トラディショナルとロマン

季節の移りゆくスピードは早いもので、全国一般解禁まであと少しというところ。僕らフライフィッシャーマンの渓流解禁といえば、日中に広がるライズリングを求めてのライズハント。それが自分の中ではそれがトラディショナルな釣り。魚の観察、キャストのスキル、フライの出来栄え、その流し方など、その全てがうまい具合に行った時だけシラメやヒカリはフライを咥えて、してやったりという気持ちになるものである。

でも最近の解禁風景は少しずつ変わりつつあるようで、ラインを沈めて引っ張る方が多く見受けられ、ミッジのドライフィッシングをする人は少なくなった感があります。それともフライ業界の平均年齢も影響しているのかな? 私とて24番のミッジにティペットを通すことがかなり厄介になっているので、諸先輩に「今更、我慢大会のような釣りはできない。」と言われても仕方ないのかもね。

フライフィッシングの楽しみ方は人それぞれですが、最近思うのはロマンが感じられる釣り方がどんどん薄れている様な気がするのです。キャスティングを学びたくない、毛ばりを巻きたくない、でも釣りたい、そういった願望は初心者ならば同感です。簡単に沢山釣る方法を選択して楽しむのは当然のこと。しかしいつまでも同じ事を繰り返し続けていればやがては飽きてしまうのではないでしょうか。私の場合は難しさ(出来ない悔しさ)の中に面白さを見つける事が楽しい人であり、このとても面倒臭いフライフィッシングの世界が好きなのです。ま、釣具屋の私だからスタイルを変化して貰わにゃ困ると言う発想かもしれません。

関東の解禁まであと少しあるので、解禁の早い西の方へ行ってきて、ふと感じた事でした。あなたは釣りにどんなロマンを求めていますか?

ふと思い立った様にPCに検索ワードとして「渓流・解禁・2020・○○県」と入れて見た。その検索ワードに引っ掛かった一番上に出てきた川へ行ってきた次第。無謀とも思える冒険です(笑)。目的の川の名前をマトリックス川としておきましょう。自宅を出発して数時間後に事故による通行止めに遭い、現地までの所要時間7時間、ヒョエ〜。着いた時はすでにもう釣る時間がほとんどなく漁協のお姉さんに「東京からわざわざ来るほどの川ではない。」と言われました(笑)。ま、せっかくきたので竿を出してみることに。
結果、増水も伴って何もありません。日帰りの距離ではないので、これまた慌てて宿を探して宿泊し、翌日は別の川へ行くことに。何度か来た事があるここビールリバー(仮名)はすでにスレッスレという情報は聞いていた。そしてピーカン無風。9時ごろまでライズは全くなしでゴザイマス。
何も出来ない時間帯がマッタリと流れていきます。やがて対岸のコンクリートの上を歩く鳥の動きが機敏になりライズが始りました。そこからはじっと我慢、水中に刺さった一本の杭になります。
ピーカン無風の時は10X(0.15号)のティペットでも魚はUターンする始末。ミッジフライをほとんど巻いてこなかったのが悔やまれる瞬間。しばらくゴミの様な昨年の余り物フライでローテーション。最終的にボックスの隅にあったフローティングニンフ#20を結ぶと、波っけのある時間帯だけようやく魚が勢い良く飛び出る様になった。
今回の教訓:フライの数は心の余裕。原稿の締め切り間近で追い詰められてやる仕事と同じで、慌てて巻いたフライは良い結果を産まない、という事かな。さてと、時間を見つけてフライタイイングに精進いたします。

時代と共に

長良川のシラメ釣りといえば、その昔雑誌の”フィッシング”や”つり人”の表示を飾る冬の定番だったのは一昔前の釣り人ならばご周知のとおり。郡上八幡城下に降りしきる雪の中で、菅笠と蓑とカンジキの装備で、川の雪庇からそっと竿を振る姿をみて当時イマジネーションを膨らましていた僕ら。そして関東圏に住んでいる人からは意外に遠く、シラメという言葉にいつかは釣ってみたい魚だということは、長良川近隣の方は知らない。

