ティボーリールのメンテ

私のパジェロくんは8年が過ぎ現在17万キロ突破にて色々な部品が怪しくなってきました。なんとか25万キロくらいまで少しずつパーツを交換しつつ乗り続けたいと思っているこの頃。考えてみれば自分の心臓も50年以上も鼓動を打ち続けている訳だから、そろそろメンテが必要なんじゃないかと、考えてみたりもします(どんなメンテが必要なのでしょう?)。

話は変わり年月が経ったリールメンテのお話。写真を撮ってみたらフェイスブックで紹介するには写真が多いので、ブログにアップ。ティボーリールのメンテです。よく「ソルトリールはメンテしなくても大丈夫なんですよね?」と聞かれますが、そんなことはありません。メンテしないとやっぱり駄目になっちゃいますので、1〜2年に一度ぐらいはフルメンテする事をお勧めします。

今回出てくるリールは私のではありません。お客様からお預かりし、遠征のために急遽フルメンテが必要になったティボーのガルフストリームくん。症状はドラッグの固着とスプールリリースの不可です。

まずはドラッグの固着の原因は流水で流して綺麗にはしてあったようですが、その後リールを何年にも渡り回す事がなく、グリースが固まってしまいドラッグ板から離れなくなってました。なので、一旦完全分解して古いグリースを除去し、新たに全てのグリース類を差す作業が必要です。

スプールリリースの不可は厄介で、今まで経験した事がない固着。リールは回るのにスプールが外れないその原因はセンターシャフト。海水の侵入でセンターシャフトのどこかが錆びてしまい、接触部分が錆により膨らみ固着していると推測。

このスプールが外れない現象は初めてなので、バラし方を変えてメインシャフトを先に外し、ドラッグ板とスプールとセンターシャフトが付いた状態で、反対側からラバーハンマーで叩いて取るという手法。

バラした結果、やっぱりメインシャフトの一番下にあるベアリング付近が少し錆びてました。そこが膨らみ引っ掛かり抜けなくなっていたようです。まずは軽く2000番の耐水ペーパーで磨き、その後ピカールで磨いて表面のある程度滑らかに。ベアリングはかなりゴロゴロ言っていたので交換した方が良さそうでしたが、これは釣りへ行かない時にメインシャフトと共に大工事するという事で、そのままリールに収めました。

さて、その様子の後にどこへ油を差したかは以下の通り。ティボーリールに必要な工具はベアリング交換などの作業がない限り、どなたでも出来ますので自分でやってみてください。ただし細かなパーツは無くさないようにご注意を。

みなさんリールはメンテしてますか? おっと、自分のリールがまだだった(笑)

*ハーミットでご購入いただいたティボーリールのメンテナンスは責任を持ってお受けいたしますが、費用と時間が掛かりますのでご相談ください。また、分解後にパーツ交換が必要なケースはパーツの取り寄せになるため、かなりのお時間を要します。あるいは古いモデルはパーツは入手不可にてメンテできない場合があります。

他店でお買い上げしたものや中古品購入のメンテやパーツ取り寄せは行なっておりません。その理由は古いモデルは取り寄せパーツが合わないケースがあり、メーカーが合うと判断したパーツも合わないケースがあります。その場合返品できないのでその費用を持っていただけない等のトラブルを受けた事が数件あるため、残念ながらお受けしておりません。

