エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 パワー テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしい名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・パワー」と呼びましょう。スパーフロのパワーテーパーはこの2.0と通常のスーパーフロ、そしてソルトがあります。通販の時に間違えそうでやだなぁ、と思いながら仕事をしてますが、今のところ間違えずに頑張っておリマス。

今回は芦ノ湖へドラワカの釣り用として持って行ったのですが、実際にはこのラインでじっくり釣りをする時間が取れず、ラインの振り心地を含めて正味2時間程度使った話になります。タックルはウィンストンエアの9フィート6番ライトスピード -5+でリーダーはTHトラウト10feet・2x

スーパーフロ・パワーテーパーとの違いはタクティカルテーパーと同様にッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。リッジ2.0の効果はいかがなものか? に尽きるというところ。タクティカルテーパーと違って今回は距離が必要な遠投のシチュエーションなので、リッジ効果はかなり感じますな。ラインのサラサラ感とガイド離れの良さはかなり違うと感じます。

ウィンストンエアは他のメーカーのハイエンドモデルと比べるとやや柔らかく感じる6番なので、ショートレンジの重さがないシチュエーションであっても、ティップが程よくしなってくれるのでラインデリバリー時に重さが足りない感は無いので、このラインでなくても振りやすい印象。そしてライン癖がなく使っていて気持ちが良い(まだ新しいからですが)。

このラインは番手によりヘッド長が変わりますが、6番ラインの場合は37フィート(約11.1m)。AFFTA規格の規格である30フィート(9m)時の値(重さ)で言うと6.5〜6.8番ぐらいになる計算。私の場合はホールする長さがこのヘッド全体を生かしてキャストするので8番に近い重さでシュートしている事になります。ロッドがボロンロッドということもあるので、その重さでも腰砕けする事は無いので私は思いっきり振り抜いちゃいますが、ラインは適度な硬さがあるので暴れる事なく飛んでいきます。

ラインの表面はサラサラした感じで、リッジのイメージがあまり感じられないのですが、その触り心地が以前のリッジとは全然違う事を感じてます。ただリッジを持たない通常のスーパーフロの方がライン直径がやや細く感じるのですが、これは気のせいかも? ノギスで測りたいところですが、硬い素材では無いので測りづらくその辺はメーカーさんに確認を取らないとその詳細は分かりません。またラインは見た目が鮮やかなカラーで、ランニングラインがオレンジ(ブレイズ)で、ベリー部はシアンブルーなのは個人的に好き。通常のスーパーフロはランニングラインが紫ですからねぇ。

高番手で遠投の場合はリッジの効果は絶大ですから、特に遠投を意識する5番以上のラインを求める方にとっては価格差¥5,000の価値はあると私は思います。

今回使ったこのリッジフロ・パワーテーパーのダメ出しは考えても少ないのですが、あるとすれば今後使用していての耐用年数がどれぐらいかとライン癖が後にどれ位残るかなどの点なので、一年位使ってみないとその様子は分かりませんので、それはそまたどこかで報告いたします。

ラインの使い心地
同じパワーテーパーのスーパーフロは個人的にそのカラーがいただけなかったので、配色は私的には好き。ラインインデックスは以前のものよりもカラーがはっきりしていて、老眼の私でも読み取りやすくなったと感じます。
スーパフロリッジ2.0パワーテーパー
商売だから致し方ないことかもしれないけれど、毎回インプレッションを書くために人柱になってラインを交換するのはかなりの出費。このブログでラインを褒めちぎれば、少しは通販で売れる様になるのかな(笑)。でもそれだとハーミットらしくないので、やっぱりこれからも駄目なところ(というより個人的に気に食わないところ)は指摘していかないとね。
芦ノ湖ブラウンンハント
ちなみにこのラインを使って芦ノ湖ブラウン銀座を少し攻めましたが、同船者が攻められる距離にするとボートポジションが近すぎる状態。なので、魚は出るには出たもののいつもより少ない、ひと流しで3回のコンタクト。そのうち1バイトありましたが、フッキングせずで終了・・・。

やっぱり私はガイドには向いてないと感じた先週の芦ノ湖

ハーミットの歴史はもう25年以上にもなったので、それなりに色々なことがあり時代を感じます。開業当初はインターネットなんてものはなかったので、通信販売と言えば電話とFAXを駆使してをしていたけれど、今はこの便利さ。ピーヒャララなんて表現しても今の人には分からないだろうけれど、今やFAXは年間を通して不要広告が9割という痛手。なので今年初めにその接続をとうとう止めました。とは言うもののスマホを使いこなせない私には時代の進むスピードが速すぎて、ついていくのがやっとな感じ。

2002年頃から2011年までの9年間はシーバスのボートガイド業をハーミットがやっていたのはご存知? その頃の私は30代のイケイケで、週に3〜4日は仕事終わりにシーバスというハードな時間を過ごす日々。それだけ釣りへ出ていればキャスティングは磨かれ知識もついたので、お客様にも是非この楽しさを教えようと始めたのが『世捨て丸』のシーバスガイド。

この話はすでにどこかに書いたかもですが、とある日にシーバスが初めてのお客様がいらっしゃいました。で、慣れていないからキャストが決まらず、アワセが決まらず。バイトは何度もあるものの、フッキングに持ち込めないんです。本来は夜21時に出船して朝2時前には帰港するのだけれど、なかなか釣れないので何とか釣らせたい気持ちで次々とポイントを変えていくと、世が白々と開け始めてしまいました。そしてお客様から一言。

「いい加減にしてくれ。もう疲れたから帰してくれ。」と言われて初めて気づいたんです、釣りに対する温度差ってものがある事を。その一言を頂き、私はガイドに向いてないな、と感じた明け方の釣りでした。

