渓流釣りデビューは3年掛かりの壮大なミッションになった

デビューと言うよりは自然渓流で魚をゲットするまでに3年を有したと言う方が正しいかな。以前にどこかでお話ししたかもしれませんが、ビギナーのお方で渓流で魚が釣りたいとの事で、3年前に山梨県のとある山岳渓流へ連れて行ったのがこの物語の始まり。渓流タイプの管釣りではそれ相応に釣れるのですが、3年前のデビュー戦ではイワナのバイトが10発以上あっても、フッキングする事がなかったのです。

その翌年はまた同じ川へ連れて行ったのですが、年間釣行回数が少ないゆえに渓流へ立ってもフライフィッシングの感覚がゼロに戻っていて、ようやくその感覚が戻ってきた頃には納竿となってしまうのです。ついでにお話しすると芦ノ湖へデビューして3年経ちますが、そちらの方も未だにトラウトをキャッチ出来ずにかなり凹んでます。なので、私は釣れるまでは年一行事で渓流と湖の釣りに付き添う事に。

とまぁそんな具合なので、今年も渓流へ同行して 何とか釣ってもらいたい私。そして今年は山梨の川を諦めて改めて選んだ場所は以下の写真の通り。果たしてその結果は・・。

今回の戒め:教えに熱が入ると物事が自分のスケールになりがちなのを気をつけよ

日光 湯川 湯滝側
この季節の日光湯川ならば、ドライフライでバンバン釣れるでしょ、と思った私。赤沼茶屋で入漁証を購入すると6時半の時点で既に10人目。聞けば下流部は工事の影響で濁りがあり魚が少ないから上流で釣った方が良いとのこと。なので湯滝まで移動して入渓し、一旦小田切橋まで降って、そこから上流を目指すことに。今年はクマさんの目撃情報が多いとの事なので、熊鈴などは忘れずに。
熊に知らせる鐘
以前は野反湖にもありましたが、熊さんに人間がいることを知らせる鐘が随所にあります。熊鈴よりもはるかに強力な音色で山に響き渡ります。
小田切橋周辺
到着して最初のポイント。「あの倒木付近でライズしたから、投げてみて。」と指示すると、一発で出ました。しかし空振り。その後は何度流しても出ないから、少しづつ移動して上流を目指すことに。
湯川
私はAさんが釣れたら竿を出そうと前進しますが、その後は全くアタリがなし。昨年は主に青木橋よりも下流を攻めていたので、久しぶりの上流部。ライズと魚影を求めて川面を遠くから静かに覗き込みますが、一向に魚が見つかりません。そんな時間が午前中いっぱい続きました。
湯川のブルックトラウト
魚が見え始めたのが小瀧に近づいた頃で、それまではな〜んもなし。あまりにも何にもないので教える熱がこもり過ぎて、Aさんが萎縮しはじめてしまったので、少し離れて魚を探すことに。結局そっちのけで、まずは自分の釣果にこだわってしまいました。
湯川
色々と試してみた結果。深いところの魚はドライフライには反応せず、ちょっとした障害物の影にいる魚が一番反応が良いことが分かった。しかしそうなるとAさんはポイントにはフライがなかなか入らず、そして後ろの木にフライを沢山飾るのです。
湯川の小滝
午後になると虫が飛び始めて少ないながらもそれなりにライズが始まった。そして小滝の端っこでライズする魚とAさんは格闘中。しかしドライでに出てもなかなかフッキングせず。原因はリーダー〜ティペットがシワシワに落ちるので、フッキングまでのタイムラグがあるために掛かりません。なのでダウンクロスの釣りを試してもらうと、今度は常にフライが引っ張られてしまい、ドラッグフリーでフライを流す事が難しくなります。
湯川
私はというと、そのうち掛かるだろうと思い、自分の釣りに没頭。時間と共にシビアだった反応が大胆になっていきます。
パーレット鱒
いつ見てもブルックトラウトの色彩は素敵です。自然界で生まれてこのカラーが保護色とは思えないのですが、水辺から川を覗き込んだ時には見えにくいんですね、不思議です。
アブラハヤ
歓声をあげているAさんに駆け寄ると釣れていたのはアブラハヤ。「私が自然の川で釣る初めての魚なんですよ。」との事。こんなにカメラを向けられるアブラハヤはなかなかいないのでは?
ブルックトラウトの釣り
ヒゲナガがチラホラ飛び始めてもなかなかヒットしないことに痺れを切らした私はインジケーターを渡し、とりあえず釣果を出してもらおうとニンフを流すことに。僕らから見えているブルックトラウトは全く反応しないものの、少し深いところの魚は簡単に掛かりました。
あまり遅くまでやっているとクマさんがやってくるので、残り時間30分と告げました。するとAさんはドライに結び変え、最後のキャストで見事ブルックトラウトをキャッチ。屈折三年、私は一つ肩の荷が降りた感じ。記念の魚は水辺から跳ねて岸へ上がってしまったこの映像しか無かったのでご了承を。これでAさんは一人で釣りへ行ける様になるのかな?
ブルックトラウト
今回の釣行で思ったのは、やっぱりC&Rの名前が付くところは、最近のアウトドアブームで人が多く訪れるので、魚がいてもむしろフィッシングプレッシャーが高く難しくなっている気がします。使ったフックサイズは16〜24番。昔っからこんなにシビアだったかなぁ?

エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 ユニバーサル テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしい名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・ユニバーサル」と呼びます。スパーフロのユニバーサルテーパーはこのリッジ2.0と通常のスーパーフロ、そしてソルトがありますがややこしくて困ってます。そして今使っている5番ラインが大分痛んできたため巻き替えたかったので、今まで使ったことの無かったこのフロリッジ・ユニバーサルを使うことでインプレッションします。というか、リッジ2.0の中でまだこのユニバーサルだけ使ってなかったんですね。

このラインを先だっての荒雄川の釣行に持っていき使ってきました。タックルはロッド:ファーガスのファストフリットの8フィート2インチ5番モデル、グラスロッド。リールはハーディのマーキス6で、リーダーはトラウトハンターのトラウト10フィート3X3Xのティペットを60cmほど足して使いました。

このラインは世代的いえばウルトラマンカラーというかウルトラセブンというか・・。あともう少しすれば還暦になる私にはピッタリな赤なのかもしれませんが、赤いランニングラインに慣れていないので何かしっくりこず、自然との違和感を感じて仕方ありません。よく見えて良いのですがなんかねぇ(あくまでも個人的な感想です)。

スーパーフロ・ユニバーサルテーパーとの違いは他のモデルと同様にッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。リッジ2.0の効果に対してプラス@でその対価を払うかどうかの違いなのは他のモデルと同じ。飛距離を重視する場合やラインを水面から剥がす抵抗など、ガイドとラインとの擦れを軽減するリッジ加工2.0はかなり重要なことです。ガイドとの摩擦はハイエンドのラインのことだけあって滑りはとても良く、そして伸縮率がとても低いパワーコア採用により、ラインのデリバリーは間違いなく良いと感じます。

ラインテーパーはユニバーサルというだけあって万人に使える普遍的なテーパーデザインであるので、ショートレンジでのターン性能は優等生。しかし、私が使ったこの3シリーズの中でショートレンジでのデリバリーはタクティカルの方が扱いやすいと感じがしました。

ラインウェイトは30フィートのAFFTA規格で各モデルが標準値よりも100グレインずつ重く作ってありますので、現代のロッドに合わせた規格内の重さ。今回は5番を使ったのでヘッド長は39フィート(11.7m)ありますが、私にはちょっと短かく感じます。なので私の場合は低番手であってもホールする長さが常に12m以上は出している様です。

これでようやくリッジ2.0のフレッシュウォーター用を全部インプレッションしたのですが、その三種類を私だったらどう使い分けるかは簡潔に書けばこうなります。

ユニバーサル→ オールマイティに使いたいラインが欲しい場合
タクティカル→ 低い番手でプレゼンテーションを丁寧に行ないたい場合
パワーテーパー→ アグレッシブに大きなフライを遠投したい場合

