はて、これは何?(ラムソンのオシャレアイテム)

この商品だけ見てもピンとこない、一見フライフィッシングに関係なさそうな筒。実はコレ、LAMSON のリミックスリキッドの中心部に入れるスリーブなんです。これ単体じゃ何も意味をなさないのですが、世のお姉さん方が個性を出すためにネイルにお金をつぎ込むのと同じく(ちょっと例えが違うかな?)フライリールにもあなたの個性を出そうという塩梅。

ラムソン・リキッド
スプールはボディの後ろから押してやると取れます。

スプールを外しセンターのギア(クリック音を出すところ)を外して、この筒を入れて締め直す、ただこれだけ。従来はブラックのスリーブがグリーン、ブルー、オレンジに変えて楽しむことができます。写真の中にピンクが混じっていますが、これはアルマイト塗装に出してピンクに染めてもらったもので、あと2個在庫があります(3.5/4サイズ)。

リキッドスリーブ
ラムソンのリキッド3.5にピンクのスリーブをはめて見たの図

このスリーブは他のモデルにも合いそうな気がしますが、色々試した結果を言えば他のモデルは高さが一致するものがなく、ギリギリ使えそうなものでグルの1と1.5は小さい方のスリーブでなんとか使えそう。ですが、ほんの0.5mmばかり高いので、スプールとボディの面が合わずラインが噛んでしまいそうです。

スリーブ
一見良さそうなちゃんとはまってそうですが、若干(0.2〜0.5mmくらい)スプールが浮きます。アルミの筒なので、ヤスリで削っちゃう?

自分でゴリゴリ削って入れるという方はチャレンジしてみてはいかが?他の人と違う一味違ったリールが楽しめます。

スピードスターには全く合うサイズがなし。長い方は合わないので、短い方を入れるとご覧の通り。隙間がちょっとカッコ悪いなぁ・・

 

本栖湖戦線異常なし!2かな

前回のドン深ガレ場の主は、爆投すれど現れず・・・

相変わらず本栖湖で一人の時間を楽しんでいる私。定例のコースを巡っていますが、今年はサイトフィッシングのシャローで大物に出会うこともなく、ひたすら歩き回っている次第。と言っても爆投する漢投げの方々からは多くのキャッチ情報をいただいてますから、例年通り釣れていますのでみなさんは何のご心配なく通ってください。

ちなみに5週連続あるポイントへ訪れている杉並さん(杉並ナンバーの方なので、私が勝手にニックネームをつけました。同じ火曜日休みなのかダブハンドでとあるワンドで集中してやられてます)は釣れたのかな?私はその反対側でやってますが、今年は見事に全ての日でスカを食らっておりますです、ハイ・・・。

私的な見解で言えば1月の1週目ぐらいまではまずまず釣れて、それ以降は超厳しいマイナスの世界。でも大物は2月の一周めあたりに釣れることが多いので、根性と気合いで攻めてください。と言っても本当に一番釣れる季節は4月下旬から5月ですので、芦ノ湖シーズンが終わってホッとした人に訪れて欲しいのですが、5月って何かと忙しいからその時期は人が少ないんですよ(私も含めて)。もし、関東周辺に住む湖好きの方に私が年計画を立てて上げるのならば、こんな感じ?

3月上旬〜ゴールデンウィークまで→芦ノ湖
連休明け〜5月第2週まで→本栖湖
5月第3週〜6月中旬まで→中禅寺湖と本栖湖
6月中旬〜7月中旬まで→中禅寺湖と湯の湖、丸沼、野反湖、大尻沼(or菅沼)
7月中旬〜10月中旬まで→野反湖、大尻沼(or菅沼)
10月中旬〜11月上旬→本栖湖、野反湖、丸沼
11月上旬〜12月まで→本栖湖、芦ノ湖
1月〜2月末日まで→根性がある人のみ本栖湖