ガイド業というのはお客様を楽しませてナンボのもの。例え釣れなくても、また来たいという気持ちにさせるエンターテイメントを演じなくてはなりません。ですが私のシーバスのガイド業はスパルタだったんですね。なので2011年の東北震災時に、困っている方に船を差し上げたのが丁度良い引き際でした。

あれから10年以上の月日。今はお客様と一緒に釣りへ行ってもガイド料を頂いている訳では無いので少しは気楽ですが、先週の芦ノ湖でやっぱりガイド業は向いてないと感じたのでした。話の続きを知りたい方は以下をご覧ください。

今回の戒め:人と一緒に釣りへ行く時は自分の釣りを貫くか、ガイドに徹するかをよく考えて出掛けるべし。

芦ノ湖のフライフィッシング
名誉のために名前と顔は伏せたAさん。実は今回を含めて芦ノ湖3回目。お仕事の関係上、年間の釣行数は10回くらいかな。リベンジに燃える時には覚えていたキャスティングとフッキングがゼロに近くなってしまいます。なので、最初の数時間は思い出しながらの釣り。
芦ノ湖うえ乃ボート
もう一船出船したお仲間は早川水門前で和気藹々。水深6-7mの底ベタの魚と上に浮いている魚を、どちらもゾンカーなどでコンスタンスに釣ってました。
芦ノ湖の虹鱒
私はというと同船者に釣れるタナを伝えカウントダウンの数からリトリーブ方法を教えながらの釣り。今回は水深6mをカウント20〜30ぐらいのタナだったので、この時期の例年よりは少し深いタナを攻める感じでした。リトリーブは遅めのミドルリトリーブでランダムなストロークを加えます。
魚探を見ながらタナを探る
リールをお忘れになったので、私のバックワインダーにタイプ4を巻いたものを貸したので、カウントは20〜25くらい。私との違いはテンションが掛けられない事と不規則なリトリーブができない事。最大の違いはやっぱり距離でしょうか。私はシックスセンスのフルキャストなので31.5mのキャスティング。それに対してウェットセルのラインは24.4mで、キャストの距離はおおよそフルラインの半分。一回のキャストでリトリーブする距離が私の半分以下になってしまいます。
芦ノ湖のレインボートラウト
ポイントを変えながら一番良さそうなところを点々とするも、Aさんは一度もアタリなし。仕方なく釣らせたくてハーリングを試みましたが、アタリがあってもフルラインの場合どれぐらいの大アワセをしなくてはならないかが掴めず、フッキングが一度も出来ず。つきっきりになって教えることもできず、結局私は自分の釣りに没頭。
芦ノ湖のフライフィッシング
ボートの帰港時刻である16時半までめいいっぱいやった結果。私はいつも通り定数オーバーのキャッチですが、Aさんは残念ながら今回もボウズを喰らい芦ノ湖再リベンジならず。これだけ大差がついたのでさぞ凹んでいた事と思いますが、心を鬼にして「湖タイプの管釣りでシンキングラインの釣りを練習してきてください。」と宿題を出しておきました。年一回の行事ですでに3年目なので、Aさんが芦ノ湖で釣れた日には、私は泣いちゃうかもしれません。
芦ノ湖のフライフィッシング
別船のお二人は面白い釣り方をしていたので紹介しておきます。シンキングの釣りは私と同じなのですが、もう一本フローティングラインを出し、ほっとけドラワカならぬ、ほっとけゾンカーで釣果を伸ばしてました。ただフローティングラインでゾンカーをつけて放置するとラインが突然走り出すのですよ。私も少し真似してみましたが、私には釣れませんでした(使われていたゾンカーが私のものよりも二回り小さい管釣りサイズでした)。

ハーディ150周年を祝うハーミットはその1/6

今更ですが、一週間前のご報告。

ハーディは1872年創業のフィッシングメーカーで今年150周年。今年から販売代理店になるC&Fさんと合同でそのお祝いとして『ハーディ150周年を祝う会』を先日ベースキャンプで行いました。ハーディ社は1872年にウイリアム・ハーディが銃の鍛冶屋を始めたのがその始まり。その弟ジェームス・ハーディと一緒に釣具を販売し始めたのが1874年だそうです。

私のお気に入りのハーディといえばマーキスシリーズかな。一番小さいモデルは持っていませんが、それ以外のサイズは大体持っています。特徴は甲高いクリック音で大物が掛かって走った時に、周囲にいる仲間に掛かった事を知らせる役目としてその音があるので、ランディングを手伝ってもらえたりするのです。今でも現役で使っている私のマーキスはもう40年近く使ってますが、どこも壊れる事がなくずっと現役。品質の良い品物は一生使えるので、多少高くてもその価値は間違いなくあるでしょう。

それにしても150年は凄いですな。その頃の日本は明治4年だそうで私の爺ちゃんでさえ生まれていません。その年の主だった記事を斜め読みすると、1972年3月1日に世界で最初の国立公園としてイエローストーン国立公園が指定され、1978年には世界遺産に登録されたそうな。僕らはそんな事も知らず知らずハーディと共に釣りをしていた事にちょっとビックリ。ハーディはこの150年という歴史の中で様々なリールが生み出されましたが、僕らファンがいる限り今後もウイリアムとジェームスの思いをのせて作り続けられるのでしょう。

ちなみにハーミットもそれなりに歳を重ねまして、実をいうと今年の4月10日を持って満25歳(25周年)、26年目へ突入です。私の釣具屋人生はすでに40年以上なので、業界の生き字引的扱いをされております(笑)。ハーミットは代替りする事はなさそうなので、あと何年続けられるかは私の健康次第って事になるかな。ま、少なくともあと10年は続けられるようにガンバリマス。

