Gibbon River / ギボン リバー

話の流れ的にギボンリバーです。

イエローストーン国立公園の釣り券は三日単位なので、無駄をしないために三日間は公園内で釣りをすることにしてました。ちなみに今回の釣行テーマはマッチ・ザ・ハッチの釣り。なので、闇雲に投げてドカンと出て釣れた的な感じではなく、ライズを見つけてそれを仕留めるまで頑張るハンティング的な要素の釣りを目指します。

二泊三日のクックシティを後にし、4日目は大移動日。目指すはアイダホに近いモンタナの左下(南西)にあるディロンです。ちなみにモンタナ州の面積は日本の面積より広いですから、地図上でちょっと移動というのは東京から名古屋あたりで、大移動となれば東京から青森くらいの感覚です。あぁ、恐ろしや。

そんな移動日も釣りを企むたくましい僕らは、釣りの時間を作るために真っ暗な時間に宿を出て次の目的地を目指します。その途中にあるのがギボンリバーということ。そうそう、正確にいえばギボンはモンタナとの州境近くなので、ワイオミング州を流れる川です。

モンタナのマジソン・リバーという名前を聞けば「なんとなく聞いたことがあるぞ。」という人は多いはず。そのマジソンのずっと上流を目指すと、マジソンはギボン・リバーとファイヤーホール・リバーに分かれます。その一つであるギボンは北の玄関であるガーディナー方向からウェストイエローストーンという街を目指そうとするとその道すがらにあります。

どんな川か?は、前述の湯川の話で書いたので、湯川へ行ったことがある人はそれを想像してください。そしてその景色を10倍に広げて川と湿原の落差を取っ払ったのがギボン上流の感じでしょうか。

話はどんどんそれますが、モンタナの有名河川といえばイエローストーンリバーですが、この川はどこへ流れ着くのか先日初めて地図を辿ったら、イエローストーン→ミズーリ→ミシシッピーへと流れ、なんとルイジアナ州ニューオリンズへたどり着くんですな。本州の2倍ほどの長さですから、川のスケールは半端ないのです。

標高2,000m付近から流れ出る川の位置は、だいたい湯川と同じ。湯川は湯の湖のから流れ出るテールウォーターのおかげで藻が生い茂っていますが、ギボンも同じでグリーブ・レイクのテールウォーターの流れなので、上流部はウィードがビッチリあります。また、同様に下流部はギボン・フォール(滝)があるので、産卵遡上で大型魚が来ることはなく、いつ行っても最大25cm程度の魚が掛かる点も湯川っぽいですよね。

私はこの川に浸かっていると湯川にいる気分になるのですが、以下の写真を見て皆さんはどんな風に感じますか?もっとも、サクッと寄った川なので、それほど良い写真がないので、ごめんなさい。

イエローストーン上滝とでも言えば良いのでしょうか。大移動の道中にあるイエローストーンリバーのアッパーフォールが観光ポイント。釣り人なので、さっさと見て移動です(笑)
州道89号線をウェストイエローストンに向けて走ると右手に見えてくるギボンリバーの流れとその横に温泉(源泉)。立ち入り禁止ですが、川のすぐ横で沸いてます。公園内の源泉巡りをすると、箱根の大涌谷へ来ている気分になれます(笑)
その下流にある駐車スペースに車を置き、川がくねくねとした湿原(メドウ)の中で釣ります。すると早速このサイズ・・・。魚が小さ過ぎて最初はすぐにブルックが釣れたと一安心していたのです。宿へ入って拡大してみて初めてブラウンだとわかりました、ガックシ。
到着して間も無くするとトライコのスピナーフォールが始まり、その流下で一気にライズが増えます。トライコは日本のカゲロウで例えると何になるんでしょう?大きさは#22より小さく、ボディが真っ黒のメイフライです。
ライズを見分けて鼻を出しているライズを見つけてキャスト。この時点でこれが初めて釣れたブラウンだと思ってました。スピナーの流下は一瞬で時合いはわずか30分ほど。
トライコはこんな感じで流れていて、ウィードの隙間から魚がライズをします。水深もウィードの感じもやっぱり湯川に似ているかな?
ちょっと分かりにくいかな?写真の一番右(下流川)に広がる輪がブラウンのライズリング。見えている砂地は中洲で、私は更に手前の流れにある深みに居ます。腰まで浸かって魚を驚かせないようにして、キャスティングのタイミングを測ります。
そしてやっつけたのがコイツ。サイズは小さいですが、ここの平均サイズ。フライはトライコ20番のパラシュート。
魚との距離が比較的近いので、こうして膝をついてライズを狙ったり、ドン深で水の冷たさに耐えながらキャストします。やっぱりトライコのライズは難しいなぁ。

湯川とギボン(勝手に姉妹提携河川という事にしておく)

先日のモンタナ釣行でギボンという川へ行ったのですが、その上流部の雰囲気は日光湯川を思い出す雰囲気なのです。ギボンリバーは昔の記憶でブルックトラウトが沢山釣れた覚えがあったのですが、先日の釣行では何故かブラウントラウトばかり。なので、秋の風を感じ始めた今、ブルックトラウトに会いたくなったので久しぶりに私の足は湯川へと向きました。

湯川といえば1980年代後半は水の透明度が高くそして岸際が深く、バンク際を近くを歩きながらライズの釣りを楽しんでた釣り場。しかし1990年代初頭に(だったと思います)、台風の影響で川が土砂で埋まってしまい、ウィードがほとんど無くなってしまってから気持ちも萎えて足が遠のいた川の一つ。

ハーミット開業当初にはお客さんにブルックトラウトの釣りを楽しんでもらおうと再訪する気になり、この20年間に3回ほどしか湯川には訪れていません。その時も久しぶりに訪れた感があった湯川ですが、川の色は鉄色に変わりウィードが増えておらず、ぬかるんで釣りづらかったのが印象です。そもそも私は各地の湯川と名が付く川に苦手意識があるのが問題かもしれません・・。

