初陣(信州へ本流の旅)

気がつけば季節はどんどんと進み、今年も明日から渓流の一般解禁じゃないの。しかしフライが足りずヤバイ状況が続いている管理人でゴザイマス。

フライタイイングの本数はここ数年激減の一歩をたどる私で、特に今冬はHPの入れ替え作業に時間を取られフライを巻く事が出来ず、気がつけばあっという間の解禁に。今年に入ってドライフライを巻いたのは、雑誌の取材とタイイングスクールのみで合計20本にも満たない。少なくとも来週の火曜日までに20〜30本は巻かないと、昨年の余りフライだけで初陣に出なくてはならないので、ブログなんて書いている場合じゃないのであります。

そんな事言いつつ先だっての火曜日はフライも巻かずに、アスキスの初陣に行ってまいりました。

え〜結果を申しますと、前回と同じ川へ出向いて相変わらず魚信がないのです。これで丸三日間の坊主更新中。オデコ慣れしている私にとっちゃ普通ですので、ご心配無きよう。どこかで帳尻合わせて釣る予定ではおります、ハイ・・。

今週末から全国一般解禁、皆さんの解禁準備はいかがですか? 解禁当初は水温が低く居着きの魚をキャッチするのが難しいから、最初は放流情報頼り。人が多くても放流場所はお祭り騒ぎですが、そに参加して今年の渓流釣行の行方を占ってみてくださいな。寒いからなんて二の足を踏まず、行けばきっと楽しい時間が待っているはずです。

ハーミットの私は皆さんが釣果報告を土産話に来店される時の笑顔に癒されているのです。

アスキスロッド
この写真で私が何のロッドを買ったかわかるかな? 到着して早々したことはいきなりの改造で、トップガイド交換。これで太いスペイラインも通りやすくなる筈です。でも、初陣にあやがついてしまったなぁ、それが問題・・。
長野県の川
雰囲気はすごく良かったのですが、午後の良い時間は強い北風に変わりました。まもなく全国一般解禁なので、一旦この川を離れて通い慣れた川へ向かいます。再訪は6月以降かな?
長野県の川
前回は3名で一泊二日を楽しんだけれど、今回は日帰りで一人リベンジ。結果、木っ端のアタリが一度のみでフッキングせず。走行距離往復560km。その旅路に7時間を費やし、釣り続けた時間は8時間。一人で行くと握り飯を食べながら釣り続けるので、休憩時間無しで体に良くありません。現在ルアーの人がとても多い状態。この土日から他の釣り場が開くので、人が減ることでしょう。

擬似ウィンターラン(信州の本流旅)

海外へスティールヘッドを狙いに行く時、ウィーンターランとサマーランの季節に釣りが分けられます。ウィンターランはちょうど今ぐらいの時期から雪代前の時期で、水が冷たくて寒くしんどいのですが、釣れれば大物が期待できる季節。ラインはスカジットラインを使い、大きなフライを底近くでゴロゴロするとい感じでしょうか。

サマーランは夏の終わりから秋の釣りで、こちらは水が少なくデリケートなキャストをするので、スカンジのラインに割と小さめのフライを投げる感じです。

さて、昨日までの話。私は久しぶりにスティールを狙いに海外へ行った訳ではありません。毎年同じルーチンの釣りが少し飽きてきたので、少し新しい事をする事に。2月16日に長野県の一部が解禁したので、そちら方面の釣りへ行って来ましたヨ。例年だったらこの季節は千曲川を散策しながらライズを探すシングルハンドの釣りですが、最近はミッジの釣りを紹介しても一緒に付いてくる方が減ってしまったので(業界の平均年齢を考えると仕方ないのかな?)、ダブハンを持ち出し本流へいざ出陣と相成りました。