以下は150周年パーティの様子などなどです。お暇な方はご覧あれ。

水道橋BASECAMP
ハーミットからベースキャンプまでは歩いて5分ほど。水道橋駅北側で神田川沿いにあります。
水道橋BASECAMP内
コロナ禍という事を考えてお店のキャパいっぱいにせず、15名ほどに絞りました。それでもこの人数が集まるのはもう2年ぶり以上の事。皆さんの笑顔が見れてなんかホッとしましたヨ。
ハーディ150周年を祝う
料理はお任せで飲みながら食べながらハーディの話を交えながら最近の釣り談義。
ハーディリール
C&Fさんに今年取り扱うハーディリールを持ってきて頂き、皆さんの購買意欲をくすぐる作戦(笑)。ビンテージリールも良いですが、最近のラージアーバーの進化もかなり進んできた感じを受けます。
ハーディ フェザーウェイト
皆さんお待ちかねの150周年記念モデルである、LW(ライトウェイトシリーズ)はもう間も無く一部入荷する予定。写真はフェザーウェイト。ワインディングチェックに150Anvの刻印がされてました。昔も今もサイズの変更は無いので、古いスプールも合うそうな。
ULTRACLICK UCL Series
こちらも間も無く入荷する予定のウルトラクリックUCLです。ラージアーバーのクリックタイプリールで、今年はこのモデルが多分一番売れるような気がします。
Hardy priest
料理のメインはこの塩釜焼きのお肉。それを割るのに懐かしのハーディのプリーストを使用(笑)。本来はお魚を絞める為にぶん殴る真鍮の小さな棒です。
150周年
参加された皆様には150周年記念キャップと記念ピンバッチ、それと特別なカタログが皆様に配られました。
Edward Von Hofe Newyork 1932
私の手元にあるエドワード・ボンホフ1932年通販カタログによると当時のセントジョージは$19しかしません。といっても当時の月給がどれくらいか知らないので、かなり高級なリールだったのかなぁ。
Alan B. Vare
これは普通に皆さん知ってるかな?1980年後半から1990年代前半頃に売っていた結び方の本で、普通に販売していたので私にはビンテージ感はありません。
Hardy Zane Grey Big Game
ハーディ社はフライフィッシングのメーカーだと思っている方が多いと思いますが、当初はスピニングリールやベイトリールも作っていましたよ。このトローリングリールも前職場で売っていた記憶が。100万円くらいしてたかと思います。
ハーミット25周年
ハーミット創業25年。ハーディの歴史には到底及ばないけれど、今後も皆さんのお力になれるよう努力して参りますデス。あと何年続けられるかなぁ・・。

 

ランディングネットよりも大切なものは・・

朝方に見かけたオオクママダラの乱舞を思い出し、とりあえず結んでみた12番のスペントスピナー。これで雑魚は掛かることが無いだろうとフライをペシペシと叩きながらヤマメの反応を探し戦闘開始。一番魚が居そうな適度な流れの場所、急流の脇にできる巻き、どちらも異常なし。ふむ、ならばその上に広がる深さのある淵の肩はどうだろう。こんな場所はきっとカワムツが出るんだろうなといい加減にキャスト。すると一番深い場所から大きな魚体がもんどりうってフライに喰らいついた。マジか!って思った時はすでに遅し。大アワセをし過ぎで見事なアワセ切れ、やっちまった。

こんな話は皆さんにも結構ある事だと思います。

「さっきのはデカかったなぁ。」と悔やみながら、あともう一本だけある同じフライを結び直してその流れの少し上へキャストしてみた。同じことは二度は無いだろうなぁと肩の力を抜いていると、今度は三角波を立ながら流している筋とは全く関係のないところから魚が突進してきてフライを咥え込んだ。ロッドにはズシリと手応えが・・。

同じ場所で二度出てきた事に大慌て、それもロッドをかなり絞り込んでいる銀色のヤツ。ロッドを絞り込む一方で中々上がってこないが、ヤマメだという事は出てきた時の三角頭で確信した。久々に手応えのある大きさに緊張し慎重にやりとりをしていると、そのヤマメは最後の悪あがきなのか流れの肩を乗り越えて下の激流へ突っ走っていった。私は慌ててラインを送り出して対処。さらに周りの葦が邪魔をしているので、それを取り払いながらさらに下流へ下る。

激流は長く続くのでこのまま降りきるのは危険だと思った私は、激しい流れの中に少しだけ緩んだ場所を探し、ランディングを試みることに。ネットを取り出しまだ引きがおさまらない中で強引にランディングしようとしたら、ネットが葦に引っ掛かり私の手から離れてしまった。一瞬の出来事の中で私は流れていくネットを見送り、魚のキャッチを優先する。激しい流れにネット無しでランディングは少し無謀とも思った。さらにはティペットは葦に引っ掛かってしまい今にもヤマメは外れてしまいそうな状態。もうこれは一か八かでランディングするしかない。体制を崩しながらロッドを草むらに放り投げ、その瞬間に弛んだ糸で逃げようとする魚を手でキャッチして陸に向かって放り投げた。その瞬間、私の体はバランスを崩し見事に水中へ。半沈でゴザル。