こんな感じです。で、この三種類で使い心地が気に入ったのはタクティカルになるでしょうか。ラインの剥がし、丁寧なプレゼンテーション、やや重めに作っているので、ショートレンジでも投げやすい点。カラーでいえばリッジ2.0はどのモデルも全てヘッド部分とランニングラインのカラーがかけ離れたカラーなので、もう少し品があるカラーにしてほしかったなぁ・・。あ、こうやってぼやいていると、わかってしまいますが、低い番手だったら個人的にはスーパーフロのタクティカルテーパーのカラーが好みです。

今後は円安が進みライン価格も高騰が続くのでしょうが、フライラインは常に長い期間に渡り快適に使える様にラインのメンテを怠らずようにしましょうね。ラインメンテナンスに関しては時間が空いたら、またどこかで書いてみます。

ウルトラマンみたいなフライライン
赤い方がランニングラインになるので、普段見えているのはグレカラー。どうみてもこの配色はウルトラマンか、ウルトラセブンですよね。
荒雄川
ファストフリットはグラスの中ではかなりパリッとしたアクションなのですが、ユニバーサルラインの重さ加減は適正値。扱いやすいです。こんな広い川で6番のデッカイドライフライを投げると、赤いランニングラインが見えてきます。めいいっぱい投げた時に、ランニングが出てくるとメンディングは少しやりにくくなります。
ユニバーサルテーパー
以前のフライラインのモデルと比べると先端浮力は圧倒的に高く、リーダー共々長時間使っていて沈み込んでくる事がないです。

往復900キロの場所でレインボートラウトに癒されてみる

先週打撲した右膝の回復の心配よりも遠出した二日間で釣れなかったダメージが大きい50過ぎのオヤジ三人衆。今週はどこで癒されようか大いに悩んでいるのも楽しいものです。同じ轍を踏まないように色々と考えた結果いくつかの候補があがった。一つは福島県の会津にある湖に注ぎ込む川でヤマメを狙うという案。もう一つは新潟の越後湯沢辺りでチビサイズにでも遊んでもらおうかというもの。もう大分暑くなってきたから、山岳渓流でイワナ狙いもありかな。そんな事を考えていると、頭の中ではすでに妄想が始まり大きな魚と格闘している自分達がいるのです。

癒し系の魚は何処が良いかなと考えた時、普段お客様に進めておいて自分は一度も訪れたことがないというところがいくつかあるので、今回はその中のひとつに決定。片道450キロとこりゃまた随分と遠いいなぁ、なんて思いつつも癒しを求めて今回は鬼首へ行ってきました。最近思うことは、ジジイが三人あつまると中学生の修学旅行の様になりますな。

今回の教訓:C&Rはやっぱり釣れるんですね。

 