久しぶりに訪れてわかった事。まずは水質の改善。30年前の透明度に近いくらいに戻り嬉しい限り。ウィードもビッシリです。そして周りの樹木が育った事にはビックリ。それこそひと昔前は赤沼茶屋と青木橋のなん中あたりはギボンリーバーみたいに見通しが良く、バンク際を歩きながら釣りをしていた記憶がありますが、現在は樹木が育ち私の背丈よりもやや低い高さに立ち並んでいるので、川が離れてしまうと一望することができないんですね。私にとってはとても新鮮であり浦島太郎的な感じ。

今回は久しぶりの釣行だったので、赤沼茶屋で入漁証を購入して下流側から川を見ながら青木橋を経て小田切橋の上までいく予定。上流は人気なので人が見えたらそこから釣り始め下流をずっと攻めていくという算段。結構な距離を往復するのですが、先日の釣行に比べたら大した距離ではありませんな。

肝心な釣りの方は終盤戦と言う事もありますが、平日の割には人が多いかな?流下する虫が無くライズはチビのみなので、いそうな場所への弾丸キャスト。沈めればサイズを見込めるのは分かっているけれど、今回は大物を求めているわけじゃないから、ひたすらそこら中にフライを流しまくりました。結果、大きいサイズは出ませんでしたが、久しぶりに見るブルックのカラーを堪能したのでありました。

それにしてもギボンリバーを見た途端に湯川を思い出すんだから、それだけ共通点が多いって事なんです。なので私はこの二つを勝手にHMT指定・姉妹河川とします(笑) なので湯川へ行って通っている皆様は、ギボンリバー上流ってこんなイメージなんだな、と思って釣りを楽しんでくださいな。

赤沼茶屋から入って最初に曲がる所にある標識。湯滝まで4キロ、サクッと歩いて1時間半という感じだけれど、ポイントを見ながら上がるので、それ以上時間を掛けて上がります。そもそもこの時点では全く虫っけも無く、魚っけもなかったしね。
昔に比べると森が迫ってきて戦場ヶ原も狭くなった気がします。それともそう感じるのは私だけ?見通せる場所もすごく少なくなった気がします。鹿を排除したせいかな?
下流から上流を目指すと最初に渡る橋は青木橋。大体の方はこの橋よりも上流でやっている人が多いと思います。下流部は噂通りチビばかりで魚っ気はあまりありませんでした。
皆さんにはどれが藻でどれが魚だかわかりますか?一応この中に20cm弱のが2匹見えてます。青木橋から下を見た流れ。
ライズが無いので仕方なく居そうなラッフルウォーターを中心にフライを通していくとご覧のサイズで、均したように同じサイズばかり。もっとも川にはあまり大きいのは居ないんですね。菅釣りで釣れるような50cmサイズはほとんど湖で釣れるサイズなんです。下流の中禅寺湖から産卵に登るブルックは竜頭の滝に阻まれるので、川の中で50cmサイズなんてのは稀でしょう(湯の湖から落ちるケースはあるかも?)。
ちなみに湯川には青木橋上流から小田切橋の間に一部禁漁区がありますので、ご注意を。昔に比べると入渓に苦労しますが、入渓時は獣道を利用して新たな踏み跡を作らないように心がけましょう。ラムサール条約湿地なので釣り人はそれなりの配慮が必要です(シューズの洗浄もその一つ)。
上流側にある小田切橋。この橋の上から上流は流れが早いので、ラッフルウォーターが多く、釣り人にわかりやすいポイントが続きます。その反面、釣り人が多いのはここから湯滝までになります。
モンタナで購入してきたフライを使い湯川で試し釣り。あちらではやらたとピカピカしたフライが多くなっていて、真ん中のはコパーアント。そして手前はパープルヘイズパラシュート。いずれもピカピカしたアイスダブが使われています。反応はすこぶる良く、今後私も色々ピカピカしたフライをタイイングし、試してみます。
戦場ヶ原あたりの流れ。川へたどり着くための獣道のトンネル藪漕ぎが凄過ぎて人には薦められません。昔はこの両岸に生えているこの背丈の木がもっと低かったイメージで、バンク際を歩いて釣りができたはずですが、今は一旦川に近づくと上流にも下流にも動けません。苦労しても魚はおチビちゃんのみ。
生徒「先生、国立公園内で釣りしてますよ、自然破壊です。駄目なんじゃないですか?」先生「ここはお金を払えば誰でも釣りができるんですよ。お魚はヒメマスとかが釣れます。でも持って帰れません。」先生、惜しい。ヒメマスでは無くカワマスなんです。そして百人に一人くらいの生徒が私に「自然破壊をしている!」と聞こえる音量で訴えてましたが、そう見えますよね。自然の定義は難しいですが、木道を歩く人々も人工物の上を歩き、動植物の育成を捻じ曲げているので、自然では無いと私は思います。
可愛らしいマーブルカラーのブルックトラウト。また君に会いたくなったら湯川へ行くヨ。

Lamar River / ラマーリバー

前回のスルークリークの話の中で言い忘れたことがあるのでいくつか補足します。イエローストーン国立公園内で釣りをする場合、現在ウェーディングシューズ はラバーソールが義務付けられています。この近隣のモンタナ州やアイダホ州では特にその規定がある川は無いですが、どの川でも必ずシューズを洗って帰り、別の場所では種子を持ち込まないようにするように推奨されています。なので、基本モンタナをやアイダホを訪れる時はラバーソールになり、シューズの洗浄をできる限りして欲しいという事です。