前置きが長かった理由は簡単で、爆投はウィンターランのスティールヘッドを狙っているかのような擬似体験状態。この時期だとたった二日の日程では初めて責めるポイントで結果を出すのが難しい事を痛感いたしました。よって、エアフロ のスカジットFISTをゴロゴロと流しても何の手応えもなく、雑魚さえの反応もありません。修行が足りませんなぁ、精進いたします。

キリンビール
宿に戻って煽るのは祝杯ではなく反省会のビールでした、トホホ。とは言いつつ、釣り人が三人以上集まれば、話が尽きることはない、楽しい夜となります。
宿の部屋から見える朝7時の景色。大きな山は常念岳かな?さらにこの裏側に奥穂高や槍などの高峰がある。
日にめいいっぱい丁寧にラン(フライを流すブロック)を攻めたら、距離にして1000mほどしか攻められない。釣れると思うポイントに居座って何度も流し続けるか、今回の私のように延々と降るかはその人のスタイル。もっとも行き慣れている川であれば、私も無駄を省いて良いところだけを責めるんですが・・。やっぱり川は通わないと駄目ですね。

スキマスイッチ

もし電車へ飛び乗った時、あなた以外誰もいなかったとしたら、あなたの居場所はどこですか?

私の場合、その状態だったら座席のど真ん中に座りますが、人が程よく乗っている状態だと、ほとんどの場合、人の邪魔にならない様に扉のすぐ脇の隙間に立って、キュッと体を納めて文庫本を読んでます。わざわざそんな狭いところに収まらなくてもと、他人には窮屈な様に見えても、人によってはなんとなく安心できる空間だったりするものです。

さて、夜のお魚はどんな場所が好きなんでしょう?昨夜は横浜の夜の海へ出て、その検証実験(もちろん嘘です)。シークロの岡本船長の「大物一発狙いで隙間をやりましょう。」ということで、いい感じの灯りが漏れるタンカーを探してはその隙間へ大物を求めて入っていく。魚がいないか、あるいは魚のスイッチが入ってない場所は、どんなに正確に投げても何事もなくフライラインだけが回収されていく。

いつくか目のタンカーの隙間へ潜り込むと、その隙間は何やら水面がモワモワしていて、只ならぬ雰囲気。そこへシーバス狙いのゾンカーを正確に放り込みすぐにリトリーブを開始すると、やたらとアタリがあるのだ。それも何度投げ入れても数回当たる感じ。何度目かのキャストでようやくヒットし、その正体がメバルだと分かった。こいつらのスキマスイッチはこの時最大級である。

この高活性は釣らにゃならんと、フライをダウンサイジング。メバルのお口サイズに合わせたフライにした途端、もう入れ食い状態。でも隙間の釣りは一人しか投げられないので、大騒ぎして写真を撮り、選手交代を繰り返す。船長の応援はまるで野球監督の激励。何万トンあるのかは分からないが鉄の塊の隙間で、いい歳こいた男どもが少年に帰った瞬間である。


♪遊ぶこと忘れてたら老いて枯れんだ♪

寒さなんてなんのその。

そう、僕らはいつでも全力少年です。

メバルのフライフィッシング
タンカーの隙間へ船を滑り込ませていく。キャスティング環境が悪い条件になるので、普段の練習の成果が試される。
メバルのフライフィッシング
私のリールじゃないけれど、ティボーのアーティクルホワイトは私的にはスノーホワイトと呼びたい。カッコイイですなぁ。今回メバルのサイズは最大泣き尺まででイレグイ。イイですね、この言葉。

 

メバルのフライフィッシング
シーバスは高活性とまではいかないまでも、スロリトリーブでコンスタンスに釣れてます。サイズは40〜60cm半ばまで。
メバルのフライフィッシング
魚探に映るベイトのレンジは低く、推進6mくらい。なのでインタミのカウントダウン20秒以上でヒットしてきます。
メバルのフライフィッシング
私は普段写真を撮られることがないので自分の写真ってないのですが、今回は岡本船長が撮ってくれまして、パチリ。
メバルのフライフィッシング
夜は外気温が上がる予報なので、フローティングとインタミの2本をチョイスして持ち込んだ。結果、タイプ3とインタミを持ち込んだ、お客様の方がアタリをもらっていた様。今回はエアーソルトは使わずじまい。