一本のヤマメに対してその代償は大きいのである。しかし、持つべきものは釣り友ですな。

今回の戒め:ランディングネットよりも大事な尺ヤマメ。持つべき友は下流で狙う友。

スイングの釣り
今週も朝はダブハンを投げては下るキャスティング練習かな。ヒゲナガカワトビケラ、オオクママダラカゲロウ、ウルマーシマトビケラなどの複合ハッチがあるものの、水面は静かなものです。雑魚のアタリさえもありません。この時点で外気温はすでに20℃近く。
本流の流れ
開始時点の水温は13℃。次の場所では釣れちゃう!的なポジティブな気持ちで投げ続けたけれど、雑魚からの魚信もなし。魚のやる気が全く感じられないので前週と同様にヤマメを求めて大移動する事に。最初に目星をつけた移動先のポイントは大人気で3名の先行者。仕方なくその場を離れ、魚の顔見たさに別の川へ移動。
里川
比較的穏やかな流れの川は叩いていけば釣れる筈。同行のH君は下流のポイントを選んだので、私はそこから300mほど歩いて上の流れを釣ることに。すると前述のヤマメが。
ヤマメ
撮影道具のネットがないのでロクな写真がありませんでした。魚を撮す場所が無かったので、私は流れに押されながら浸かった状態で撮影。魚は葦の上へ放り投げたので、撮影前に葦の隙間へ逃げていくヤマメを探すのに一苦労(笑) 余裕の尺超えですが銀毛した個体だったので、最近多い試験放流されているサクラマスの放流ものかと思いました。
油ビレ
油ビレは切られていなかったので、試験放流のサクラマスではないようです。それにしてもコイツのファイトはすごかったなぁ。激流の中へ入った時は半ば諦め気味でしたが、半沈してでもランディングできただけ良かったです。
ヤマメ
日中はとても暑かったので一旦メシを食べて休憩。その後14時半から別の場所で再開し、そこでもさらに大物の珍事があったのですが、話が長くなるのでそれはまた今度。後半はサイズはそこそこに数釣りに。その水中写真を撮っていたら、こんな面白い写真が撮れました。合成じゃないですヨ。
春の訪れ
先週とは違い河原は一気に彩りが増えました。もっと色々な草花が咲いてましたが、緑と艶やかな花を見ていると心が和みます。
ブルックトラウト
そうそう、なぜか後半のイブニング間際にブルックトラウトがヒット。そして同行のH君も尺ヤマメを筆頭に数多くのヤマメをキャッチして大満足。イブニングの釣りはまだ始まったばかり、これからが楽しみ。
釣り友
最後にその後のランディングネットのことを伝えておくと、流れていくネットを見送りながら考えていた事は、探せば何処かに引っ掛かっているか下流にいるH君が回収しているだろうと思ってました。案の定私のネットをぶら下げて彼が帰還。持つべきものは下流にいる釣友です(笑)

皇居のお膝元で出勤前にニジマスと遊ぶ

毎年の事ながら早春の渓流をさまよい歩くとその打率はとても低く、ただ河原を歩きヤマメの影を追い求めているだけで、ライズハンターにはなりきれない日々が続いている。ましてやサクラマスなんぞは更にその100倍困難な訳でして、もはや休日の度にキャス練に出かけている、とでも申しておきましょうか。

そんな訳で魚が恋しいこの頃。昨日の天気予報は私に「さぼっちゃいなよ。」と悪魔の囁きをしていたので、サボるとはいかないにしても少しだけ早起きをして出勤前に釣りへ出かけると事に。行き先は都内のビオトープである弁慶池。この機を逃すとレインボートラウトは死してザリガニの餌になっちゃうから今しかないんです。

弁慶橋ボート場の営業は4月までは朝9時からの営業なので(5月からは7時)、仕事前に与えられた時間は帰路を考えると正味2時間。この時間に魚を仕留めてサッと帰るという寸法です。お店に車を置いて九段下まで歩きで徒歩5-6分。そこから半蔵門線で二駅なので、歩きを含めて20分もあれば着いてしまう釣り場。弁慶池の上には首都高4号線があり、日曜とてサイレンが鳴り響くそれはやかましい釣り場なのであります。

そんな弁慶堀でのレインボートラウトフィッシングはこの暖かさが続くと私の予想ではあと2週間くらいかな? その後はバスの釣り場へとトランジションしていきますので、千代田区でニジマスを釣ってみたい方は、この週末ぐらいまでに出かけてみてくださいな。

今回の戒め:早起きは3本の得

紀尾井タワー方向
土日は混んでいるので前日までにボートの予約を入れておいた方が良いかもしれません。私は8時45分ごろにつきましたが、順番で言うと3番目。時間が短いので慌てて釣りを始めましたが、振り返ればボート場はご覧の通り。写真奥の桜はもう葉桜になり始めました。
弁慶堀(濠)
着いたらその暑さに先ずはフリースを脱ぎ脱ぎ。そしてペットボトルを2本購入して乗船しましたが、30分ほどで一本目を飲み切る勢いの暑さ。ライズがあるかと思いましたが、これだけピーカンだとしないですな。
弁慶堀のレインボートラウト
季節が進んだからギュンギュン引っ張ったほうが釣れるのかと思いましたが前回と同じ。フライを沈ませてステイさせた後に反応があるので、あまり引っ張らない方が良いみたい。タナも相変わらずひとヒロほど。フライはブラックのマラブービーズヘッド。
弁慶堀のニジマス
嬉しいことに私以外にフライフィッシャーマンが二人いらっしゃったので、フライ人口は3名。隣りの方もすぐに釣れてましたヨ。
レインボートラウト
インジケーターへのあたりは10分に一回程度。でもものすごい細かいアタリはもしかしたらブルーギルかもしれません。もう少し暖かくなったら、ブルーギルのドライフライフィッシングを出勤前に楽しんじゃいます。ちなみに早起きは3本の得と書きましたが、バーブレスを使っているので実際は3本掛けてランディングしたのは1本のみです。
クロウダディ
そうそう、私はこのフライがどんな動きをするのかを見に来たんだっけ。ということで、レインボー狙いをやめてフライのスイムテスト。私の予想では金属テールの幅が大きいのでクランクベイトみたいに泳ぐかなと思いました。
クロウダディ
沈んでいく姿勢はフックを上にして尻尾を下にして沈んでいきます。ロッドを大きく煽ってみましたが、この金属テールの効果で左右に振れる事はなかったです。でも、その動きはやっぱり雰囲気はザリガニ。ハサミの部分もフワフワした動きを出してます。このフライは夏になったらこの弁慶堀で活躍してくれるかな?
ダブルバレルポッパー
同じく、その前に巻いたポッパーの動きもチェック。サイズ感はブルーギルと子バスにピッタリ。早く糸トンボが飛び回る季節が来ないかなぁ。弁慶池にいるともはや頭の中はブラックバスのバイトシーンを妄想。渓流魚はもちろん楽しいのですがお手軽な釣りも大好きな私。

