Winston の新作であるPure2 のインプレッション

ウィンストンのピュアがリリースされたのが2019年ごろで、確かコロナ騒ぎになる少し前だったでしょうか。このモデルも6年の時を経てマイナーチェンジとなり、2025年から名前はピュア2になります。今回そのシリーズのうち5種類をお借りすることができたので、そのインプレッションを書いていこうかと思います。

生粋のウィンストンアクションを継承したということで命名されたピュアシリーズ。ピュア2になったことで目に見えた変化は、まずは長さでしょうか。実はこのロッドが発売される1年以上前に、ウィンストン販売店に向けてアンケートが実施されていて、私はこんな事を要望として書いていたのでした。

「ウィンストンに求めるものはありふれたロッドではなく、こだわりを持ったロッドであること。現在のウィンストンは一般的なフィート(○フィート)とフィートハーフ(○フィート6インチ)のロッドラインナップで、あまりにも一般的な長さでありロッドの長さにこだわりを感じない。他のメーカーや違うモデルとの差別化で僕らの気持ちをくすぐる長さが欲しい。そしてオービスでかつて使っていたようなロッドに愛称名があったら嬉しい。」

とまぁ、言いたいことを書いてみたのです。
その願いが届いたのかどうか分かりませんが今回ピュア2になり、ロッドレングスは9フィートモデルを除き、全てキリの悪い長さにしてきたではありませんか! そう、僕らが求めているものはコレなんですよ(余談ですが、オービスのロッドネームは2025年のスーパーファイングラファイトで復活しました)。

またピュアからピュア2になったことで明らかに変わったと感じるのは4〜5番モデルは以前のピュアよりもバットが細く、よりミディアムアクションになったと感じられます。なのでピュアシリーズとエア2シリーズは明確なロッドアクションの違いがより一層変わりました。このモデルはグラファイトロッドにナノパウダーを入れたハイモディラスグラファイトですが、ボロンがない分だけバットがよりしなやかな感じになります。両モデルを知っている私からするとピュア2はエライ変わったなと思うのですが、今回お借りしたロッドを一つづつ紹介してみましょう。

————————————-

Winston Pure2 693/4:6feet 9inch・3weight・4piece
ピュアシリーズの中で一番短いモデル。前作には6フィート6インチがありましたが、それは短い分だけスローでピンピンしたアクションに仕上がってしまっていました。この69モデルは限りなく7フィートに近いこともあって、妙に弾かれる感じの違和感が少なくなったショートロッドといえます。バットが極めて細くロッドは全体の半分ぐらいまで曲がり込みます。また、短さも手伝って誰が持っても「竿を持っている感覚がないね。」と言われるくらい軽い(実際にはロッドバランスが優れている)ロッドになっています。
Fine:短すぎず長すぎず、この微妙な69の長さがアキュラシーの精度を上げている感じで、ショートレンジでのキビキビしたテンポよいアプローチが、フライをプレゼンテーションしていて楽しくなります。
Weak:以前よりもバットが細く全体にしなやかな印象なので、10メートル程度のミドルレンジになった途端にアキュラシー(正確な投射)が落ちてしまう感は否めない。ロングレンジに至ってはロッドがグッと曲がり込んでしまうので15m以上のキャスティングには全くもって向いていないでしょう。

————————————-

Winston Pure2 793/4:7feet 9inch・3weight・4piece
もしこのピュアシリーズの中でヤマメを専門に狙う一本を選ぶとすればこれ一択と言って良いでしょう。ある程度のメンディングや細いティペットを使った時のアワセの衝撃の吸収力。以前の763/4よりも少ししなやかで、8フィートよりのアクションといえます。
Fine:69よりもゆったりと振れてアキュラシー性能を損なわないギリギリの長さ極めた感があります。何よりも短いレンジでもロッドが硬く感じることはなく、柔らかすぎない程よい硬さは、メンディングする時にも違和感を感じません。実際に朝霞ガーデンで実釣をしたところ、広場でキャスティングした時の柔らかさはあまり感じず、短い距離でも割とグラファイトらしい張りを残した腰があります
Weak:このロッドに求めるものはショート〜ミドルレンジのアキュラシー性能とトリックキャストのしやすさですから、明らかにドライフライフィッシング専用であります。よってニンフを使うなんてもってのほか(個人的な見解)、常にライズ待ちを楽しみにしている人のロッドですから、遠投はエア2に任せましょう。

————————————-

Winston Pure2 834/4:8feet 3inch・4weight・4piece
ピュアシリーズの中で一番の万能ロッドとして使えそうなのがこのモデル。私はこのロッドを注文しました(皆さんが優先なので、私は3月後半に購入予定)。4番ロッドに必要な、ある程度の大きなフライのデリバリー性能、あるいはコントロールを犠牲にしない長さがこのロッドの魅力だと感じました。
Fine:以前のピュアよりもバットが細く全体の半分ぐらいまで曲がり込み、ロッド全体のしなやかさを感じる。渓流での万能性を求めたらこれであり、かといってキビキビしすぎていない。ベンドカーブは私のお好みであります。
Weak:いつもならば4番ならば楽勝でフルラインが出るでしょうと思ったけれど、思いの外しなやかで30ヤードラインをフルキャストするのは少し難しいです。もっともフルラインで挑む釣りをお望みであればエア2・864/4をお勧めします。ちなみにこのロッドも朝霞ガーデンで実釣してみましたが、実釣の距離になるとわりかし硬く感じますが、エア2の864/4ほどの張りは感じません。

————————————-

Winston Pure2 835/4:8feet 3inch・5weight・4piece
5番でこの長さ。よくぞ出してくれましたというモデルで、ウィンストンのキャプションにはビーバーヘッド・リバー用と書かれてある点に極めて惹かれました。ビーバーヘッドリバーはウインストンの故郷であるモンタナ州ツインブリッジに流れる川で、ブラウントラウトが有名な川。川幅はそれほどなく両岸のバンクにピンポイントにホッパーパターンを打ち込んでいく、まさしくそんな感じ。このロッドはビーバーヘッドスペシャルと呼びましょう。
Fine:日本では小規模な河川なのに40センチ以上の大物が出る可能性がある河川用。例えば北海道に流れる某河川なんて、ビーバーヘッドリバーに近い感じなので、そのままこのロッドが活躍してくれる事でしょう。またボートで川下りしながらのピンポイント打ち。あるいはトラウトに拘らずフローターフィッシングで小物狙いという設定でも面白いかもしれまん(トラウト以外は邪道かな?・・)。
Weak:ロッド全体の曲はミディアムファーストといったところ。アキュラシー性能が際立っている反面ロッドの長さが83と短いので、ロングディスタンスにはそれほど向きません。シチュエーションが限定されるので番人向きのロッドとはいえないでしょう。

————————————-

Winston Pure2 905/4:9feet・5weight・4piece
以前のピュア905/4はエア2と明確な差がなかったので2本を同時に振り比べて始めてそのロッドの違いがわかるといった微妙な違いでしたが、今回は全く別物。エア2はボロンバットがあるので一定以上はバットが曲がり込んでこないのですが、このピュア2はバットが以前よりも細く大きな負荷を掛けるとその分だけバットも曲がります。ボロンがない分だけ伝統的なウィンストンアクションの継承モデルともいえます。
Fine:ショート〜ミドルレンジまでのアキュラシー性能が高く、ロッドバランスの良さからその重さを感じさせません。エア2と比べるとミディアムファーストで、ロッドを介してフライラインをしっかりとロードしてくれる感じがします。バットがカチカチでピンピンするロッドが嫌だという方にはこのロッドはかなりお勧めです。ウェットには特にお勧めできます。
Weak:9フィート5番となるとディスタンス性能を求めたくなりますが、エア2の9フィート5番の楽チンなキャスタビリティからすると、フルキャストするには少々レベルが高い人向け。エア2とピュア2を天秤にかけた場合、距離が必要ならばエア2、魚との駆け引きをより明確に楽しみたい曲がるロッドならばピュア2でしょうか。