我慢大会(東京湾シーバスのフライフィッシング)

北海道では観測史上最低気温を更新した日、東京でも珍しく雪が降りその寒さに縮み上がった訳だが、そんな極寒の夜にシーバスフィッシングへ出掛けるお馬鹿な人々がいる。そう、私たちの事です。

案の定、三連休だというのにマリーナは静まり返り、風も強く悲壮感漂う出船。その前になんでそこまでして行くの?という疑問にお答えすると、バチ抜けがそろそろ始まるだろうと言う予想の元に予約していたので、こんな日に当たってしまった訳である。

出船して5分もすると我慢大会の始まり。まずはポイントを目指す訳だが、時速約30キロで疾走する船は外気温が1度でも体感温度は計算上では-7度ぐらいになる寒さ。どの位置が一番風がこないかを探りながら小さな船上でポジション争いが始まる。私は船長と横並びで北風をモロに受けて夜間航行の安全確保と観天望気を行うけれど、目に入ってくる雪が痛くてたまらない。こりゃゴーグルが必要だな。

船長は風裏となるポイントを選んでくれて釣り始めると、予想に反して魚は高活性とはいかないまでも、インタミのスローリトリーブでヒットしてくる静かな夜。少し移動して3番目ぐらいに入ったポイントは入れ食いでヒットが止まらない。

ところがどっこい、寒すぎて一人10投もすると指先がかじかんで釣りにならず、「ハイ、交代。」と言うローテションが続く。5〜10投して1〜3本取っては交代。それでも5〜6巡目にはもうギブアップして脱落していく釣り人。予想外にたくさん釣れたのは良いけれど、どれだけ投げ続けられるかの我慢大会になってしまったので、少し早めに上がりましたとさ。

新しいシムスウェアの暖かさはとても快適だったけれど、メッシュキャップを被りフィンガーレスグローブの指先の辛さが身にしみた粉雪舞う東京夜景クルーズ。まだまだ行くよ、シーバスフィッシング。

東京湾シーバスクルーズ
今回の船は東京湾マリーナのシーホース。乗船すると船はこんな状況で雪かきしないとならず、デッキにも雪が積もってました。
東京湾シーバスクルーズ
お客さんは新調したシムス チャレンジャー・インシュレーテッドジャケットの上下に身を包む完全防備で寒さ知らず。私はビンボーなので、同商品の下だけ購入し、上は旧プロシェルジャケットだったけれど、とても快適。寒いのは顔を出している目の周りと指先だけ。
東京湾シーバスクルーズ
夜の写真なのでブレブレはご愛嬌。東京湾ゲートブリッジを見ながら、65アップのファイトを楽しむの図。フライはなぜかエンリコのトラウトストリーマー。
東京湾シーバスクルーズ
昨夜のシーバスはいつもと違い口をグッと閉じてエラを張り、雷魚の様に頑なに口を開けようとしなかった。こうやって持っても自らエラを張りっぱなしの状態。水温が7-8℃だったけれど、外気の寒さに硬直したのかな?
東京湾シーバスクルーズ
魚が釣れている時は寒さなんて忘れて時合いを釣り続けます。それでも10投もすると手が動かなくなってくるので、選手交代。
東京湾シーバスクルーズ
風裏ではメバル君も登場。ウッチー船長曰く、ここ数年湾奥はメバルが好調なんだとか。
東京湾シーバスクルーズ
帆船日本丸は現在晴海埠頭に御停泊。ココは言わずと知れたシーバススポットですが、そこを外側から狙います。
東京湾シーバスクルーズ
私も入れ食いを堪能。と言うか皆さんは指がかじかんでギブアップしちゃうので、一人釣りまくってました。
東京湾シーバスクルーズ
低く垂れ込めた雪雲は街の灯りを反射しイブニングのような雰囲気。帰る頃には雪の降る強さが増し、路肩には雪溜まりができていました。