もう一つは、国立公園内は基本キャッチ&リリースなので、バーブレスフック使用です。細かなルールで食べるのが許可されている魚もいますが、訪れた人が殺して食べることはないでしょうから、イエローストーンレイクで釣れるレイクトラウト以外は全てキャッチ&リリースという風に覚えておけば、現地で咎められることはないかと思います。私はルールブックの全てを読んだわけではないので、間違えている点があるかもしれませんので、鵜呑みにしないようにヨロシクです。

さて、ラマーリバーの話。さらっと書きます。理由は簡単、訪れた時はレイバーデイ(勤労感謝の連休)真っ只中、林道を歩いて上流へ行けば人がいないだろうと思ったけれど、上流へ行っても人だらけなのですぐに諦めました。で、日中は鉄板のスルークリークへ。全員が魚をキャッチした後、再度ラマーへ入り直しましたが、無反応でした・・。

この川も初めて入ったのは22〜23年前かな?ザック背負って延々と歩いたんですが、流れの巻きやひらき、ラッフルウォーターと魚はどこからでもほどよいサイズが出る比較的イージーなイメージ。フライはロイヤルトルードやウルフ、チェルノブイリアントなどの比較的大きなフライを使います。

ラマーリバーはタワージャンクション(場所名)付近でイエローストンリバーとラマーリバーの二つに分かれます。さらに東に進むと途中でスルークリークの支流が合流し、さらに東に行くと、ソーダビュートリバーとラマーリバーに分かれます。その付近にはラマーバレーが広がり、阿蘇山周辺のような景色が広がる釣り場になります。釣りはスルークリーク合流の上あたりから釣りをする人が多いですが、イージーに魚をキャッチしたい場合は、ソーダビュートとの合流上の林道入り口に車を置いて、林道を歩き、上流へ数キロも歩けば魚が比較的スレていません。

ボーズマンからリビングストンを南に下り、タワージャンクションを通過した場合、どうしても釣り場は北東部に集中するので、ラマーリバー、スルークリーク、ソーダビュートリバーはセットで釣りをする場所だと思ってください。ちなみに9月の平均最高気温は20℃、最低平均気温は-2.7℃ですから、朝から出かける釣り場ではなく9時ぐらいに到着して、午後4時ぐらいまで楽しんでください。その昔、いい気になってイブニング近くまでやっていたら、車までの道のりが真っ暗になり、取り囲むようにコヨーテの遠吠えを聞こえてきて、さすがに背筋が寒くなりました。最近ではオオカミの再繁殖もうまくいっているようですから、釣りはほどほどに。

車の中からラマーバレーを望む。もっとまともな写真があるかと探しましたがありませんでした。所詮釣り人なので、景色より魚なんです(笑)ラマーは手前に見える草原の奥に流れています。小さいウンコのように見えるツブツブは全てバイソン(タタンカ)。映画『ダンス・ウィズ・ウルブス』を思い出しますね。
合流点付近のソーダビュートの流れ。この川を渡ったその先にラマーリバーがあります。こう行った道路脇は日本と同じで皆さんがやるのでスレていて釣れません。上流部へ行くと日本の川っぽく変化するのですが、今回はそこまで行きませんでした。
ラマーリバーの林道入り口。ソーダビュート流れを渡って、その向こうへ行くのですが、写真の通り観光のハイカーと釣り人だらけ。駐車場は満杯でした・・。我慢して1時間歩ければ上は人がいなかったかもしれませんが、人がいた場合のショックがデカいし今回は大所帯だったので途中で却下。
林道から500mくらい入った場所。ソーダビュートをまたいで向こう岸へ渡るにしても、その周辺には釣り人が・・。仕方なくソーダビュートの上をやろうかと思っても、人、人、人、レイバーデーは日本のお盆みたいなものです。
仕方なく、前日行ったスルークリーク近くのラマーリバー下流へ行くことに。バイソンの群れと群れの間は人がいなので、そこにお邪魔しての釣り。
帰り側にもう一度下流部へ戻り再挑戦。数名の人が抜けたあとでほとんど反応ナッシング。
まあ、みんな釣れた事だしよしとしようという事で、5時半に納竿。宿へ戻って夕飯はこんな感じでいかにもアメリカ。ちなみに奥に見えるコーヒーみたいなのは缶ビールです(笑)ちなみに二日目以降に泊まっていた宿はクックシティにあります。

Slough Creek/スルークリーク

今回のモンタナ釣行の話をどう話すかを考えましたが、その魅力を知って頂くために、行った河川紹介を少し書いてみましょうか。日本なら釣り場を書くと批判を受ける事になりますが、海外だったらそんなにクレームが来ないだろうと信じて書きます(もっとも今回は一緒に行った皆さんに釣ってもらうためにマイナー河川には行ってません)。

スルークリークはイエローストーン国立公園の北部にある河川で、ワイオミング州とモンタナ州をまたいで流れていますが、釣り場はワイオミング州です。グーグルアースで調べると釣りをしている場所の標高で約2,000mほどなので、酸素が多少薄くて息苦しさを少し感じます。日本で言えば北岳へ登るために訪れる両俣小屋辺りで釣りをしている高さと同じです。

この川にはイエローストーン・カットスロートという固有種のみがいる川で、その魚の性格を例えるならば日本で言えばイワナに近いかな?おっとりとしていて音に敏感。食べるものが少ない高地の割には選択眼がしっかりしていて、食べているものはメイフライからバッタなど。。

この川は25マイルほどあり、上流部へ向かう林道を歩いてその奥にあるファースト・メドウ(最初にある低い湿地帯)に行けばそれほどスレておらず、さらにその上のセカンド・メドウまで歩けばチェルノブイリアントに反応するほどフライを選びません。もっと歩くとサードメドウ(林道終わり部分)があるのですが、私はそこまでは行ったことがありません。

