさんは、うどんの麺を1本丸々つけて流していたのでふざけていたのかと思いきや、その一本うどんを使って超大きなアオウオをヒット。手慣れの皆様は大物狙いに独特な釣法があるようです。
グルテン餌
エサはグルテンエサとうどんのいずれかから選べるのですが、喰いが良いのはグルテンエサ。でもハリ持ちが悪いです。うどんはアタリが少ない代わりに、アタリが減ります。
室内釣り堀
エアレターが四方から出ており、そのカレントに乗せるとウキはすぐに流されます。また、魚が多すぎるので、時にうきが沈まずに魚の背に乗ったままになったり。アタリを頻繁に取るには、流れがぶつかった点で、一気に仕掛けが沈むようにすると良いでしょう。
室内釣り堀のコイ
この管釣りにはネットがありませんので(あるのかな?)、備え付けのリリーサー(貼り外し)を使って触らずにリリース。大物は外す時に一苦労しますヨ。HPを見ると冬の間は虹鱒やヤマメが入っているようで、水中はなんでもアリの魚種格闘技状態。
鯉の大物
大物狙いは底ベタで餌を大きめにつけるとヒットします。針を外すために魚を浮かせるのが一苦労。
コイ
ポイントカードは釣りの回数でスタンプを押してくれますが、色の付いた魚を釣ることで1ポイントもらえます。しかしこれが難しく、私は3時間で一つも掛けることができませんでした。それも魚のほとんどがこのサイズばかり。ま、数はいっぱい釣りましたけれどね。でもそれではポイントにはならないんです。
室内釣り堀
イロモノの魚はこのヒゴイの他にソウギョのアルビノなどがいました。ちなみに初心者池は魚が多すぎて、さらに座席に座った瞬間から魚が擦り寄ってきて、餌待ちのコイ状態で、口を開けて「餌をくれ!」状態。可愛い過ぎて釣る気になれません。ここはお酒も飲めるので、電車で行って数時間遊ぶことをお勧めします。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、キャス練の成果を朝霞ガーデンで試す

「雨ニモマケズ、風ニモマケズ・・。」で始まるのは、ご存知”宮沢賢治”の遺作。先だって氷雨降る中でひたすらロッドを振る僕らの行動は、”褒められもせず、苦にもされず、そういう者に”、僕らはなっていた気がします。

ハーミットのキャスティングスクールは以前から「台風の最中でも行ったことがある。」なんて私が豪語するものだから、こんな日でもきっと教えにくるだろう信じている、ハーミットキャス練信者が集まるのでアリマス。こういった週に1度以上はキャスティングをしていないと手が震えてしまう症状は、キャス練症候群とでも呼ぶのでしょう。

話は変わりますが、うちの愚息は左利きです。ですが、子供の頃にモノを書くのだけは右の方が良いと嫁に強制されたので、書き物だけは右手。いつだったか宿題をしている姿を見ていると、左手に持つ消しゴムで文字を消しながら同時に右手で字を書いているのを見て、常に両手を使っている人は時折不思議な行動を見せてくれるものだと感心してしまいました。なので、彼にフライロッドを握らせると右手でも左手でも振るのです(基本的には左でキャスティング)。そうだ、私もどんな状況でもロッドが振れる様にしなくては・・。

そんな風に思い、今回のキャス練で生徒にそれぞれの課題を与えた後、自分には左手の強化をするという課題を設けた。10年ほど前にその年の目標として、「今シーズンは左手で5魚種を釣ること。」なんてやった年以来、左手でキャスティングなんてトントしていなかったので、左手の動きはギクシャクするばかり。続けているとなんとかダブルホールができる程度にまで戻った。そんな状態を左手が痛くなるまで続け、少しだけ天候が回復した午後に朝霞ガーデンへ左手釣行をしに向かうのでした。

さて、そんな左手で釣る朝霞ガーデンは以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし、と言ってもあまりに暗くて更にビチョビチョだったので、写真はほとんどありませぬ、悪しからず。

