黄瀬川C&Rを通り過ぎて、あえて「すそのフィッシングパーク」へ行ってみた

外気温さえもう少し高ければ、ユルユルな時間に出て本栖湖を目指す予定だったのですが、朝の気温が−5℃予報で風が強いらしい。そんな予報にめげたのと、例によって持ち玉(フライ)が無いのです。そんな状況を考えると温かい時間だけサクッと釣りをして帰れるのが、やっぱり管釣りなんですね。

いつもだったら朝4時には家を出る私が6時半過ぎに起床。車へ乗った時点ではまだ行き先は決めておらず。車中でiPadでネット見ながら考えた答えは、今まで紹介していない管釣りへ行ってブログを書くこと。とりあえずネット検索で「おすすめ」と「管釣り」の二つのキーワードを入れてみた。すると一番上に上がってきたのが「大物が釣れる管理釣り場ランキング」なるもの。これから出かけるので東京から150km圏内でないと行けないので、上から順番に見て北海道や長野県は却下。これによるとフィッシュアップ秋川湖は4位とな(以前紹介しているので却下)。先だって行ったロストルアーズは10位に連ねている。そして上位から消去方式で下へ下へと見ていくと、11位に「すそのフィッシングパーク」が出てきた。この場所は何度か行ったことがあるけれど、このブログを始めてからは一度も行って無い事を思い出し、今回の釣り場は「すそのフィッシングパーク」と相成りました。

この管理釣り場は東名高速道路・裾野ICを降りて約15分ほどの場所にある場所。そう、丁度去年の今頃は同じ裾野ICを降りて黄瀬川のC&Rヘ釣りへ行っていたのですよ。しかし車に積んでいるロッドは前回と同じだし、ウェーダーを積んでいないので横目に見つつさらにその先へ進むのでした。

今回もそんなユルユルの釣行ですが、知らない方のための新しい選択肢にして頂ければ幸い。以下はその釣行内容でゴザイマス。


すそのフィッシングパーク
住所:〒410-1125 静岡県裾野市富沢589-1
裾野ICを降りて約15分
TEL:055-993-5514
入漁料:ネット記載金額と相違があるので、直接確認してください
ルール:バーブレスフック・ワーム類の禁止