という訳でこれ以上長々と書いてもしょうがないのですが、各写真に追記事項を付記しておきます。

ウィンストン ピュア2
ウィンストンのピュア2は全8ラインナップ。エア2と明確な違いは、9フィートモデル以外は長さが被らない点。選ぶ上でも分かりやすいです。またグリップ長がエア2よりも若干短いのは以前と同じ。ウィンストンはモデルが変わっても見た目は全部一緒なので、モデルが古くなってしまっても、古く見えないのが良い点でもあります。
ピュア2693-4
ピュア2 693-4とオービスCFO IIIのコンビネーション。ラインはエアフロ リッジ2.0 ユニバーサル WF3F。エア2よりも半インチグリップが短いことで日本人向きであり、リールをつけた時のバランスも良くなっています。
Pure 2 834-4
ピュア2 834-4と今は無きロスリールのエボリューション。ラインはSAのマスタリートラウトだったかな? グラウンドで振っている時はかなり柔らかいロッドだと思ったけれど、実釣ではそれほど柔らかさを感じず一般的な硬さだという事がわかった。キャス練と実釣では受ける感覚はかなり変わるのです。
WInston Pure2 835-4
ピュア2 835-4とマーキス5のコンビネーション。ショートレンジでキビキビとアキュラシーを決めていくモデル。このロッドを持ってビーバーヘッドリバーへ行きたいなぁ。このモデル以外にもロッドの愛称が欲しいですね。
Pure2 835-4
ピュア2 905-4のベンドカーブ。エア2と比べるとロッド中央から大きく曲がっている事がよくわかる。ただこれ以上負荷をかけても、それほどバットは曲がり込んでこない。全体には柔らかく感じるけれど、ボロンの入っているエア2と比べているから、そう感じるのかもしれない。
Winston Pure2
自分のリールを持ってきた方は自分のリールでその雰囲気を楽しんでいただいた試投会。ピュア2は大河川を除く小規模河川のフライフィッシング専用として作られたモデルという事が、その長さとしなやかさからもわかる。
ピュア2
ピュア763/4とピュア2 793/4の振り比べ。すでにピュア763/4を持っている人はピュア2・793/4は大きな違いはないので買い換える必要な無いかも。写真ではわかりづらいかもしれませんが、長いピュア2 793/4の方がバットが細いでしょう?
ピュア2 793-4
ピュア2 793-4でレインボートラウト25センチ程を掛けるとこれくらいの曲がり。ミッジ22番にティペット8Xで遊ばせていただきました。

 

オービスの2024年モデルであるヘリオス・ディスタンスのインンプレッション

毎回長たらしい思い出話で前置きが長過ぎたので、今回は無駄話無しに以前お借りしたヘリオス・ディスタンスモデルを実際にはどんな感じだったかをインプレッションしていきます。

新しくなったヘリオスは大きく分けてフィネスディスタンスモデルが存在します。フィネスが繊細な釣りやラインコントロールを中心とする近距離〜中距離を得意とするロッドとすれば、こちらのディスタンスモデルはパワフルさと軽快な遠投性能を持ち合わせた現在のハイエンドモデル。

見た目の違いはフィネスが濃いめのオリーブマットカラーのブランクに対し、ディスタンスはマットブラック。そしてネームインデックスの部分にDの文字があしらわれています。ディスタンスモデルは全16モデルで、日本では8フィート5インチの14番は紹介されていませんので、日本での販売は15モデルになるのかな。

今回はそのシリーズのうち、以下の4本をお借りし、実際にキャスティングスクールの時に感じたその振り心地を書いてみます。

————————

Distance D1004-4:10フィート・4番・4ピース
今までの私的感覚では低い番手のロングロッドは、ラインが軽いモデルだとガイド数が増える事でその摩擦抵抗で結果的に遠投には向かないので、お客様に勧めることはまずなかった。しかしこのロッドは見事に覆してくれた10フィートロングロッド。今までにない軽さと投げやすさを持つのにはビックリ。

Fine:10フィートという長さを活かして、ホールするラインを12mくらいの長さまで持ってくると、ロッドに掛かる負荷がグッと上がってロッドを曲げやすくなり、そのスピードがある反発力によって軽くフルラインを飛ばしてくれる。振っていて面白いし何に使おうかワクワク。

Weak:長いロッドはちょっとした手首の角度やその位置でティップの軌跡がブレてしまうので、丁寧なキャスティングが必要になり、必然的に中級者以上の方が持つべきロッド。長いから飛ぶぞ、なんて安直に考えている方には向きません。日々キャス練が楽しいと感じている方は、きっと面白さが分かってもらえるはず。ただ、10フィート4番でフルラインをぶっ飛ばして、どんな釣りをすれば良いかを考える必要があるかもしれません。

————————

Distance D955-4:9フィート5インチ・5番・4ピース
遠投=9フィートの長さがトータルバランスのベストという時代は終わったのかな、と感じたロッド。5番という番手でも軽さが手伝って手首への負担を感じず、スムーズにそしてキャスティングアークも自然に同じリズムになるイメージ。

Fine:ディスタンスモデルはティップがしっかりしているので、先っちょで飛ばしている感覚はなくロッド全体のパワフルなスピードでラインが滑り出す。9フィートより5インチ増えたという重さや違和感がないので、キャスティングしている感覚は9フィートであり、わずかに長いロッドのパワーで無理なく遠投ができる。

Weak:5番という番手だから中近距離でアキュラシー(正確性)を求めたいところだけれど、ディスタンスモデルは特に短い距離ではラインウェイトが足りず、投げにくくなってしまう。なので、万能な5番とは言えず、中距離以上のメンディングが必要な川などのドライフライフィッシングに向いているかもしれない。私だったら湖のドライフライロッドとして使うかな。

————————

Distance D906-4:9フィート・6番・4ピース
一般的に考えてディスタンスモデルのパフォーマンスで皆さんが欲しくなるのは、9フィート6番〜8番あたりのモデルだと思うが、トータルバランスを感じさせてくれる遠投派モデル。9フィート6番はフィネスも存在するが、6番ともなるとアキュラシーよりも楽に遠投ができるモデルが欲しいという方が多いのではなかろうか。このモデルは必然的にディスタンスがお好みの人が多くなると思う。

Fine:フィネスの時にも感じた事だが、ブランクの塗装面であるマットブラックは何か特別な加工がされているのかな? フライラインとの相性がよく、ブランクとフライラインの接触感がなく(それともガイド配置が良いのかな?)、シュート後のライン放出が他のメーカーよりもスルスルと飛んでいくように感じる。この番手になると6番でフルラインはかなり楽に投げられるようになる。

Weak:フィネスよりもバットが硬くティップもしっかりしているので、近距離は極めて投げづらい。と言ってもそんなシチュエーションは稀でしょうから、あんまり関係ないかも。

————————

Distance D908-4:9フィート・8番・4ピース
フィネスモデルとく比べるとティップがしっかりしていて、9m以上のラインをホールするのにスピード感がある。ロッドバランスと軽さはハイエンドモデルなのでいう事なし。

Fine:フィネスの時に感じたロッドへ負荷をかけ過ぎた時にラインが放出される方向は、ロッドは暴れずにキャスティングがしやすいロッド。多少のキャスティングの乱れでは飛距離のロストは起きないように感じる。ラインコントロールがしやすく、中距離以上のアキュラシーは楽に行える。

Weak:フィネスとの違いはアクションの違いで、フィネスがティップから曲がってセカンドセクションぐらいまで曲がりそれ以上が曲がらないのに対し、ディスタンスモデルはティップが曲がらず全体が少しずつ曲がってロッドを反発にスピードを感じる。好みの問題だが、ループコントロールやシャープなループを作ることを優先するならば、フィネスモデルになるかもしれない。

オービス H4 ヘリオス ディスタンス・ORVIS H4 Helios Distance
オービスのハイエンドモデルであるヘリオスロッド。沢山のモデルが存在するのですが、ハイエンドモデルは高額なのでロッドインプレッションだけで購入までに行き着く方がどれだけいらっしゃるかはわかりませんが、少しでも私のいたらない言葉でそのイメージが湧いていただければ幸いです。
オービスヘリオディスタンスシリーズのグリップ
ディスタンスモデルのグリップは4モデル。5番まではハーフウェル(Aグリップ)で、9フィート6番だけがBのトンプソンっぽいグリップ。7番から上のモデルは全てフルウェルグリップ(Cグリップ)で、番手が高くなるとエクステンションバットが長くなるので、その分だけリールが前に行き、タックルバランスをとっている。Dグリップは8フィート5インチの14番のみで、マグロやGTなどとファイトするためのフォアグリップがある。
ヘリオスディスタンスのブランク
メーカーのHPを見てもこの塗装に関して情報がないのですが、マット塗装のブラックがサラサラしており、水切れがよくラインがまとわりつかない。何か加工されているのかはわかりませんが、そう感じます。ガイドはソルト対応の大口径のチタンフレームガイド。
アルミシート
リールシートはアルミ・ダブル・ロッキングシートで、タイプ3のアルマイト加工が施されている。このシートはミラージュリールの工場で作られているそうなので、外注ではないらしい。
オービスのロッド
個人的な好みで言えばグラファイトの素材感が見えないマット塗装ブランクがどうしても苦手ですが、この塗装面がラインの飛距離に関係しているとすれば必需品。ちなみにオービスは25年保証で、ウィンストンやスコットのような生涯保証よりは短いですが、25年も面倒見てくれれば問題なしですよね。それに25年も経っていたらそれこそその時はビンテージロッド。その頃にはきっともっと素敵なロッドがラインナップされているに違いありません。