鳴子漁協の荒雄川のC&Rは6km以上の区間があります。漁協のHPではA・B・Cの3区間が分けられていますが、いまは一般解禁の時期だからすべての区間で釣りを楽しむことができます。この場所をより楽しむ為に僕らはジェラシックパーク風にサイトA・サイトBと呼ぶことにしました。サイトAはレインボートラウト中心の区間で、サイトBはヤマメ、岩魚中心。サイトCは餌釣りエリアなので僕らには無関係。この場所はサイトAの真ん中ら辺。
写真で見た感じはスイッチロッドでスイングの釣りが楽しめそうでしたが、思っていたよりも大場所は少なかったので、ドライフライでチャレンジ。ブラックアントを結んだシングルハンドのタックルで、最初の一投目からレインボーはフライにアタック。良い場所に入ると管釣り以上のイレグイモード。魚のコンディションも比較的良いです。
それぞればらけて入渓しましたが、皆同じような状況。フライが小さいと飲み込んでしまうので、サイズを徐々にあげて、最終的には北海道で使う6〜8番サイズのドライフライ中心に。
私のフライパッチはこんな有様。チェルノブイリアントの6番だと、チビサイズを避けることができるので、ちょうど良い感じ。しかし日中は思っていたほど大物の反応は薄いです。
お腹がオレンジ色のレインボートラウト
ここのレインボーの特徴としてお腹がオレンジ色の個体が多く、最初はウグイを釣ってしまったかと思うほど鮮やかなオレンジに魅了されました。こんな綺麗なレインボーが全部ではありませんが、釣れる半分は放流ものと分かる個体。
大物は早合わせですっぽ抜けしたりして。ロッドはずっとしなりっぱなしだから、近所にあったら毎日通っちゃうでしょうな。日に50本は余裕で釣れますから、初心者の人でも10本以上は釣れるのでは?
サイトAに限っては魚がまんべんなく居る感じでユルユルの流れからガンガンの瀬でも、ある程度視認性の良い大振りなフライであれば、魚はドライフライにバンバンアタックします。まるで北海道で釣りをしているみたい。
サイトBではヤマメの反応が多く、でっかいフライだと何も釣れない。でもスティミュレーターを投げ続けた仲間にはロクマルレインボーがガボっと出たりしますが、慌てるからすっぽ抜けちゃうんですね。
他の場所へ行かず二日間この荒雄川のC&Rを区域内全部をせめて見ましたが、癒し系はサイトAになります。
私はそれほど大きいサイズは取れませんでしたが、仲間はこのゴーマルサイズをキャッチ。フライはヒゲナガのドライです。
飲兵衛でもあるぼくら3名の宿の基準は、酒が沢山飲めるか否か(笑) なのでついつい飲み放題の宿を選びがち。時間制限を考慮し、最初の一杯ではなく、ジョッキをひとり二杯ずつ注文してしまうお馬鹿なジジイでゴザイマス・・。お店の人に確認してOKと言われたので問題ありませんが、真似しないでね(笑)

釣りよりも酒呑みの宿を優先したその代償は

あなたにとって釣りとはどんな時間ですか?  私の場合、一人で行く時は自分の妄想がリアルな現実になるかどうかを楽しんでいるので、一投する事に「次の一投で、きっと大物がガボッとでちゃうな。」というポジティブな妄想が続くのです。そして仲間と行く場合は、いかにその時間を楽しむかなので、参加した皆がそれなりの釣果があり、さらに車中での馬鹿話などが出来ればそれでOK。宿を取っての旅路はむしろイブニングの釣りを心配するよりも晩酌の時間を気にしたりして。

ここ最近は釣り馬鹿三銃士釣りが続いています。なので先だっての釣りはポイントの選定よりもむしろ「あの宿で呑みたい」的な発想で地域が決まったものの、その宿が平日にも関わらず人気過ぎて取れず、仕方なくその周辺の宿をギリギリに予約して出掛けたのです。

まぁなんか釣れるでしょう、的なその周辺はここ数年は釣行回数が多いのでお気楽モード。しかし今回は冒険をしたくなって行き慣れない場所へと出向むいたのがまずかったのかな。なんかこの川は波長が合わないとか、今日は様子が変だと感じたことがありませんか? そう、今回はそんな二日間を過ごした旅です。そんなことをボヤいているとこの後の写真を見るまでもありませんが、これが一人旅でなかったのが、せめてもの救いかな。