その下流部はクネクネとま曲がったゆったりとした流れなので、フライはダウンクロスでしっかりと流さないと喰わないポイント。釣りの難易度で言えば下流部は5段階でレベル4ぐらいの難しさ。

私はこの川に23年以上前に初めて入り、その後この国立公園へ訪れる度に楽しんでいる場所。フライへの選択眼は忍野並みの難しさでいて、魚のサイズは最大20インチオーバー(最大で24インチくらいでしょうか)のワイルドトラウト。カットスロートは一般的に引かないと言われてますが、さすがに50センチもあるので、引きは重々しく、簡単には上がってこないツワモノです。ティペットも6〜7Xを使うので、うかつにひっぱれませんしね。

フライは小型のメイフライを中心に使う釣りでPMDやBWOの#18が一番使うサイズ。風が吹いてバッタが落ち始めると途端に#8のフライで反応するので、そうなれば3Xのティペットでとてもイージーに釣ることができます。

ちなみに公園の中は公園の中だけの釣り券になり、釣りは3日・7日($25)・年券($40)のいずれかの入漁料を払います(ビジターセンターで購入)。また、別途公園内の入園料が必要です。ちなみに私達は3日間釣りをしたので、$18です。カットスロートはキャッチ&リリースがマストですが、唯一レイクトラウトだけはカットスロートの保護(カットを食べてしまうのだとか)のためキャッチしたら殺して欲しい(クマ対策の為その魚は放置しない事)と言ってました。レギュレーションはその都度変わるので、来年以降行く方はこちらのページをチェックしてください。

https://www.trailguidesyellowstone.com/information/yellowstone_fishing_regulations.php

なぜこの川へ何度も訪れるのか?と尋ねられれば、バイソンの群れのいる雄大な景色の中で釣りを楽しめる場所は日本にはないのと、容易に沢山のトラウトをキャッチできない難しさが1匹の価値を高めている場所だからだと思います。FFを40年以上もやっていると経験が多過ぎてイージーな釣りよりもそのプロセスを楽しむ傾向にあるのは誰もが一緒だど思いますが、あなたがもしトラウトバムならば、生涯に一度は訪れておくべき場所だと私は思います。

ボーズマン空港から東へ走り、リビングストンの町へ。州道89号線を南下するとガーディナーの町があり、このルーズベルトアーチがある。イエローストン国立公園へ入るための北の玄関口。
釣り人の横にはバイソンの姿が。彼らの普段はおとなしいですが、自動車一台分の重さがありますので決して近づいてはいけません。彼らのテリトリーですから決して刺激せず、お邪魔させて頂いている謙虚さが釣り人には必要です。
カットスロートの名前の由縁は英語の通り喉を掻っ切ったように喉の部分が赤い事。日本語風で言えば「打ち首獄門マス」とでも言えば良いのだろうか(笑) ここのカットスロートの特徴は顔から真ん中ぐらいまでの斑点が少なく、尾っぽに集中しているところです。
一瞬だけドレイクが飛びました。大きさはモンカゲロウくらいあり#8くらいあるサイズ。日中は小さなビートルやPMD、BWOと言った小型のメイフライの流下が中心。
ライズが渋い時は、丘に登って魚の位置とその行動を確認。フライを結び変えて再度入渓してライズを待つ。
ドンピシャとハマればご覧の通り。5番のロッドが綺麗な弧を描きます。トルクフルなのでランディングまでには5分以上の時間が必要。
カットスロートは個体差があり、これはシルバーがかった個体。細いティペットで魚を取る時は必ずリールファイトになるので、ドラグの幅があるリールを使って対処しましょう。
車を置いてから川までは延々と歩きます。もしくは車を置いてファーストメドウへ行くには林道を延々と歩いてから、少し川まで歩きます。いつも車の目の前で釣りをしている人にはちょっと辛いかもしれませんね。今回は毎日一万歩以上歩いておりましたヨ。
BWOコンパラダン#18でやっつけた個体。クルーズするサイクルを見極めて仕留めました。カットは全ての顔つきが異なります。
昼間の外気温は28℃くらいあるので、サンドウィッチを作りビールで乾杯。ひと休憩したら、また川へ降りていきます。USAはサマータイムがあるので、イブニングまで釣りをしちゃうと20時過ぎになっちゃうので、キリの良いところで納竿(大体16〜17時ぐらい)。
そしてその夜は20インチの魚がどれだけ大きかったかを実感するために20インチピザを頼みます。デカすぎてこれ一枚で4人のお腹はいっぱい。

殺伐とした光景(相模湾のフライフィッシング)

釣り券を買うために朝早くに店先に列を作る光景。または夜明け前から人気ポイントへ入り、場所取りをする光景。私はそういった殺伐とした環境には関わりたくないので、釣れるという情報よりも人がいない所でどう釣ろうかという方が好きな釣り人です。しかしです、まさか相模湾にシイラを狙いに来て、そんな光景が目の前で繰り広げられているのにビックリした昨日。

いつものように丸伊丸さんから出船し、船長がいち早く目的のポイントへ向かいました。海はいたって穏やかで波もなく、船長がイワシを撒くや否やシイラの猛ラッシュ、釣り人無双状態。投げれば間髪入れずに掛かるほど。

そんな状態だったので私はひたすら皆さんの写真を収めながらシイラをランディングし続けていたのです。船がパヤオから離れ始めたので船長が着け直します、と船を動かし始めて気付いた事。その僅かな時間にいつの間にか釣り船が集結し、そのパヤオを取り囲んでしまいました。通常ならばパヤオに船が着いていれば他の船は遠慮して少し待ってから入れさせてもらうか、もしくは他のパヤオへ行くのが一般的。それが昨今話題の煽り運転幅寄せ状態。船はあっという間に20隻あまり集結しパヤオが見えなくなる、なんじゃこりゃ?