エアフロのラインが新しくなったので色々なモデルのWF6Fを振り比べてみた件

私的な意見ですが、最近はどのラインメーカーさんも結構いやらしくて、大体2年に一回くらいパッケージを変えるんです。すると中身が一緒でも古く見えてしまうので、お店的には古いパッケージのものを早く処分しなきゃとセールにして、お店の商品をごっそり入れ替えるわけですが、コレってメーカーさんの策略のような気がします(ちなみにリーダーやティペットもね)。

さて今回はその逆で、見た目は変わらないのに、商品のほぼ全てを一新しましたというエアフロ。私は一昨年(実際にはまだ1年半くらいしか使ってないのです)にほぼ手持ちのラインを一新したばかりなのに、また新しくなったのかとため息。フライラインの入れ替えに掛かるコストを考えると、また懐が寂しくなってしまう事に肩を落としてしまいます。ま、釣具屋は皆さんのリーダー的存在にならにゃならんので、仕方ないか・・。

そんな訳で単にラインの入れ替えの話をしても面白くないので、今回は同じ番手でモデルがどのように違うかを振り比べてみました。用意したラインはエアフロのWF6番ラインで、「リッジ2.0 スーパーフロ パワーテーパー」と「リッジ2.0 スーパーフロ ユニバーサルテーパー」、「シックスセンス フローティング」そして今まで使っていた 「リッジスーパーフロ パワーテーパー」の4種類。

今回のエアフロラインが一新した理由は、外側の素材に変更があったということ。PVCを使わない環境に配慮したポリフューズを使うのは今まで通りなのですが、さらに浮力をアップさせるためにマイクロバルーンが混入されたことと、それに潤滑作用を持たせた事(要はサイエンティフィックアングラーズが用いている技術をプラスアルファしたって事かな)で、それ以外の変更点はカラーになります。なので各モデルのテーパーデザインは変わりません。

新しいモデルになっての全体的な印象を言えば、ラインがさらに細くなった感じがするのですが、以前のモデルよりもほんの少しだけ体積が減った様に感じます。また表面はサラサラした感じの乾いた音に変わった点。浮力に関しては昨年までのモデルで充分な高浮力を感じていたので、特にその違いは感じません。浮力の持続性やラインの寿命に関しては今後使用して気になったら、どこかでお伝えします。

ではお暇な方はお付き合いください。

エアフロ スーパーリッジ2.0 パワーテーパー
こちらが昨年まで使っていたエアフロ リッジ2.0 スーパーフロ パワーテーパーWF6F。このカラーは意外と気に入っていたのに廃盤になってしまいました。このモデルになってから、ラインは細くなり、空気抵抗が少ない分だけシンキングラインを振っている感覚に近い感じになりました。リッジ(凸部分)はマイルドになったのでゴワゴワ感も無く、先端浮力はポッカリ。さすがハイエンドラインという感じで汚点をつけるところが無いんです。でも今回変更されました。
フライラインを巻き取る。
今回は同じロッドとリールを使用するためにラインを替える毎にこの様にしてラインを巻き替える羽目に・・。巻いている時はトラウトを掛けているように楽しんじゃったりして。ロッドはウィンストン エア9フィート6番。リールはスピードスター -5+です。

Ridge2.0 Superflo Power WF6F Chartreuse/White
6番のラインに求められるのが遠投であるならば、ある程度のラインをホールした時点で、すぐにクイックモーションで遠投が可能なラインといえます。色変わりの位置でホールすればラインはそもそもハーフヘビーウェイト(6番であれば6.5番の重さ)になるので、少し硬めのロッドでも充分に曲げる事ができます。フロントヘビーのラインですから、ショートレンジでもラインの重量が早めに得られるのも良い点で、リッジ2.0加工も手伝ってラインの滑り出しがとてもなめらか。苦手なのはホールするラインを必要以上に長くすると一番重い位置がロッドから離れてしまうので、その際には力がカックンと抜けてしまいシュートしにくくなります。

エアフロ リッジ2.0 スーパーフロ パワーテーパー2024
こちらが新しいパワーテーパー。といってもカラーだけの違い。実際投げ比べてわかったことは、ラインの触った感じがニューモデルのラインはサラサラしていて、去年までのモデルは少ししっとりした触り心地で、ラインキャパがさらに減ったような気がします。でも飛距離や飛び具合、ライン姿勢は全く一緒。パワーテーパーはすっ飛んでいくのですが、ラインの後ろが軽いので、プレゼンテーション時はややリアから落ちるような姿勢になります。ラインの長さは90フィート(27.4m)

Ridge2.0 Superflo Universal WF6F Chartreuse/White
エアフロには「Power」・「Universal」・「Tactical」と3種類のテーパーがあるのですが、ラインのカラーが重複しているモデルがあり、以下の写真の様に見た目の違いはありません。ですが、テーパーが異なるので投げ心地はまるっきり別物。ユニバーサルはヘッドが長くバランス良く重量配分がされているので、ホールしている時のライン姿勢がよく、力が抜けた時に落ちていく様子も偏りなく綺麗に落ちていきます。ラインがターンする時に余分なパワーが残らないので、プレゼンテーション時にフライがふわりと落とすことができるのがその特徴。ラインの重量はAFFTA規格通りなので、リッジ2.0加工の滑らかさも手伝って、とても投げやすい。パワーテーパーと違い重さを早めに得られないので、このラインで遠投しようと思う時はホール位置をずっと後方(ホールする長さを12m位)にする事で、重さが乗り遠投が可能になりますが、パワーテーパーよりテクニックが必要な分だけ、やや遠投しにくくなります。

エアフロ リッジ2.0 スーパーフロ ユニバーサルテーパー
今回の変更でよく無い点が一つ。ライン形状が違うのに同じカラーが存在します。なので、この二つのラインを同時に使うと、どっちがどっちだか分からなくなってしまいます。お店の立場で言えば、通販の出荷時に間違えそうになるし、さらにリッジとそうでない普通のスーパーフロがパッケージがほとんど一緒なので困りもの。写真上じゃこの二つのラインがどう違うのかが分からないので、左下のライン形状の違いをご覧ください。この二つを簡単に説明すると、遠投とターンの力強さ優先のパワーテーパーと、飛型の美しさとプレゼンテーションの静かさのユニバーサルテーパー。あなたはどっちがお好み?
フライラインインデックス
もし同じカラーのラインでテーパーの違いを知るには、実際にキャスティングして確認するか、ライン先端にあるラインインデクスで確認する必要がある(ピンぼけでスミマセン)。
エアフロライン
無造作に置いた新品のラインですが、この糸屑が1.6万円ですゾ! あぁ、恐ろしや。でもエアフロでは一番のハイエンドがこの価格ですが、他メーカーさんは平気で2万円越えますから、まだまだマシな方なんです。ちなみにリッジ2.0はUSAで$129.99なので、現在のレートで考えれば日本で税込1.6万円はかなり良心的な価格。

Superflo Sixth Sense2 WF6/7F Peach
現段階でまだハーミットでは店頭在庫していないラインですが、投げて見て非常に気に入ったライン。リッジ加工はされていないので通常のスーパーフロ(断面にボコボコが無い)なので、お値段がリッジ2.0モデルよりも多少お手頃。ヘッド長がとても長く46フィート(14.02m)。ホールするラインを長くできる人ほどそれだけ重さが得られるので、遠投が可能なライン(40フィートの位置でリリースすれば9番ラインの重さ)。要は玄人向けぶっ飛ばしラインとでも言いましょうか、それに合わせてラインの長さも105フィート(32m)あるので、遠投に興味があるひとはぜひこのラインでぶっ飛ばしてフルラインを目指してください。ライン重量は6/7番の30フィートの位置で185グレン(13.61g)あるので、大体一番手上の7番の重さ。