今回の戒め:気を抜くとズッコケる年齢なので、足元を良く見よ

長野県の川
最初に行った上流部は雪代がまだ残っていたので移動し、10年振りに訪れた別の川。入って2投目でアマゴをゲット。上流の釣り仲間に見せびらかしたりするものだから、写真撮影する前に逃げていきやがった。マイルールでは写真なき場合はオデコです。
長野県の川
その後はま〜ったく魚影なし。雑魚もいないし、上流部は別のフライマンが入っていたので別の川へ移動。その川は林道が続く川なので、適当に散って釣れたら報告で散開。こんな感じで良いポイントを攻めているのですが・・。
砂底
この川の砂底を見ると何やら金キラキンなものがたくさんなので、思わず砂金かと思っちゃいましたが、そんな訳ないですね(笑)
長野県の渓流
あまりにも何もないので、私は魚を見つけてから釣りをするサイトフィッシングに変えました。すると林道を30分以上歩いてようやく岩にへばり付く個体を発見。すかさず下へ降りて狙いますが、バックの取れない狭いポイントでフライを入れるために近寄り過ぎたら逃げちゃいました。そして見つけたのはその1匹のみ。
長野県の渓流
あまりにも何もないので車へ戻る事にし、その最中にを採集しているお方とご対面。聞けば先週は尺イワナをぶら下げたエサ師がいたそうな、ふむ・・・。結局この日はめいいっぱいやっても何もなし。
長野県の川
翌日は初めて行く川へ行っては見たものの、やっぱり雪代が治まっておらず太過ぎてさらに青々とした流れにやる気がおきず、仕方なくいつものブラウンポイントへ。しかしあの釣り逃したロクマルのブラウンはおろか、チビさえも姿を見せず。いくら探っても何もないんです。こんな日もあるんですね。14時過ぎには本降りの雨になり、あえなく撤退。撤退間際にうたた寝をし寝ぼけて足を運んだら、足のお皿を思いっきりぶつけて、帰りは激痛を堪えてアクセルを緩踏みしながら帰りましたとさ。釣り仲間もそれぞれコケて、皆どこかしら体が痛いのです。歳ですねぇ・・。

水無月はレインウェアと友達になる季節

関東も梅雨入り宣言したかと思えば、一気にそれらしい空模様の日が続く。釣りへ出かける前から「明日は一日中雨です。」なんて言われると、気持ちが萎えちゃうだよなぁ。だけどカッパ(雨具)が湿り気を帯びて肌にまとわりつくのを我慢すれば、お魚の活性は一番良い季節なので、初心者でも釣りやすい季節とも言えます。皆さんは雨が嫌いですか?

梅雨入りの時期である6月はなんで水無月というのかをググってみると、なるほど「無」は「の」にあたる連体助詞「な」になるため、「水の月」という意味らしい。確かに、田んぼは水で満たされ、川は荒々しい雪代が収まり、そして空から降り注ぐしとしと雨。まさに水に満たされた6月です。

予報では朝から晩まで雨。辛うじて昼間は少し収まるが、夕方からまた雨模様みたい。そんな状態なのでまずは各地の河川の水位チェックから始まり、そして外気温、さらに天気予報を重ねて絞り込んだのは、福島会津方面、新潟湯沢方面、山梨中部、木曽福島の4択。その4択からどれを選ぶかは今までの釣り感に頼るのみ。そして今回選んだ場所は以下の写真の通り。