タイイングキットのクロウダッドを巻いてバスのフライフィッシングを妄想する

若かりし頃は色々な魚を飼育してましたが、ブラックバスって圧倒的にエビちゃんが好きなんですよ。色々なエサを与えて検証しましたが、カワエビを水槽に入れた時のその興奮度合いは尋常じゃないのです。それを思うとこんなザリガニチックなフライってきっと釣れるんだろうと、妄想が膨らむなぁ。

このフライアイ近くに取り付けられた金属片(シュリンプ&クレイテール)はレッドアイやビーズチェーンと同じ役目で、フックをキール状態に安定させる役目と、着底時の安定感を得るためのもの。

キャスティングするとザリガニの尾っぽの方からスッと水底に向かって沈む。着底してリトリーブする度に泥底をこの金属片で少しかき回して、バックで逃げるザリガニさんを演出。それを見つけたバスが「エビちゃん見っけ!」と突進しバックリ喰うのです。ロッドに伝わるズシリとした重みを想像すると行きたくなるなぁ、バスフィッシング。

ともあれ妄想はこの辺にして前回と同じ様にこのフライタイングキットを巻いて気付いた点と注意点をご紹介。とここまで書いておいてなんですが、フライ業界って圧倒的にトラウト崇拝者が多いので、書いたところでどれぐらいの方が興味があるのかは微妙ですな。

Fish-skull Crawdaddy

フィッシュスカル クロウダディ
このキットでタイングに気をつけることはフライは8本巻けるキットなのですが、圧倒的にワイヤーの長さがギリギリ過ぎます。なので、キットとは別にハーミットでコパーワイヤーを追加しておきます。ボディのフィネスシェニールは2本入っているので、それをあらかじめ均等に4本にカット(計8本)にカットしておく事をお勧めします。ちなみにこのキットを買わなくてもタイイング方法を見て真似て違うものを作るのもアリですよね。
クロウダディの巻き方
先ずはエビちゃんの形をしたクロウダディの表面は適用に自分で絵を描きましょう。そして裏面のこの位置に印をして、その位置にフックを裏から指します。
クロウダディを巻こう
刺すとこんな感じ。バイスにセットすると絵を描いていない裏面が見えてます。そしてシャンクにスレッドを下巻きしましょう。
クロウダディの巻き方
シュリンプ&クレイテールというウェイトを曲がっている部分が上向きになるように巻き留めます。巻いた上には瞬間接着剤を塗って固定しましょう。巻き終えたらスレッドはフックのベンド側(向かって左)に巻きながら移動。
クロウダディ
黒くてわかりづらいですが、フェイクバックテールのブラックをアンテナとして2本巻き止めます。髭は左右に分けて取り付けて、Vの字にセットしましょう。
クロウダディ
アンテナを巻き留めたらその位置にフィネスシェニールを巻き止めます。で、このシェニールは見ていてエリアフライ用にとても良さそうなので、現在USAヘ注文中。来週待つぐらいには届くかと思います。
クロウダディ
このフィネスシェニールをフックシャンクの半分を巻き進め、一旦仮止めします。その仮止めした位置にコパーワイヤーを巻き止めます。ワイヤーを巻き止めたら、さらにフィネスシェニールをシュリンプ&クレイテールが巻き止めてあるアイ付近まで巻き進めます。
クロウダディ
フィネスシェニールをフックシャンク全体に巻き進めるとこんな感じ。それをスレッドで巻き止めて余った部分はカット。今はコパーワイヤーがフックシャンクの中央から生えている感じ。
クロウダディ
フックを逆さまにバイスに留め直します。ロータリーバイスで作っている人はそのままフックを逆さまにしてこの状態にしてください。するとお絵描きした表面が出てきますので、エビの尻尾部分をコパーワイヤーで螺旋状に巻き進めます。スレッド位置まできたらスレッドで巻き止めます。最後にアイの位置でスレッドをウィップフィニッシュし、スレッドをカット。瞬着を着けて完了です。
クロウダディ
正面から見るとこんな感じ。ザリガニの形をしたクロウダディはフェイクスキンなので、乾いても硬くなることはありません。
クロウダディ
フライは一袋で8本巻けます。写真に写ったこのフライの4-5本はフライガチャのアタリとして入れておきますので、実物が欲しい方はガチャガチャで運試しをしてください。このフライの動きをチェックしたいので、本日朝は赤坂見附の弁慶池に持っていってその動きをチェックしてきましたので、その様子は次のブログで。

 

今年の春は寒いなぁ、とヤマメも言っております

渓流シーズンに入って忘れ物が特に多い私。ブログを読み続けているとわかると思いますが、まぁ私は慎重に行動する事は無くかなりな大雑把な人間です。自分が掲げる家訓は「人生はなんとかなる。」で、何とも楽観的なのであります。だからその準備も気合が入らない時ほどいい加減で、緑のロッドケースを数本を車へ投げ込み、現場へ着いたらソルトウォーターロッドだったなんて事もあったり。前回はラインを忘れましたが、ウェーダー忘れて冷たい水に挑んだりする事もあったりして。

こりゃ歳のせいだな、と思ったけれど、今に始まった事ではないので持って生まれた性格なんでしょうね。そもそもフライフィッシングって相違工夫を楽しんでいるので、イレギュラーな事が好きなのかもしれません。自分で作った災難にどう立ち向かう的なものを。あ、これって多分言い訳ですね。話の内容が前回の続きになってしまいましたので軌道修正しないと。

先週は寒さにやらて撃沈。今週は釣りへ行く前からまる二日間の雨後なので、増水している事は容易に想像がつく状態。願わくば泥濁りだけは勘弁して欲しいなぁと、午後には水位が少しは下がる事を期待しての遅めの出発。しかし今だに朝の外気温が寒いんだよなぁ。今年って何時になったら最低気温が10℃以上になるのかなぁ。