雨の中でキャスティング
アメ予報100%。ま、誰もいなかったら少し休んで帰るかななんて向かってみると、3名のアングラーがやる気満々で待っていました。雨が降りしきる中で着替えると、その時点ですでにビチョビチョ。寒さが堪えるので何もしないよりは体を動かした方がマシなので、ロッドを準備してすぐにキャス練を開始するのでした。
フライキャスティング
それぞれの課題があるけれど、その多くはポジティブなラインストップが出来ていないのでロッドの曲がりが使えていないのと、毎回ティップの止まる位置が異なるので、それが一定の場所になる様に練習です。「こんな雨だから、ちょっとやったら帰ろうね。」なんて言っていたのですが、しっかり予定使用時間いっぱいまでキャス練をしてしまいました。
朝霞ガーデン
こんな日は人が少ないだろうと思って行った朝霞ガーデンですが、僕らが着くとなんと誰もおらず貸切状態。これだったら左手フィッシングでも迷惑はかからないだろうと、私は左手で釣りを開始。しかし魚がドライに出ても、ラインを持つ右手を強く引くことが遅過ぎて難儀。
朝霞ガーデンのサクラマス
何度か繰り返して慣れた頃にようやくサクラマスがヒット。しかし今度は手繰る右手がぎこちない。そんな状態で5本キャッチした頃にはイライラし始め、結果その後は右手でずっと釣りましたとさ。季節的なものなのか最近はどこの管釣りへ行ってもサクラマスがいますが、今回の朝霞ガーデンも釣れる2割がサクラマスで、少し大きめでした。持って帰って食べたい方には、今がチャンスかも?デスね。

茨城ダッシュに怯えながら『フィッシング Do Doo』に行ってみた

2024年のスタートは元旦から能登半島地震に次いで飛行機事故があり、新年を祝う気分では無かったですね。日本はどこにいても地震が起きるので、明日が我が身と思って、より一層防災意識を高めたいと思います。

さて、年末年始のお話をしますと、やっぱり鱒中毒の私は家でじっとしている事は無く釣りへ繰り出していた訳ですが、ある場所でオデコ味わい、その傷を癒しに管釣へ行ったり。今週あたりからエンジンをかけて本栖湖詣でをしようかと思っていたのですが、現在ノーマルタイヤのみでチェーンも無い身なので、安全策として行ったことの無い管釣りへ行くことにしました。

すると後輩が、「この管釣り、サクラマスが釣れるみたい。」と言う。

サクラマスを多く放流している管釣りといえば「赤城フィッシングフィールド」が私は浮かびますが(23年に廃業されたようです)、そちらは冬に行った際に山道に残雪があった記憶があるので、今回は後輩が行ってみたいというフィッシングDo Doo(ドゥドゥーで良いのかな?)へ行くことに。

そもそも管釣りへ行くのに常磐自動車道に乗るのなんて滅多に無いこと。筑波山へ向かって走るという、いつもと違う景色を楽しみながら千代田石岡ICを降りると、そこは国道6号線。交差点で先頭で止まると、通勤時間帯の車は見事に「茨城ダッシュ」を決めて右折するのでした。さらに路地からは突如として軽自動車が現れて、左右確認なしで進路に入ってきたり、私はビビりまくりのノロノロ運転。

ナビを頼りに着いたその管釣りは朝霞ガーデンのフライ池2個分ぐらいの広さで、周りは雑木林に囲まれていて、とても静かな管釣り。フライフィッシャーマンは私と後輩の二人しかおらず、こりゃ入れ喰いだな、と思ったは浅はかだった。やっぱり初めての管釣りは新鮮で、そこのパターンがわかるまでには少し時間が掛かるのであります。そんな火曜日の陽だまりの釣りのお話は以下の通り。


フィッシング Do Doo
住所:〒315-0076 茨城県かすみがうら市上志筑508
TEL:0299-59-5726
遊漁料:1日¥4,500・半日¥3,500・2時間券¥2,500
定休日:毎月第三金曜日(朝7時〜)
ルール:ソフトルアー・エッグヤーンの使用禁止・バーブレスフック・キープ制限
*管理事務所にはカップラーメンと飲料販売機のみ。近くにコンビニがないので、食料品は前もってどこかで購入しておきましょう。