すそのフィッシングパークの管理棟
国道246号線を県道にそれて少し行くと、アスファルトの再生工場へ入っていくかのような感じで右へ曲がって入っていくと、「すそのフィッシングパーク」の看板が現れます。管理棟は上池(クリアポンド)とストリームエリアの間にあるこの小屋。ここのHPは少し停滞しているようで、ネット記載金額より若干高くなっていた。僕らは4時間を選択し¥4,400だったかな。
すそのフィッシングパークの看板
この管理釣り場は周りが雑木林で囲まれているので、フライを振れる場所が必然的に決まってくる(フライキャスティング禁止エリアもある)。上池(クリアポンド)はほぼロールキャストのみ。中池(マッディポンド)は細長い部分の両端以外は全てロールキャスト。下池(ミックスポンド)は駐車場側が広く取られているので、バックスペースが広く広々振れる。
中池(マッディポンド)
中池(マッディポンド)はこの看板の位置が後ろが抜けているので、キャスティングができるけれど、人気のポジションなので、常に誰かが入っている状態。今回の私は道路側でロールキャストの釣り。この池のお魚は何か(鳥)に怯えるかのように常に魚が跳ねていて、池の中心よりも影の部分か池の淵をグルグルと回遊している(シーズンにもよります)。ドライでの反応がイマイチで、どちらかというと引っ張りかインジケーターの釣り。
レンボートラウト
雑木林のおかげで風は抑えられていたのですが、寒い日なのでお魚の活性はイマイチ。入ってすぐの頃は引っ張りで反応していたのですが、30分もするとスレてこなくなったのでインジケーターの釣りへ変更。フライを動かすとアタリが出ないので、一箇所に30秒以上ステイさせてアタリを取るスタイルで数釣りを楽しみました。この管釣りはイロモノ(ニジマス以外の魚種)が豊富なのですが、今回私には釣れませんでした。
レインボートラウト
フライフィッシングは本来キャスティングを楽しむ釣りですが、この中池(マッディポンド)では、反対側(竹林側)へ回って目の前をインジケーターフィッシングするのが一番釣れます。お魚はこの影に沿って泳いでいるのです。真ん中にいるお魚達は釣れない事は無いのですが、寒いのもあって今回は反応があまり良くありません。
すそのフィッシングパークの下池
下池(ミックスポンド)を駐車場から見るとこんな感じ。駐車場側はバックスペースがあるので、キャスティングを楽しめますが、対岸までの距離はおおよそ15m程度。下池は水がクリアでミッジへの反応がすこぶる良いです。ただ、上の二つの池に比べると現在は魚のサイズが小さめでレンボートラウトが中心。
ミッジのドライフライフィッシング
下池でミッジフライを色々と試しましたが、24〜26番は小さ過ぎるのか反応はイマイチで20〜22番の黒系が調子よく、ワンキャスト・ワンバイト状態。ただミッジを使うと大物が出ることは稀なので、釣れるサイズが塩焼きくんサイズが中心。
静岡県裾野周辺から見える富士山
4時間というのはあっという間に過ぎ、陽が沈む前だったので帰り際の道から見える富士山はとても綺麗でした。この管釣りは他の場所に比べると一日券が少し高めなので、多くの方は1時間単位で釣りたい時間を釣るという方が多いと思います。実際僕らもそうなのですが、例えばシーズン中に静岡県下の川へ行っては見たものの、増水で釣りにならない状況に遭遇した場合、予定を変更して2〜3時間遊んで帰るという使い方にお勧めです。黄瀬川C&Rに挑んでみたものの、難し過ぎると思ったら、ダッシュで戻って来て、ここで1〜2時間遊んでみてくださいな。

茨城ダッシュに怯えながら『フィッシング Do Doo』に行ってみた

2024年のスタートは元旦から能登半島地震に次いで飛行機事故があり、新年を祝う気分では無かったですね。日本はどこにいても地震が起きるので、明日が我が身と思って、より一層防災意識を高めたいと思います。

さて、年末年始のお話をしますと、やっぱり鱒中毒の私は家でじっとしている事は無く釣りへ繰り出していた訳ですが、ある場所でオデコ味わい、その傷を癒しに管釣へ行ったり。今週あたりからエンジンをかけて本栖湖詣でをしようかと思っていたのですが、現在ノーマルタイヤのみでチェーンも無い身なので、安全策として行ったことの無い管釣りへ行くことにしました。

すると後輩が、「この管釣り、サクラマスが釣れるみたい。」と言う。

サクラマスを多く放流している管釣りといえば「赤城フィッシングフィールド」が私は浮かびますが(23年に廃業されたようです)、そちらは冬に行った際に山道に残雪があった記憶があるので、今回は後輩が行ってみたいというフィッシングDo Doo(ドゥドゥーで良いのかな?)へ行くことに。

そもそも管釣りへ行くのに常磐自動車道に乗るのなんて滅多に無いこと。筑波山へ向かって走るという、いつもと違う景色を楽しみながら千代田石岡ICを降りると、そこは国道6号線。交差点で先頭で止まると、通勤時間帯の車は見事に「茨城ダッシュ」を決めて右折するのでした。さらに路地からは突如として軽自動車が現れて、左右確認なしで進路に入ってきたり、私はビビりまくりのノロノロ運転。

ナビを頼りに着いたその管釣りは朝霞ガーデンのフライ池2個分ぐらいの広さで、周りは雑木林に囲まれていて、とても静かな管釣り。フライフィッシャーマンは私と後輩の二人しかおらず、こりゃ入れ喰いだな、と思ったは浅はかだった。やっぱり初めての管釣りは新鮮で、そこのパターンがわかるまでには少し時間が掛かるのであります。そんな火曜日の陽だまりの釣りのお話は以下の通り。