今回の戒め:釣欲を高める為に、前日はポジティブな要素を見つけよ

北関東の桜
川に立つと分かる事って沢山ありますよね。例えばこの桜。東京の開花は平年並みだったとの事ですが、この場所は昨年よりも少しだけ遅いかも。そして河原の緑も心なしか色付きが遅い感じ。本流の水位は予想通り増水気味ですが思っていたほど濁りはなし。しかし虫っけがあまりにもないので、今回本流のひと流しはパスして良い時間に合わせてヤマメを狙おうということになりました。なのでダブハンは振らず。
北関東の渓流
上に行けば増水の影響は少ないだろうと、移動に1時間と少し。濁りは無くこの感じなら釣れるだろうと、車を置いて少し歩きして一通り見てから釣り上がることに。水温は7℃で上がる気配はなし。写真を撮り忘れましたが、周りの山々は昨日に雪が降ったらしく真っ白け。水位が上がらないにしても雪代が出ている感じが拭えませんでした。
北関東の渓流
昨年沢山釣った場所で粘ってみるものの、全くのライズなし。最もその時期よりもちょっと早いので仕方ないですな。それにしても虫が飛ばないので、別の里川へ行くことにしました。
チビヤマメ
浅い瀬が続くこの川ならば水温が少しは高いだろうと思って来たのですが、虫は飛んでました。しかし雑魚のライズが少しある程度で、ヤマメさんはどこへやら。仕方なくランガンでフライを打ちまくってようやくこの一尾。大きな沈み石の周りを流しまくってようやく釣れてくれた、今年2年生になるチビスケ。
鎌の穂
河原を歩き廻って投げ続けたので、疲れちゃった。空の青が一番良い春までもう少しなんだよなぁ。
春の渓流
たまに本命らしきヤマメがライズするのですが、虫の少なさにその感覚は10分以上。寒さに震えてやる気無しって感じ。春の釣りをする時に私が見ているのは毎日の最低気温でして、今年はずっと低め。最低気温が低いと、昼に水温が温められても夜にグッと落ち込むので結果的に水温がなかなか上がらないんですヨ。
チビヤマメ
爆投し続けた結果、釣れたのはこの一尾のみ。なので、同じ魚の写真を二度使います(笑)。救いはチビスケだけれど、胸鰭の黄色い川育ちものだということかな。
オナシカワゲラの一種
唯一多く乱舞していたのがオナシカワゲラの一種で大きさは18番ぐらい。フライボックスを探りましたが、同じようなフライはありませんでした・・。早春のヤマメ釣りは持ち玉の種類の多さで、その結果に大きく影響します。
イブニングは何もナッシング
そんな外気温が温まりきれない1日ですが、先週の寒さでもイブニングは少しライズがあったのでそれを期待してまたもや別の川へ。しかし18時まで待ってな〜んもありませんでした。とまぁ、これが私の普段のヤマメ釣り。今年は季節進行がとても遅いかと思いましたが、ブログを読み返せばそんな事もないんですね。あと二週間もすればオオヤマカワゲラの季節がやってきます。昨日の結果よりも次の二週間を先読みセネバ・・。

釣り人あるある、オデコになると言い訳を沢山考える

いつだったかシークロの船長に、「これだけ頑張ったのに魚が出ないなんて。きっと魚が居ないか機嫌が悪いかですね、しょうがない。」と、5時間ほど爆投の後にこんなお慰みの言葉をいただいた。精一杯頑張ったのにオデコになって項垂れている時は、こんな優しい言葉を誰かにかけて欲しいものです。しかし釣り人の努力は現場にいない人には見えないから、少しでもそのショックを和らげようと、釣り仲間への報告の言い訳を沢山考えるのです。

言い訳1:天候や自然のせいにする
これは一番あるあるかな。急に水温が下がったとか、爆風あるいは無風だったとか、増水で手も足も出ないとか。もしくは虫が飛ばないなど、自分が努力しようと思ってもこればかりはしょうがない的なアピール。私も良く言うワードです。

言い訳2:魚のせいにする
魚が見当たらない。自分のフライを見向きもしない。魚の気持ちはいつだって分からないから、自分の推察がまるで当たらない。それって自分ではどうにもならないでしょうアピール。魚がいるのに最終的に釣れなかった場合、たいていは食い気が無かったなどと宣うのです。

言い訳3:道具のせいにする
私の場合良くやるのが忘れ物。持って来たリールロッドの組み合わせが違う、またはラインを忘れたからあるものでなんとかしようとしたけれど、やっぱりうまくいかなかったアピール。もっともこのあ場合は自分が悪いのだから、いくら言い訳してもしょうがないんですが・・。

とまぁ、これ以外にも色々あるんですが、とにかく釣れなかった時にどうしてこんなにも言い訳を考えるんですかねぇ。あ、これは自分の事だから皆さんは違うかな?