船長に問うと、僕ら以外の船は全てコマセでカツヲを狙う船らしく、ここの所このパヤオ周りが一番のポイントだそうな。その数に押される状態で僕らは何もすることができず、あまりの凄さに怒りよりも殺気を感じるぐらいで、その場を去る以外の方法は無くなりましたとさ。

とはいうものの、朝の一撃必殺で全ての人が簡単にキャッチし、その後の移動先でも程よく釣れ続けたので、僕らはなんの怒りも貯めることもなく楽しい時間を過ごしてまいりました。

それにしてもあの殺伐とした状態、海洋資源が枯渇するのではという危機感から、釣り団体によっては制限尾数の自主規制も始まっていますが、こんな状態じゃ魚を釣り切って魚がいないとボヤいている人が多い限り、何も解決しないでしょうね。まずは釣り人のマインドを変えていかないと駄目じゃないかと思った昨日でした。

これがポイントへ着いてすぐの状態。静かな海にパヤオがポツンと浮き、船長がイワシを撒いた途端に猛ボイルが始まり、フライフィッシャーマンは無敵状態に突入。
パヤオから少し離れてしまったので着け直そうと近寄ったらすでにパヤオにベタ付けの船。それを眺めているうちにこんな状態。真ん中のパヤオわかりますか?写真に写って無い船がさらにたくさん周りにいます(皆さん入った直後なのでスパンカーも立っていません)。はっきりいって近ずくのが怖いです。
朝一の海はロッドが次々としなり、賑やかな状態。私の他にもう一人ランディングマンをかって出ていただいたので、2名でランディングしまくりでした。
ペンペンサイズがいる場所もありましたが、平均して60cm以上の個体がほとんど。最大は105cmほどかな?
ヒットと同時にドラッグ音が聞こえラインを引きずり出していきます。年に一度はこんな一日を楽しみたいものです。
「どれどれ。」とメジャーを当ててみるとやっぱりメーターオーバー。10番ロッドでもロッドが悲鳴をあげてました。
途中マグロとカツヲのナブラに遭遇。1名だけルアーのマグロタックルを持ってきたので挑戦してもらいましたが、今回はそのチャンスが生かせず残念。跳ねている個体は15〜20キロクラスかな?カツヲは大きく3キロサイズです。
食べ頃のシイラ数本だけクーラーへキープ。それ以外は全てリリースです。
忙しい最中の写真だったので、ピンが合わず綺麗な写真があまりありませんでしたが、こんな感じ。一人10〜20本キャッチで船中100本以上。写真を撮り忘れましたが、カンパチも4〜5本つれましたヨ。
最後は恒例のシメのアイス「ヤスモッカソフト」。疲れた体に染み渡るバニラアイス。今年のシイラフィッシングは自分の予定を考えるとこれで終わりかな?

タコ絨毯は過去へ

「朝一番にシーバス釣って、その後お土産でタコとアジをやりたいんだけれど、そのコースでよろしく。」

と、シーホースのウッチー船長に電話すると、「タコはもうほとんど釣れないよ、羽田周辺はほとんど釣り尽くしたって感じ。」だとか。

初夏の頃からタコは絨毯のように居る的な話で沸いた今年の東京湾。釣れ始めるとすぐに釣り船が集結し、さらにプレジャーボートと職漁船が加わった。案の定今頃来ても一日糸を垂らしてもほとんど釣れない状態らしい。タコの寿命は1〜2年だから、産卵する個体を乱獲してしまった翌年はタコは壊滅的にいなくなるんです、まぁ当たり前ですな。

これは川でも同じですが、釣れるからと言ってその場の魚を根こそぎ持って帰れば、ヤマメやイワナだっていなくなっちゃうのです。私の推測を交えて少し話をしますが、もし釣り人が全てキャッチ&リリースをすると魚が増えるかというと、今度は餌が不足して大きくならないという弊害が生まれます。

2011年の夏、入渓する人が少ないだろうと思い放射能のホットスポットと言われる某所へ釣りに行った時の事。人が入らない場所はこんなにも釣れるのかと思った反面、間引きの重要性と大物が釣れない事に釣り飽きるという釣り人のエゴイズムを感じてしまったのである。

自然は全てバランスシート。何事もほどほどが肝心ですね。

さてそんな夏シーバスへ出船し、どんな状況かご報告。

蛸釣りの補足をすると、フライフィッシングで狙おうとした訳じゃありません。手釣りでテンヤの釣りがしたかったのですが、今回は断念。 まずはシーバスのボイルを求めて南下。東京湾のど真ん中近くを目指します。シーバスはエサ釣りでは夏が旬で「スズキはタナを釣れ。」です。
予報大外れ北東風強すぎ。潮の速さも手伝って船はすぐに流されちゃいます。ついでに幾ら撃っても手応えなく、シーバスの反応は数回のみ。潮色はとても良いのですが、ベイトがいないって感じ。
シーバスを早々に諦め前日にワカシのボイルが沢山あったとの事で海ほたるへ。風が強くな〜んにもなく、仕方なく風裏だけシーバスのチェックして帰ってきました。
その後は湾奥へ戻る方向で壁打ちの時間。でもいくら叩いても無反応。シイラと同じでなんかいつも通りの季節進行では無いように思います。
とりあえずインターバルでアジタイム。「タナはどれぐらい?」と船長に聞くと水深17m。なので、フライを諦めベイトリールにサビキをつけてトライ。入れると直ぐに当たるアジ絨毯。釣ろうと思えば無限ループで釣れるのですが、そこは程々に30分で30匹釣ってやめました。大きさは15〜25cmと比較的大きめ。
アジは人間は好きな魚ですが、このサイズになるとシーバス君はあまり食することがありませんから、湾内はアジが程よいサイズが釣れてくれます。
結局ぐるっと回ってワンオクシーバスはまるでダメ。台風が一発来て海が掻き回されるか、雨水がどっと流れ込んで湾の水温が下がり始めた頃から釣れ始めるでしょう。それまではワカシとアジ釣りを楽しんでください。ちなみに今はアジをフライで狙うととても非効率ですが、釣れない訳ではありません。潮上へフルキャストして、タイプ7でカウントおよそ2分。底付近にフライが入れば釣れますが、無理にそんな釣りをするよりも、もう少し浅いタナになった時に狙いましょう。写真はオリンピックカヌー会場の水門。