今回の教訓:漁協のおじさんの情報は半信半疑でも真意を確かめよ

山梨県の渓流
今回選んだ地域は山梨県中部。何年か前の台風で渓相が様変わりしたけれど、大分時間が経ったので行ってみたくなった。着いてみると私ら意外に馬鹿はいるもので、林道の車止めには2台の4WD。仕方なく別の川へ。といっても移動に1時間近く掛かるんだよね。そして移動して来たこの川。いつもはもう少し下流へ入るのだけれど、今回は林道を突っ走ってかなり上流へ。
源流のイワナ
今回は川の規模に対して3名での同時入渓なので、適当に感覚を開けて釣り登るのですが、こんな時って、すでに上流へ行った人間が、すでに狙ったかどうか分からないポイントが続くので、取りこぼしが出てしまうのが難点。それでも良い深みにはそれなりにいるので、全員8〜8寸半サイズのイワナを雨の中キャッチ。堰堤が多い川なので巻きが少し面倒だけれど、いっぱい歩いて良い運動になりました。
山梨県で釣りをする。
その川を上り詰めると、上流にはまたしても車が・・、なのでそこで終了。仕方なく下流へ降り入り直すことに。入り直したその場所は以前に熊と遭遇した場所。確かこんな雨模様でこんな感じの日だったなぁと入渓してみましたが、2度目の接近遭遇はありません。
源流のイワナ釣り
熊に警戒しながら恐る恐る釣りをしていると、最初の小さな深みですぐにヒット。上流側に入った仲間もすぐにヒットしてました。
フライフィッシングで釣るイワナ
その後もヒットは続きましたが、200m位進んだところで、魚影はパタリとなくなりました。
渓流釣り
魚影が途絶えたところで漁協の監視員の方に会い、この辺は魚を放していないからいないんだとか。なので僕らが釣っているのは天然物だという事らしい。で、こんなところは釣れないから、もっとずっと下流でやるか、いっぱい釣りたいのならば、◯◯川の◯◯へ行きなさいと言うお言葉。本当かな、その魚影が濃いという場所。ちょっと遠いけれど、行ったことがないポイントだったので、半信半疑で移動することに。そして、この時点で天気予報は外れて、晴れ間が覗いてきた。
山梨県のアマゴ
たどり着いた新たな川はいつもならばずっと下流を釣りしてます。指定の場所へ行ってみると、ありゃ、本当に魚が浮いているじゃありませんか。私は忍者のように入渓し、魚の背後からそっとプレゼンテーション。一発でキャッチ。随分と緩いところにいるなぁと思ったけれど、釣り上げてみればアマゴでした。
いっぱい歩いた渓流
その渓相は樹木が日差しを遮り、木漏れ日が渓流に陰影を作る穏やかな流れ。入渓は割としやすく、遡行は楽だと思います。もうちょっと早い時間に来たかったなぁ、と思いつつもあと数時間で暮れてしまう釣りを堪能します。魚はイワナとアマゴが半々で、とある淵には尺超えアマゴがドーンと浮いてましたが、強敵でキャッチできず。
渓流のアマゴ
今日の予定では15時ごろからは雨予報だったので、午後は早上がりして温泉にでも行こうよ、なんて言ってたのに、暗くなるまでめいいっぱい釣りを堪能しましたとさ。この川はもう一度訪れて、キチッと釣りをしたいですな。

秋田はヤマメパラダイスだという事を報告する

タイトルからして察しがつくと思いますが、今回のサクラマス遠征は雨に翻弄されまともに釣りができたのは5日間のうち、たった1日でした。ざっと言えばこんな状況。

初日は朝から大雨だけれど、午前中は濁りが少なかったので強引に釣りをしたが、みるみるうちに水位が上がり抹茶色に。予報通りの大雨が明け方まで続きました。

翌日は曇り予報だっとのに前日の半分ぐらいの雨量が1日中続いた。よって本流は全くもって釣りにはならず、仕方なく雨の中のヤマメ釣り。

三日目は前日の雨が尾を引き、午前中は水位が高過ぎて本流は釣りにならず。午後もまだ高かったけれど、水色が少しよくなったので強引にロッドを振っては見るものの、魚のハネもなし。アタリなし。

四日目は唯一釣れそうな気配がした一日。朝の水位はバッチリ、水温の上昇も良好。この感じだと9時過ぎに今回もっとも釣れそうなポイントに入れば、この雨で遡上した魚がそこまで登って次の雨を待って待機しているだろうな。大体ヒット時刻は10時ごろかなと、予測しました。

その予測、見事に当たりました、ヒットです!

と言っても私ではありません、対岸のエサ釣り師に。予定を組んだポイントに私よりも早い時間に対岸へ入り、やろうと思ったところを攻めてました。あまり近づく訳にもいかず、そろそろ喰うかもなぁ、なんて眺めていたら見事にロッドがしなりましたヨ。自分のロッドに掛かった訳ではないけれど、久しぶりのサクラマスの姿に感動です。

そして最終日はまたしても1日を通して雨予報。サクラマスは群れで遡上するので、そのポイントにはまだ数本は居るだろうと午前中に勝負をかけ、前日よりも30分早く出て向かうことに。ポイントへ到着すると、やっぱり私よりも先にエサ師が入っているのでね、残念。仕方なく違うポイントでやるも、2時間もするとまた大雨になりましたとさ。この日は水温14.5℃に対し、外気温は12℃ととても寒いので、モチベーション駄々下がりで終了となりました。

こんな話をしていると私は寂しい顔して帰ってきたと思われますが、ノンノン、渓流釣りは大満足です。大物こそ出なかったものの、本流は大増水だけれど渓流はさほど影響がないので、釣りができる状況の日は全てヤマメ釣りで日に30〜40本は釣ったかな。

なので今回の写真は本流はほとんどありませ〜ん。そして、おかわり釣行は今年は色々と忙しいので、残念ながらナッシング。

今回の戒め:天気には勝てん!