フィッシング Do Doo
フィッシングDo Dooまでの道のりはナビを頼りに行っても「これで合っているの?」と思いたくなるような道。ナビを疑わずに素直に進まないと辿り着けません。ポンドは二つありますが、フライは大きい方の池でしかできません。水深は手前がかなり浅く、中央でも2mは無いかもしれません。水質は濁りがあるので、フライには好条件。
フィッシングドゥドゥのサクラマス
メインの水車のおかげで水の流れは時計方向(左から右)へ流れるので、インジケーターの釣りは難しそう。ルアーの方と絡まないように中央付近までキャストするとフォールでいきなりきたサクラマス。あれま、ここって本当にサクラマスが多いんですね。
フィッシングDo Doo
しかし、その後はな〜んもアタリなし。うむ、困ったぞ。状況を把握すると魚は中央付近の底に多い。しかし水車の流れにフライラインが引っ張られてしまい、一度沈めたフライが流れにつかまってフライが浮き上がってしまう。さらに喰いが渋いので、シンキングでリトリーブする訳にもいかず。それをなんとか同じタナにキープできてデッドスローで引ければなぁ・・。と考えた挙句、出した答えはシンキングリーダー。10フィートのスローシンクをラインの先にセットし、その先にリーダーはつけずにティペットを60センチのみ。これが見事ドンピシャ正解でした。
管釣りのサクラマス
まずはジャンプロールで真ん中ぐらいまでキャスト。カウントを20秒してラインを張ると、ラインは流れに引っ張られてゆっくりと左へ流れ始める、するとドスンとアタる感じ。その釣り方がわかった後は入れ喰いでワンキャスト1〜2バイト。早アワセすると途中でバレやすく、少し送り込み気味でゆっくりアワセるとバレません。掛かってくる魚の3割はサクマスという確率。
フィッシング Do Doo
開始して2時間は沈黙が続いたけれど、このパターンを見つけたので後輩にも教えて、彼も入れ喰いモード。周りのルアーの方には申し訳ないほど釣れました。こんな状況の時、某管釣りで「釣ればいいってもんじゃないんだよ!」と隣りのおじさんに怒られた事を思い出しました。
レインボーとサクラマス
釣り方がハマってあまりにも釣れるので、今度は面白がってティペットをどこまで短くできるかを試しました。シンキングリーダーを使っているので透明な部分はティペットだけになるのですが、結果20センチまで縮めても釣れましたが、喰いつきが悪くなります。長過ぎると絡むので、結果的に50〜60センチぐらいが一番良かった感じ。短い時間で軽く50本以上をキャッチしたので早めに上がって帰りましたとさ。
白いロッドが汚れると・・。
ちなみにこの管釣り、水があまり綺麗ではないので、白いインストラクターロッドを使って釣りをしたら、ロッドがこんな色になってしまいました。帰る前にウェットティッシュなどで綺麗にして帰らないと、汚れがなかなか取れませんぜ。

予想外の展開になった白銀の奥会津にあったロストルアーズ

最近は本栖湖の話が多かったので、今週は何か違うことをしようと思った先だっての火曜日。第三火曜日はマッキーを連れての釣り研修の日なので、今回のテーマは行った事のない管釣り探訪ということに。とは言っても意外と方々に顔を出しているので、なかなか良さげなところが見つからなかったのだけれど、この秋に数名のお客様から『ロストルアーズ』さんが面白いという話を聞き、そこへ行ってみたいという気持ちになり下調べ。

「で、それはどこにあるんですか?」
「奥会津です。荒海川の近くになります。」

げ、そんなに遠いの?と一瞬思いましたが、調べてみると東京から約200キロ。白河フォレストへ行くと思えばそんなに距離は変わらないのかな? 車の運転は往復マッキーに頼むことだし、ここは遠出しても良いかなという気持ちで東北道を北へ向かい、行き慣れた西那須野・塩原ICを降りました。

「ところでさ、昨日から日本海側って大荒れじゃない? 奥会津は影響ないのかな。」

なんて呑気に車中で話をしていたら、その道中にある箒川C&Rには少しの積雪。釣り人はチラホラ。こんな寒い日でも僕らみたいなお馬鹿釣り人は他にもいるんだなぁ、なんて思いながら先を急ぎました。塩原温泉を過ぎて尾頭峠近くになる頃には山は真っ白けになり車道には積雪が・・。東京はずっと天気だから全く気にしてなかったので管釣り釣行とあって持ち物は軽装。すでにこの時点で20センチ以上の積雪で、進むにつれて不安は募るばかり。

以前あった上三依のC&Rを過ぎる頃には、周りの風景はすでにスキー場に向かっている雰囲気。私の車はノーマルタイヤなので、スタッドレスを履いたマッキーのキャラバンでホント良かったです。現地に到着する頃にはその雪はさらにマシマシで、到底釣りをするような雰囲気ではありません。私は雪を全く想定しないで来てしまったので靴はスニーカーだし、レインウェアは下を持ってきていなかったので戦意喪失。そんな中マッキーと釣り仲間は、