こうすれば一年中通えます。この年間計画表に沿って湖を楽しめた人はハーミットから『湖マスター』の称号を与えちゃいます(何も出ませんが・・)。上記を参考にしてその頃に行ってみたい人は、ハーミットの管理人にご相談を。ドラワカにセミと蛾のドライなど、引っ張りの釣り以外にも面白い世界が待っています。

本栖湖巡礼
仕方なしに放流ものが釣れるスポットへ来たけれど、ここでもスカ食らっちゃいました。
Backwinder
「釣具屋なら、最新のリールを使いなさい!」と、仲間に叱られます・・。なぜかこのリールの出番が多い私。もっとも、当店がノルゥエーから輸入して販売していたリールですが、残念ながら会社がなくなりました。
ミニチョキ
強風、氷雨、暗雲。ビショビショでコツンもなく、爆投12時間近く。良い運動になりました・・・。

 

一本の杭になりたい・・(本栖湖での一日)

pb290002

相変わらず本栖湖爆投が続いている日々。昨日は第一次接近遭遇があったので、その備忘録。

先週無反応だった場所をもう一度チェックしに夜明けとともに爆投していると、明るくなるにつれ人が増えてきたのでそのポイントを諦めて移動することになった。移動先はかつてブラウンがよく釣れていたポイントで久しぶりに入ったストレッチ。そこは意外にも30年前とあまり変わらず、懐かしの大岩に澄んだ水は20m近く下を映し出している。ほどなくポイントを進むと、ドヨヨ〜ンと50〜55cmほどのブラックバス、2年ぶりのご対面である。彼はこちらをボーッとした顔で寒そうに行き過ぎる。せっかくのご対面、今日はバスでも釣ってみますか?

本栖湖
本栖湖ブルーとでも申しましょうか。急深な場所のカラーはもっと深みのあるブルーで、見ていると吸い込まれそうになります。ちなみに今回の水温は朝で12度でした。

そんなつもりでボックスの中を物色し結んだフライはエンリコのストリーマー#2/0。ブラックバスだから問題ないでしょうし、ビッグベイトルアーに比べたら屁でもないぐらい小さいしね。フライを結んでいる最中も50アップの4〜5匹の群れが私の前を行ったり来たり。バスにはよほど快適な場所なんだろうと感心し、いざ一投。水深を合わせて見えバスの前でフライが気持ちよさそうに泳ぎだす演出。しかしバスはな〜んも見向きもしない。むしろ投げている私に一瞥するなり「ふん。」という拗ねたような表情をした後に潜っていく。やっぱり冬バスは難しいことを実感する次第、フゥ。

EPミノー
使ったフライはこんな感じ。あぁ、なんでまたエンリコなの?と言いたくなる。海でも川でも湖でも、その出番が勝手に増えて行くエンリコのミノー

見えバスを諦めてポイントを少し移動し、投げにくい姿勢で前へ進んでキャストを続けていると、さっきバスが過ぎていった方からラインを通してわずかな当たり。フッキングするガツンというアタリではなく、ジャレるようないわゆる前アタリがポーズの度に何度も伝わってくる。はて、なんだ?透明度の高い本栖湖はその投げた方向を映し出していたが、何やらフライの後ろに白いものと黒いものが見えている。白っぽく見えるヤツはとても興奮し、その後を追う黒っぽいものは興味津々でついてくる。

影
サイトフィッシング時は自分の影に気をつけて行動。できれば進む方向に影を落としたくないかな。

リトリーブを繰り返しあと5〜6メートルというところで確認できたのは、40アップのヒレピンレインボーが一生懸命フライにアタックしている姿。そしてそれを後ろから60アップの見事なレッドバンドのレインボーがその様子をうかがっている。久しぶりの興奮と緊張の中、何度もアタックする40アップレインボーはフッキングすることなく足元まで来たが、大きいヤツは私を確認するなり深く沈んでいった。無邪気に戯れるヨンマルは8の字でフライを引いても逃げることがなかったので、慌ててフライをウーリバガーに結び直すも、その間に姿を消してしまった。ガックシではあるが次回への課題を見つけたのと、この接近遭遇で狙うべき相手を絞り込めた感じがした一日である。そして近距離戦は自分の気配をいかに消すかも大事ですなぁ。