潮抜き

渓流の禁漁期は湖と海の釣りが半々になる私は、ちょっと体がしょっぱいモード。そして年末にオオニベ と戦っていないウィンストンの15フィートは、購入してから現在まで本命と呼べる釣果が少なくパッとしません。ついでにティボーのパシフィックに至っては、未だ600ヤードのPEバッキングを引き出す大物に遭遇することはなく、その能力を持て余している次第。私自身が釣りのスランプなのかもしれませんが、ここはひとつ、お清めに行こうと本栖湖の聖水で潮抜きしてきました。

もっともこの時期は何をやるか明確なターゲットがないので、毎年行き当たりばったりの釣行が多い時期。なので今回はダブハン練習がてらに行ったようなもので、到着はユルユルな午前8時過ぎ。太陽で湖水が温まらないとお魚も動かないしね。

オオニベ で潮まみれになったのはこのリールとロッドの他にラインバスケットも真っ白だったので、これからの釣果を祈願して引き締まった冷水で清めてみました。本当ならば私もドブンと浸かって清めたいところですが、入水自殺と間違われるのでやめました。もちろんそれだけ済ませて帰ってもしょうがないので、ダブハンを左手で振ってみたり、投げ方を変えてみたり。その先に結ばれたウーリーバガーは、もしもの備え。

そうこうしているとお昼を伝える音色が本栖湖に響き渡る。

その音楽と同時にロッドにはゴツンというアタリ。久しぶりききたか本命君?

と、手元から伝わる生命感に少し興奮するも、15フィート9/10番じゃロッドが曲がらないのですな。ロッドパワーがあり過ぎてすんなり寄ってきたその魚体は、久しぶりに見る本栖湖ブルーに染まった綺麗なレインボー。

この美しい魚体に会えて、なんかロッドとリールに憑いていたものが取れた気がしてホッとした感じ。これでこのロッドに火がつくことを祈り、次回の出陣に備えます。

それにしても美しすぎるぜ本栖湖ブルーバック。

本栖湖
最初にぐるっとポイントを品定めして、本日はこのポイントで入水。というか、ダブハン練習にちょうど良いかな。
本栖湖レインボー
写真を撮る時に限って太陽が隠れちゃうんですね。実際の色がわかりずらいのが残念。でも目元上のブルーを見れば、太陽に当たった時の美しさがわかっていただける筈。
本栖湖レインボー
このブルーバックで鱗がポロポロと取れるものだから、最初は巨大なヒメマスかと思っちゃいました。でも尾の感じと目周りがやっぱりレインボー。
本栖湖ブルー
尾もなんとも美しいディープブルーカラー。多分放流ものの回復した個体でしょう。ボディはものすごいギラギラシルバーで遡上魚を思い出します。
今回は練習で持って行ったのでオオニベ 用そのまんま、こんなタックルは入りません。9フィート8番で掛けていたら、楽しかっただろうに・・。ラインはシンキングタイプ3にフロロリーダー0Xとティペット1X。水温は一桁なので、魚は6-10mラインだろうなぁと踏んで、カウントは70秒。計算ではタイプ3(1秒間に3インチ沈むという意味)なので、70秒×8cm弱=5.6mそこからスローリトリーブなので約6mは入っているかと。ちなみに急深の場所でやっているので120秒待っても引っ掛かりません。
本栖湖から見る富士山
一本釣れただけで嬉しくなり、ポイントをルアーの方に譲って早上がりしましたとさ。富士山は絶賛雪景色中。
本栖湖レインボー
写真撮影でこねくり回すのが可愛そうだったので、すぐにリリース。シルバーボディを輝かせながら、本栖湖の碧に帰っていく。今度会うときはロクマルサイズまで育っていてね。