「さ。やりましょうか!」と、やる気満々。

私はマッキーのレインウェアの下を借り、スニーカーで雪道をラッセルしながら釣るのでした。そんな風景は以下の通り。こんな豪雪じゃない時に行きたかったなぁ・・・。

————————
ロストルアーズ
住所:福島県南会津郡南会津町滝原字龍沢原1732-1(ヘリコプターでも行けるとHPには書いてあります
TEL:0241-66-3266
入漁料:1日¥4,500
交通:東北自動車道 西那須野塩原IC下車那須塩原温泉方面へ。国道121号線を経て荒海川を少し上流へ行った場所。東京からおよそ3時間弱です。
フライルール:オールキャッチ&リリース・バーブレス使用・16番よりも大きいフック使用・ラバーネット使用・魚に触れないこと・グローバグやペレットフライ禁止・インジケーター禁止
————————

ロストルアーズ
見てくださいこの雪。前日から降り続いて50センチだそうです。車は駐車場に上げることが出来ず路上駐車。私以外は気合いを入れて用意してます。そもそも論なのですが、どの時期が良いのかも聞かずに来たので、本来はもう少し暖かい時期に行くのが正解なのでしょう。こんな日だったので、もちろん私たち以外は誰もいません。
ロストルアーズのロッジ
名前が「ロストルアーズ」なので、ルアーよりのお堅い管釣りかと思いきや、オーナーさんはとても気さくな方でした。ただお魚は大変大事にされているので、そのルールには従いましょう。特にフライではインジケーターの禁止・ペレットやグローバグの禁止・16番以上の大きなフライを使用という事を覚えておきましょう。お魚はキャッチ&リリース必須です。
ロストルアーズ
釣りのポンドは二つあるのですが、この日は一つのポンドを閉めていて、そちらはお魚の調整池になってました。ポンドの大きさは大体50×100m位かな? 水質はクリアで水深は見る限りそれほど深くない。まずは一周回って様子をみようかと思ったが、何せ私はスニーカーでして、先を行くマッキーに道を作ってもらわないとシューズがビショビショになっちゃいます。
雪のロストルアーズ
先に進んだ二人はすでにお魚キャッチ。誰もいないのでお魚は全くスレていません。私は黒のゾンカーを結び二人が道を作った場所を釣っていきます。
レインボートラウト
噂通りにお魚のコンディションはすこぶる良く、全ての魚が胸ヒレの欠損がなく、尾鰭もピンとしていました。お魚の平均サイズは30センチくらいで大きいものは50センチほど。そしてここ生まれのオチビちゃんがいるので、フックサイズは小さくするとそのオチビが掛かってしまうので、私はゾンカーの8〜10番を中心に使いました。
ロストルアーズ
水深がそれほどないので、タックルはWF5Fにリーダー10フィート3Xを使用。ティペット4Xを50センチほど足してキャスト。着水後10秒後からデッドスローでフライを弾き始めると、その途中でロッドの先から魚信が伝わるのでアワセましょう。大きいフックを使っていればチビはかかりませんので、フックサイズは8〜10番がオススメです。
レンボートラウト
今回のアタリフライはゾンカーのブラックのようで、黒系は終始アタリがある状態。試しに他のカラーのゾンカーも使ってみましたが、ヒット率は圧倒的に黒です。
ロストルアーズ
入れ食い状態は最初の2時間位。その後はスレ始めたので、フックサイズを多少落として黒系やタン系を使うと、ずっと釣れます。ヒレピンなので引きが強くジャンプも良くするので、そのファイトがとても楽しい管釣りです。ついでに白銀の世界は音もなく静かなのですが、管理小屋から流れるクリスマスソングがそんな時期なんだと認識されました。というか、なんかその辺からトナカイが出てきそうな雰囲気(笑)。
レインボートラウトとゾンカー
午前中だけでお腹いっぱいになるくらいつれたので、体も冷えたので撤退しラーメン屋にGO! 今回はこんな雪の中の釣りでしたが、秋の紅葉シーズンの雰囲気を想像すると、再訪したいなぁと思える環境とお魚のコンディション。のんびりゆっくりとした時間を楽しみたい方向けの管釣りです。

たまには入れ喰いを味わいたくなったので、『うらたんざわ渓流釣場』へ行ってみた件

本当のことを言うと、今年もフライスクール&BBQ親睦会を『リーヴァースポット早戸』で予定しているために、そちらへ挨拶がてらに行こうと思ったら、河川復旧の為に火曜日までお休みで水曜日から営業とのことで断念。すでに気分はカンツリー・モードに入っていたので、急遽『うらたんざわ渓流釣場』に変更して遊ぶことにしました。今回は写真をあまり撮っていないので、ユルユルな感じで最近の「うらたん」をご覧くださいまし。