フィッシング Do Doo
住所:〒315-0076 茨城県かすみがうら市上志筑508
TEL:0299-59-5726
遊漁料:1日¥4,500・半日¥3,500・2時間券¥2,500
定休日:毎月第三金曜日(朝7時〜)
ルール:ソフトルアー・エッグヤーンの使用禁止・バーブレスフック・キープ制限
*管理事務所にはカップラーメンと飲料販売機のみ。近くにコンビニがないので、食料品は前もってどこかで購入しておきましょう。

フィッシング Do Doo
フィッシングDo Dooまでの道のりはナビを頼りに行っても「これで合っているの?」と思いたくなるような道。ナビを疑わずに素直に進まないと辿り着けません。ポンドは二つありますが、フライは大きい方の池でしかできません。水深は手前がかなり浅く、中央でも2mは無いかもしれません。水質は濁りがあるので、フライには好条件。
フィッシングドゥドゥのサクラマス
メインの水車のおかげで水の流れは時計方向(左から右)へ流れるので、インジケーターの釣りは難しそう。ルアーの方と絡まないように中央付近までキャストするとフォールでいきなりきたサクラマス。あれま、ここって本当にサクラマスが多いんですね。
フィッシングDo Doo
しかし、その後はな〜んもアタリなし。うむ、困ったぞ。状況を把握すると魚は中央付近の底に多い。しかし水車の流れにフライラインが引っ張られてしまい、一度沈めたフライが流れにつかまってフライが浮き上がってしまう。さらに喰いが渋いので、シンキングでリトリーブする訳にもいかず。それをなんとか同じタナにキープできてデッドスローで引ければなぁ・・。と考えた挙句、出した答えはシンキングリーダー。10フィートのスローシンクをラインの先にセットし、その先にリーダーはつけずにティペットを60センチのみ。これが見事ドンピシャ正解でした。
管釣りのサクラマス
まずはジャンプロールで真ん中ぐらいまでキャスト。カウントを20秒してラインを張ると、ラインは流れに引っ張られてゆっくりと左へ流れ始める、するとドスンとアタる感じ。その釣り方がわかった後は入れ喰いでワンキャスト1〜2バイト。早アワセすると途中でバレやすく、少し送り込み気味でゆっくりアワセるとバレません。掛かってくる魚の3割はサクマスという確率。
フィッシング Do Doo
開始して2時間は沈黙が続いたけれど、このパターンを見つけたので後輩にも教えて、彼も入れ喰いモード。周りのルアーの方には申し訳ないほど釣れました。こんな状況の時、某管釣りで「釣ればいいってもんじゃないんだよ!」と隣りのおじさんに怒られた事を思い出しました。
レインボーとサクラマス
釣り方がハマってあまりにも釣れるので、今度は面白がってティペットをどこまで短くできるかを試しました。シンキングリーダーを使っているので透明な部分はティペットだけになるのですが、結果20センチまで縮めても釣れましたが、喰いつきが悪くなります。長過ぎると絡むので、結果的に50〜60センチぐらいが一番良かった感じ。短い時間で軽く50本以上をキャッチしたので早めに上がって帰りましたとさ。
白いロッドが汚れると・・。
ちなみにこの管釣り、水があまり綺麗ではないので、白いインストラクターロッドを使って釣りをしたら、ロッドがこんな色になってしまいました。帰る前にウェットティッシュなどで綺麗にして帰らないと、汚れがなかなか取れませんぜ。