本流の釣り
この写真はまだ序の口で、初日の午前中。この後は滝の様な雨の中で釣りをしましたが、危険を感じたのでもっと浅いポイントへ移動しました。
早口川の支流
二日目の本流はもう抹茶色の大増水(+50cmくらい)だったので、ダブハンを仕舞って渓流へ。と言っても雨なんだよね。なるべく水量が安定してる箇所を探して入渓。ちょっと肌寒いんですよ。
秋田のヤマメ
私は釣具屋の情報網を駆使してすごく良い場所で釣りをされていると思っている人が多いですが、そうではありません。私のイメージでは秋田の川は水が流れていればどこにでもヤマメがいる感じ。今回入ったこの場所も適当に入った初めての場所で、ロッドを出してすぐにヤマメが釣れてくれます。
秋田のヤマメ
増水しているので草が冠水してますが、魚がいるポジションが少し変わるだけで釣果には何も関係ありません。ちょっと言い過ぎかな、でもサイズを気にしなければどこでも釣れるんです、ヤマメ。
秋田のイワナ
三日目は本流の水位が戻らないので、朝から渓流釣り。入渓点の橋上から覗くと、このイワナがゆらりと泳いでいたので早速キャッチ。しかし、今回の旅でのイワナはこの一本のみ。
秋田のヤマメ
太陽があれば水中撮影もシャッタースピードが上がり綺麗に写ってくれます。素人の私がショボいカメラで撮ってもこのクオリティ。そして天然ヤマメの臀鰭(シリビレ)の美しい白に出会う事ができる豊かな秋田。サイズは8寸半ってところかな。
秋田の渓流
毎日テキトーに入ってテキトーに退渓しますが、魚はどの川に入っても釣れますなぁ。
ヤマメの臀鰭
私はこの臀鰭のペンキで塗った様なホワイトティップが大好き。こいつなんかは水深が全くない浅瀬でフライに飛びついてくるんです。しかも、フライを小さくすると釣れず、12〜14番サイズ中心。
秋田のヤマメ
ヤマメの写真は死ぬほど撮りましたが、どれも似たような写真だったので、今回はランダムに選定。川が変われば、パーマークの雰囲気もまた異なります。
秋田のヤマメ
この地域のヤマメはお腹がパーマークの上にうっすら桃色のヤマメが多いです。サイズに対して胸鰭が大きく黄色いのもその特徴の一つ。
サクラマスの死骸
最終日の朝に見つけたサクラマスのフレッシュな死骸。前日に流れの緩いところでヨロヨロ泳いでいたヤツがいたので、多分コイツです。サイズは55センチくらい。周りにはカラスとサギの足跡だらけ。やっぱり目ん玉からほじくるのね。今年は遡上が少ないと言われていますが、魚がいない訳ではありません。
架空の雑誌、月刊うぐい
そして今回沢山撮った写真のベストショットがコレ。綺麗に撮れたので、雑誌風に加工しました。あなたは月刊うぐいを読んでみてたくなりましたか?

今年の私は茶鱒を追いかけている訳ではないが・・

決してブラウトラウトをメインにしている2022年ではないんですが、なぜか川で狙うスイングブラウンを続けています。というか、前回の歩け歩けブラウンで私なりに今季のブラウンは完結したのですが、前回の釣りで自信が釣ったサイズに納得がいかないとの釣り仲間の付き添いです。といっても一昨日までは秋田にいたので、この話は今週ではなく先週の話ですヨ。

片道3時間以上掛かるこの場所ですが、今回は言い出しっぺの運転なので私は楽チン。前回の釣行でなんとなくパターンは読めたし、魚の付き場も足で調べて分かったので無駄打ちがないだけ楽勝気分。水位は前回よりも若干低めで水温も良好。こりゃ前回以上の釣り確定かな。