『うらたんざわ渓流釣場』は道志川沿いにある渓流をそのまま利用した管理釣り場で、フライ&テンカラ専用エリアがあります。私の場合、行きは中央道の相模湖東ICで降りて、整備された国道413号線を使って神之川キャンプ場をランドマークにしています。そのキャンプ場を過ぎた所に通称「うらたん」があります。ちなみに中央道の相模湖東ICは上り線(東京方面)の入り口が無いので、帰りは県道76号線を使って相模湖ICから帰ります(県道は狭いので運転注意)。

神之川キャンプ場を過ぎてしばらく行くとトンネルがあり、それを抜けたすぐの場所からうらたんにアクセスできます。ひと昔前はトンネル手前から入って一番手前に管理小屋があり、それを過ぎて川を渡り車は左岸側に停めていた時代もあったのですが、現在は全ての施設が右岸側。私はコロナ禍には来ていなかったので久しぶりのうらたん釣行。

釣り券は自動販売機にて購入(アレ?以前からあったっけ?)。日釣り券は¥5,000です。

この管釣りは上下にかなり釣り場が長く、上流のヤマメクラシックII(フライ&テンカラ専用エリア)はウェーダーがないと渡渉できません。今回はサンダルで釣行するという、なんともユルユルな釣行だったので、少しだけ水に使って上流を目指したものの、足のグリップ力が無いので途中まで行ってやめました。

現在の水温は20℃いかないくらいで水量は十分。季節的に虫のハッチは少ないものの、テレストリアル系のドライフライへの反応はすこぶる良い状態です。まだ水温が下がり始めていないので、どこへ投げても釣れるわけでは無いですが、ある程度流れが強い場所からひらけた場所、あるいは渕尻の魚であればずっとドライフライを楽しめます(というか、僕らが沈めて釣りを始めたら、ルアーの方にヒンシュクを買う位釣れちゃうのでやりません)。

今回フライの反応が良かったのはブラックナットの#14〜16。それにラストチャンスクリップルの#16。大物狙いではカメムシへの反応がスバラシイです。

お昼を少し回ったところで私は釣れ過ぎで飽きてしまったので、午後を少し回ったところでこの場を退散し、余した時間は上州屋の八王子店へ涼みに行き、お買い物をして帰りましたとさ。

さてさて、明日からはもうアースウインド&ファイアー竹内まりあの季節(September)。野反湖用とシーバス用のフライをこしらえて準備しないとね。私にはシーズンオフなんてありませんから!

うらたんの料金表
一日の料金は¥5,000。高いと思う方は午後券(¥3,800)があります。釣り券を券売機で買い、そのチケットと交換で日釣り券のリボンを受け取り、釣りがスタートです。持ち帰り制限は10本と書いてありましたが、さすがに私は鱒を持って帰ることはありません。
うらたんのポイントガイド
管理小屋を中心にその前後はいかにも管釣りという四角い枡状のプールになりますが、魚はこの中央部が多いです。この場所はルアーとフライの釣り場なので、お互い譲り合って釣りをしましょう。中央部のエリアは最下流部が一番フライ向きの浅瀬と流しやすい流れがあります。現在ヤマメクラシックIIにヤマメはほとんどいませんが、上流部は自然渓流を楽しめるようになっています(ウェーダー必須)。
うらたんの釣り
フライサイズは12〜16番までどんなドライフライでも反応しますが、時期的に黒系か濃いめのブラウン系が圧倒的に反応が良いです。午前中の早い時間は川は影になっているので、魚は広がって泳いでいる状態。太陽が強くなると影側に寄るか流れの早い場所がよくなってきます。
レインボートラウト
魚は主にレインボートラウトでブルックやイワナ、ヤマメも入ってました。サイズは塩焼きサイズ中心で大物は50センチくらい。
ヤマメクラシックII
フライ&テンカラ専用のエリアはロープが張ってあるのですぐわかります。そのエリアからルールが厳しくなり、オールキャッチ&リリースでバーブレス。それにインジケーターやウェイト禁止。グローバグやトラウトガムフライなども禁止です。要はドライフライで楽しんでね!ってことですな。
うらたんのフライフィッシング
レフティの愚息は年に数回しかフライフィッシングをしないので、思い出しながらの釣り。といってもこの管釣りは釣れるので、何ら心配はありません。
ヤマメクラシックII
ヤマメクラシックIIは良い雰囲気でしょ? 早瀬についているヤツもいれば、巻きでライズするやつもいますので、そっとウェーディングしながら上流を目指せば、一般渓流さながらのフライシングが楽しめます。先行者がいた場合は追い越しせず、間隔を詰めづにゆっくりとライズの釣りを楽しみましょう。
うらたんのフライフィッシング
一緒に行ったスイングブラザーズの一人は、このプールでずっと入れ喰い。ネガティブキャストができれば誰でも入れ喰いです。
ラストチャンスクリップル
私はというと、一番下流に下がって堪能。ブラックナットは入れ喰い過ぎて持っていたフライをすぐに使い果たしてしまい、仕方なく取り出したラストチャンスクリップルもこんな状態に。何本も釣るとレインボーのパワーで捻じ曲げられてしまいます。うらたんの良い季節はこれからですので、9月に入ったらさらにドライフライでの釣りが堪能できる事でしょう。皆さんも渓流シーズンが終わったら、こんな管釣りでFFを楽しんでみてはいかが?

