人生はバランスシート

今シーズンは解禁から渓流では思った通りの釣果が出ることがなく、雨と無駄打ちの日々が続いた。特に6月前半までパッとしない日々が続いていていたので、「釣り人生でこういう年もあるんだな。」なんて思っていた。ところがどっこい、梅雨に入るとまるで競馬の予想がドンピシャ当たるかのような日々。釣行前夜の妄想が現実になるというのは、釣り人にとって大変楽しい時間なのでございます。

昨日は車を降りてから約1時間歩いてからの入渓。その川は関東ではかなり人気の河川で、多くのフライフィッシャーマンが訪れている。時期的にそろそろスレッカラシになった頃で釣るのが難しだろうと、谷を下って3人で入渓したのが7時過ぎのこと。皆は初めて訪れる場所なので、私は渓流経験が少ない一人をサポートしながら上がっていくとにした。もう一人を先に行かせ「釣れ始めたらペースを落としてね。」とお願いしたのだが、彼のペースが遅いので一向に前へ進まないのかと思っていた。しかしその彼に目をやると竿は曲がっているではないか。聞けばすでに15本ほどを上げていた。マジで?

その後は3人で並走するように釣り進んだが、一つのポイントで3〜5本釣れるのは普通で、トリプルヒットの時間があったり。サイズも8寸から9寸半で、フライをいくら大きくしても釣れる数は変わらない状態が続く。気がつけばあまりにも前に進むのが遅すぎて計算した退渓点の時間に間に合わないので、1番良いところをすっ飛ばして帰るという有様。真面目にやっていたらツ抜けどころか、3人で三桁は余裕で釣ってしまいそうな勢いは、この川では初めての経験。尺上こそ取れなかったものの、根に潜られて取れなかった大物のことを考えると、「もう今年はイワナはうんざり。」なんて言い合うけれど、目の奥では折を見て出し抜いてやろうという雰囲気がチラついている。

釣り人生は貸借対照表(バランスシート)。釣れない時があるからこそ、釣れる日がひときわ楽しく感じるというもの。そして一年間釣り続けていると私の場合は、どこかで満足の帳尻が合うような気がします。

とは言いつつも、ストーキングをしないと釣果はぐっと下がることになるので、第一匍匐前進に近い状態で近づきます。
釣りの大半はしゃがんでます。ポイントをのぞいたら最後、全部逃げちゃいます。管釣りのように仁王立したら、オデコかもしれません。
溜池作って魚を貯めようかと思ったけれど、なんかいやらしい映像になりそうなので、やめました。
フライは10-12番中心。パラシュートにはスレていて、スタンダードフライへの反応が良かった感じ。

 

いくら釣っても前進できず。うーむ、こんなことって始めてかも。
気持ちに余裕がありすぎて、昼飯にたっぷりと時間をかけたのも、途中をすっ飛ばす羽目になった要因。釣行は計画的に。
一つのプールで1〜2本反応があるので、前に進めないの図。
今年のサイズは例年よりも大きいので、秋には立派な魚に育っていることでしょう。

 

上流へ Go for the upstream.

ずっと通い続けた本流は水位が低いまま朝の水温が20℃まで上がってきたので、モーニングライズの釣りはこれにて終息。これからの私は源流の釣り。先週もしこたま歩いたけれど、今週も夜明け(朝3時半)とともに釣りを始めたのに、その後に源流へ車で1時間半かけての移動。さらに車止めから林道を徒歩で1時間と少し歩くという、睡眠不足で入渓。皆さんは真似しないでね。

ご存知の通りイワナ釣りの格言は『イワナは足で釣れ』とか、『イワナは岩を釣れ』なんて言葉があります。「足で釣れ」はイワナに限らず渓流魚は歩いた分だけ魚に出会えるというもの『夏ヤマメ一里一匹』という言葉もありますが、お盆を過ぎるとヤマメは産卵が近づき途端に釣りづらくなるというもので、1里(3.9km)歩かないと1匹釣れないというくらい、歩かにゃならんのです。