今回の戒め:仕事優先に物事を考えず、釣行前日は余裕をもった準備を心がけよ

ダブルハンドのスイング
前日のギリギリまで、まるで関係のないポッパーを巻いて更にお店の用事をしていたものだから、その準備を怠りました。まずはメインのリールを忘れたために、ロッドが使えずサブロッドに。そしてそのサブロッド用のラインをワレットごと忘れた為にとりあえず車にあったものを使うという、すでにやりたい釣りが成り立ってない状態。流しては見たものの根がかりのオンパレード。あぁ、無念・・・。
デジタル水温計
ついでに自然のせいにしてみる言い訳。予報では東京と同じぐらいの気温と聞いていたので暖かいかと思ったら、外気温はめちゃくちゃ低い一桁台。手足が痺れて雪でも降るんじゃないかと思ったほど。本流の水温は2週間前よりも少し低下で、支流はさらに低い水温。どうやらダムからの冷たい雪代を流している様子。4月を目の前にした本流の釣りでガウンを着込むとは思わなんだ。
ヒゲナガのシャック
虫が飛ばないという言い訳はできなかった。昨夜にハッチしただろうという、ヒゲナガのシャックはそれなりにあった。でも午前中は全くというほど虫っ気がなく川に生命感がないという言い訳はしておきましょう。なので本流は断念して手堅く支流でライズの釣りへ。しかしその支流へ到着すると更に寒くなり、冷たい風が吹き付ける。
寒い流れ。
1時間ほどかけて移動してきた釣れそうなライズポイント。一番ゆるくて良さげな場所はエサ師が陣取っていました。川面を覗くといかにも寒そうな流れ。昼だというのに更に冷え込んできたので、ダンジャケットを着込んでようやく寒さを凌いでます。水温は7℃と低く、ユスリカミッジとガガンボが少し。ライズが何にもないので車に戻ってニンフを探し、唯一ある数本のニンフを流し込むとガッツーンとアタリが。しかしアワセ切れしました・・。その後数回ライズを見つけてドライで挑むも、すっぽ抜け。イブニングまで寒さに耐えて仁王立ちするも何もなし。
埃まみれの車
爆走して埃まみれになった自分の車を見ていたら、急にユーミンのDestinyが頭に流れ込んできた。

ホコリだらけの車に〜♪ 指で書いた
True zero, my true zero
本当に釣れなかったんだと〜♪

久しぶりに昭和懐メロで締めくくりでゴザイマス。

タイイングキットを巻いて、写真とどの程度違うのかを検証してみる

Flymen Fishing Co,
Fly Tying kit
Panfish & Topwater Trout Popper

あぁ、懐かしきタイイングキット。と言っても最近始めたばかりの人には何のことやらですが、35年ほど前にフィッシングビデオメーカー(当時はVHSビデオ。後にマテリアル&ビルディングメーカー)であるキロワールドが、タイング本を出版し、それに沿ったタイイングキット販売があったのです。一番最初のステップはタップス・インディスペンサブルだったかな。最初は簡単なフライから始まるのですが徐々に難しくなり、カネマラブラックを経て最後はフルドレッシングのサーモンフライのジョックスコットだった様なうろ覚え。

当時覚えている事はマテリアルが高いパターンはよく売れて、タップスなどのお金が掛からないものはあまり売れなかったと記憶してます。時代は巡って十年一昔からまたタイイングキットの時代が到来した、と思ったのがこの『フライメン フィッシング Co フライタイングキット』。このシリーズはリサーチが良くできているのか、完成品フライとして安く販売されているようなパターンはなく、「ボックスに2〜3個あったらなぁ。」と思うようなフライばかり。そんなパターンは材料を揃えて巻くと結果的に材料がいっぱい余って高くついてしまうなんて事もあるので、こんなキットが良いんですね。

さてそんなフライタイングキット。自分の意に反して売れるのはゲームチェンジャーばかり(笑)。英文の説明書というのが問題なのかもしれませんが、一度このキットを自分で巻いてみることにしました。今回はキットに入っているものをそのまま使いましたが、写真のフライパターンとどれぐらい相違があるかは、皆さんが検証しみててください。

パンフィッシュ&トラウトポッパー
今回巻いて見たのは、パンフィッシュ(ブルーギル・子バスなど)&トップウォータートラウトポッパー。そんな命名だけれど、トラウトにポッパー使ったことがないので、今度この巻いたフライたちを湖で試してみよっと。デカがりサイズは3.8cmで6本巻けるマテリアルのキット。
タイイングキットの中身
ポッパーヘッドはカラフルに6色なので、それぞれ1個づつ巻けます。アイは20個付属していたので、8個(4個分)余りました。
タイイングキットを巻く
とりあえず説明書通りの順番で巻いてみます。まずはポッパーボディのケツからボドキンを貫通させます。
タイイングキットを巻く2
付属のサーフェイス・セデューサーのポッパーフックに下地を巻き巻き。これはポッパーボディを刺した時にしっかり止まるようにするために、瞬間接着剤を染み込ませるためのスレッドした薪。
タイイングキットを巻く3
黒バックに黒のスレッドで見にくくてごめんなさい。その今巻いた下巻きに軽く瞬間接着剤を付けます。
タイイングキットを巻く4
ポッパーヘッドをアイ側からグリグリと押し込み、ちょうど良い位置にきたらしばらく固定してフックに接着させる。
タイングキットを巻く5
手順通りに巻いているので、この時点でアイを付けて、その上からUVレジンで固めます。実際にやってみた結果、この手順は一番最後にした方が良いです。1個目はUVレジンで固めましたが、2個目以降は愛を貼った上から瞬着を垂らすだけにしました。
タイイングキットを巻く6
ここからライイング開始。まずはマラブーを適量巻き留めます。つけ過ぎてマテリアルが足りなくなるかもしれないと思いましたが、マラブーは大量に余りました。
タイイングキットを巻く6
次にラバーレッグ2本の真ん中を巻き留め、半分を折り返して、フックの手前側に巻き留めます。見えませんが、左右に2本づつオリーブのラバーレッグが配置されました。6本巻き終わったあと、レッグも半分以上余りました。
タイイングキットを巻く7
ラバーレッグを巻き留めた上に、長さ2.5センンチほどにカットしたコックハックルフェザーを片側に2本づつ巻き留めます。このハックルフェザーは最後に足りなくなったので、後半の2本は左右に1枚づつの配置にしました。
タイイングキットを巻く8
今まで巻き止めたマテリアルのスペースにコックハックルを巻いていきます。このキットにはブラックとホワイト、ブラウンの3色が入っていたので、ブラックを選択(見えにくくてスミマセン)。先端をそのスペースに巻き止めます。
タイイングキットを巻く9
ブラックのコックハックルの先端をハックルプライヤーで挟み、ハックルを巻き込まないように後方へ撫でながら、ハックルプライヤーを前(ポッパーボディ方向)へ巻き進めます。巻き終わったらスレッドで巻き止めてカット。ポッパーヘッドのお尻部分にハンドツイストでフィニッシュ。スレッドをカットした後にヘッドセメントを垂らします。
タイイングキットを巻く9
ポッパーボディにボドキンを刺し、その出来た穴にボビンスレッダーを刺します。
タイイングキットを巻く10
ボビンスレッダーを刺して反対側から先端を出したら、その隙間にラバーレッグを一本さします。さしたらそれを引き抜くのですが、ボビンスレッダーの先端が反対側から出たとろでストップしてください。
タイイングキットを巻く11
スレッダーでラバーレッグを引き抜かず、この辺の位置にきたら、ラバーレッグをカットします。そうすることでその穴にラバーレッグが2本入っている事になります。ラバーレッグは抜けないようにその穴に少しだけ瞬間接着剤を垂らしておきましょう。この前足は波紋を作り魚たちにアピールします。
タイイングキットを巻く12
これでポッパーは完成。最後にマジックなどでカラーを塗りたして遊んでください。ここで気づきましたが、ポッパーカップの中を赤く塗りたい場合は、この作業を最後にするのではなく、一番最初にやる事でカップ内を綺麗に着色できます。
ポッパーを巻く
営業時間内にチャチャっと巻いたので、クオリティがやや低いですが、こんな感じのポッパーが6個巻けるタイイングキット。よくを言えば、ポッパーヘッドのカラーに合わせたマテリアルが欲しいけれど、そう思った人はお持ちのマテリアルで色々と遊んでみてください。