シャワークライム(登山バスに揺られて狙うイワナ釣り)

これだけ暑い日が続くと私が休みの日にやる選択肢は二つ。一つは普段使いすぎた身体を休めるために午前中は映画館で観賞し、午後は家に帰りさらに映画を観ながら枝豆をつまみながらビールを飲むというもの。そしてもう一つの選択肢は避暑地を探しに標高の高い釣り場を目指すというもの。昨日はその後者の選択です。

日中の外気温が30℃を超える市街地を離れ、訪れたのは南アルプスの渓。そう皆さんもご存知のあの渓流です。人気があるだけに登山バスを乗り継ぎさらに上を目指す人の方が多いかな?でも今回は目の前で釣りをしてみました。

今回ユルユルな釣行を選んだ理由は、渓流釣行が初めての人を釣らせようというもの。なので、普段入渓している一番キツイデカイ岩だらけをまく場所を避けて、工事車両が降りられるスロープからの入渓。

とは言うものの工事した場所なんて数年経てば樹木が生い茂り、どこを工事したか分からなくなるのが自然の力。目新しい建造物は500mも釣り上がれば見えなくなるけれど、さらに500m登ると別の堰堤が見えてくると言う悲しい光景が、このポイントの少し残念なところ。

イワナの反応はいつも通り10時ごろからで、反応はポツポツと言ったところでサイズは8寸平均。お昼を回る頃は1500mオーバーのこの高地でも少し暑く、いつもの場所ならば途中の滝でその飛沫を浴びてクールダウンする時間。しかし今回は平場がほとんどなので、次の堰堤の水をシャワー代わりに浴びたいと感じていた。

次の堰堤があともう少しという所まで来ると、青空から一転し曇り始めた。湿った森の香りは急にコピーされた紙のような独特の匂いが鼻をかすめると、私は身震い一つ。「こりゃ雷が来るな。」と思ったらその数分後にドッと降りだし、雷の音を聞きながら滝飛沫以上の水を身体に浴びて、全身ずぶ濡れになったとさ。

結果、気持ちよかったから良しとしますか。

8月はゲイターのシーズン。ウェーダーなんか履かずに、全身で滝シャワーを浴びるのが気持ちが良いものです。貴方もいかが?

釣り人はと登山届けを出す事はほぼないけれど、過去の事例を考えると、このようなシステム(入山届)が場所によってはあった方が良いかもしれません。
繁忙期に入ったので、駐車場は第5までいっぱい。人の出入りが多いので、山の上には待機した登山バスがいっぱい。
朝の水温は11℃で日中は13℃ぐらい。ゲイターの隙間から伝う渓流の水が心地よいです。
私が昔、よく雑誌でバッタ(ホッパー)のタイイングを紹介していたのは、この渓流へ良く行っているため。川風が吹くたびにこのバッタが川面を流れ、大物に喰われるのです。フックサイズに直すと10番のロングシャンクかな。
土日はこれから多くの人が訪れ、火曜日の昨日も先行者が1〜2名の状態。フライへの反応はすこぶる良いですが、二度流ししても全くでません。
3年前と今年では、この堰堤周りの景色は大きく変わっているので、樹木の成長を間近に感じることができます。
このイワナを最後に天候の変化を感じたので林道側へ避難。するとドッと降り始め強制シャワータイム。そしてて釣りも強制終了。トラック諸島の無人島で楽しんだ日々を思い出します。

アイスクリームと私(相模湾でマンビカーと遊ぶ)

私を知る人のイメージは釣り好きのノンベェで甘いものは食べないと思われている。しかし釣りを共にする人からすれば、釣りが終わった後には必ずアイスを握るオヤジだということを皆は知っている。普段は間食などせずに甘いものはあまり口にはしないのだけれど、釣りを終えた帰りにアイスを必ず食べたくなるのは私だけでしょうか?それも行く釣りによって食べるアイスの種類が変わります(「ガリガリ君を毎日食ってたやん!」とのツッコミ、ありがとうございます。50半ばになり恥ずかしさが増し、現在はそのガリガリ君食べ歩きをやめました)。

一昨日は今年最初の相模湾シイラフィッシング親睦会。総勢8名で丸伊丸から出船しました。今年はず〜っと雨と寒さで海へ出ようという気持ちが削がれていたけれど、ここ数日の灼熱地獄で汗を流したおかげで、気持ちの上でもようやくシイラモードへ!