もう一つ「岩を釣れ」というのは、それだだけ臆病で身を隠す場所に潜んでいるという例え。なので流速がゆっくりな場所で大岩があるような場所は、岩に擦りつけるようなレーンにフライを流すと釣れるというものです。

林道をテクテクと歩いて入るその川は、上流部は林道が崩壊し入渓してからは川通しで戻らなくてはならない場所。今回は珍しく先行者がいないので入れ食いになるのではと思いきや、最初の500mは全くの無反応。水位のせいかと思ったけれど、午後10時を回る頃には格段に反応が良くなった。

そうそう、そこで思い出した私。いつもお客さんに言っている言葉、『沢イワナは寝ぼけイワナ』彼らは起きるのが遅いんです。大体渓流に陽射しが入る10時から陽射しが少なくなる16時までぐらいが釣れますよと。この格言はテンカラやフライの人向けだから、餌釣りの人にとってみれば朝一の淵に固まった状態の方が釣りやすいので、全ての人に当てはまる訳じゃないんですが・・。

そんなこんなで、最初に歩きすぎたために魚留めに近い巨岩帯へすぐに行き着いてしまい、川を下る頃には水位の低さも手伝って、流れを沢山のイワナが走りましたとさ。チャンチャン。今週も歩いてそしてよく登った、登った。

朝は本流でリードフライの小さなウェットにヤマベちゃん。今年の本流は何も良いことがなかったなぁ・・。
先週に引き続きWinston Air 8ft 6inch 4番にHardy Marquisの組み合わせ。タックルを積み換えるのが面倒だという無精者の現れ。こんな狭い渓流ならば、7ft前後の3-4番を持ち歩きたいところ。

 

足跡はニホンカモシカと、3本爪の足跡って一体何?結構大きいのだけれど。
しょっぱなから釣れたのは尺上。反応すれば良いサイズばかり。
沢イワナのお腹のオレンジ色が私は大好き。

 

サイトで見つけたイワナのほとんどは、水面スレスレに飛ぶ黒い大きな虫を追い回していた。
源流の中間地点は上から伸びる小枝との格闘。水が少ないから常にストーキング姿勢でキャスト。

 

尺上は2本出たけれど、水が少なすぎて相当遠いい距離からのアプローチでないと釣れない状況。フォルスキャストのラインの影でも逃げるヤツがいた。結果ツヌケはできず8本止まり。
イワナの特徴であるフィンのエッジが白。忍者のように木陰からそっと覗けば、無防備にこのフィンの白が見えるほど浅いところで餌を捕食していた。

 

この川の周辺はブナの森。

 

大食漢なイワナ、美食家のヤマメ

muddy water
上流部でも工事している河川はご覧のとおり。これじゃあ釣りになりそうもありませんが、1キロも降れば濁ってないことも。上流部が濁ってないケースもありますが、雨の日の渓谷は鉄砲水が怖いので行きません

イワナの悪食さはいろいろな書物やネットに溢れる写真で皆さんもご周知のとおり。その腹のいびつな形を見て想像すると、とてもストマックを入れる気にならないやつが釣れることは茶飯事。皆さんも一度は経験あるんじゃないかな?

さて、一昨日の新潟でのこと。台風接近で各地は大雨で警報が出ている最中、残り少ない渓流を楽しみてくて無理やり渓流へ行ってきましたヨ。ちょっと無謀な感じだったけれど、車で探して歩けば、濁りの少ないなんとかなりそうな川はあるもんです。

幾つかの川を見て回りたどり着いた川では、砂防堰堤が点在し普段ならばチャラ瀬が多くやらない場所。大雨の中で竿を振る人はどこにもおらず、その堰堤でしばしチビヤマメちゃんと遊び、少しずつ上流へ。

yamame
ザーザー降りの雨の中、隅っこの方でライズするヤマメちゃん。カラーとサイズが合わないのかフライをとっかえひっかえしてようやく入れ食いモード。同じ場所で10匹も釣ると飽きます。だって最大6寸半なんだもん

堰堤を5個程超えたところでイワナの聖域になったらしく、今度は少しゆるいところで魚が出始めた。あと数匹釣ったら帰ろうかなと思っていたところにガボッと出た7寸半ほどのイワナ君。あれまぁ、12番のフライを飲み込みやがった。口をあんぐり開けて中を見るとフライの他に何か得体の知れないものが生えているではありませんか。もしかして、寄生虫?