休みの日はじっとしていられない鱒中毒患者の私は槻川フィッシングエリアへ行ってみた

私の日常は一年を通して釣りから離れない様な生活をしている。なので、「明日はお休みですよ。」と言われても、何をして良いかわからずオロオロしてしまい、特に一日中家にいたら手はブルブルと震え、酸欠を起こして倒れてしまいそうな気分。ロッドを握っていれば多少心は落ち着くのですが、結果的に水辺を探して佇んでしまうのデス。コレって職業病なのでしょうか、診断書を書いてもらったらきっと『重度のマス中毒により、静養が必要。』なんて書かれちゃうんでしょうなぁ。そういえば長期入院を強いられた若かりしころ、私は闘病生活中にも関わらず、後輩に運転をお願いして釣りへ出かけていましたっけ。その際に病院への外出許可を取る書類には「芦ノ湖にて療養」と書いてました(笑)

前日にロストルアーズで白銀の世界を楽しんだ翌日。連休なのでたまには体を休めれば良いのに、先だって武蔵漁協の白石さんがハーミットにお見えになって紹介されたその場所がちょっと気になって、槻川フィッシングエリア(漁協が管理するC&R区間)へ出かけることにしました。

槻川は埼玉県中部に流れる川で、荒川の流れが入間川と二分され、さらに越辺川(おっぺがわ)と入間川に二分された先で、槻川(つきかわ)と都幾川(ときかわ)に分かれます。私は川越でお仕事をしていた時代にその都幾川で何度かヤマメ釣りをしたことがあるのですが、槻川はそのすぐ隣りの川で小川町にあります。

槻川の普段はオイカワや鮎を楽しむ清流で夏場に渓流魚を釣るような川では無いのですが、数年前から冬の時期を利用して漁協がレインボートラウトのC&R区間を始めたのです。毎年の水温によりオープン日は異なるとのことなので、インスタグラムでチェックして欲しいとのことですが、終了はゴールデンウィークの頃。なのでシーズン後半の3月は大物レインボーをドライフライフィッシングで存分に楽しめるので、近所の方は解禁当初はこの川でドライで肩慣らしするのにはとても便利な釣り場だと思います。

ただ、初めて訪れる人には少々厄介なのが、その告知がほとんどされていないので、どこでどのように始めたら良いのかが分からないと思われるので、この場を借りて紹介していきたいと思います(全部読んで頂いた方が一連の流れがわかると思います)。

以下は先だって行ったその様子。私が行った日は放流日の前々日で多少難儀しましたが、現在はバリバリ釣れていると思うので、ご近所の方はのんびり楽しんでみてくださいまし。


槻川フィッシングエリア
場所:〒355-0323 埼玉県比企郡小川町下里(こちら
営業時間:日の出から日没まで(入漁証を購入したらスタートできます)
入漁料:¥2,500
フライフィッシングルール:オールキャッチ&リリース・バーブレスフック・その他は細かいルールはありません(ウェーダー必須)
入漁証販売所:ミニストップ小川町南店(こちら