ASQUITH 振り比べ

2018年の9月にTFOディアークリークシリーズが突然製造中止になりました。8月の時点では継続モデルとして聞いていたのですが、本当に突然の事であり何か裏事情があると推測されるけれど、私にとっちゃ死活問題。

ハーミットの商売はご周知の通りフライ用品の販売で中古屋ではありません。日々ブログやHPを直し、私の釣りを通して皆さんの物欲を高めて頂くのが私のお仕事です(笑)。

話は戻りそのディアクリーク。私はその12ft6inch#5/6で遡上するサクラマスのほぼ全てを仕留めている愛竿なのですが、製造中止になってしまうとサブロッドへと成り下がります。理由は簡単、このロッドを褒めちぎって使い続けると、中古市場だけが賑やかになりハーミットは何にもその恩恵を受けないのです。なので、製造中止になると私は新たなロッドを吟味し、そのロッドで勝負しなくてはならないという釣具屋の事情があります。『弘法筆を選ばず』と申しますが、それがどうして、私は未だその域には達していません。竿が変われば新しいロッドに魂を入れる為に相応の時間が掛かってしまうので、シーズン前にして急がなければいけない事案となりました。

さて、昨年中に色々なロッドを吟味し候補として残ったのがウィンストンとGルーミスのアスキス。「あんたはウインストンしか似合わないよ。」という後押しもあったのですが、ウィンストンのダブルハンドはすでに3本使っているし、WinstonのTH1266/4はサクラマスをやるのにどうしてもバットの硬さが気になってしまい、今回は外しました。なので残る候補はアスキス2本。そう、ご存知の通りシマノが出しているシマノ/Gルーミス・アスキスと、Gルーミスが出しているGルーミス/シマノ・アスキスがあります。ややこしいですね。何れにしてもブランクがシマノなので安心して使える一本です。

この2本の細部の違いは以下の写真とともに説明しますが、シマノはアクションがスローでバットが細く、Gルーミスは2番セクションの真ん中あたりまで柔らかく、それ以降は徐々に曲がる感じのしなり。どちらも軽くバランスの良いロッドで感心しちゃいますな、日本の技術は。昨日はこのロッドを某管釣りで振り回し、魚の掛け心地と投げ心地を比べてきた次第。私がこのロッドのどちらを買ったかは後の釣りでわかると思いますが、同じルーミスでも個性が出ており、どちらを選ぶかはアクション重視か、あるいは掛けた後重視かであるかです。