その後、いつものサイトポイントは今週も見事にスカで何もなし。午後も一本の杭になる修行を続け、放流レインボーに遊んでもらったが、やっぱりあんなの見ちゃうと、欲は収まらないもの。60アップのレインボーとでぶっちょ50アップのブラックバス。どちらも魅力的で吸い込まれそうなブルーに生息する彼ら。さて、妄想を膨らまし次回のためにフライでも巻きますか・・・。

海アメフライ
爆投の結果、ロストするフライが多すぎて今回は海アメ狙い時のフライも参戦。といっても、ミノーイーターの彼らにはピッタリですな。
レインボートラウト
イブニング時に仕留めたレインボー。嬉しいはずの獲物だが、日中の大物とのコンタクトが衝撃的すぎて少し霞んでしまった・・・。
富士山
そして今日も富士はやがて紅に染まる。

 

本栖湖戦線異状なし!

本栖湖

あ〜何も報告することはございません。
以上。

紅葉
紅葉は見頃を過ぎてそろそろ終わり。湖面には前回よりも多いヒメマスアングラーが浮いてました。
富士山
いつもと違う場所から望む富士。太陽がこの位置になったら一旦休憩してポイント変え。
小魚
浅瀬にランディングネットを入れて掬ってみましたが、ベイトはワカサギ、ヤマベ、ハヤなど。朝の表層水温は13℃だけれど、上がってくるシンキングラインはまだ生温かく、朝霞ガーデンよりも暖かい。
良い天気
相変わらずシャローに上がってくる大物待ちをしてますが、な〜んもありません。大物が上がった場所にはこんなイケス跡がありますが、水位が高くなっている証拠ですな。撮影後は壊しましょうね、ポイントがわかっちゃいますヨ(笑)。
Winston Micro Spey
ふと思い立ってマイクロスペイの3番にシングルのラインを通してみた。適合ウェイトが同じだったのでドンピシャ。シングルハンド10’3”#8の出来上がり。このロッドは万能ですな。イブニングはこの組み合わせで振り倒し。
ドライフライフィッシング
「イナミさ〜ん!」と偶然居合わせたお仲間に声を掛けられた。遠めなのにどうしてわかったの?と聞くと、私のキャスティングスタイルらしい・・。ふむ。彼はエルクヘアカディスの10番でレインボーをキャッチしていた。
ハヤ
本栖湖へ来始めてから早40年の月日が経ちましたが、引っ張りの釣りでハヤを二匹もかけたのは初めて。イブニングのワンド内も生温かかった。なんかなぁ・・・・。

 

ハコスチに会いに行く神流川C&Rへの旅

上野村
神流川のC&Rには久しぶりに来たけれど、その様変わりにビックリ。トンネルも増えていくらか早くなったかも。

あんまりオタクな釣りばかりしていると皆さんに、「あなたにはついていけない。」と言われると困るので(笑)ここは一つ冬の間のC&Rを訪れ、それをレポートしてみようという気に。

上野村ふれあい館
入漁証はふれあい館に入って奥の左にカウンターがあります。

今回選択したのは上野村漁協のC&R。その理由は昨年訪れた『赤久縄』というカンツリで「ハコスチって、どうよ。」を検証すべくトライしてみたんですが、たくさんいる魚の中からハコスチを選んで釣るというのが難しく、どれがハコスチなのかわからないとい結果に終わったので、ならばハコスチがほとんどの場所へ行ってみようと思った次第。

ハコスチ
見た目じゃ何が違うのかわからないハコスチ?