メインシャフトまで外すのは久しぶりの事。ティボーはほぼ完全分解できる、珍しいリール。なので、比較的どなたでもリールメンテできます。バラバラにしたらパーツクリーナーで全ての汚れを落とし、オイルとグリースの入れ直しです。
メインシャフトはボディの反対側からプラスネジ3本で固定。今回の錆びたのはこの根元付近。金属同士が触れ合う場所が錆びやすいので、ここにはオールパーパスグリースを差して、シャフト全体には潤滑オイルを差します。
ドラッグの要であるコルク版の上には黒い色をしたグラファイトルーブを塗ります。粘度の高いグリースはグラファイトを混ぜたもので、摩擦を大きくして幅広い粘りのあるドラッグの効果を生みます。塗りすぎると粘りすぎてむしろドラッグが効き過ぎてしまうのでご注意。
ドラッグ番には直接手でヌリヌリするのが私のやり方。満遍なく塗り込み、コルク板にも染み込みます。
通常のメンテで唯一変わった工具が必要とするならば、このCクリップ外し。メインシャフトからドラッグ番が外れないようにCクリップで止まっています。根元付近にあり通常はグラファイトグリースに埋もれて見えません。
クラッチの構造を見るとABUアンバサダーを思い出しますが、ビリーペイトと違い銅板の抑えがありません。その代わり左右反転がT字のクラッチの向きとバネの置き換えで簡単にできます。クラッチバネは小さくなくなりやすいパーツなので、注意が必要。
スプール側にあるセンターシャフト内スプリングはオールパーパスグリースで油まみれにしておきましょう。そうすれば錆びません。この中は触ることがほとんどありません。
ドラッグの調整クリックであるボール部分にはオールパーパスグリースを塗って、金属の減り留めと錆び止めをしましょう。一度パーツクリーナーで全て洗い流した後に、爪楊枝で塗れば簡単。
ドラッグノブを支える小さなネジは一円玉で止める事をお勧めします。そうする事でネジに傷がつきにくくなります。また、力を入れすぎて止めると一円玉が変形しますので、それよりも緩い力で止めましょう。このパーツを何度も無くした事がある人は、市販のネジロック(接着材みたいなもの)で止めましょう。
ハンドル部分にはCRC556などの潤滑剤を塗りフルメンテ完成。これでまた大物とのやりとりに活躍してくれます。あなたはティボーの反転音を聞いた事がありますか?なければ相模湾に出てメーターオーバーのシイラを掛けてください。私が言う「上品な音色」が聞こえてくるはずです。

歩いた距離に比例する事

渓流師には誰しもお気に入りの川というのがあると思いますが、私は北関東で15本程お気に入りの川があります。本流は毎年通うとしても、その支流を端からくまなく攻めて良い川を探して行くと、1シーズンで一河川の全支流を攻めるのがやっとかな。もっとも私は釣り歴が長いので、一通り関東の河川を探ってきているので、現在はその中で選りすぐった河川へ行くわけですな。勿論、外す事が多いんです・・。

そんなお気に入りの河川でデカイのが釣れるとその年は複数回通うことは少なく、大物の思い出に浸るのです。そして2〜3年寝かせては、「また大きいのつれるだろうか?」と再訪しながら楽しんでいます。

いつもならばこの時期は新潟の渓流を中心に楽しんでますが、昨日は午後に雷予報が出ていたので、なるべく遠出をせずに近場を攻める事に。と言っても片道160キロなんだよね、それも相変わらず下道で(笑)。

入渓点にはボヨヨ〜ンと浮く尺ヤマメ。なんでソレを狙わないかというと、その場所の戦績は0勝15敗くらいかな?ポイントへ近づくと沈んでしまい、してやったりと思うと別の中型のヤツが釣れちゃうんです。そのボヨヨ〜ンと浮いている姿を写真に収めようとしたら、案の定スーッと沈んで行きました。

今年に入ってイワナを釣っていないのでそのヤマメを無視して林道を小一時間歩き、さらに入渓してからも川を40分ほど歩いてから釣りを開始。なので7時前に車止めに着いたとしても、釣りのスタートは9時近くになってしまう感じかな。

「沢イワナは寝ぼけイワナ」とこのブログで何度か書きましたが、やっぱり渓流に陽が射し込み水面に虫の気配が感じられるようになってからイワナの反応は格段に上がります。

さて、入渓して最初に気づいた事。各ポイントにしっかりとした足跡が・・、多分お一人様。明け方は雨だったので、この足形は本日のもの。ウ〜ム入渓点に車がなかったのに、ここまで苦労しているのに先行者ありか・・。しばしその足跡を見て推測すると、私の釣りスタイルとは違い、釣りやすい場所で仁王立ち。それも落ち込み周辺に深い足跡があることから、多分エサ師に間違いないだろう。なのでそんなポイントを外しながら小さな巻きや微妙に浅い沈み石の周りを攻めて行くと、7〜7.5寸の拾い釣りになった。小物だけれども、すぐにつ抜けしたので嬉しい限り。

しかしその後にはドラマがあった。かも?