ミニストップ小川町南店
ここで釣りをする場合、直接釣り場へ行くと入漁証が買えないので、まずは埼玉県 小川警察署の隣りにあるミニストップ小川町南店を目指し、ココで入漁証を書います。
C&Rの入漁証を買う
釣り券はこんな仕組みで、そもそもの河川入漁料が¥1,500で、C&R管理費が¥1,000で合計¥2,500となります。なので、シーズンが終わったゴールデンウィークの後は日釣券のみで釣りができるとの事。
槻川フィッシングエリア
入漁証を購入したら国道254号線を上り方向へ約1キロほど行き、下里の三叉路を右に曲がるのですが、目標物が何もありませんので、グーグルマップを利用して槻川フィッシングエリアを事前にナビに登録するのが良いでしょう(グーグルナビだとこちら)。その交差点を曲がった先に槻川を渡るこの橋が出てきます。橋の下流部(写真左)がメインのエリアで、橋の上流部のワンドまで釣りができます。
槻川フィッシングエリアの目印
橋を渡ったら、回り込むようにずっと左へ曲がっていくと思ってください。最初に曲がれるポイントには小さな看板があるので、それを頼りに曲がりましょう。
槻川フィッシングエリアへの入り口
曲がったらまたすぐに出て来る砂利道を左に曲がります。目標物はありませんので、この白いお家を目安にしましょう。
槻川フィッシングエリア
その先をずっと進むと河原へと続き、車が10台ほど停められるスペースがありますのでそこに停めましょう。小さな土手を登って上から覗くとそこには大きなプール状のポイントが広がります。川と言っても大きなプールのような溜まりなので釣り方は様々。インジケーターで探るも良し。高番手で引っ張るのも良し。ハッチが始まればライズの釣りも楽しめます。
槻川フィッシングエリア
写真の奥が上流で流れは手前に向かって流れています。左岸側(奥に見えている橋下流から対岸)は民家があるので、ご迷惑をかけない為に禁漁にしてあるとの事でした。土手の上から歩いて回ると大物が泳いで行くのがいくつも見えます。聞けば鵜への対策のため、食べられないように大物が中心でサイズ的には小さくても40センチ程度はあります。ここで一つ私のやらかしが・・。ここは手前3〜4mが激的に浅いのでウェーダーが必須です(ルアーの方だと要らないです)。私は前日の事がよぎりニーブーツは持って行ったのですが、それだとライズまでギリギリ距離が足りない状態が続き四苦八苦。
槻川フィッシングエリア
とりあえずポイントを見て回るために橋の上流部にも行ってみました。写真対岸下のポイントの岩の上は入ってもOKで、そのから上流側にいくつもの大物が見えました。手前のシャローには今年生まれた鯉の稚魚だらけ。
レンボートラウト
ウェーダーを忘れた事で四苦八苦し、ブーツにギリギリ水が入らない程度にウェーディングして、ロールキャストで打ち返し、ようやくドライフライでゲット。ライズは10時ぐらいからエリアの真ん中ぐらいで頻繁に起こりますが、風が止んだ後に落ちたものを何か食べている様でした。フライはパラシュートホッパー#10を使用。
槻川フィッシングエリア
ウェーダーがあれば数歩前に出てバックスペースを作り、ライズを片っ端から釣れたでしょうが、今回は泣く泣く投げれるスペースのみで遊んでいたので、辛い釣りになってしまいました。ウェーダーは必須アイテムですので、皆さんは忘れないでね。なので、いつの間にかバックが取れる場所での釣りになり、手入れ不足のラインを伸ばすためにフルキャスト練習会になってしまいました(泣)
槻川フィッシングエリア
結果、ウェーダーがない事で難しい釣りになりましたが、ライズの釣りをいくつか堪能。朝夕は引っ張りで釣っている方もいらっしゃいました。また、この翌々日はたんまりと放流されているので、私が心配することは何もないでしょう(くれぐれもウェーダーを忘れずに)。

予想外の展開になった白銀の奥会津にあったロストルアーズ

最近は本栖湖の話が多かったので、今週は何か違うことをしようと思った先だっての火曜日。第三火曜日はマッキーを連れての釣り研修の日なので、今回のテーマは行った事のない管釣り探訪ということに。とは言っても意外と方々に顔を出しているので、なかなか良さげなところが見つからなかったのだけれど、この秋に数名のお客様から『ロストルアーズ』さんが面白いという話を聞き、そこへ行ってみたいという気持ちになり下調べ。

「で、それはどこにあるんですか?」
「奥会津です。荒海川の近くになります。」

げ、そんなに遠いの?と一瞬思いましたが、調べてみると東京から約200キロ。白河フォレストへ行くと思えばそんなに距離は変わらないのかな? 車の運転は往復マッキーに頼むことだし、ここは遠出しても良いかなという気持ちで東北道を北へ向かい、行き慣れた西那須野・塩原ICを降りました。