ところで「ハコスチ」って何?という方に簡単に説明を。『ハコスチ』とは群馬県水試開発で游漁用ニジマスを作り出すために、川場養魚センターで飼育したニジマス(旧箱島養鱒センター系)雌と、スチールヘッド系雄の交配によって生れた新種のニジマスの事。名前の由来はその力のある魚を選抜して交配を進めた、群馬が生み出した美味しさではなく、フルパワーニジマスを追求した生産場所とスティールヘッド種の名前を合体したもの。なので、どんだけ引くのかが気になって私の目で客観的に見てみようという気持ちでの釣行です。

サイトニンフィング
この中に5匹ほど見えてます。流れのヨレを見てどのくらい上流に打つかと、ストーキング(気づかれずに忍び寄ること)ができるかが釣果への鍵。

営業時間は上野村ふれあい館の営業時間に合わせて9時から16時頃までの営業ですが、1日¥2,000というお手ごろ価格。ただし、東京から行くと下道が長すぎて130kmほどの行程が3時間かかるので、カンツリとして考えればちょっと遠いかもしれない。

サイトニンフィング
ほふく前進に近い状態でにじりより、魚に気づかれない距離でキャスト。アタリは狙っている魚の口を見るか(食いつくと白い口が見える)、リーダーの動きで取る。

平日だから釣り人なんていないんじゃないかと思いましたが、ずらりと並ぶ近県ナンバー。主に埼玉と群馬の方が80%で、あとは東京方面です。

してその状況は、水温10℃でお魚はライズ無し。皆のスタイルを見ているとインジケーターの使用が多かったのですが、水深も浅く丸見えだったので、私はヘンリーズフォークリバーのパインヘブンで慣らした、サイトニンフィングでトライ。水色でおおよその水深を予測してショットをフライの15cmほど上に噛まし、フライはフェザントテールニンフの#18と#16。

ハコスチ
釣れた平均サイズは35cm〜50cm弱くらい。出荷サイズなのかな?ドライでも釣れたけれど、この日は水温が低く、圧倒的にニンフの方が有利。
フェザントテールニンフ
小さいニンフを使うと、くわえてから2〜3秒は放さない。放したとしても、その時はすでにリーダーが魚よりも下流にあるので、自動的にテンションが掛かりフッキング。明確なアタリが欲しい人はインジケーターが良いと思うけれど、思いの外インジケーターは抵抗になります。

数投流すと素直にパクっと。すぐにビュンと走りジャンプ一発。フム、言われたようにジャンプを繰り返しますが、水温の低さとエリアの狭さもあってか爆発的なパワーは感じませんでした。魚体の違いはよくわかりませんが、全体に黒点が強く出ている感じで、尾の付け根がしっかりしている感じ。魚のコンディションは一般的なレンボーと同じで、ヒレピンはなかなかいないようです。私の意見ではもう一回り成長したサイズで、もっと大きなエリア(湖か池のカンツリか本流)でこのハコスチ体験してみたいです。

フェザントテールニンフ
フェザントテールの18番にトラウトハンターの8feet6Xを直結。ティペットをつけてません。近距離戦はリーダーを短くしないと、オモリに当たるフライラインが出なくて投げづらくなります。

その後も場所を変えて10本釣り午前中で帰りましたが、¥2,000という価格を考えるとかなり楽しめると思います。あとは高速を使って3時間の行程が苦にならない人向けでしょうか。営業は1月末日までのようです。

ここ数年坂東子持漁協が管理する『日本のニュージーランド』へは行ってませんが、あの場所で50cm以上のハコスチならば、相当引くんでしょうなぁ。この魚を機に今後の養殖事業もいろいろな形に変化することを期待しております。

冬季釣り場C&R区間
最上流部支流の魚止め。雰囲気があるけれど、サビたヤマメの方が多かったのでパス。
冬季釣り場C&R区間
上流に見えるのが本流の魚止めで、あそこまでがポイント。ゆるい流れの中にゆったりと泳いでいます。
釣れたお魚はこんな感じ。