なんてのは甘し。ポイント移動は毎回遠いので釣れた場所だけを探っていくと、スイングで当たるのはハヤのような「コツン」というアタリ。全く掛かりゃしません、もしかしてスレたかな? 歩いても歩いても、細かなアタリのみでウェットのスイングではメチャクチャ反応が悪くなってました。

散々歩いても釣果は無く今回はやっちゃったな感がある中で、とある大きめの淵で川を挟んで両岸で仲間と休憩することに。おにぎりをかじっていると、川の流れにモンカゲロウが風を受けて進むヨットの様に流れていく。すると突然下から大きな影が現れてモンカゲは水中へと姿を消します。あれ今何時だっけ?と、時計を見ると時刻は正午ジャスト。

最初のライズから次のライズを見るまでのインターバルはわずか30秒。今度はさらに大きいヤツが姿を表します。これはブラウンのランチタイムが始まったなと悟った私は対岸の仲間に大声で「モンカゲドライを持っていたらすぐに結んで流して!」の指示。私も慌ててその準備です。

タックルはスイングの釣りのままなのでスイッチロッド。車ははるか上流にあるので今のタイミングを逃すまいとタックルチェンジはせずに、リーダーを10フィート2Xにし、ティペット3X。しかし肝心のドライフライは車の中で、今持っている唯一のヒゲナガドライを結んでスイングすることに。

最初の数投は無反応だったけれど、モンカゲのようにナチュラルドリフトさせるとドッパンとでやがったサイズはロクマルサイズ半ば。私は思わず雄叫びを上げたが、その大物はミスバイトしやがって食い損なった。こりゃまた出るぞと意気込んで投げるもフライが合ってないのもあって、その後は全くの無反応。しかし川面を流れるモンカゲロウの8割はゴーマル以上のブラウンに喰われまくり。そんなやっちまった感の中で、対岸の仲間はモンカゲドライを結び見事ゴーマルサイズを仕留めるのでした。

ブラウンのランチタイムは15分ほど続き、その後は散発ライズ。このタイミングでダッシュで車に戻り、シングルハンドに持ち替えてモンカゲを結ぶも、その後は全くの無反応でありました。

あ〜ぁ、今度は私が宿題を残してしまった感じ・・・。

今回の戒め:持ち玉の種類の多さは釣果を左右する

ブラウンハンティング
水色は前回よりもグッと良くなり、水位は5センチくらい落ちました。今考えてみれば最初からドライの釣り上がりでも良かったのかもしれない。
カワゲラ
色々な虫が飛んでいたけれど、日中はのランチタイムに15分のモンカゲロウのハッチと、それ以外はこの小さめのカワゲラがだらだらとハッチし続けてました。色違いの赤茶色のもいたかな。
ブラウントラウト
対岸の仲間がモンカゲドライでキャッチしたブラウン。ちゃんと撮影しようと用意していたら、浅瀬を這うように動き出し大脱走したので、写真はこんなのしかありませんでした。
モンカゲドライ
車に戻ってみたものの、私のドライボックスに大きめのモンカゲロウフライは無し。なのでお友達に頂きました、感謝。フックサイズは8番。
シングルハンド、スコットセントリック
シングルハンドを持って慌てて戻ってきたけれど、ブラウンのランチタイムは終了にて無反応。こりゃオデコのふた文字が過ったので、イブニングまでの間は川を一旦降って上流へ向かってドライフライを叩きまくりました。
ブラウンのドライフライハント
モンカゲで叩いて上がるとサイズこそ30センチ台ですが、大きなフライに反応するブラウンくんがそこそこ釣れてくれます。
イワナ
イブニングは大物がモンカゲを食べまくった淵で狙うものの、今度はモンカゲはほとんど流れず・・。イブニングは何もなしかと思っていたら、最後の最後になぜかこのイワナが8番ドライに喰らい付きました。結局ドライで釣れりゃなんでも楽しいものです。
ブラウンハント
この川でブラウンのこの釣りスタイルを開拓するのに3年掛かっていますので、今年いっぱいまではその労を伴った仲間達だけで楽しませてくださいまし。