*つ抜け=釣り用語で10匹以上の意。ひとつ、ふたつと勘定して行くと、10(とお)以上は「つ」が付かないので「つ抜け」と言います。

流れの頭に仁王立ちの足跡。この様子じゃあまり釣れてないだろうなぁ。この足跡以外に先客はカモシカとクマさんの足跡。いつもと様子が違ったのは、ハルゼミ時雨の中で釣りをするのがこの場所のイメージだけれど、全く虫の声がなく鳥の囀りのみ、不思議な感覚。
丸の真ん中に見えるイワナがわかりますか?早い時間帯は全く魚が浮かず、フライを何回通しても無反応です。勿論私はニンフボックスなど持っていませんから前進あるのみ。
餌師の痕跡が消えたのは、滝をひとつ高巻きした後から。すれ違わなかったので多分早い時間帯に入渓し、私が入渓するよりも前に退渓したのでしょう。その後は小物ながら順調に釣れ続け楽しい時間帯に突入。
入渓した時の水温は11℃で陽が川に射すと水温は一気に上昇。そしてしばらく歩いた先にチャラチャラの浅いポイントで上には木が覆う場所が現れた。エサ釣りには木が邪魔だし、ルアー釣りだと浅すぎてパスする場所。毎度のことながらこの辺からいつも良い思いをするんですよ。そして、その3投目。
流心をわざと外してわずかなエグレがある対岸近くを流すとフライが吸い込まれた。合わせた途端、浅さゆえにバケツをひっくり返したような水飛沫と共に魚が走り出した。リールファイトの末に上がってきたのは35cmのイワナ。ちなみにこのネットの内枠は27cmです。
でっかい胸ビレと魚の重量のおかげで、スコットG773/4はその引きに翻弄されてスリリングなファイトが楽しめました。そしてそっとリリース。濡れたフライを交換してポイントを休ますことおよそ5分。今度は流心へとフライをキャスト。
その次の一投で上がってきたのは、34.5cmの個体。こんな小さなエリアで立て続けに尺上2本です。オスメスのペアの様ですね。今年は虫の流下が少ないせいか、どちらも幾分細っそり。
スコットのGSとラディアンはバットエンドから12インチ(30cm)のところにマークがあるので魚の大きさが一目瞭然、嘘がつけません。
この川は深いポイントが少なく、こんな感じのちょっとした場所でガバッと出てきます。
フライは波っ気がある場所ではなんでも良い感じ。ちなみに定点ライズしている9寸イワナは1時間狙い撃ちして釣れませんでしたが、とてもちっこいものを食ってました。私は22番までフライを落として攻めましたが、キャストするたびにイワナが私の顔を見るんです(笑)そして逃げる事もありませんでした。
この2本を釣っただけでお腹いっぱい。本来ならばこの先500m位上からが本命ポイントなのですが、私よりも前に餌師がいると思って前半を丁寧に攻めすぎたので、この時点で13時過ぎと時間なし。帰りの道を考えるとこれ以上やると雷に巻き込まれそうだったので、13時半に釣りをやめました。今年はこれでこの川への入渓はおしまい。本日は久しぶりの大物との余韻の中、仕事に励みます。

全ては霧の中へ

私が野反湖の素晴らしさを伝える時、「ハウルの動く城の草原のシーンを思い出してください。草原に湖があり空がどこまでも青くて、低く立ち込める雲が自分の中を突き抜けていくのを想像してください。それが野反湖です。」と言います。もしくは天空城ラピュタにいるような感覚かもしれません。でもそんな景色を見れないことの方が多いかも知れませんね。一昨日はその美しい新緑の季節が見えたのはわずか5分ほど。それ以外の時間は全て霧の中をさまよう釣り人でした。