とはいうものの、例年ならばペンペンシイラが皆のロッドを曲げて、「釣れ過ぎてつまらない。」を発しながら、メーターアップを拾い釣りする季節なのですが、魚っ気が非常に少ない状態。魚が居ればサイズは大きいのですが、チャム(餌)を撒いても全くの無反応。なのでその効果がなく、フライを投げまくっていると、たまにスイッチが入っているヤツが喰ってくるような感じ。

結果、私はチャム撒きに徹しロッドを振ることがなく終了、良くある事です。上がった後は釣宿へ戻り冷麦麺をすするという行事は、丸伊丸へ行ったことがある人はご存知の通り。そして頭割りで船代を清算して、個々に帰路へつきます。ここで一旦解散はするのですが、知っている人はその道すがらにある最初の横須賀ICでもう一度集合し、火照った体を冷やすのと疲れた体に喝を入れるために、濃厚なソフトクリームを食べるまでがこの釣り。最後にソフトクリームを食べないと何故か完結した気がしないんだよなぁ。

次回は8月末に船を入れていますが、今年は平日の予約が空いているので、予定表と睨めっこ。でも私の休みが無いのです・・。

前日に慌てて巻いたクラウザーミノー達。ロッドには結んだものの、このフライが海水に浸かることはなかった。
出船は朝の5時ごろでお昼過ぎに起き上がり(釣り終了)。今回は目で見える明確な潮目がなかった事で、ポイントはパヤオに頼るしかなかったので、その殆どを移動時間に費やした。
船の周りをグルグル回るシイラが、気が向いた時だけに食いつくような感じ。なので、通常は散水している船首で釣れるのが常だが、今回はオオドモでもヒットが多かったのがいつもと違うところ。
サイズは60〜110cmまで。船中の半分の人がオデコになってしまいました。それぐらいシイラの群れが少なく、いつもの1/10ぐらいの感じ。
ハーミットのお客様のティボー率は90%以上?私に洗脳された集団と言えます(笑)
シイラは興奮の縞模様からマリンブルーに変わり、ランディングするとこのカラー。イエローに変化するとお疲れモードです。このカラーの美しさは、現場にいないとわかりません。
一応、いっぺんに何本ものヒットがある時間があったのですが、何故かオオドモ。珍しくチャムの効果が殆どないのです。
シイラの釣りは一人でのランディングはかなり厳しいので、手が空いている人が手助けに入りランディング。
船上にあげると大暴れのシイラ君を撮影するには、グローブか手ぬぐいが必携アイテム。

歩いた距離に比例する事(北関東のいわなハンティング)

渓流師には誰しもお気に入りの川というのがあると思いますが、私は北関東で15本程お気に入りの川があります。本流は毎年通うとしても、その支流を端からくまなく攻めて良い川を探して行くと、1シーズンで一河川の全支流を攻めるのがやっとかな。もっとも私は釣り歴が長いので、一通り関東の河川を探ってきているので、現在はその中で選りすぐった河川へ行くわけですな。勿論、外す事が多いんです・・。

そんなお気に入りの河川でデカイのが釣れるとその年は複数回通うことは少なく、大物の思い出に浸るのです。そして2〜3年寝かせては、「また大きいのつれるだろうか?」と再訪しながら楽しんでいます。

いつもならばこの時期は新潟の渓流を中心に楽しんでますが、昨日は午後に雷予報が出ていたので、なるべく遠出をせずに近場を攻める事に。と言っても片道160キロなんだよね、それも相変わらず下道で(笑)。

入渓点にはボヨヨ〜ンと浮く尺ヤマメ。なんでソレを狙わないかというと、その場所の戦績は0勝15敗くらいかな?ポイントへ近づくと沈んでしまい、してやったりと思うと別の中型のヤツが釣れちゃうんです。そのボヨヨ〜ンと浮いている姿を写真に収めようとしたら、案の定スーッと沈んで行きました。

今年に入ってイワナを釣っていないのでそのヤマメを無視して林道を小一時間歩き、さらに入渓してからも川を40分ほど歩いてから釣りを開始。なので7時前に車止めに着いたとしても、釣りのスタートは9時近くになってしまう感じかな。

「沢イワナは寝ぼけイワナ」とこのブログで何度か書きましたが、やっぱり渓流に陽が射し込み水面に虫の気配が感じられるようになってからイワナの反応は格段に上がります。

さて、入渓して最初に気づいた事。各ポイントにしっかりとした足跡が・・、多分お一人様。明け方は雨だったので、この足形は本日のもの。ウ〜ム入渓点に車がなかったのに、ここまで苦労しているのに先行者ありか・・。しばしその足跡を見て推測すると、私の釣りスタイルとは違い、釣りやすい場所で仁王立ち。それも落ち込み周辺に深い足跡があることから、多分エサ師に間違いないだろう。なのでそんなポイントを外しながら小さな巻きや微妙に浅い沈み石の周りを攻めて行くと、7〜7.5寸の拾い釣りになった。小物だけれども、すぐにつ抜けしたので嬉しい限り。

しかしその後にはドラマがあった。かも?