高水温が続く、富士五湖散策

本栖湖
温泉に浸かっている気分?知っている人が見たら、どこでウェーディングしているか分かっちゃうね。

昨日は私の心の故郷本栖湖への釣行。まだ夜が明けきらぬ内にそっとキャスティングを始めると、なんと水温がまだ生ぬるいじゃありませんか。外気温2℃に対してその表層水温16℃。プライムタイムを湧水周りでキャスティングを繰り返しましたが、日が上がってからのサーフェイスゲームを中心に楽しむサイトフィッシングアングラーの私には、到底釣れる気がしません・・・。

本栖湖畔
湖畔は釣り人の足跡ではなく、鹿の足跡だらけ。

『精進湖』?とふと頭によぎったので、明けの1時間を投げたところですぐに精進湖へ移動。だが水温は12℃で今度はバスフィッシングには低すぎ・・。じゃぁ『西湖』は?ついでと思って西湖へ移動しましたが、ココはバスというよりはヒメマスとクニマスの地。な〜んか岸釣りの雰囲気がありません。どうせならば『河口湖』も、と移動してはみたものの、水温は低く浮きバスが見えるわけもなく、仕方なく本栖湖へ戻ったのが10時過ぎ。

精進湖
精進湖はヘラブナの聖地。ワカサギ狙いの人もちらほら。
西湖
西湖はクニマスとヒメマスの聖地。富士五湖で本栖湖に次ぐ深さ。
河口湖
昔よく行っていた、さかなやボートさんの桟橋近く。いろいろ見て回ったけれど、浮きバスはいませんでした・・。

この水温だったらバスなら釣れるかも?とサイトフィッシングをするも、ここ数年バスはとんと見なくなりました。結局3時間ほど右往左往しましたが何もなく、シャローゲームのビックワン狙いはまだまだと思い、早めに退散しましたとさ。

結論:水深がある本栖湖は一旦温まると冷えにくく、水深が浅い精進湖や山中湖の方が冷えるのが早いということを学んだ1日。

本栖湖
わかりますか?こんなにベイトがいっぱいで水温16℃。バスが喰いまくっていても良い感じですが、ここ数年とんとみません。駆除が進んだのかな?
ランディングネットと水温計
ランディングネットの先に取り付けられた水温計。ウェーディング時は常に浸かってます。
精進湖 逆さ富士
精進湖の逆さ富士。究極までは今一歩。でもベタ凪だったのは朝の一時だけでしたよ。

 

冬の遊び管理釣り場の一つ『FISH UP 秋川湖』

FISH UP 秋川湖

渓流のシーズンが終わってしまうと油ビレ好きの人たちは春の解禁に向けてタイイングに精を出し、釣りなんて行かないという人も多い。シーズン初めからボックスいっぱいのフライでチャレンジするのは私には羨ましい限りだけれども、半年近くもロッドを振っていないと解禁当初はキャスティングはままならないし、いざフライに魚が出てもアワセ切れ連発なんてことになるでしょうな、きっと。

そんなことにならないために東京近郊にはたくさんんのフライフィッシング練習場である管理釣り場があるわけですが、つい先だってサマーランドが『FISH UP 秋川湖』というルアーフライの管理釣り場をオープンしたので、その様子を見てきました。

FISH UP 秋川湖
オールキャッチ&リリースですので、お魚は持ち帰れません。もちろんバースレスフック(カエシのない鈎)オンリー。東山湖はシーズンオフになるとそのお魚を芦ノ湖へ持って行きますが、ここのお魚はどうするのかな?