「ところでさ、昨日から日本海側って大荒れじゃない? 奥会津は影響ないのかな。」

なんて呑気に車中で話をしていたら、その道中にある箒川C&Rには少しの積雪。釣り人はチラホラ。こんな寒い日でも僕らみたいなお馬鹿釣り人は他にもいるんだなぁ、なんて思いながら先を急ぎました。塩原温泉を過ぎて尾頭峠近くになる頃には山は真っ白けになり車道には積雪が・・。東京はずっと天気だから全く気にしてなかったので管釣り釣行とあって持ち物は軽装。すでにこの時点で20センチ以上の積雪で、進むにつれて不安は募るばかり。

以前あった上三依のC&Rを過ぎる頃には、周りの風景はすでにスキー場に向かっている雰囲気。私の車はノーマルタイヤなので、スタッドレスを履いたマッキーのキャラバンでホント良かったです。現地に到着する頃にはその雪はさらにマシマシで、到底釣りをするような雰囲気ではありません。私は雪を全く想定しないで来てしまったので靴はスニーカーだし、レインウェアは下を持ってきていなかったので戦意喪失。そんな中マッキーと釣り仲間は、

「さ。やりましょうか!」と、やる気満々。

私はマッキーのレインウェアの下を借り、スニーカーで雪道をラッセルしながら釣るのでした。そんな風景は以下の通り。こんな豪雪じゃない時に行きたかったなぁ・・・。

————————
ロストルアーズ
住所:福島県南会津郡南会津町滝原字龍沢原1732-1(ヘリコプターでも行けるとHPには書いてあります
TEL:0241-66-3266
入漁料:1日¥4,500〜(HPにてご確認ください)
交通:東北自動車道 西那須野塩原IC下車那須塩原温泉方面へ。国道121号線を経て荒海川を少し上流へ行った場所。東京からおよそ3時間弱です。
フライルール:オールキャッチ&リリース・バーブレス使用・16番よりも大きいフック使用・ラバーネット使用・魚に触れないこと・グローバグやペレットフライ禁止・インジケーター禁止
————————

ロストルアーズ
見てくださいこの雪。前日から降り続いて50センチだそうです。車は駐車場に上げることが出来ず路上駐車。私以外は気合いを入れて用意してます。そもそも論なのですが、どの時期が良いのかも聞かずに来たので、本来はもう少し暖かい時期に行くのが正解なのでしょう。こんな日だったので、もちろん私たち以外は誰もいません。
ロストルアーズのロッジ
名前が「ロストルアーズ」なので、ルアーよりのお堅い管釣りかと思いきや、オーナーさんはとても気さくな方でした。ただお魚は大変大事にされているので、そのルールには従いましょう。特にフライではインジケーターの禁止・ペレットやグローバグの禁止・16番以上の大きなフライを使用という事を覚えておきましょう。お魚はキャッチ&リリース必須です。
ロストルアーズ
釣りのポンドは二つあるのですが、この日は一つのポンドを閉めていて、そちらはお魚の調整池になってました。ポンドの大きさは大体50×100m位かな? 水質はクリアで水深は見る限りそれほど深くない。まずは一周回って様子をみようかと思ったが、何せ私はスニーカーでして、先を行くマッキーに道を作ってもらわないとシューズがビショビショになっちゃいます。
雪のロストルアーズ
先に進んだ二人はすでにお魚キャッチ。誰もいないのでお魚は全くスレていません。私は黒のゾンカーを結び二人が道を作った場所を釣っていきます。
レインボートラウト
噂通りにお魚のコンディションはすこぶる良く、全ての魚が胸ヒレの欠損がなく、尾鰭もピンとしていました。お魚の平均サイズは30センチくらいで大きいものは50センチほど。そしてここ生まれのオチビちゃんがいるので、フックサイズは小さくするとそのオチビが掛かってしまうので、私はゾンカーの8〜10番を中心に使いました。
ロストルアーズ
水深がそれほどないので、タックルはWF5Fにリーダー10フィート3Xを使用。ティペット4Xを50センチほど足してキャスト。着水後10秒後からデッドスローでフライを弾き始めると、その途中でロッドの先から魚信が伝わるのでアワセましょう。大きいフックを使っていればチビはかかりませんので、フックサイズは8〜10番がオススメです。
レンボートラウト
今回のアタリフライはゾンカーのブラックのようで、黒系は終始アタリがある状態。試しに他のカラーのゾンカーも使ってみましたが、ヒット率は圧倒的に黒です。
ロストルアーズ
入れ食い状態は最初の2時間位。その後はスレ始めたので、フックサイズを多少落として黒系やタン系を使うと、ずっと釣れます。ヒレピンなので引きが強くジャンプも良くするので、そのファイトがとても楽しい管釣りです。ついでに白銀の世界は音もなく静かなのですが、管理小屋から流れるクリスマスソングがそんな時期なんだと認識されました。というか、なんかその辺からトナカイが出てきそうな雰囲気(笑)。
レインボートラウトとゾンカー
午前中だけでお腹いっぱいになるくらいつれたので、体も冷えたので撤退しラーメン屋にGO! 今回はこんな雪の中の釣りでしたが、秋の紅葉シーズンの雰囲気を想像すると、再訪したいなぁと思える環境とお魚のコンディション。のんびりゆっくりとした時間を楽しみたい方向けの管釣りです。