*つ抜け=釣り用語で10匹以上の意。ひとつ、ふたつと勘定して行くと、10(とお)以上は「つ」が付かないので「つ抜け」と言います。

流れの頭に仁王立ちの足跡。この様子じゃあまり釣れてないだろうなぁ。この足跡以外に先客はカモシカとクマさんの足跡。いつもと様子が違ったのは、ハルゼミ時雨の中で釣りをするのがこの場所のイメージだけれど、全く虫の声がなく鳥の囀りのみ、不思議な感覚。
丸の真ん中に見えるイワナがわかりますか?早い時間帯は全く魚が浮かず、フライを何回通しても無反応です。勿論私はニンフボックスなど持っていませんから前進あるのみ。
餌師の痕跡が消えたのは、滝をひとつ高巻きした後から。すれ違わなかったので多分早い時間帯に入渓し、私が入渓するよりも前に退渓したのでしょう。その後は小物ながら順調に釣れ続け楽しい時間帯に突入。
入渓した時の水温は11℃で陽が川に射すと水温は一気に上昇。そしてしばらく歩いた先にチャラチャラの浅いポイントで上には木が覆う場所が現れた。エサ釣りには木が邪魔だし、ルアー釣りだと浅すぎてパスする場所。毎度のことながらこの辺からいつも良い思いをするんですよ。そして、その3投目。
流心をわざと外してわずかなエグレがある対岸近くを流すとフライが吸い込まれた。合わせた途端、浅さゆえにバケツをひっくり返したような水飛沫と共に魚が走り出した。リールファイトの末に上がってきたのは35cmのイワナ。ちなみにこのネットの内枠は27cmです。
でっかい胸ビレと魚の重量のおかげで、スコットG773/4はその引きに翻弄されてスリリングなファイトが楽しめました。そしてそっとリリース。濡れたフライを交換してポイントを休ますことおよそ5分。今度は流心へとフライをキャスト。
その次の一投で上がってきたのは、34.5cmの個体。こんな小さなエリアで立て続けに尺上2本です。オスメスのペアの様ですね。今年は虫の流下が少ないせいか、どちらも幾分細っそり。
スコットのGSとラディアンはバットエンドから12インチ(30cm)のところにマークがあるので魚の大きさが一目瞭然、嘘がつけません。
この川は深いポイントが少なく、こんな感じのちょっとした場所でガバッと出てきます。
フライは波っ気がある場所ではなんでも良い感じ。ちなみに定点ライズしている9寸イワナは1時間狙い撃ちして釣れませんでしたが、とてもちっこいものを食ってました。私は22番までフライを落として攻めましたが、キャストするたびにイワナが私の顔を見るんです(笑)そして逃げる事もありませんでした。
この2本を釣っただけでお腹いっぱい。本来ならばこの先500m位上からが本命ポイントなのですが、私よりも前に餌師がいると思って前半を丁寧に攻めすぎたので、この時点で13時過ぎと時間なし。帰りの道を考えるとこれ以上やると雷に巻き込まれそうだったので、13時半に釣りをやめました。今年はこれでこの川への入渓はおしまい。本日は久しぶりの大物との余韻の中、仕事に励みます。

全ては霧の中へ(野反湖のドライフライフィッシング)

私が野反湖の素晴らしさを伝える時、「ハウルの動く城の草原のシーンを思い出してください。草原に湖があり空がどこまでも青くて、低く立ち込める雲が自分の中を突き抜けていくのを想像してください。それが野反湖です。」と言います。もしくは天空城ラピュタにいるような感覚かもしれません。でもそんな景色を見れないことの方が多いかも知れませんね。一昨日はその美しい新緑の季節が見えたのはわずか5分ほど。それ以外の時間は全て霧の中をさまよう釣り人でした。

自動販売機で入漁証を買い、釣り場に立ったのは日の出に合わせた時刻。昨年との大きな違いは湖は満水で赤い地肌が見える部分はほとんどなく、ウェーダーが無いと釣りにならない状態。しかもフライを投げても霧の中へ消えていき、耳を澄まして聞こえてくる捕食音で慌ててアワセるので、魚はなかなか掛からないのです。そもそも私はサイトフィッシングを得意とする人間なので、その戦術さえも封じられてしまった訳ですな。

投げ過ぎればフライが見えないので、見える範囲でフライを浮かべると今度は近すぎてラインの遊びが少ない為にアワセ切れをする始末。最近とんとお魚さんに会えてないので失態の連続。ため息の中フライを結び変える背中はきっと丸まっていたでしょう。

気を取り直しその場所で再トライすると、私のフライパターンにそっくりな虫がこちらへと流れてくるではないか。これは私の読みが当たっているのだろうと思ったら、よく見るとそれは先ほど魚の口に刺した私のフライが取れたらしく水面に漂っているのでした。フライの回収に成功、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・。

その後なかなか結果が出ないので歩き回ること野反湖半周(車まで歩いて戻った訳だからほぼ一周)。熊笹をかき分け風裏にできる波風が治まる場所で、水面に落ちる虫の吹き溜まりを探すことにほとんどの時間を費やすことに。それでもうまいことライズが見つかれば、トラウトを狙い撃ちできるので、渓流の遡行と同じく歩いた分だけ良いことがあります。

結果フライに出た回数は数知れず。キャッチできたレインボーは2本という体たらく。私はしばらく魚を釣る練習をせにゃいけませんなぁ。そして午後になり雨足が強くなったので野反湖のイブニングを諦め、私はフォグランプを灯し霧の中を家路へと着いたのでした。

どこへ行っても岸がなく水位がパンパンの状態で、ウェーダー必須。こんな時はバンク際を泳ぐ魚をサイトフィッシングするのですが、霧(実際には雲の中)が深過ぎて見えやしない。
各所の流れ込み周辺の水温は10℃とこれまた低い。湖全体は朝方14℃で日中が16℃でした。
ニシブタ沢はバックが全くありません。なので、すこしウェーディングしてスペイキャスト。定点ライズする場所は投げにくい場所で届きません。なので、居座って回遊待ちがベストかも?目の下を35cmほどのイワナが何度も通り過ぎました。
ほんの5分ほど青空が見え野反湖が見えた瞬間。そしてまた雲の中へと消えていくのです。
釣れたのはこの50半ばのレインボーと、50弱の二本のみ。50弱の方は写真を撮ろうと思ったら私の股の間から元気よく逃げて行きましたとさ。いずれも掛かりが浅いです。
今回歩いたのはキャンプサイトから丸山崩れ手前まで。そして東側はイカイワ沢周辺を攻めてみました。とにかく歩いた歩いた。そしてロッドはウィンストンのマイクロスペイを使ったけれど、やっぱりシングルハンド9フィート5番ぐらいの方が釣りやすいかな。
レインボートラウトはジャンプをすること3〜4回、ドラッグを鳴らしバッキングラインの継ぎ目ぐらいまで引き出してくれたので、ファイトは相当楽しめましたよ。
全てが終わりリリースすると、魚は何事も無かったかのようにまた霧の中へと消えていきます。湖好きのあなた、野反湖の釣りはこれからです。