シックスセンス2のフローティング
ラインの形状はシンキングラインのシックスセンス2と同じで、ヘッド長がとても長い。メリットは遠投に燃える玄人向きのリアテーパーの長さで、デメリットはラインが単色なので、リリースポイントがどこが良いかが分からない点。ラインにマーキングするのもアリだけれど、シンキングライン同様にどこかに目安となるマークが欲しかったかな。さすがにこの長さになるとラインを全部出すのはかなりしんどくなりますので玄人向け(と言ってもエキスパートディスタンスのコンペティションよりも4m短いので、玄人は普通に出せるでしょう)。
フライキャスティング
先だってのキャスティングスクール時にこの企画を行なっていたので、お客様にもその違いを堪能してもらいました。
朝霞ガーデンでフライフィッシング
キャスティングの後は朝霞ガーデンにて昼練。フライをはじめたいという女子にたくさん釣ってもらって、1日が無事終了。しかし、私は釣り足らないのでその翌日も釣りへ向かうのでアリマシタ。続く・・・。

 

釣りへ連れて行ったウィンストンのエア2 マイクロスペイ 1134-4とスコットのスイングSW1184/4のインプレッションを書いてみる

フライロッドのハイエンドモデルは現在20万円オーバーになってしまったので、金額だけに見ないと買えないという意見が多いけれど、中には「どうせ悩んだって買うんだから。」と、見ないで予約注文を頂けるありがたいお客様もいたしします。とはいうものの、皆さんの購買意欲を高める為に私が新たに手に入れた商品はどんな感じであるかを、できる限りその詳細をお伝えしようかと思います。もっとも自分が買ったものなので、かなり贔屓目になるかもしれませんが、その辺はご勘弁を・・。

昨日は今季初めて本流スイングをすることにしたのですが、まだ水温も低く中流域には遡上魚はないだろうと思い、肩慣らしというか練習会みたいなものですね。今回はお仲間を引き連れて行ったので、私が手に入れたスコットのスイング1184/4の他に同行者のウィンストンのマイクロスペイ エア2 1134-4の二種類(もう一本はすでに販売が終了しているGルーミスのロッド)をインプレッションしてみます(今回は長いブログなので興味のない方はパスしてください)。


Scott Swing 1184/4

スコットのページで紹介されているYouTubeを見る限り、新発売のスイングロッドは一つのジャンルでさまざまな意見を参考に作られたので、同じテイストのものがズラッと並ぶのではなく、それぞれに個性があるモデル。私がこの1184/4を買う気になった理由は、今使っているマイクロスペイ1063-4が場所によっては長さが短すぎて使いづらい一面があるので、もう少し長くてラインウェイトが幾分重いものが背負えるものを探していました。で、輸入販売元であるマーヴェリックに遊びに行った時に、このロッドを素振りした時にピピンと来たので、衝動的に注文してしまった次第デス。

このロッドは最初にロッドティップから1/4が程よくお辞儀し始めた後、ロッド全体が曲がってくるミッドファースト、あるいはクラシックなミッドアクションを持つロッドです。今回はエアフロのレージコンパクト300グレイン+エアフロ 35lbモノフィラ ランニングを使ったのですが、ラインを通して一番最初に思ったことは、曲がり込んでからの戻りは早くもなく遅くもなく、ニュルっと戻る感覚。その際にロッドのティップが暴れないのが、さすがハイエンドのロッドだと感心しました。

私はダブルハンドの釣りはどちらかというと得意とは言えないので、ダブルのロッドに関しては玄人好みの癖を必要としません。また、私はロッドをかなり深く曲げてその反発で飛ばそうとするタイプなので、ロッドが必要以上に曲がった時にロッドティップの軌道がどれだけ修正してくれるかに重点をおきます。その点で言えば、今回持ち込んだ300グレインはやや重いのではないかと思いましたが、ロッドが深く曲がり込んだ際にもロッドティップがうまいこと抜ける点を勝手に修正している感じを受けました。また、キャスティングしている最中にミスキャストだと思ったものが、意外にもティップの軌道がまとまる為にヒドいキャストにならないという点で、あたかもミスがなかったような錯覚に陥る点は、投げている私には大満足。

気になる点があるとすれば、グリップは今までのスコット中では一番細い部類だと思うのですが、TFOのディアクリークに慣れすぎたせいか、これでもまだ太く感じる点でしょうか。また、リールシートの黒は個人的にはあまり好きに慣れず、ウィンストンの様にウッドのフィラーにして欲しかったなぁと思います。次回は270グレインを背負わせてシュパッっと尖ったループが作り出せるかを楽しみたいです。

スコットスイング1184/4
今まで近所の本流はマイクロスペイの10フィート6インチを使ったいたので、このロッドを使うことでキャスト後のメンディングが大分楽になった。今年関東の本流で活躍してくれると嬉しいなぁ。
Swing1184/4
グリップはモデルによって長さと太さが異なるが、12フィート以下のモデルはグリップが細め。コルクのグレードはかなり良い。ロッドと関係ないお話だが、エアフロのモノフィラランニングラインの使い勝手がトラブルが無く、すこぶる使いやすい。これであと20ヤード長かったらなぁ。
スネークガイド
ストリッピングガイドはチタンフレームのタングルフリーのシリコンナイトライドガイドで大口径のものが二つ付いている。スネークガイドはブランクの曲面にあったアールを持つ、スネークブランド社製のユニバーサルガイドを採用。

Winston Microspey Air2 1134-4

2024年よりマイクスペイは エア2モデルになってモデルが一新されました。以前は3〜5のスイッチロッドだったのに対し、今モデルは低い番手のモデルへシフトし2〜4番まで。日本で言えば中流域での本流ヤマメ(サクラマス)狙いのモデルといって良いでしょう。この中で今回フィールドへ持ち込んだのは1134-4という11フィート3インチ4番モデルは一番長くて硬いもの。スイング1184と5インチの差なのですが、2本並べるとその差はほとんど感じません。

私は前モデルの10フィート6インチ・3番モデルを使っていて、その11フィート4番もキャスティングしたことがあるのですが、それと比べるとロッドは少し硬めのテイストになりました。前モデルの5番に近く感じたのはラインがレージコンパクトの270グレイン+エアフロリッジランニングラインだったので、少々軽かったのかな(推奨は250〜300)。ロッドはティップ側から30%位まで曲がりこみ、そこから負荷をかけても全体が曲がり込むというよりは、グッと全体の腰が感じられて反発力を得る様なモデル。スイングよりも深く曲がり込むことはなく、ラインがシュパっと放出される快感があります。持った時の重量感は無く、メチャ軽いのはいうまでもなし。グリップはスコットよりもくびれが大きいので細く感じて、私好みの太さ。シートフィラーがウッドでニッケルシルバーのスクリューが使われているので、何よりも高級感があり対価を払っただけの事はあると実感できます。

スイングよりもやや遠投向きの腰が強いアクションはロッドが仕事をしてくれている感が得られるのは、ボロンバットがそうさせるのかもしれません。マイクロスペイとスイングはどちらもダウンロックで、エクステンションバットはウィンストンの方がやや長めかな。それに何よりもウィンストンカラーのグリーンは良いなぁ(個人的な見解です)。

気になる点は特にありませんでしたが、スイッチロッドに何を求めるか?という点で掛けた後のいなすロッドの性能を求めるのであれば、尺ヤマメサイズがヒットした場合はやや腰が強すぎかもしれません。対象魚として40〜60cmくらいが良い感じかな?このモデルの3番が個人的には欲しいですが、釣具屋は思われている以上にビンボーでして、この金額のロッドをすぐに追加することは困難でゴザイマス。

Winston Microspey
ウィンストンのコルクグレードは折り紙つき。リールシートフィラーはバールウッドでスクリューはニッケルシルバー。ボトムグリップは以前より長めの4インチ(約10cm)。グリップ周りはとても高級感があります。
Winston Microspey Air2 1134-4
ウィンストンは誰がみてもすぐにわかるウィンストングリーンに統一されているので、遠目でみてもすぐにわかるデザイン。
winston Microspey Air2 1134-4
ストリッピングガイドはTichフィニッシュされたナノプラズマリングガイド。トップガイドはラインの太さを考えてオーバーサイズが使用されている。そしてロッドインデクスの上にはウインストンのロゴマーク。

午前中は魚からの魚信は雑魚さえも無いので、それぞれのロッドで練習&リハビリを行い、その後交換してGルーミスを含めてスイッチロッドを3本を振り回したスイング部隊。午後は手堅い釣果を求めて上流へ目指す3人。シングルハンドに持ち替えた後は、手慣れの僕らはまだ育ちきらないヤマメを沢山釣って(イジメて)帰るのでありました。