iawna
ようやくそこそこのサイズのイワナくんをキャッチ。ん?口元からフライ以外に何かが見えるぞ
Iwana
なんともまぁ、悪食で大食漢なイワナくん。魚の尻尾が出ているじゃありませんか

老眼でよく見えない目を細めて見たら、それは小魚の尻尾。その感じからするとカジカかアブラハヤといった感じ。消化もままならないうちにフライに食いつくなんて、何ともまぁ悪食なこと。人間でいえば、口からまだラーメンがはみ出ている状態で、ドンブリ飯にガッついている様なもんです。引き抜いてやろうかと思ったけれど、お腹がすくと困るのでやめました(笑)。

iwana
リリースしても逃げないイワナ

もう渓流シーズンもそろそろ終わり。

今年の渓流最後はどこへ出かけますか?

Fire
その後大雨の中、仲間たちと焚き火を囲みましたとさ



森を育てて魚を釣る

山へ

「極論は森を育てなければ何も始まらないよ。」と、釣り人同士の会話の最後に出る言葉。あるいは自然を愛する人、漁業関係に携わる人、その他多くの方とお話しすることが多いお仕事でもある釣具屋さんの私ですが、話の最後は森に行き着くことが多いんです、最近。

少し前のこと、資源がない日本でどう養殖事業をしていくか、なんて話を馬鹿な私に真面目にお話をしてもらった時もそう。餌がないんです。養魚する魚の餌がイワシだとしても、そのイワシが増えるためのプランクトンの不足。動物プランクトンは植物プランクトンを食べるものがいるので、最後に行き着く先は、森から川に注がれる養分が重要なんだということらしい。

治水に関わる方々とお話しすることは決まって砂防堰堤の必要性の是非。現場で作業する人は一年程度で埋まってしまうものを黙々と作っている。僕らはこんな無駄なお金を使うぐらいならば他にお金を回したほうが良いのではという疑問に対し、あれは土砂で埋もれて初めて完成なんです、という事らしい。でも、そもそもその土砂が出る原因は森林伐採や植林後の間伐不足で森が育たないという事。同じ植えるのであれば虫が多くつき、根の張るブナやナラが森には良いのではという。

こんな話になるのも昨今の大雨や台風の対策で川に壁(堤防)を作るという発想で水路のようにされてしまった川が決壊し、あるいは間伐のされない山々が土砂崩れを起こし、土砂に埋まる家屋を見てから心がいたたまれないからなのかもしれない。

何か森のためにできないかな、釣り人として・・。

きのこの山
先日入渓した北関東の川。きのこ狩りに行ったわけではないのだけれど、釣り場までの道中キノコが多いので写して見た。私には名前はさっぱりわかりませんので、触らず写真のみ
渓流
秋の渓はジンクリアの水が流れていた。虫っけが少なく、せせらぎ以外は静寂の渓。こんな水を湛える豊な渓でいつまでも釣りをしたい
イワナ
フライに反応したのはオチビちゃんが数匹のみ。すぐ前に先行者がいたので仕方がないか・・。お父さんお母さんたちはそろそろ産卵の準備かな?
Chota STL
今年も多くの渓を歩き回ったので、左足に大きな穴が。その前にフエルトがすり減ってしまい、スポンジ部分でグリップしている状態(笑)。そろそろ買い換えないとね
紅葉
幾らかの木々はすでに赤く染まってました。もうすぐ本格的な秋になります。落ちた葉の養分は巡り巡って海へ流れ着く

 

フライとプラモデルの合体?