本栖湖でタコった時に後半戦を桂川ルアー・フライ釣場へ行ってみるという案

最近の本栖湖はレイクトラウトの影響でルアーマンはとても増えたのですが、フライフィッシャーマンの姿はめっきり減っています。そもそも湖好きアングラーはなぜか中禅寺湖と芦ノ湖通いが多く、野反湖や本栖湖へ行く方が少なく感じるのは私だけ? その原因は本栖湖はオールリーズン楽しめる為に解禁という華やかなお祭りが無いので、本栖湖の一番良いシーズンは他の湖へ行ってしまい、釣れない秋冬シーズンに来て「釣れない。」のレッテルを貼ってしまっているのでしょう。

とは言うものの、ハイシーズン中は私も釣りが忙しく、本栖湖詣では秋から冬にかけて行くのでオデコになるのが頻繁であり、結果的に修行僧の様な釣りを強いらるのです。なので1〜2回くらいの連続オデコは慣れっこ。でも3〜4回も続くと流石に辛くなり気持ちはドヨ〜ンとなる精神的なダメージ。そんな時の救いの策として午後に「管釣り」というのはどうかと考えて、今回はそんな企画を実施しました。

まず本栖湖の日釣り券は¥800なので、オデコになったとしてもダメージは少ないのです(年券は¥8,000)。で、お昼近くまで粘って「この状況では午後は釣れそうもないな。」と判断した時は桂川漁協が経営する、「桂川ルアー・フライ釣り場」へ行ってみてはいかがでしょうという案。

移動は河口湖インターから東京方面へ戻り上野原インターを降りてすぐにあり、移動時間は約1時間です。この管釣りは半日券が¥2,500と比較的良心的な管釣りで、グッと東京に近くなり、帰りの渋滞も比較的気にする事なく終了時間いっぱいまで楽しめるので、たくさんのお魚を釣る事ができるでしょう。

さて、そんな昨日の様子は以下の通り。しかし、オデコになると思って出掛けた本栖湖は、時にそうじゃない事もあるんです。
なので本栖湖のお話は写真後半でお話します・・。

——————————
桂川ルアー・フライ釣り場
住所:山梨県上野原市上野原2580
電話:0554-63-0083
一日券:¥3,000
半日券:¥2,500(8時半〜12時半/12時半〜4時半)