北関東のヤマメ
本流はうんともすんとも言わないので、1時間掛けて上流へ移動。一箇所めの河川はライズが全くなし。なので、さらに北上し別の川へ。深い流れで沈んでいるヤマメはニンフでやっつけて、背に入っている個体は、ドライで叩いているとそれなりの反応。この時期なのでサイズは5〜7寸までのサイズがほとんど。もういっぱい釣ったので、帰ろうかと思ったけれど、様子見でもう一本別の川を見に行くことにした。
北関東のヤマメ
最後に訪れた川に着いたのは17時少し前。到着の頃に虫は結構飛んでいたのだけれど、ライズは散発。難しいライズに挑戦するもすっぽ抜け多発。暗くなる最後の最後に釣れたのはサイズが大きいのかと思いきや、似たようなサイズが釣れて終了。まぁ、ツ抜けしたので良いかな。3月中は釣れないとボヤいてしまったけれど、お魚は昨年同様に居ました。あとはこれからどこまで成長するかかな。

 

 

ファーガスの新製品であるアクティブハイカーというパックロッドが投入された件

先だってのNRX SRよろしく、秋になると新製品のラッシュ。で今回は岩手のロッドメーカーのファーガスの新製品、「Active Hiker」の試投ロッドを借りられたので、そのインプレッションを書いていきます。

その前に余談を一言。ファーガス社長のNくんは、一昔前はハーミットに通う大学生でした。就活が近くなると、「フライ業界で働いてみたい。」なんて言い出すものだから、「趣味を仕事にするのは大変だしビンボーになるから辞めておきなさい。」と私は窘めたのですがこの業界に入ってきました。ハーミットはそもそも店頭販売では学割があり、また学生のうちは「ハーミットで金など使うな。」と、中古で使えそうな物は学生に上げているのです。その本音を言えば、就職したらハーミットへ貢いでくれるだろうというものなんですが、ハーミットに出入りしていたその後の学生たちも順調に育ったのですが、私の意見を制して皆この業界に入ってきてしまうので、当初の目論見とは違い思いのほか回収ができていません(笑)

余談はさておきアクティブ・ハイカーのお話。今回は朝霞ガーデンに持っていき、お客様にも直接振ってもらったり、釣ってもらいながらのご意見もお伺いしたので、それを交えて話していきたいと思います。

このロッドを見る前はフォレストバムのテイストを6ピースにしたものかな、と想像していたのですが別物でした。一番短い7フィート3番は総重量は58.5gとペグ(ジョイント部分のこと)が増えたのにとても軽い。アクションはティップ側で曲がり、真ん中ら辺が少し硬く、バットセクションがグッと曲がるのでミディアムスローアクションと言えます。しかし、ラインを乗せた時の印象はフォレストバムよりもロッドに腰があり、ラインスピードが早いモデルに仕上がっています。

6ピースなので魚をかけた時にペグ部分に硬さが大きく残ってしまうかと思いましたが、思いの外カクカクとはせずに自然なベンドカーブを持っています。ただ、ロッドのミドル部分が硬いので、大きく曲げたときにグリップ側が曲がってくるので、この感覚が好きかどうかは好みが分かれるところでしょう。


f-7003AH/7feet0inch・3weight・6pcs:ロッドバランスがよく、リールをセットした時にちょうどグリップ位置に重さが来るので、キャスティングは軽快。極端にティップが曲がることがない為か、ミドルセクションの硬さによりラインスピードがあるプレゼンテーションができる。

Fine:フォレストバム7フィートモデルより使用レンジが広く使えそうで、中距離でのもたつき(ロッドのラインロードが遅くなるなど)が無い。リーダーとティペットの返りが早いのが印象的で、グラファイトに近い軽快感を持ち合わせている。

Weak:力を込めたキャスティングではグリップからグニャリと曲がるので、人によってはこの感覚が苦手な人がいるかもしれない。遠投は必要ないけれど、フルキャストをするのはかなり難しい。
——-
f-7033AH/7feet3inch・3weight・6pcs:4つのラインナップを見た時に、76の4番を買おうかなと思っていたけれど、実際に振った感じでこのモデルが欲しくなった。私は幅広くロッドを使うので、極端に柔らかいロッドを渡されるとキャストの修正に少し時間がかかるのですが、グラスなのにこのロッドはソレがない。

Fine:フォレストバムで気になっていた、魚を見つけてキャストが力んだ時に生まれるロッドの曲がり過ぎがなく、多少あったとしてもラインから生まれるループがテーリングしにくい。もしくはキャストの状態を選ばす、グラスでありながらかなりシャープなループが生まれる。

Weak:昨今のプログレッシブアクションのグラファイトロッドを振っている人はミドルセクションが硬めのこのロッドを振った第一印象はバットの腰の弱さにアレ?と感じるかもしれない。ただ、ラインを澱みなくロードする能力は優れているので、慣れたら振るのが楽しくなるのではないかと思う。
——-
f-7034AH/7feet3inch・4weight・6pcs:7フィート3インチは3番と4番が存在するが、バット径がやや太くなる程度の違い。同じ長さだけれど4番モデルの方がロッドバランスはややトップヘビーになる

Fine:昔のグラスロッドを振っている感覚で、ティップに感じる重さが自然にキャスティングアークの幅を誘導してループを生んでいる感じが、キャスティングがとても楽しくなってくる。出張の際にどんなヤマメやイワナ、あるいは管釣りでちょっと遊ぶとなったら、力に余裕があるこの4番モデルが良いかな。

Weak:振り心地は私にとっては快適なのだけれど、トップヘビーになった事で持ち重り感を感じてしまう人も多い筈。しかし、トップヘビーのロッドはラインのデリバリーがロッド自体で仕事してくれているので、それをわかって欲しいかな。使用時のロッドバランスの事を考えると、リールは最新モデルの超軽量は使わず、110〜120g位あるリールが良いかも。今回はスピードスター-3+なのでリールウェイトは91グラム位。
——-
f-7064AH/7feet6inch・4weight・6pcs:このシリーズで最大の長さと番手を持つモデル。3番モデルよりもトップヘビーが顕著で、ロッドがラインを運んでいる感が得られるロッド。大きめでバルキーなフライを使う人へのモデル。

Fine:ロッドが仕事すると表現する人が多いけれど、まさしくそんなロッド。所定の位置でロッドストップさえ出来れば、綺麗なループが生まれる4番。73よりも3インチ長いだけだけれど、振り心地は少し穏やかになる。グラスらしさがあり、幅広く楽しめる一本。

Weak:古い人間である私には快適なんですが、グラファイトだけを振り回している方が最初に使うグラスはこれじゃないと思います。その反対にピンピンするグラファイトが嫌でグラスらしい振り心地と釣り味を求める方であれば、コレだと思います。

アクティブハイカー
メーカーの表記でスモーキーグリーンとされたこのカラーは、ファーガスロッドのカラーの中では一番好きかも。ただ、こういった中間色は釣り休憩の最中に草むら近くにロッドを置くと、竿を探すのが大変なんです(汗)。
アクティブハイカーのインデックス
ファーガスロッドはインチは二桁であることを考慮して00インチと表記される。フックキーパーはロッドの下側。グリップ長は全てのモデル一緒で、バットエンドからワインディング(グリップ一番上)までは24センチ。グリップだけの長さは15センチ。魚をロッドに並べた場合、#の当たりが30センチになる。
ロッドバランス
7フィート3番のリールをセットした時のロッドバランス位置。この位置が前(ティップ側)に来るとロッドは重く感じ、後ろ(リール側)に来ると軽く感じます。キャスティングを快適にするためには、自分がロッドを握った位置からグリップ前10センチ程度までが快適です。あなたのリールとロッドのバランスは合っていますか?
ダウンロックリールシート
私がずっと使っているオービスのCFOIIIをセットした図。リールシートはカップ&リングのスライドバンドタイプ。リングをグッと押し込むことでコルクが締まって止まります。危なっかしく見えますが、ちゃんと止めれば落ちることはありません。
オービスのグラスロッドと比べてみる。
お客さんが持ってきたオービスのスーパーファインシリーズ(現行モデルの一つ前)と比べてみる(ピンボケでスミマセン)のは同じ7.6フィート4番。写真ではわかりにくいのですが、オービスの方がずっとバットが太くロッドバランスを考えてバット側に重心を持ってきています。なのでオービスは持った時の印象はとても軽く、そしてグラファイトチックな振り心地。それに対してアクティブハイカーはバットがやや細くスローなので、ロッドの重心がもっと前にあります。そういった場合、リールをやや重くしてロッドバランスをグリップ位置に近づけると、キャスティングが快適になります。
アクティブハイカーのベンドカーブ
魚を掛けた時の曲がり方はこんな感じ。4ピースのフォレストバムと比べるとミドルセクションがやや硬めで、グリップ側が少し曲がります。ベンドカーブを見る限りジョイント部分の硬さはそれほど感じません。
朝霞ガーデンのレインボートラウト
ということで私もこのロッドたちで実釣しましたが、ティペットをいくら細くしても切れないのは、グラスのいなす力があってこそ。そしてキャスティングはフォレストバムよりも投げやすく感じます。ちなみに朝霞ガーデンのフライポンドで横(距離が短い方)に向かって投げた場合、3番ロッドで対岸までギリギリでした。なのでこのモデルでフルキャストができる方は達人です。