自動販売機で入漁証を買い、釣り場に立ったのは日の出に合わせた時刻。昨年との大きな違いは湖は満水で赤い地肌が見える部分はほとんどなく、ウェーダーが無いと釣りにならない状態。しかもフライを投げても霧の中へ消えていき、耳を澄まして聞こえてくる捕食音で慌ててアワセるので、魚はなかなか掛からないのです。そもそも私はサイトフィッシングを得意とする人間なので、その戦術さえも封じられてしまった訳ですな。

投げ過ぎればフライが見えないので、見える範囲でフライを浮かべると今度は近すぎてラインの遊びが少ない為にアワセ切れをする始末。最近とんとお魚さんに会えてないので失態の連続。ため息の中フライを結び変える背中はきっと丸まっていたでしょう。

気を取り直しその場所で再トライすると、私のフライパターンにそっくりな虫がこちらへと流れてくるではないか。これは私の読みが当たっているのだろうと思ったら、よく見るとそれは先ほど魚の口に刺した私のフライが取れたらしく水面に漂っているのでした。フライの回収に成功、嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・。

その後なかなか結果が出ないので歩き回ること野反湖半周(車まで歩いて戻った訳だからほぼ一周)。熊笹をかき分け風裏にできる波風が治まる場所で、水面に落ちる虫の吹き溜まりを探すことにほとんどの時間を費やすことに。それでもうまいことライズが見つかれば、トラウトを狙い撃ちできるので、渓流の遡行と同じく歩いた分だけ良いことがあります。

結果フライに出た回数は数知れず。キャッチできたレインボーは2本という体たらく。私はしばらく魚を釣る練習をせにゃいけませんなぁ。そして午後になり雨足が強くなったので野反湖のイブニングを諦め、私はフォグランプを灯し霧の中を家路へと着いたのでした。

どこへ行っても岸がなく水位がパンパンの状態で、ウェーダー必須。こんな時はバンク際を泳ぐ魚をサイトフィッシングするのですが、霧(実際には雲の中)が深過ぎて見えやしない。
各所の流れ込み周辺の水温は10℃とこれまた低い。湖全体は朝方14℃で日中が16℃でした。
ニシブタ沢はバックが全くありません。なので、すこしウェーディングしてスペイキャスト。定点ライズする場所は投げにくい場所で届きません。なので、居座って回遊待ちがベストかも?目の下を35cmほどのイワナが何度も通り過ぎました。
ほんの5分ほど青空が見え野反湖が見えた瞬間。そしてまた雲の中へと消えていくのです。
釣れたのはこの50半ばのレインボーと、50弱の二本のみ。50弱の方は写真を撮ろうと思ったら私の股の間から元気よく逃げて行きましたとさ。いずれも掛かりが浅いです。
今回歩いたのはキャンプサイトから丸山崩れ手前まで。そして東側はイカイワ沢周辺を攻めてみました。とにかく歩いた歩いた。そしてロッドはウィンストンのマイクロスペイを使ったけれど、やっぱりシングルハンド9フィート5番ぐらいの方が釣りやすいかな。
レインボートラウトはジャンプをすること3〜4回、ドラッグを鳴らしバッキングラインの継ぎ目ぐらいまで引き出してくれたので、ファイトは相当楽しめましたよ。
全てが終わりリリースすると、魚は何事も無かったかのようにまた霧の中へと消えていきます。湖好きのあなた、野反湖の釣りはこれからです。

ふれあい動物ランド

昨年からずっと考えていた湧水河川でのドライフライフィッシングを楽しむ為に、釣り仲間3名で出掛けた一泊二日の旅へ出かけたのは月曜日のこと。渓流へ分け入るこの梅雨空の下では色々な動物たちと触れ合える事ができるのです。

この時期河原に立てば、僕らの目線をかすめるように水平に飛び回るツバメ達は、僕らにとっては虫がどれだけ飛んでいるかのバロメーター。その中に時折空の色を色濃く写したかのようなカワセミが横切ります。英名ではキングフィッシャーと言われる釣り名人がいる川は、きっと魚が溢れているはずです。