そんなシラメ釣りはここ数年お客さんを引き連れての恒例行事となり、今年も解禁のお祭りへ参加すべく片道480キロの道のりを走り参加した次第。解禁日は人も多く自分の目の前にライズが確定されているわけでもないので、魚と人間にとっても決して良い時期とも言えない。だが、季節の節目到来にお祭り心と釣欲が釣り人を集めて盛り上がる釣りなので、賑やかでない解禁日なんてのはむしろ寂しいものである。

2017年シラメ釣り
目の前にライズがないので、フェザントテールニンフをそっと引っ張って出た隣の釣果。ライズの塊は移動せず下流部に止まったまま。

今年も昨年同様のフライマン鉄板ポイントであるSには多くのフライフィッシャーマン、と言っても昨年よりも少なめといった感じ。ここ5〜6年で大きく変わったことは釣り人の数よりも釣りのスタイルで、ドライフライフィッシング(ミッジ)を楽しむ人が極端に減ったこと。ライズもまだまばらの中、ミッッジピューパを遠投して引っ張り次々と釣果をあげていく。ライズが始まってもその上をラインがまたぐので魚はすぐに沈むが、その群れの上をラインが通過するので、良いポイントへ陣取った方々は釣れ続けていた。

2017年シラメ解禁
今年もやらかした、DTラインを持ってくるのを忘れてしまった・・・。

私はもうひと昔前の釣り人なのか、シラメのライズを探して右往左往。そして一緒に連なるお客さんたちも前もっての準備だては同じであるから、一緒になってライズを求めて右往左往状態。釣れ続けている上手なアングラーさんたちを見ながらただ遠目で釣りたい光線を送るだけでその日が過ぎてしまった。午後には支流へ逃げるも後半は寒くなり何もないまま終わってしまった次第である。

シラメ釣り
待てど暮らせどライズが無く爆睡に入る私。

郡上八幡に温泉宿をとり楽しい宴の翌日はまた釣り場である本流へ。すると昨日の釣り場には人が誰もいない・・。二日続けてお会いしたワチェットの鈴木さんに尋ねると、昨日の放流魚ライズは1番遠いところへ移動してしまい、釣るのがとても難しいとの事。移動でランガンして探るか、粘って良い時間を見つけるかはその釣り人の勘所。私は移動よりも粘りを選んだが、昼前にして私たち以外はひとっこ一人いない状態に。

関観光ホテル前
ライズがあまりにも対岸に寄っていたので反対へ回ったのに、その途端にライズはなくなり、強風が吹き始めた。

待てど暮らせどライズは起きず、今回はロッドを振る回数もほとんどなく終わった次第。

菅笠に蓑とカンジキで、あの雪国をイメージする姿で釣る姿はもう遠い昔のこと。数年前に郡上地区の解禁は中旬に移り、河原で仲間と雑談しながらライズを待つ姿さえ今はもうほとんどなくなった。時代と共に釣りは進化しているのに、私は記憶の中の釣りを皆に見せたくてミッジの釣りを続けているのかもしれない。それでも変わりゆく釣りのスタイルに、私は順応することなく今後もサーフェイスの釣りを続けるのだろうと思った今回の釣り。来年もまた来ます。

ミッジの釣り
気がつけばこんなに影が長くなるまで釣り続けていた。

最後にもう一つ。
フライフィッシングをやる人はとかくフライフィッシングはこういうものと押し付けがましく言う傾向にあるが(私を含めて)、今回ルアーロッドのタックルに飛ばしウキを付けた釣り人がいた。ウキの下にハリスを50cmほどつけ、その先に餌の代わりにフライをつけて流れに乗せていた。工夫された仕掛けはドラッグフリーで流されてポイントへ入るとそのウキがピクピクと動き、見事に釣果をあげていた。投げる距離はおよそフライの1.5倍。小さいものを遠くへ飛ばせるのがフライの利点と皆さんに言ってきたけれど、一つの釣りにとらわれず創意工夫で釣果をあげるその方に感服した。私はもう頭が硬いのかもね。

魚を守る自然、大切です。
シラメ釣り
一緒に行ったメンバーで一人釣り続けていたのは、やっぱり普段ダウンクロスの釣りに慣れている人。流し込みの釣り大切です。