 

エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 ユニバーサル テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしい名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・ユニバーサル」と呼びます。スパーフロのユニバーサルテーパーはこのリッジ2.0と通常のスーパーフロ、そしてソルトがありますがややこしくて困ってます。そして今使っている5番ラインが大分痛んできたため巻き替えたかったので、今まで使ったことの無かったこのフロリッジ・ユニバーサルを使うことでインプレッションします。というか、リッジ2.0の中でまだこのユニバーサルだけ使ってなかったんですね。

このラインを先だっての荒雄川の釣行に持っていき使ってきました。タックルはロッド:ファーガスのファストフリットの8フィート2インチ5番モデル、グラスロッド。リールはハーディのマーキス6で、リーダーはトラウトハンターのトラウト10フィート3X3Xのティペットを60cmほど足して使いました。

このラインは世代的いえばウルトラマンカラーというかウルトラセブンというか・・。あともう少しすれば還暦になる私にはピッタリな赤なのかもしれませんが、赤いランニングラインに慣れていないので何かしっくりこず、自然との違和感を感じて仕方ありません。よく見えて良いのですがなんかねぇ(あくまでも個人的な感想です)。

スーパーフロ・ユニバーサルテーパーとの違いは他のモデルと同様にッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。リッジ2.0の効果に対してプラス@でその対価を払うかどうかの違いなのは他のモデルと同じ。飛距離を重視する場合やラインを水面から剥がす抵抗など、ガイドとラインとの擦れを軽減するリッジ加工2.0はかなり重要なことです。ガイドとの摩擦はハイエンドのラインのことだけあって滑りはとても良く、そして伸縮率がとても低いパワーコア採用により、ラインのデリバリーは間違いなく良いと感じます。

ラインテーパーはユニバーサルというだけあって万人に使える普遍的なテーパーデザインであるので、ショートレンジでのターン性能は優等生。しかし、私が使ったこの3シリーズの中でショートレンジでのデリバリーはタクティカルの方が扱いやすいと感じがしました。

ラインウェイトは30フィートのAFFTA規格で各モデルが標準値よりも100グレインずつ重く作ってありますので、現代のロッドに合わせた規格内の重さ。今回は5番を使ったのでヘッド長は39フィート(11.7m)ありますが、私にはちょっと短かく感じます。なので私の場合は低番手であってもホールする長さが常に12m以上は出している様です。

これでようやくリッジ2.0のフレッシュウォーター用を全部インプレッションしたのですが、その三種類を私だったらどう使い分けるかは簡潔に書けばこうなります。

ユニバーサル→ オールマイティに使いたいラインが欲しい場合
タクティカル→ 低い番手でプレゼンテーションを丁寧に行ないたい場合
パワーテーパー→ アグレッシブに大きなフライを遠投したい場合

こんな感じです。で、この三種類で使い心地が気に入ったのはタクティカルになるでしょうか。ラインの剥がし、丁寧なプレゼンテーション、やや重めに作っているので、ショートレンジでも投げやすい点。カラーでいえばリッジ2.0はどのモデルも全てヘッド部分とランニングラインのカラーがかけ離れたカラーなので、もう少し品があるカラーにしてほしかったなぁ・・。あ、こうやってぼやいていると、わかってしまいますが、低い番手だったら個人的にはスーパーフロのタクティカルテーパーのカラーが好みです。

今後は円安が進みライン価格も高騰が続くのでしょうが、フライラインは常に長い期間に渡り快適に使える様にラインのメンテを怠らずようにしましょうね。ラインメンテナンスに関しては時間が空いたら、またどこかで書いてみます。

ウルトラマンみたいなフライライン
赤い方がランニングラインになるので、普段見えているのはグレカラー。どうみてもこの配色はウルトラマンか、ウルトラセブンですよね。
荒雄川
ファストフリットはグラスの中ではかなりパリッとしたアクションなのですが、ユニバーサルラインの重さ加減は適正値。扱いやすいです。こんな広い川で6番のデッカイドライフライを投げると、赤いランニングラインが見えてきます。めいいっぱい投げた時に、ランニングが出てくるとメンディングは少しやりにくくなります。
ユニバーサルテーパー
以前のフライラインのモデルと比べると先端浮力は圧倒的に高く、リーダー共々長時間使っていて沈み込んでくる事がないです。

エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 パワー テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしい名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・パワー」と呼びましょう。スパーフロのパワーテーパーはこの2.0と通常のスーパーフロ、そしてソルトがあります。通販の時に間違えそうでやだなぁ、と思いながら仕事をしてますが、今のところ間違えずに頑張っておリマス。

今回は芦ノ湖へドラワカの釣り用として持って行ったのですが、実際にはこのラインでじっくり釣りをする時間が取れず、ラインの振り心地を含めて正味2時間程度使った話になります。タックルはウィンストンエアの9フィート6番ライトスピード -5+でリーダーはTHトラウト10feet・2x

スーパーフロ・パワーテーパーとの違いはタクティカルテーパーと同様にッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。リッジ2.0の効果はいかがなものか? に尽きるというところ。タクティカルテーパーと違って今回は距離が必要な遠投のシチュエーションなので、リッジ効果はかなり感じますな。ラインのサラサラ感とガイド離れの良さはかなり違うと感じます。

ウィンストンエアは他のメーカーのハイエンドモデルと比べるとやや柔らかく感じる6番なので、ショートレンジの重さがないシチュエーションであっても、ティップが程よくしなってくれるのでラインデリバリー時に重さが足りない感は無いので、このラインでなくても振りやすい印象。そしてライン癖がなく使っていて気持ちが良い(まだ新しいからですが)。

このラインは番手によりヘッド長が変わりますが、6番ラインの場合は37フィート(約11.1m)。AFFTA規格の規格である30フィート(9m)時の値(重さ)で言うと6.5〜6.8番ぐらいになる計算。私の場合はホールする長さがこのヘッド全体を生かしてキャストするので8番に近い重さでシュートしている事になります。ロッドがボロンロッドということもあるので、その重さでも腰砕けする事は無いので私は思いっきり振り抜いちゃいますが、ラインは適度な硬さがあるので暴れる事なく飛んでいきます。

ラインの表面はサラサラした感じで、リッジのイメージがあまり感じられないのですが、その触り心地が以前のリッジとは全然違う事を感じてます。ただリッジを持たない通常のスーパーフロの方がライン直径がやや細く感じるのですが、これは気のせいかも? ノギスで測りたいところですが、硬い素材では無いので測りづらくその辺はメーカーさんに確認を取らないとその詳細は分かりません。またラインは見た目が鮮やかなカラーで、ランニングラインがオレンジ(ブレイズ)で、ベリー部はシアンブルーなのは個人的に好き。通常のスーパーフロはランニングラインが紫ですからねぇ。

高番手で遠投の場合はリッジの効果は絶大ですから、特に遠投を意識する5番以上のラインを求める方にとっては価格差¥5,000の価値はあると私は思います。

今回使ったこのリッジフロ・パワーテーパーのダメ出しは考えても少ないのですが、あるとすれば今後使用していての耐用年数がどれぐらいかとライン癖が後にどれ位残るかなどの点なので、一年位使ってみないとその様子は分かりませんので、それはそまたどこかで報告いたします。

ラインの使い心地
同じパワーテーパーのスーパーフロは個人的にそのカラーがいただけなかったので、配色は私的には好き。ラインインデックスは以前のものよりもカラーがはっきりしていて、老眼の私でも読み取りやすくなったと感じます。
スーパフロリッジ2.0パワーテーパー
商売だから致し方ないことかもしれないけれど、毎回インプレッションを書くために人柱になってラインを交換するのはかなりの出費。このブログでラインを褒めちぎれば、少しは通販で売れる様になるのかな(笑)。でもそれだとハーミットらしくないので、やっぱりこれからも駄目なところ(というより個人的に気に食わないところ)は指摘していかないとね。
芦ノ湖ブラウンンハント
ちなみにこのラインを使って芦ノ湖ブラウン銀座を少し攻めましたが、同船者が攻められる距離にするとボートポジションが近すぎる状態。なので、魚は出るには出たもののいつもより少ない、ひと流しで3回のコンタクト。そのうち1バイトありましたが、フッキングせずで終了・・・。