プラモデルを組み立てるような感覚で巻けるフライタイイングキット。初めて巻く方でも簡単に巻くことができますが、このキット以外に以下のものが必要です。

タイイングツール:バイスボビンホルダーボビンスレッダーハックルプライヤーシザース
キット以外に必要なマテリアル類:スレッドヘッドセメント瞬間接着材

春を探して河原をさまよい歩いた4週間

朝マズメを狙った後の仕事は眠いのなんのって、午後は仕事が出来るかなぁ。朝から釣りなんてまるで6月の私ですが、その頃はとてもハードな1日を過ごします。

朝マズメを狙うために1時半に起きて高速代をケチって国道を直走り本流へ。朝焼けから6時ぐらいまで釣りをすると川の雰囲気が変わるので、その後は1時間掛けて上流へ移動し源流でイワナハントをする。朝が早いので大体14時ごろには力尽きてしまうので1〜2時間ほど仮眠し、再び本流で大物狙いのライズ待ち、あるいはスイングの釣り。それを終えて家に着くのは大体22時を回ってしまう。そんなハードな釣りを5〜6月はこなしています。

しかし、まだハイシーズンではないのになんでこんなにしゃかりきになって朝マズメの釣りをしているかというと、私に春がこないのです。そう私にとっての春告げ魚であるマルタウグイが何故か見つかりません。

巷ではもうすでに遡上が終わったとか、先日はあそこが良かったとかという様なお客様の情報に右往左往し、私はその後追いをして翻弄するいつもとは逆の立場。皆さんは沢山釣ってらっしゃるのに、今年のマルタは神出鬼没でまるで亡霊を追いかけるかのよう。釣りそのものはそれほど難しい釣りではないので、ただやる気のある群れを見つければ良いだけなのですが・・。

そんなこんなで四週目。「情報は熱いうちに射て。」とばかりに、昨日釣れたという情報をもらって本日朝の出撃となりました。

今回の戒め:マルタは足で釣れ(歩いて探し回って釣れ)

マルタの産卵行動
この四週間(と言っても週に一度の釣行)の敗因は”いつもの場所”というキーワードでそこしか見に行っていなかったのが問題。川は毎年その様相を変えるので、必ずしも同じ場所で産卵するとは限らない。原点に帰って思うキーワドは、「上流に浅瀬を持つ深み」。産卵はシャローの砂利。行為が終わるとその休憩場所として適当な深みがないと駄目だってこと。そいうえばいつもの場所は相当浅くなってたよなと、今更ながらに気づく。ちゃんと魚が見つかれば、こんな感じで水飛沫をあげています。
マルタウグイを求めて
情報をもらった場所へ行くとその場所は下流に立派な深みがありました。そしてすでに産卵も終わりに近づいているのか、マルタウグイと同じ数だけの鯉がいます。彼らは先に産卵するマルタウグイの卵を食べにきている訳で、マルタの群れの下までフライを流しちゃうと鯉が掛かっちゃいます。で、最初きたのはとんでもないサイズの鯉でして、ずっとこんな感じで深みにへばりついて上がってきません。私はマルタが釣りたいので、最終的には15分ほどやり取りしてもラチが開かないので、わざとバラしました。
マルタウグイ
気を取り直して何度かニンフを流し込んでようやくヒット。こやつの鮫肌をナデナデしてようやく私にも春が来ました。
マルタウグイ
彼らがフライに食いつくのは鮭の産卵行動の時と同じようで、産卵床を作るのに遺物を排除するのか、はたまた卵を守るために流れていく卵を咥えるという説。いずれにしても食い気がある訳ではないので、いっぱい流したら反射的に喰ったヤツが一回アタる感じです。
婚姻色
なのでエッグパターンが一番掛かるような気がします。魚のサイズは50〜60cmといったところ。このまま出勤する事を考えると釣る時間は無いので今回は2本釣ってサクッと帰ります。
ソメイヨシノかな?
釣りを終えてふと見上げれば今年も数輪の桜が開いてました。やっぱりどんな魚でも川面に桜が咲く頃に活気が出て来るのですね。気持ちも晴れて本日は意気揚々と出勤と言いたいところですが、この場所からお店までガッツリ渋滞ハマって2時間の通勤。今はこのまま椅子に座ってうたた寝したい気分です。