林道を歩けば猿達がこちらをうかがうかのように森の隙間から鋭い眼光で睨んでいる事しばし。安全だとわかると猿の群れは木から木へと渡り歩く。家族を抱えたコロニーの大移動が見られます。

霧の中をさ迷うかの様に林道を車で走れば、すぐ前を鹿がギリギリのタイミングで横切る事が多いのは何故なんでしょう。慌ててブレーキを踏むと、その後に何頭かの鹿が横切り、一瞬立ち止まり我々の顔を見てすぐに森の中へ消えていきます。

そして梅雨空の下で小さな沢へ分け入れば、大きな巨体を揺らす熊の姿。最初に見つけた仲間は呪文の様に小さな声で「クマ、クマ、熊。」と言葉を繰り返す。熊は他の動物と違い機敏に逃げる行動はせずに、「釣りですか?では私は森へ消えます。」と言わんばかりに静かにその貫禄を見せながら姿を消していくのです。

今回はそんな動物達に会えた旅でした。

あれ?なんで釣りの話が出てこないんだ?

お察しの良い方は僕らの気持ちを汲んでくださいまし。

タイトル間違えたな、「こてんぱんの旅」でした・・。

当初の予定は午後から湧水の川へ入るのでそれまで別の川へいく予定。が、まずは高速道路で事故渋滞。トンネルに閉じ込められる事1時間。気持ち悪くなってしまいましたが、新たに挑戦する川への旅路でまだウキウキ気分。しかし川を見てビックリ。ここ4日間の降水量をずっとネットで監視して雨が降っていない事を確認していたのにも関わらず、本流も支流も真っ白け。仕方なく良い場所を探すと、沢が流れ込んでいる場所が少しだけ濁りがマシだったのでやってみる事に・・。小物さえ掛からず何にもナッシング。
河原の端下はスバメの集合住宅。強風に煽られながらも虫を探してましたが、僕らはまず魚を探さなきゃ・・。
どこへ移動しても釣りが成立する流れがないのです。で、仕方なく地図で地形を見ながら濁りの影響がなさそうな川へ行きますが、行き当たりバッタリの初めての川。どの川も釣りをやった形跡はあるのですが、急激な水温の変化なのか、川をジャバジャバ歩いても魚が全く走りません。
そしてメインにしていた湧水の川ならば影響は全くないだろうと移動すると、なんと濁る筈がない川がまっ茶色。それでもポジティブな心は捨てきれず夕方には好転するかと思い18時50分に川へ再び行くと、ご覧の様に風裏でヒゲナガがハッチ。でもね、まっ茶色の水でドライフライに反応する個体は全くありませぬ。さらにポジティブな気持ちを持って翌朝4時半に再入渓を試みるも、より一層カフェ色になってました。今年は何もかもがついていません。なんでこんなに濁っているのだろう?原因究明するよりも、次の対策に必死な私。
この時点ではまだ釣る気満々。湧水のある県を捨てて大移動を試み、行き慣れた川の鉄板ポイントへ。ココは間違いなく釣れるでしょう、の筈だった・・。車止めから30分歩いて入渓すると昨年と様相が変わり、狙い目のポイントは速い流れに、そして雨、雨、雨・・。3人でくまなくドライフライを流しまくるも、チビの反応はあれど大物の姿なし。マジか・・。
それでもめげない僕らは山道と渓流を散々歩いたのにも関わらず、さらに南の渓へ1時間半の移動。「ここならばイワナだったら確実に釣れるから。」と私。が、入渓すると目の前に熊が。こちらは3人なので慌てず騒がず。左岸へそっと強制退場していただき、そのまま釣り上がる事に。ところがここも何にも無いんです。寒さと増水ってこんなにもダメなものなんでしょうか?
「魚の写真があるじゃ無いの。」とお思いのあなた、魚が釣れなかった時の為に宿に泳いでいた魚の写真をキープしていた事がまずかったのかも?結果670キロ走り回って3人がかりで小物一匹さえも上がらぬ、”こてんぱん”に打ちのめされた釣りでした。あぁ、私はこのあとどこへ行けば良いのやら・・。