サマーランドは東京の西にあるため私の家からはちょっと遠く、高速を使うのもなんかもったいないので新青梅街道を使って行ってみましたが、板橋区からおおよそ2時間半の行程。料金は1日¥4,700・6時間¥3,800・3時間¥3,100。朝霞ガーデン慣れしている私には少々お高めでしょうか。

FISH UP 秋川湖 入り口
入場口にはゲートがあり、釣りをしない人が入らないための事故防止策。フライ優先エリアは入ってすぐ目の前の場所です。

ひと昔前、このサマーランドでヘラブナ釣りをした記憶がありますが、それとは別の池のようで、夏はカヌーやカヤック、SUPの体験ツアーをしているので、営業は秋から春までのよう。池の大きさは加賀フィッシングエリアのスペシャルポンドの半分ぐらいの大きさで、人工島などがあり雰囲気があります。ただフライ専用エリアとされている場所は思っている以上に狭く、4〜5人入ったらいっぱいになってしまうので、各ポイントのバックスペースが取れるところで振ることになります。

FISH UP 秋川湖 フライ優先
フライ優先エリアから人工島までの距離はおおよそ30m弱なので、タックルは6番以下がオススメです。

昨日の水温は14.6℃と申し分ないのですが、まだオープンしたばかりで魚が水に馴染んでいないのか、多くの魚は岸寄りを泳いでました。喰いが良い魚は水車の周辺の水が動いている場所。ドライへの反応はイマイチでマラブーリーチ中心で30本ほど釣ったところでやめました。水深は全体的に浅めなので、シンキングラインはタイプ1で十分な感じ。魚が落ち着いてくればどんなフライでも喰ってくると思いますが、現在はルースニングでステイさせる釣りが一番釣果を伸ばせると思います。ちなみに私はフローティングライン5番でリーダーでアタリを取るために5フィートほどにカットし、それに50cmほどのティペット4Xを足して、マラブーのスローリトリーブで釣ってました(ほとんどこの方法での釣果)。

FISH UP 秋川湖 水車
水車のギリギリの位置がとても反応が良かったけれど、キャスティングコントロールができないと水車に巻いちゃうので要注意。ついでに情報として、グーグルマップの空撮を見ると深いところがどこかわかります。

まだオープンしたてで人は少なめですが、週を追うごとに賑やかになっていくことでしょう。近くにある養沢が10月末で今シーズンも終わりました(一部区間は日時限定で開いてるみたい)ので、近隣の方で行ってみたことがないひとは新たな釣り場として尋ねてみてください。

FISH UP 秋川湖 レインボートラウト
大きいやつは60cmぐらいのが泳いでいましたが、見えているやつは喰いが渋く、釣れる魚はこのサイズが平均、今後に期待。
pb010024
釣りやすそうな北東側の釣り場は要所でバックスペースがありますが、後方のフェンスが高くタワーキャストしないと投げられない感じ。ロールキャストで対応しましょう。また、思っていたよりも小さなカンツリでしたので、ダブハンの使用は無理だと思います。
FISH UP 秋川湖 ウォーターホール
ウォータリングホールと名付けられた休憩施設。コーヒーがあり無料で飲めました(オープン当初だけかも?)。ポットや電子レンジは使えるので、食べ物の持ち込みはOK。
FISH UP 秋川湖 BBQ
BBQ施設はまっさらでまだ利用してない感じ?スノーピークのBBQ台でした。
FISH UP 秋川湖 アングリング
ウォータリングホールには書籍があり、懐かしやアングリングがずらり。
FISH UP 秋川湖 アングリング
1994年の自分を見つけちゃいました。この雑誌には1989年頃から海外へ行くたびに記事を書かせていただきました。

BBQ親睦会2016のご報告

pa230018

先だって行ったBBQ親睦会&ワンフライトーナメントは、40名弱の人が集まり大賑わい。今年は入門者の参加が多く、皆さんの笑顔がとても印象的でした。今後もこのイベントが続けていけるように努力してまいります。