これで今年のサクラマスの釣りは気分一新。新たな相棒と共に技術を磨き、今年もサクラマスに出会えるよう精進いたします。

どちらのアスキスも太陽の下に出るとこんな感じのまだら模様に。表面に巻いたスパイラルがこんな感じで見えるんでしょうね。どちらのロッドもGLoomis とSHIMANOのロゴが表記されてます。
今回はレージコンパクトの360Gで振ってみました。6129-4はティップがよく曲がりラインの乗る感覚がわかりやすい。J1266は少し柔らかめと言っても短い分がけあまり柔らかさを感じず、スローなアクション。シュート時のピリリとした感覚はJ1266。デリケートな感じがするのは6129-4。
トップガイド写真
J1266はトップガイドがSICで、6129-4は一般的なフライのトップガイド。寒い時期に出動することを考えると、小口径のこのガイドはすぐに凍ってしまうので、いただけない。今回はサクラマス用として私的な意見を述べているけれど、引っ張りの釣りの場合はこの口径の小ささにラインの継ぎ目が入るたびに気になって仕方がなかった。ちなみにJ1266はバットから4個目までバットガイドもチタンフレームSiC。
J1266は写真のスピコッドで、バットセクションから上のブランクはアンサンド。6129-4はスリップオーバーで、ポリッシュブランクです。ジョイントはどちらが良いかは好みの問題かな。Gルーミスは免責額内の生涯保障。それに対してシマノは購入後1年以内の免責保証。ロッドの価格に幾分開きがあるけれど、ロッドを事故で折ることが多いんです、私。
アスキス2本の比較としてTFO5/6 126-4Dも一緒に振りました。TFOはこの3本の中では一番柔らかく、キャスト時にグリップからしなるロッド。魚を掛けた時もグリップからしなるので、特に口が弱いサクラマスには有効だと感じてます。持ち重り感がなかったのはアスキス6129-4かな。TFOはかなり軽いのですが、それ以上にアスキスは2本とも軽かったです。
写真右がバットになります。なので、6129-4がリールが下固定になり、J1266が上固定。TFOは上固定でウィンストンが下固定でどちらも使っているので、私的にはこの辺りは気にならない。
J1266にはルーミスのお魚ロゴ入り。バットエンド部分はどちらもラバーコルクを採用し滑りにくく使いやすい。コルクのグレードはJ1266の方が劣る。
最近は『スペシャル釣れないポンド』と言われるこの場所で手っ取り早く魚を釣るにはサイトでエッグフライです(ダブハンのサイトフィッシングは辛かった)。バットパワーはどちらも十二分で50cm弱の魚だとロッドのパワーは半分も使ってないので、すんなり寄っちゃいます。私的にはもう少しバットは弱いほうが好み。
 50cm位の魚を掛けた6129-4のしなり。淀みなく綺麗な弧を描いてます。さて、どっちにするかなぁ。早く決めないと新しいロッドで練習ができません。

10分で5本(朝霞ガーデン)

ここのところずっとそうなんですが、「とうとうやっつけました〜!」みたいな破壊力があるすごい魚を釣ることがなく、スカッとするブログが書けないんです、スミマセン。あ〜釣りたい、そんな魚。

私は基本的に週一の火曜日だけがお休みなので53日しか休めない計算。それに出勤前の釣りと出勤後の釣りをプラスし、さらに遠征のお休みを頂いて年に約90日以上の釣りをしています。休みはほぼ全て釣りに費やしているので、全く釣りをしていない本当の休みは正月の二日間ぐらいでしょうか。釣りを続けているせいで健康らしく医者いらず? この10年は二日酔い以外で寝込んだことはありません(笑)。なので、どうしてもやらねばならぬ用事は出勤前に済ませたりしているのですが、昨日はそう言った類の野暮用優先の日。

午前中にその用を済ませて何処かへ出掛けるつもりが凡ミスで出来ず。さらに車の一年点検を出すのを忘れていたので慌てて整備。全てが終わりようやく釣りに行けるようになったのが、夕方4時過ぎ。気持ちは釣りへ行く気が満々だったので、こうなったら意地でも竿を出してやろうと向かったのは朝霞ガーデン。でもこの時期は5時で終わりなんですね、知らんかった。

朝霞ガーデンの社長に笑って送り出して頂き、ロッドをセットして釣り始めると時計は4時45分。そして4時55分には帰りましたとさ。これも今年の釣行1日分です。なんだかなぁ・・。

その10分間で釣った5匹の釣果のうち一本はサクラマス でした。ちょっとだけ嬉しいお魚。そして今年も遡上したサクラマスに出会いたい。

散々な1日は最後まで続き、実は車にシングルハンドが乗っていませんでした、ガックシ。仕方なく日曜日の練習で使っていたマイクロスペイでお魚を釣る羽目に。ちなみに最近はフライが巻く時間がなく、実弾(フライ)が減る一方なので今後の釣りが心配。あ、関東は雨が降ってないので、今年の渓流もちょっと心配・・。