東京近郊癒しの管釣りは北の「朝霞ガーデン」と、南の「フィッシュオン王禅寺」に二分される件

あなたはちょっと時間が空いた時、どんな時間の過ごし方をしますか? 私の場合は家でじっとしているのが苦手なので、釣り竿が手元にあるのであれば釣りへ出かけ、そうでない場合は一番近い映画館へ飛び込んで、直ぐに観られる映画を鑑賞します。

地方の管釣り事情はあまり把握していない私ですが、一昔前に『フライフィッシング「管理釣り場」完全攻略法(地球丸)』なる本を書いてましたので、当時は関東近郊の管釣りは一通り巡ったものです。現在はさらに増えて行ったことがない場所が増えましたが、いずれにせよフライフィッシングを始める良いキッカケとなる釣り場が増えることは、釣具屋の私には有難い限りです。

今回はそんな東京近郊の管釣り事情をちょっとお話し。

東京近郊に住んでいると午前中だけちょこっと管釣りへとなると、その住んでいる地域によって行く場所が二分されます。東京都の千代田区がその中心だとすると、それより北東側に住んでいる人は「朝霞ガーデン」へ行って3時間券を買って楽しむ人が多いでしょうか。そして南西側に住む人は「フィッシュオン王禅寺」へと向かいます。どちらの管釣りも都心部に近い所にあるので住宅街の真ん中に突如として現れる大きな水溜まりといった感じで、景色を見ながら一日を過ごすという雰囲気はないので、長くても半日の遊びでしょう。

いつも朝霞ガーデンの話ばかりをしているのでたまには王禅寺の話でもしようかと、それだけの為に今回行ってまいりました。というか、前回の「多摩湖フィッシングエリア」での後半の釣りで鯉のフライフィッシングが楽しめなかったので、そのリベンジのつもりでダブルヘッダー。

興味がある方はここ数日の管理人の行動を覗いてみてくださいまし。

FISH ON! 王禅寺
交通アクセス:小田急小田原線・新百合ヶ丘駅下車→田園調布学園大学行バス(新19)にて東百合丘四丁目下車。徒歩にて10分程度
住所:〒215-0018 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2
TEL:044-959-0037