そのご報告なので、説明とともにさらっと載せておきます。参加された皆様におきましては、当日の写真が少しありますので、欲しい方はご連絡いただければお送りします。

pa230039
今回はご夫婦での参加が多かったです。
pa230035
初めてフライロッドを振る人の釣りは真剣そのもの。コツを覚えてしまえば、あとは夢中でロッドを振りまわします。
pa230043
ムッチーにワンツーマンで教わる女史。使っているフライは毛ばりカフェでタイイングしたもの。
pa230059
みなさんがFFを楽しんでいる間、BASE CAMPの岡野シェフがBBQの準備を着々と進めます。
pa230075
美味しいポトフも作っていただきました。
pa230096
BBQは皆の笑顔がいっぱい
pa230101
5~6人で一つの網を囲み、あとは各テーブルごとの肉番長に任せます。
pa230102
網の脇にはキノコのホイルソテーや、お芋、銀杏など。
pa230135
BBQのあとはワンフライトーナメント。ルールは1本のフライを使い、1時間でどれだけ数が釣れるかを競います。事前に提出されたフライから、皆さんの個性と意気込みが伺えます。
pa230148
経験とステージ(ドライかニンフか)によって加点ポイントもあるので、初心者でも勝てるように配慮している大会です。
pa230200
今回の優勝はドライフライでの優勝。毎年優勝ラインは10ポイント以上で、今回は13ポイントでした(1ポイント1匹)。
pa230204
今回の賞品は、マーヴェリック様・E&E様・津田商会様・ティムコ様・他お客様に御協賛をいただきました。今回もご支援いただきまして、大変感謝しております。
pa230120
毎年開催して思うことですが、参加者も年々増えて古くから参加しているお客様のお手伝いなくしては成り立ちません。今回も多くの皆様にお手伝いいただき大変感謝しております、ありがとうございました。

 

フローティングミノー

さてさて、フォーム整形の続きのお話。

現在では多くの人がシーバスでフローティングミノーを楽しんでいますが、実はまだ歴史は浅く、ほんの10数年しか経っていないって知ってました?私はフライシーバスをもう40年近く楽しんでますが、当初はウーリーバガーのチャートやホワイトなんかで釣ってました。その後ゾンカー時代が長く続き、その後にこのフローティングミノーはご周知の通り岩井渓一郎さんが世に広めたもの。私がEPのピーナッツバターで大物釣りに目覚めた頃に「トップでバンバン」なんて言葉をお客様から言われて、最初はそんな筈はないと一蹴。周りはあっという間に染まっていく中、私は最後の方にその凄さに驚いた輩でした(笑)。

このフローティングミノーも色々と作ってはみたものの、今は落ち着いてこの形だけで、大きさの違いをこしらえるぐらいでしょうか。このフライのアレンジはお好みでどうぞ。

テール
なんでも良いので、シンセティックの束になっているものを用意。ここではダーロンのホワイトを使用。7〜8cmにカットした真ん中あたりをこうして固結びのコブを作ってください。
テール材
そのテール材を半分に折り、コブの部分をマイラーチューブに押し込みます。
テール材
1cmほど差し込んだら、その重なった部分をスレッドで巻きます。おおよそ10回転くらい。
テール材
糸の結びはハンドツイストフィニッシュで。簡単に言えば外掛け結びかな?結んだら余分な糸をカットし、結んだ部分に瞬間接着剤を垂らすこと。
ボディ
テールをつけたら、こんな感じ。マイラーチューブはボディの長さの約1.5倍でカット。長すぎると思うくらいが丁度良い。
ボディ
前回作ったフォームボディを細い方(テール側)から差し込む。入れづらいので、少しずつしごきながら入れる感じ。
ボディ
テール側いっぱいまで挿してこんな感じ。1.5倍の長さを用意しても、あまりは少ししかないようになる。
フック
今回のフックはバリバスの2500 V-SE#2。下処理としてシャンクいっぱいにスレッドを巻いておく。バーブレスにするのも忘れずに。
ボディ
先ほどのマイラーチューブを裏返し、フラットな面にフックのアイ側から突き刺す。その位置はフォーム全体の半分の位置。
ボディ
フックアイは、インナーボディの長さよりやや手前でもう一度挿して、アイを表に出す。
ボディ
フックをバイスに固定し、ボディはやや後方へずらしておく。スレッドをフックシャンクにかけて固定した状態がコレ。
ボディ
ボディをぐらつかないようのするためには、必ずインナーボディごとスレッドで強く巻き止めること。インナーボディをアイ側に約5mmぐらい突き出して、マイラーチューブとインナーボディをしっかりと巻き止める。だいたい7〜8回転くらい。さらにカットする前に突き出た部分の前にスレッドを2〜3回まわし、余分を綺麗にカット。
ボディ
ここで、少し裏返してみる。この体制でフックシャンクとマイラーチューブがくっつくように、瞬間接着剤を流し込む。量は少なめに。
ボディ。
瞬着が乾いたら、フライをタイイング位置に戻し、ギルとなるシンセティックのレッドの素材を巻き止める。ここではCapsのフロートビズ、ファイアーレッドを使用。材料はなんでも良いので、お好みでどうぞ。
アイ
次にモノアイのラージをボディに近い位置に、たすきがけで巻き止める。タイイングはこれでおしまい。ヘッドを綺麗にして瞬着を塗り、スレッドをカット。さらにひっくり返して、フックが突き出た部分に瞬着をもう一度塗る。瞬着は粘度の高いものを使ってください。
フローティングミノー
カラーはお好みで、コピックはマーッキーなどのマジックでどうぞ。夜の釣行の場合、カラーは基本的に無関係ですので、楽しんじゃってください。昼の釣りは、ボディカラーが重要なので、パール以外に、イエロー、ピンクボディなどが良いことがあります(人によってはブルーが良いという方も)。