氷雨

♪飲ませてくださいもう少し〜♪

昨日は釣りをしていて、こんなフレーズを思い出して歌ってましたよ。でも「今夜は帰らない、帰りたくない〜♪」の次のフレーズが出てこないんです。歳ですなぁ・・。

そう、私が釣りを始めた時間だけ氷雨なんです。超寒い。この時期どこへ出かけるかといえば赤坂見附のレインボー狙い。でもレインウェアを忘れてしまい、ボートに乗ったらすぐに冷たい雨。流石にずぶ濡れには耐えられないので、カップラーメンを啜っただけて仕事に戻りました、合掌。坊主です・・。

やっぱり暖かい日を選んで行かないと駄目ですな。ということで、昨年の様子(こちら)を見て皆さんも日を選んで出かけてみてくださいまし。

♪冷たい雨に打たれて〜、街(赤坂)をさまよったの〜♪by ユーミン。

あ、貴方はハイ・ファイ・セットの方が良いですか?

お後がよろしいようで・・。

今回もニューオータニを見ながら『人間の証明』ごっこ。そうしたらすぐに雨、雨、雨・・・。合掌・・。

ダブルヘッダー

「この後帰ってど〜すんの?」的はな発言があり、三連休という事もあり体力があり余る組はまだ釣り足らない様子で、もうひと試合楽しもうという事になりました。時刻はすでに夕方の5時を回っている。この時期にイブニング釣りがある筈もなく、さぁどうする?

そして出した答えは池袋駅に出てV字ターンでとしまえんへ行き、管釣りを終わりまで楽しもうでないの、という案。でも持っているのはパンフライオンリー(笑)ま、なんとかなるでしょう。東武東上線の準急で池袋へ出て、西武池袋線の練馬方面へと飛び乗った僕ら。その電車の中で再度としまえんをググり営業時間を確認すると、この時期は7時には閉店してしまう事がわかった。すでにこの時点で夕方6時近く。もう練馬駅へ着いてしまった。

としまえんフィッシングエリアのHPの下に『つりぼりカフェ、キャッチ&イート』というリンクがあるのはご存知?偶然にもというか知ってはいたけれど、そのカフェは練馬駅にあるので、急遽そちらへ向かう事に。私は初体験の場所です。

駅から程なく近い場所にあるこのカフェは、釣った魚を美味しくいただきましょうというカフェで調理してくれる。対象魚はホンモロコ。イメージがつかない人は関東のクチボソをイメージしてください。別の魚ですが雰囲気はあんな感じで一回り大きい琵琶湖の固有種です。どのように入手しているかを聞いてみたところ、養殖モノで中国地方から仕入れているそうな(養殖量は埼玉県が一番の様)。あれ、この魚を食べた事あったかな?思い出せない・・。

そして始まった第二ラウンドは1時間の内の20分間勝負で、誰が一番釣るかを競争する事に。エサ釣りならば負けられぬと意気込んだ私ですが、見事敗退でビリでしたので、皆さんにお酒を一杯づつ振る舞いましたとさ。

肝心のその魚の味ですが、とても香ばしくクセがなくワカサギよりも美味しく感じた次第。1時間の釣りで5匹しか食べられないのは残念だけれど、また来る時の楽しみとしてその味を噛み締めて帰りました。そうそう、9名いれば貸切りできるみたいなので、今度は貸し切って皆と競争してみようかな。

大きなリュックは長靴と釣り道具、そして小脇にロッドを持つ鯉しゃぶ隊。外はもう真っ暗でも、遊びは続きます。

さて、何を飲もうかな。すでに鯉しゃぶの会で飲みすぎな僕らは出来上がっていますので、濃いめのジントニックを注文。

小さな丸いプールの中にホンモロコが同じ方向を向いてグルグルと泳ぎ回っている。釣るのは何匹釣っても構わないのだが、食べられるのは5匹まで。フラシにそれ以上入れても食べられません。

6時スタート7時終了の1時間縛り。そのうちの20分を使って、よ〜いドン。こういった釣りは無駄な時間を省くことが有利。でも老眼’sの私は小さい鈎に餌が着けれれません・・。