IMG_2513

先だってフェイスブックでつぶやいたTNTホッパーレッグ。見た目に反して柔らかく浮力のある素材なのでけれど、使い方を間違えてこのまま縛っている方がいたので(そのままだとゴキブリみたいになっちゃう)、急遽タイイングを分解写真にして見ました。動画に頼らずデジカメで撮るのは久しぶりだけれど、慌てて巻いたのでフライの粗が目立ちますが、ご勘弁を。

まるっきり真似るのであれば用意していただくのは以下のとおりです。

フック:TMC5212 #8(フックサイズはこれがぴったり)
スレッド:6/0〜8/0 タンまたはオリーブ
ボディ: レイニーズフロートフォーム スモール(イエロー)
ウイング:メダリオンシート(バギーオリーブ)
レッグ:TNTホッパーレッグ+ラウンドラバーレッグ
ヘッド&ウイング:ディアヘア、またはエクルヘア
アイ:モノアイ(ミディアム)

ではでは手順は以下のとおりですが、説明不足の部分はお店で聞いてください。

その1
レイニーズのフロートフォームを約7cmくらいでカット。まん丸のフォームをはさみを使って半月状に切ります。写真でもわかりますが、そんなに丁寧に切らなくても大丈夫です。 そのフォームの約半分の位置のど真ん中にフックを刺し、バイスにフックを固定。スレッドで下巻きをして写真の位置まで持ってきます。
その2
お尻がフックの後ろから少し出るように上のフォームを短くし、図のように止めます。その後は等間隔にスレッドを進ませ、半円同士をくっつけて円筒形にしていきます。
その3
コブを4個作ってこの状態です。余ったフォームはフックのすぐ前までがっちりと巻き止めます。この時、下側にできたフォームだけ残しておきます。上部はカット。
その4
5mm幅にカットしたメダリオンシートのど真ん中を写真の位置で巻き止めます。3〜4回巻き止めたら、前方のメダリオンシートを折り返します。
その5
折り返したら、黄色のフォームからだいたい数ミリでた位置でカット。角も丸くします。
その6
TNTホッパーレッグは切り離さずに、フックしたから二つ折りで挟み込みます。挟み込んだ部分をスレッドできっちりと固定します。
その7
ディアヘアを適量カットし、スタッカーで毛先を揃えます。毛先を揃えたら、通常とは逆向きになるので、ディアヘアの先端が前(アイ方向)カットした部分をフックポイント側に持ち、シャンクと同じ長さになるようにアイのすぐ前で巻き止めます。この時、マドラーミノーを作る時と同じ要領でフックシャンク全体にマテリアルが回るようにスピンさせます(エルクヘアカディスを作る時はやっちゃいけませんが、この場合はわざとフックの下側にもディアが行くようにします。
その8
カットした側のディアヘアは今回はボリュームを出すためにカットせずそのまま全部後ろへなびかせました。手でディアを全部後ろへ撫でて、TNTホッパーレッグの付け根に近い位置でスレッドで巻き止めます(綺麗に作りたい方は、下処理を綺麗にしてください。
その9
ベロのように余った前に突き出したフォームにボドキンで穴を開け、その穴にフックアイを押し込みます。
その10
押し込んで折り返したフォームの隙間にものアイを瞬着をつけて挟み込みます。挟み込んで両目が出たら、先ほどディアヘアを止めた位置と同じ位置で巻き止めます。フォームが長すぎた場合は、ここでカット。
その11
最後にラウンドラバーレッグを巻き止めて、そのままの位置でハンドツイストで巻き止めてフィニッシュ。止め位置には瞬間接着剤かヘッドセメントを垂らすこと。 最後に着色などして完成です。

このフライは多分1999年ごろから改良を続けながら私が使い続けているフライで、仲間の間では『ノロバッタ』と呼んでいます。川でのイワナはもちろんのこと、湖でのドライフライフィッシングにも効果バツグン。バッタのカラーはみなさんの地域にあったカラーにして使ってみてください。

ちなみに、このフライは『フライガチャガチャ』の中へ投入しました。

ヤマメ体質

気温の上昇ととともにいつも感じること。自分はヤマメ体質じゃないかってこと。

外気温が低い時期は少しでも暖かい場所でじっとしているのだけれど、気温が上がってくるとどうもお店にこもっているのが気持ち悪くなる。そこで空気の流れを探して外で深呼吸。程よい流れを感じると、そのレーンから動きたくなく無くなるんですヨ、。

尺ヤマメ

続きを読む ヤマメ体質