朝霞ガーデンで朝練
先だっての日曜日は朝霞ガーデンにて朝練でした。どこの管釣りも御多分にもれず値上げの波がありまして、朝霞ガーデン3時間の料金は¥2,800(メンバーカードなし¥3,000)になりました。昔はナイターで21時までやっていた事がありますが、現在はその営業は6時15分〜17:30(冬場は17時まで)になります。 天気が悪かったせいもあり、オープン当初はフライ池に二人しかいない状況。隣りの2号池はルアーの人でギッシリなので、こんな日が続くとそのうちフライポンドは無くなっちゃうかもしれませんね。
フライキャスティング
朝練の後はフライキャスティングスクールでしたが、サバロさんのスクールと重なってフライキャスティング人口が凄い事になりました。ハーミットの方々だけで15名はいたので、全部で25名位いたかな? 皆さんキャスティングに熱心に取り組んでいるので、そんな方々は直ぐにフライフィッシングが上手になりますよ。
フィッシュオン!王禅寺
そしてこの火曜日の話。当初は王禅寺の3時間券は高いとされていましたが、平日利用のタックルベリー会員で前割券を使うと3時間¥2,400が王禅寺の最安値になります。その為、平日でも混んでいるのが現状。ちなみに一番高い料金は土日の一般購入で¥3,600 です。
フィッシュオン!王禅寺の設案内
フィッシュオン!王禅寺には大小4つのポンドがあります。一番大きいイチロー池はルアー専用なので、フライの方はその下にあるジロー池か、サブロー池にての釣り。ジロー池にはフライ専用の場所がありバックスペースがあるので、思う存分キャスティングが楽しめます。
王禅寺の入漁証
私は何の恩恵も受けずに一般料金で入ったので3時間¥3,000也+入漁券入れ¥100(返却時に¥100返却)。終了時刻がプリントした券を渡されますが、ピッタリ3時間釣ったとしても20分の猶予があるのが嬉しいところ。
王禅寺のレインボートラウト
水質は一年を通して濁っているので魚は釣りやすいかと思ったけれど、さすがに寒いせいか激渋。遠投してゆっくり引いてきて一度もアタリがないキャストが何度も続きました。それもそのはず、朝は鵜が池内を我が物顔で魚を追い回し、お食事タイム。それが落ち着いた後から釣れ始めるという、ここは鳥の餌場なのかと思う場所になってました。今回は3時間めいいっぱい使ってツ抜けがギリギリ出来ない状態。しかし掛かる魚のサイズは先だっての多摩湖フィッシングセンターの2倍の大きさなので楽しめます。
鯉のフライフィッシング
僕らは人混みが苦手なので管釣りは3時間で十分。なのでその後はそこから車で15分ほどのT川へ移動し、コイのフライフィッシング。ハーミット的、コイの必須チャミング(寄せ餌)アイテムはPASCOの超熟6枚切り。これを約20×15×10mmほどの角切りにして、鯉を寄せます。フライはそのパンと同サイズに合わせてタイイング。
フライで鯉を釣る
狭い場所なのでタックルを一つ用意し、交代での釣り。まずは歩き回ってコイを探し、その上流からパンを撒いて上を向かせます。パンのチャミングに慣れてきたところで、フライをダウンクロスでうまく流し込むとヒットします。
T川で鯉のフライフィッシング
ポジションを変えて流し込むと、群れの中の一番大きい奴が掛かっちゃいました。狭い場所なのであまり引きませんでしたがトルクフルな個体。
コイのフライフィッシング
上がってきた個体はでっぷり太った70cm弱。パワーが凄いのでこの水をいっぱい掛けられました。
鯉のフライフィッシング
この後選手交代し私も鯉のフライフィッシングを楽しみましたが、王禅寺で3時間遊んだ後に鯉のフライフィッシングのダブルヘッダーで充実した半日の釣り。問題は私の住んでいる地域から川崎へ来ると行きも帰りも渋滞するの事かな。なのでやっぱり王禅寺は南西方向の方の釣り場。私には朝霞ガーデンと近所のY川のダブルヘッダーの方がお手軽です。

一週間前に行ったフィッシングリゾート上永野の話を今書いている遅延ブログ

電車通勤に切り替えて早二週間。私が通う路線は悪名高き混雑する電車で、さらに追い討ちをかけるように運行遅延が多いです。あ、本日はハーミットが接続するプロバイダがダウンした為に、接続遅延中の時間を利用してこうして書いている次第。お店が動くと色々なトラブルが続出しますなぁ、今後もこんな調子がしばらく続くのかちょっと心配。

さて、大塚にハーミットが移転して既に10日程経ちました。その前の準備から考えると私は10日以上釣りに行っていなかった訳で、しかしまだまだお店が万全では無いのでフライタイイングが出来ていません。そう私には釣りをするためのフライ(弾)が無いのです。そんな状況なのでしばらく魚を触っておらず、こうなったら誰でも釣れる管釣りに行かねば、と。

と言うことで思い立って高速へ乗り、適当に走って辿り着いた久しぶりのフィッシングリゾート上永野。裏に流れる永野川があまりにも浅くチョロチョロの流れになっているのにビックリしながらフライフィッシングを楽しんできた話です。久しぶりの釣りだったので、写真を撮り忘れていい加減な構図しか無く、ゴメンなさい。