水深は80cmほど。餌は練りエサで、すでに丁度良い大きさの粒になっており、それを一粒つけるようになっています。

仕掛けは胴突き仕掛け。黒糸の幹糸に枝すで5cmほどのハリスに小さな袖ばり。竿先にブルブルと来たアタリをあわせてご覧の通り。

1時間を真剣にやって一人55〜65匹。およそ一分に一匹釣れる計算。いやぁ絶品でした、ホンモロコのフライ。

負けた私は二杯目のお酒を皆に振舞うのでした。ちなみにメニューはこれ以外に色々な缶詰が置いてあり、それをアテに飲む事ができます。『つりぼりカフェ・キャッチ&イート』のHPはこちら。よくみたら昨夜の僕らが写ってますね。

チャムマスターへの道(パンコイのお話)

釣り仲間に『チャムマスター』の称号を持つ、Wチンがいる。称号と言っても僕ら釣り仲間がつけたわけだけれど、その技術たるや私なんぞのチャム撒きは彼の足元にも及ばない。

1990年代は夏の遊びとしてボラのフライフィッシングを三浦半島の磯や堤防で仲間と楽しんでいたのだが、フライフィッシングでボラを釣る場合はまずコマセ(チャム)を撒いてボラを呼び寄せて、間髪入れずにその場所へフライを入れるという釣り方である。チャムマスと呼ばれる彼は元々は磯師であるから、コマセ柄杓の扱いは手慣れたもので、支持された場所へ20cmと狂わない腕を持つ。

そしてボラのフライフィッシング初心者の場合はフォルスキャストなしでの25ヤードキャストなんてのは無理なので、彼は先にフライを投げさせるのである。そしてその25ヤード先に浮いているインジケーター目掛けてドンピシャのコマセを打つ。その妙技はまさしくチャムマスターにふさわしい。

昨日の釣りは同じチャムでも鯉の場合はその撒き餌が変わってくる。そう、ご存知の2cmほどに角切りにした食パン撒き。軽い食パンは遠投するのはとても難しく、まずはジャミを寄せるかのように多めにそして広く撒き、鯉をおびき寄せる。その後自分の釣りたいレーンへと誘導するのだが撒き過ぎないのがコツで、これがどうして思い通りにはいかなんだ。

昨日の私は竿を持たずに皆のガイドとしてチャム撒きに徹する為に出かけた訳だけれど、パンの種類を変えたり少し潰してみたりと試行錯誤はするものの、鯉のチャムマスターになるにはまだまだ修行が足りないようです。今度Wチンを連れてきてパンのチャミングをしてもらいたいな。どんな妙技を披露してくれるか見てみたいものです。

そうそう、その当時高田バンブーロッドの高田さんに作っていただいた、六角バンブーコマセ柄杓は健在です。今度はそれにパンを入れて投げてみようかな。

ここのコイさんはグルメでして、渋い時は超熟か芳醇でないとなかなか寄ってきません。
ウェーダー持参の人は川の中を縦横無尽に行き来できるので、ランディングもキャスティングも自由度が高いです。バッキングを持っていかれちゃったの図。
トルクフルな太っちょ。髭ピンです。
魚が重く一人ではランディングしづらいので一緒に来た仲間がランディングを手伝います。
食欲旺盛な彼らですが、東京近郊なのでスレてます。でもその難しさが釣欲を掻き立てるのです。
トルクを生み出すビックテール。今回の平均サイズは60cm前後といったところ。
道具を何一つ持って行ってない私ですが、ランディングして撮影している人の道具を借りて、一投で釣りました。時合いがきていれば、普段は気難しい鯉君も、キャスティングコントロールができれば簡単に釣れちゃいます。
そして恒例となりました冷えた体を温めるしゃぶしゃぶ食べ放題。お酒も肉も、いつも以上にいただきました。でも話はここで終わりません。次回へとつづく。