エアフロ スーパーフロ リッジ2.0 タクティカル テーパーを使ったインプレッション

今回も長たらしいラインの名前なのでハーミット的には、「フロリッジ・タクティ」とでも呼びましょうか。さて、今回のこの新製品のおかげでタクティカルテーパーは3種類に増えたので通販の時に間違えて発送しそうで困ります。昨年発売されたスーパフロ・タクティカルテーパーの特徴は直径が細くて空気抵抗が少ないという事でしたが、それをさらに進化させてリッジ2.0加工を施したのがこのシリーズ。ラインテーパーの構造は全く同じなので、その違いはラインカラーで判断しましょう。そしてもう一つのタクティカルはソルト用なので、その話はまた今度。

今回釣り場に持って行ったのはフロリッジ・タクティWF4Fで、使用したロッドはスコットのセントリックC904/4。リールがライトスピード -3+でリーダーはフィネス9feet・6xです。場所は栃木県の某川で釣りの合間にその雰囲気を味わってきた感じです。では私的インプレッションを書いていきましょうか。

私はスーパーフロ・タクティカルWF4Fの方も使っているので、まずはそれとの比較を一つ。価格差にして¥5,000はリッジ加工がしてあるかどうかの差で、それ以外はテーパーデザインを含めて全部一緒。なので滑り具合がどんな差があるかというと、リッジ2.0の方がより滑らかに飛んでいくという印象でしょうか。今回はロッドとの相性がとても良いのかその滑らかさが今までで一番このロッドにマッチしている感じ。ラインのメンディング、水面からの剥がしやすさ、テーパーデザインから生まれるラインループ、そして軽い力の入力でもすっ飛んでいくイメージ。このリッジ2.0というのは以前のモデルよりもエッジの部分の鋭さがないので、触った感じのリッジは感じにくく、その分ラインの硬さとゴワゴワした感じがなくなったので、ラインが絡まないちょうど良い張りになりました。そしてラインの擦れ音も無く静かです。

セントリックC904/4はかなり硬いロッドなのでこのラインだとショートレンジが難しくなるのかと思いきや、以前紹介したスーパーフロ・タクティカル同様に、ライン直径が細いせいなのか出てている長さの割には重く感じるのでターン性能が良いです。ミドルからロングレンジのキャスティングに関しては素晴らしいパフォーマンスなので、私からの文句は何もありません。

基本的にリッジの部分しか変わらないので、それ以外の部分はスーパーフロ・タクティカルと同じで使いやすさは変わらず。なので、この¥5,000差でリッジの効果とラインのスベスベ感がメンテナンスをしないでどれだけ長持ちするかなので、これから私が使用し続けることで、劣化スピードがわかってくるかと思います。

私的にこのラインの気に食わないところは2点で、私は遠投時はホールするラインを長くするので、このヘッド調だと少し短く感じてしまいベリー部があと2mくらいは欲しいところ。もう一つはランニングラインのカラーがセンスないなぁ・・(私的感想ですヨ)。

とりあえず現時点ではその扱い易さと水面からの剥がしやすさなどでかなり気に入っておりますが、このままメンテせずにどれぐらい長持ちするかをまたいつかその経過をお話ししようかと思います。それにしてもセントリックにこのラインは相性バッチリ。練習嫌いの人でもラインとロッドが仕事をしてくれるので、努力する事を忘れてしまう人をダメにするマッチングだと私は感じました(笑)

AIrflo Superflo Ridge2.0 Tactical Taper
フライラインに1.5万円を投資する価値って本当にあるの?というのは私ならずとも一般的な意見だと思う。払った分だけの性能の差はあるけれど、遠投を必要としない場合は約1万円のスーパーフロ、タクティカルテーパーでも良いように感じる。とは言うものの、一度使ったら大概はやめられなくなっちゃうのですね、これが・・。
エアフロのラインとラムソンスピードスター
ラムソンのライトスピード-5+にこのラインを巻いてみた。バッキングラインがF Lイエローでランニングがライトブルー。そして先端分がタンカラー。う〜む、やっぱり配色が気になるなぁ・・。
エアフロのラインインデックス
先端に書かれたラインインデックスは「R2.0 TACTICAL WF4F」と書いてある。なるほど名前が長くなった場合、今までの部分は削って付け加えたところだけ表記すれば良いのね。ループは小さくそして接続部も太さを感じない。先端のラインカラーはアースカラーで良い感じなんだけれど、すっ飛ばすとやっぱりランニングラインのブルーが気になるなぁ、私だけかな?

G Loomis IMX-PRO Creek/7’9″・#2のロッドインプレッション

先月だかに新製品としてリリースされたIMXプロのクリークシリーズ。そのシリーズの2番モデルをお借りしましたので、そのインプレッションを書いていきたいと思います。

プロシリーズに新たなラインナップが出来たと思う方もいるかもしれませんが、7フィート9インチのシリーズは以前にもあったのです。私の撮り溜めた写真をひっくり返すとありました、以前のロッドの写真が。以下にその写真を載せますが、2009年頃まであったGLXウィスパークリークシリーズの流れを組んで出来上がったのが、このクリークシリーズだと推測されます。要するに現代のブランクを使った復刻と私は考えます。

Gルーミスのブランクと言えば、4ピースだとトップセクションだけが曲がり、セカンドセクション以降は曲げられるものなら曲げてみなさい、と言わんばかりに張りの強いブランクがイメージされます。しかしこのシリーズはトップセクションをとても柔らかく仕上げていますが、ロッドを曲げ込むとサードセクションの真ん中ぐらいからまた曲がり始めるという、ちょっとクラシカルなアクションを感じさせてくれるモデル。なので、パッと振った感じではロッド全体でラインの重さが感じられるので、日本人に好まれるアクションではないでしょうか。

ただロッドは全体によく曲がってくれるのですが現在の素材をIMX-PROのブランクを使用しているので、ロッドの復元力は早く、ロッドの曲がりに対してラインスピードは上がりかなりシャープなイメージを受けます(個人的な感想)。今回はエアフロのアクティカルテーパー WF2Fを乗せてみました。


0〜5mキャスト:ロッドの短さも相まってその軽さが際立ちます。グリップは通常モデルと違いハーフウェルグリップなので、一回り小さく握りやすい。今回持っていたエア2の863/4に比べると同じキャストレンジでもロッドがセカンドセクション近くまで曲がり込む感じ。しかしシャープな振り抜きで良い意味で野暮ったさはなく、むしろスピード感のあるラインがコンパクトに放出されるイメージ。コントロール感も抜群に感じるのは、このレンジに合わせたロッドと言えるでしょう。

5〜10mキャスト:さらにキャスティングレンジをあげるとロッドはグッと曲がり込み、サードセクションの下あたりがもう一度曲がり込むようなベンドカーブ。つまりティップがしなってセカンドセクションはスローに曲がり、サードセクションでもう一度曲がり込むようなスタイル。復元力が良いブランクから放出されるラインスピードは早く、展開の早い釣り上がりにも向いたロッドの感じを受ける。

10〜25mキャスト:このロッドの曲がり方の特徴から遠投には向いていないロッドなのを無理やりキャスティングアークを広げて振ってみましたが、ラインの重さが十分にあるところに負荷をかけ過ぎるとロッドが大きくお辞儀をするために、結果的に距離は失速する感じがありグリップも曲がります。もっともロッドの反発力を生かして遠投しようとしている私の投げ方の問題もあるかもしれない。逆に言えば、こういうロッドで遠投ごっこをすると私は燃えてしまうのです(笑)

Weak:人によっては「柔らかいロッド」と表現するかもしれませんが、ロッドを曲げて振るとそのスピードは速くシャープなイメージになるかもしれない。全体が曲がるロッドで復元力が早いモデルを言葉の上でどう表現するかは私的に難しく、「ロッドは曲がるけれどゆったりとは振れない感じ。」とでも言いましょうか。以前使っていたウィスパークリークもこんな感じでした。今回使ったのは2番ラインですが、人によっては3番を使ったほうが快適に感じるかもしれません。

毎回新しいロッドが出る度にこうして振り比べることができるのは釣り具屋の特権ですが、そのロッドのポジティブとネガティブ要素を引き出して、どう言うシチュエーションで使って欲しいかを考えるのが、私にとっちゃ一苦労。今回このロッドを私的表現するのであれば、以前私が使っていたウィスパークリーク同様にマルチな渓流ロッドで、このアクションが気に入ればツボにハマる掛け心地の良いロッド、と表現しておきます。中間価格帯(といっても高額)だけにこの辺のモデルが幅広くラインナップが増えてくれるとお店的にはありがたいのですが、増えるかな? ラインナップ。