 

碧い海と空

関東では梅雨真っ只中で空模様と同じどんよりとした気持ちで過ごしていましたが、僕らが海の上でロッドを振り始めた土曜日に、沖縄では梅雨明けとなりました。晴れ男9人組のソルトウォーターシーズン開幕です。

ここのところずっと梅雨空の下で過ごしてきた僕らには空と海の青さが眩し過ぎるほど。偏光レンズ越しで見ているとブルーフィルターがかかっているのかと思うほどだけれど、それは本物の碧。梅雨で湿ったブルーな気分は、その青の彼方へぶっ飛んで行きます。

そんなおじさん達の海遊び。おヒマな方は写真のキャプションを見ながら時間を潰してみてくださいまし。羨ましいと思った方はこの夏の遊びとして企画してみてはいかが?

釣り船・純(ツナ)
長い間お世話になった金武漁港の南野丸が諸事情で釣り船を辞めてしまい、今年から熱田漁港の『釣り船・純(ツナ)』を利用することになりました。船長の田仲 康純さんは20代後半の馬力ある船長で、FFの釣りを見ていただき興味駸々。今後は多くのフライフィッシャーマンをサポートしてくれることでしょう。
青
船を除けば360°どこを撮影しても碧一色。水平線がかろうじて地球と空の区別をつけてくれます。そんな紺碧の青の中からマグロ達はどこからともなく姿を現します。そしてフライに食いつくやいなや、ティボーが美しい逆転音を奏でるのです。
マグロ
晴天で写真を撮る時にいつも思うのは光の有り難み。鮪のボディコントラストを見事に引き出してくれます。そしてマスクの下に隠れた笑みから、その釣り人の至福の時間である事がわかるでしょう。
キビナゴ
「どんなフライを巻いていけば良いですか?」と聞かれますが、まずはこのキビナゴを真似てくださいな。引っ張りの釣り中心であれば、クラウザーミノーでも普通に釣れます。
ロッドの曲がり
このロッドは10番ですが8番でチャレンジしていた時は、シャレにならない位バットから曲がってました。マグロの中では子供みたいな大きさですが、フライフィッシングはそんなサイズでも楽しめる釣りなんです。
オリオンビール
釣りが終われば宿へ戻り、シャワーを浴びて夕食へ。オリオンビールは海人(うみんちゅ)の血液ですな。ビールで飽き足らない人は泡盛へと移行します。
マグロ
船長にお願いしておくと宿近所にある寿司屋さんに僕らが釣ったマグロを持って行ってくれて、それをすぐに頂けるというありがたいシステム。シャワーを浴びてすぐにビールとマグロのお寿司。これも至福の時間です。そしてキハダマグロのモチモチ感はクロマグロとは一味違った美味しさ。
グロッキー
私はというとウネリの強さに耐えきれず、後半はグロッキー状態。フロントデッキが広く大の字でゴロン。
ティボー
活躍したティボー達。今回はパシフィックからエバーグレーズまで全サイズを使いました。
辺戸岬
二日目は残念ながらウネリと風が強すぎて出船できず。仕方なく沖縄本島最北端の辺戸岬へ。その周辺でミーバイと遊ぶことにしました。
本当ならば6番ロッドあたりで楽しんで方が面白いのだけれど、念の為持ってきたもらった最低番手は皆さん8番ロッド。クレージーチャーリーで遊ぶリーフでのフィッシング。
リーフのフライフィッシング
20代前半の若者も参加しているけれど、平均すると50歳以上のオジサン達の集団9名。少し早めの夏休み気分の三日間。今回のツアーも『フリーライドアングラーズ』さんにお願いしてのツアーでした。こんな遊びは5月〜10ぐらいまで楽しめます。色々なプランを考えてくれますよ。皆さんもいかが?