基本的に創作はどんなバランスでも良いのですが、ここで紹介したボディサイズとフックサイズは僕らの黄金比だと思ってます。このバランスで巻くとフライが斜めになることがなくまっすぐと綺麗な引き波を引いてくれること間違いなし。そして全体の約真ん中にフックが来るので、フッキングも良いです。

同じフライを30分以上使ったらボディが海水を吸い始めるので、フロータントを塗るか(事前にも塗ります)、フライを交換して浮力を得ることをお勧めします。

フローティングミノーを作る(フォームの切り出し編)フライタイイング

ふと思い立ってアップしてみました。関係ない人には退屈な画像。真剣に作っている方には何かヒントが隠されているかと思います。

今回自分のフライを補充するためにフローティングミノーのフォーム切り出していたものを撮った画像です。フォームは8mm。長さは約6.5cmで切り出してあります。出来上がりサイズは約7cm+テール。さて何が違うかな?

フローティングミノー
まずは下1/3(フック側の整形)をカットして切り出します。下がなくなるので、切り終わりの形はかまぼこ状です。
フローティングミノー
次にヘッド作り。かまぼこ状にした平らな面から上に向かって斜めに切ります。多分多くの人が逆に切っていると思いますが、そうするとミノーはダイブするので引き波の距離がとても短くなります。どちらが良いとは一概に言えませんが、私的な意見ではダイブするミノーよりは引き波が長く引けるミノーの方がずっと反応があると思います。出来上がりのヘッドはバンゴーミノー(フライしかやらない人にはわからない?)みたいな形で少しウォブリングしてくれます。
シーバスミノー
わかりづらい写真ですが、今度はテール側の左右にテーパーをつけます。テールから全体的の半分くらいの位置までシザースで斜めにカットします。
シーバスミノーを作ろう
ひっくり返して反対側も同じく(わかりづらいですが、フラットな面が上の状態)、ボディの反対側も同じ要領でカット。
シーバス用のフローティングミノー
フラットな面を下にして、今度はテールの幅半分の位置から背中に向かって斜めにシザースを入れます。
フローティングミノーの面取り
テール側はフラットな下側を含めて4面カットしましたが、それぞれの淵をトリミングします。
フローティングミノーを作ろう
テールの面を取り終わったら、手で揉んで丸くします。
インナーボディの完成
これでインナーボディの完成。右がヘッドで左がテールです。フックを乗せる面は手のひらに接している面です。つまらなかったですか?さてこの続きのタイイングは、次のページにて説明いたします。