G Loomis ウィスパークリーク
以前私が使っていたウィスパークリークシリーズ。ブランクカラーは私が「象のウンコ色」と表現したメタリックオリーブグリーンには賛否がありましたが、シートデザインがカッコ良かった。お店で販売した数も少なく短命だった記憶が。結構高額だったしね。
IMX-PRO クリークシリーズのグリップ
そのウィスパークリークを継承したであろうIMX -PROクリーク。シートデザインはちょっと安っぽいけれど、グリップの感じはくびれが大きく握りやすい。
IMXプロクリークのストリッピングガイド
ストリッピングガイドは通常のSICリングのモデルで大きな特徴はなし。
Gルーミスのワンフットガイド
Gルーミスと言えばこのワンフットガイドがイメージされる。最近のハイエンドモデルはスネークガイドが多い。個人的にこのワンフットガイドはあまり好きになれず、ラインの抵抗を感じるのと高温の日はライン絡みが気になってしまう。今回のモデルは渓流用だからその心配はほとんどなし。
IMXプロクリークのトップガイド
トップガイドは特に特徴はなく汎用品なので、線形も太め。まぁ、こういった細かい点はハイエンドモデルとの差別化なので、致し方ないのかな。
7フィート9インチ・2番モデル。
このロッドで遠投を試みましたが、タクティカルテーパーをフルキャストすることはできませんでした。必要以上にロッドを曲げるとロッドがお辞儀しすぎてラインの放出角がどうしても下に向き過ぎちゃうんですね。力まないでスッとアークを広げられた時のみ、残り数ヤードを残して飛んでいきます。
IMXプロクリークのロッドの曲がり
25センチほどのレインボーを掛けた時の曲がり。この日は気温の上昇と共にドライへの反応が悪くなったので、結果的に22番のミッジドライを使って入れ食いモード。ティペットは8Xですが2番ロッドなので魚をいなしやすくバレも少なく楽しめました。でも管釣りだけに使うにはちょっともったいないかな。

Winston Air2 905/4のインプレッション

「なんで一つのブログにまとめて書かないんだ?」と突っ込まれそうですが、最近ネタが無いので分けて書いてみました。といってもシリーズ的な話をすれば一括りなので話すことも少ないのですが、まぁお付き合いくださいな。

ウィンストンという会社は現在モンタナ州のツインブリッジにあるのですが、中には行ったことがある人もいらっしゃるかと思います。私がいたモンタナ州リビングストンの町から約2時間半くらい離れていて、点滅信号が一つにガソリンスタンドが一つしかないリビングストンよりもさらに小さな町。ウィンストン社の裏にはビーバーヘッドリバーが流れ、いつでもトラウトロッドをテストできるという環境にある素晴らしい場所なんですよ。

モンタナの川へ一本しかロッドを持っていけないとするならば、誰しも9フィート5番が良いと言うでしょう。それぐらいアメリカでは汎用性があり、力を入れて作り上げるモデルです。私のウィンストン9フィート5番はWT(IM6)の3ピースで時代が止まっています。その2本を比較して写真を撮ろうと思ったら、お店には置いてなかったので、写真はまた今度。昔と今を比べると大きく異なる点はまずはその重量感(持ち重り感)でしょうか。今のロッドはとても優秀で、フライフィッシャーマンの平均年齢がどんどんジジイになっていく中でも(私のことです)、その非力な人々にも持ち重り感を感じさせないロッドバランスがあります。

良く各メーカーさんは会社名をそのままアクション名として表現しますが、私的に思うウィンストンアクションの定義は、他のメーカーに比べて極端なファーストアクションではなく、ロッドの曲がる点が分散していない事(そんなこと言うと過去のBL5シリーズはウィンストンらしくないロッドになりますが・・)。そしてロッド負荷に応じて曲がる点がバット側に下がり、最終的にはバットが太めなので(モデルによります)、グリップがぐにゃっと曲がったりすることが無いロッドだと思います。現在は全てのシリーズがボロンロッドですので、さらにバットの腰がとても強く、最終的には魚に負けないトルクが売りです。

さて、そんなエア2の9フィート5番ですが、以前のモデルと何が違うでしょうか? ロッドを一振りした客観的な私の初見はエアとエア2の違いがわからないほど微々たる違い。それを言葉にしろと言われてもちょっと難しいかもしれません。もともとエアが飛躍的に軽くて曲げやすいロッドだったので、その変化が大きくないと分かりにくいものです。なので、現在エアシリーズを持っている方がエア2の同じモデルへ乗り換えると言うのは考えにくく、モデルが変わったけれどエアの感覚を継承するモデルを追加したい方、あるいはエアシリーズの軽さとキャスてビリティ(投げやすさ)を感じたい人へ向けたアイテムと私は考えます。


0〜5mキャスト:9フィート5番にショートキャストは必要ないけれど、ラインの重さが少しか得られないこのレンジでも、ロッドティップが十分に曲がってくれるので、タイトなループを生み出せます。

5〜10mキャスト:この距離に関しては魔法の杖を私は称しましょう。快適この上ないキャスタビリティ。ティップを軽く曲げてあげる感覚でキャストするだけで締まったループが放出されます。そのコントロール性能は私が持っているWTの時代とは大違い。このロッドはセントリックと比べるとキャスティング時にロッドが曲がっている感覚が多く得られるにもかかわらず、ロッドはブレないのでそのコントロール性能がとても秀悦に感じました。

10〜25mキャスト:ロッドが3番セクションまでグッと曲がり込んで、1回のフォルスキャストでフルラインが楽勝。今回使用したラインはエアフロのフォージですが、相性は良いようです。本国のウィンストン社のレビューを見てもどのメーカーのラインを使っても投げにくさはなく、ラインを選ばない的な評価もあるようです。

Weak:9フィート5番に求めるロッドの感覚の問題ですが、Gルーミスやセージの感覚が好きな方にはちょっと違う遠投ロッド。バットに強い跳ねっ返りやティップだけに寄ったファストアクションがお好みの方はこのロッドの選択肢はないでしょう。また、グラファイトロッドの中では一番高額な部類のため買うのに勇気もいるので、そもそも購入する選択肢に入らない方も多いかもしれません。ただ、キャスティング練習なんかそこそこでも上手に振れるロッドが欲しい方は、その費用対効果は必ずあると私は思います。そんな風に書いゃうと、私はエアシリーズで楽をしていると思われちゃうかもしれませんね(笑)

さて、このインプレッションを書いたところで、現状のウィンストンロッドは昨年以上に入荷がありません。日本がアウトドアブームであるように海外も同じなので、予約注文分が入らない状況が続いてます。なので、エア2シリーズが欲しいと思ってもすぐには手に入りませんので(店在庫は例年の1/3もありません)、来春使用予定の方は早めの予約注文をしたほうが良いでしょう。そして私はロッドがお店に並び始めたら、864/4あたりを買い替えようと企んではいるのですが、そのモデルは残念ながらまだ一度も入荷してません・・。私がエア2を使える日がいつになることやら・・・。

Winston Air2 905/4
朝の朝霞ガーデンは誰もいなかったので縦いっぱいにフルキャスト。一発でフルラインは気持ちいい! 力を込めて投げないほうが、スッと伸びて行きます。もっとも初心者が使っていきなりフルキャストができるなんてことはありませんので、皆さんの努力次第。といってもその苦労は他のロッドに比べればグッと少ない事でしょう。
ウィンストン エア2のバットエンド
バットエンドに光るエンブレム。現在のウィンストンロッドはハーフウェルグリップならば、バットエンドは全て共通です。
ストリッピングガイド
軽量ライトワイヤーのストリップングガイドの大きさはスコットのセントリックと一緒ですが、高さがこっちのほうが低め。ウィンストンの特徴はラッピングのボテ塗り。一見盛り過ぎに見えますが、実際に何十年も使っていると、安心のバーニッシュ。日本人のビルダーに多い薄くて格好良さげなフィニッシュなどは時と共に痩せてしまい、スレッドが出てきて解けてしまいますしね。
ウィンストンロッドのシリアルナンバー
ウィンストンロッドは全セクションにシリアルナンバーが書かれています。なので、修理する時はそのロッドに合わせて一から作り直してくれるので、ここのシリアルナンバーの書き方で修理したかどうかが分かります。この文字の書き手のクセを見るのも面白いものです。