お暇な方は以下写真にお付き合いください。

アクセス:東北道栃木IC下車左折(粟野方面へ)。県道32号(栃木粕尾線)線を途中199号線(上永野)方面で左折。栃木ICから20分程です。

〒328-0211 栃木県 鹿沼市上永野1314
TEL 0289-84-0306
フィッシングリゾート上永野

上永野フィッシングリゾート
久しぶりに来たら昔と雰囲気がなんか違う感じで、養沢の様に暖炉のあるロッジ風の受付。フィッシングフィーはリリース券で1日¥3,500なり(23年11月現在は¥4,000になりました)。昨今はどこも値上がりして5千円のところが多くなったので私にとっては嬉しい金額。ちなみに横に流れる永野川側上流にある百川にかつては結構通ってました。スレッカラシの尺ヤマメに泣かされた川です。
サクラマスのオチビ
ココの釣りスタイルの基本はインジケーターの釣り。慣れた人はフローティングラインをゆっくり引いてマラブーニンフを水深1.5m付近をゆっくりとステイさせながら引っ張ってラインでアタリを取る釣り方。水温が上がってからのドライフライの釣りはこの時期はミッジの釣りになります。とりあえずブラックリーチマラブーを引っ張るとサクラマスの幼魚サイズがヒット。ピンボケでございます。
ブルックトラウト
遠投して早引きしてみたら、今度はブルックトラウト。ここは魚の種類が多いので管釣りグランドスラム(5種類を釣ってみる)を狙ってみるのも良いでしょう。
上永野フィッシングリゾートの魚たち
湖には二つのインレット(流れ込み)があるのですが、その水が動く周辺かアウトレット(はき出し)周辺が当然良いわけですが、そんな場所は朝早くからいらっしゃっている方々に陣取られているので、ユルユルな僕らは一番水が動かないポイントしか空いてない訳。それでも流れを少しでも感じるところを探せば魚はヒットします。
丸竹フライロッド
引越しのおかげで車に積みっぱなしになっていた丸竹のフライロッドがあったので、久しぶりに振ることに。これは『Fly Rodders』がまだあった頃、一緒に紙面の特集に出ていた高校の先生をしていた東(あずま)さんに作って頂いたロッド。私よりも先に逝ってしまう方が多いので、私のタックルは形見が増える一方。「たまには使ってよ。」とこのロッドに言われた気がしました。
サクラマスの放流魚
上永野フィッシングリゾートは透明度がとても高い釣り場。なので、ティペットの太さやリーダーの影を気にする必要があるでしょう。こうやって水中で撮るとなんの魚だか分からない人もいるかな?さてお魚の名前は何でしょう?と言ってもすでにこの前の写真で登場しています。
丸竹のフライロッド
丸竹フライロッドは、当時ボラのフライフィッシング用に作って頂いた、9フィート3インチの8番の3ピースロッド。アクションを出すために変則継ぎで3本とも不揃いの長さになり、持ち運びは2ピースと変わらない。とても軽く下手すると安物のグラファイトよりもずっと軽くて張りがあるんです。さすが中空の竿。
ブラウントラウト
丸竹ロッドにはインタミのシューティングヘッドを背負わせて投げてましたが、インタミでさえ沈みが早く魚が思ったほど掛かりません。沈めずにアクションをつけてようやくブラウントラウトがヒット。ピンボケの理由は一日中寒くて暗い空だったので、シャッタスピードが遅すぎました。
グラスロッドでフライフィッシング
一緒に行った後輩は、午後に水が絞られているアウトレットの一番良い場所に陣取ってイレグイを味わってました。私はヤマメ・サクラマス・・レインボー・ブラウントラウト・ブルックトラウトを釣り5種目達成。
上永野のヤマメ
引っ張りの釣りは数が伸びないので、私は魚がライズ始まったところでドライフライフィッシングに。と言ってもデカイドライでは釣れないんですよ、この時期は。ミッジでフックサイズは24番でティペットは8〜9X。今年使いきれなかった細いティペットをここで一気に使います。ドライだと主にヤマメさんがヒット。
レンボートラウト
私はドライでのサイトフィッシングが好きなので、やる気がある魚を見つけてはその進行方向にフライをプレゼンテーションし、片っ端から釣ります。でもミッジの釣りだと大物は釣れませんので、主にヤマメとレインボーの小型が中心。適当に飽きたらすぐに帰ろうなんて言いながら、色々なスタイルでフライフィッシングを楽しんだので、結局16時まで楽しんじゃいました。ここの管釣りはお昼には暖かい食事が注文できるので(事前予約)、充実した1日を楽しめるローカルエリア。皆さんの管釣りリストにも是非フィッシングリゾート上永野を加えてみてはいかがでしょう。