桂川フライ・ルアー釣場
話を引っ張るために、まずは午後の話。適当な時間に本栖湖を出たのですが、この管釣りに着いたのは丁度12時半。初めて訪れたので券をどう買うのか分からず右往左往し漁協の方に尋ねたところ「平日の場合は券を買わずに先に釣りをしていて大丈夫です。あとで見回りの時に料金を頂きます。」との事、なんとおおらかな管釣りなこと。
桂川漁協の駐車場
この管釣りは釣り場に駐車場が併設されておらず、道路を隔てて反対側にある、桂川漁協の施設内にあります。
桂川ルアー・フライ釣り場
管釣りの広さは短い方の距離がおおよそ40m程度。長い方の距離が約100mほど。水深は養魚池と同じような深さなのでシンキングラインはいらないでしょう。私はウィンストンエア864/4にフローティングラインのタックルで、9フィート4Xにティペットを4Xを60cmでやりました。沈めるマラブーはゆっくりのズルズル引きでアタリが出ます。ドライフライでもよく釣れますが、魚のサイズは塩焼きサイズが中心です。
レインボートラウト
この釣り場の北面はフェンスと後ろ側の住宅が近いので、主に南側(後方が川に面している)がフライフィッシング向き。北側では主にロールキャストの釣りになります。12時半から入って4時近くまでやりましたが、朝霞ガーデンに比べるとスレていないのでかなり釣れます。魚種はレインボーとヤマメを確認しましたが、大型は少なめといった印象。
入漁券
本栖湖から行ける他の管釣りも考えましたが、いろいろ調べた結果では午後券で一番安く楽しめるのはココであり、帰りのことを考えるとかなり楽なんです。さて、話は前後しますが、ここからは午前中の本栖湖のお話。

本栖湖の入漁券事情
本栖湖への到着は朝まだ暗い5時過ぎだったのですが、やっぱりこの時間の到着ではすでに遅く、一番人気のポイントには車が3台あり入る事ができず(でも、他の場所は全く釣り人はいません)。仕方なく僕らは⚪︎⚪︎⚪︎ワンドに入ることに。ちなみに本栖湖は入漁証は釣行前に買う場所が無いので、漁協員の見回り時に追加料金を含めて¥1,000を払うか、入漁証を売っているお店が開店したら、そこで買うかのいずれか。最近まで本栖湖観光協会にある漁協事務所で買っていたのですが、そこが無くなってしまったので今回は遅くに湖仙荘さんで買いました。
本栖湖でフライフィッシング
さて本栖湖の釣りの話。今回も入りたかったポイントに入れず、別のポイントに入った私たち。朝のパターンで釣れる場所はいくつかあるのだけれど、ここも釣れる時は釣れるので、釣り券の販売時間までやることにしました(写真とは別の場所)。朝の気温はマイナス3℃に対し、水温は13℃ほど。風がややあり、水に浸かっている方が暖かい状態。とりあえずラインを伸ばし探り始めると、なんと2投目でヒット!サイズは大したことなさそうだったので、適当にやっていたら手前まで来てバレちゃいました。今日は活性が高いのかなぁ?
本栖湖のレインボートラウト
それから数十分が経ち、湖面に陽が差し始めると50m沖でボイル。さらに私から20m先でボイル。これなら届くかな、なんて気持ちユルユルでキャストすると、ロッドはいきなりギュイ〜ン! その後すぐにジャンプ! ありゃま、ロッドは満月で大きいではないの。5〜6度のジャンプにヒヤヒヤしながら後輩に救ってもらったヒレピンは、なんとゴーゴーサイズ。
本栖湖と富士山
出発前、私は準備不足だったので今回はオデコ覚悟での出発だったのです。前日が忙しかったのでフライは巻いてないし、使いたかったフライラインを忘れる始末。そしてカメラを忘れたので、今回はiPhoneで撮影したので、個人的にはシャープネスがかかり過ぎたこの富士山の写真は嫌い。しかしポイントへ入った時に2投目からヒットしたので、その後のやる気が湖面の変化に気づいて釣れたのでしょう。
本栖湖のレインボー
私はこの一本でもう満足し、本栖湖の釣りは8時前で魚の感触の余韻に浸ってました。
フィッシュポンドのネット
今回もフィッシュポンドのランディングネット(後輩のもの)が活躍し、メーカーの宣伝写真のようにパチリ。回復した尾鰭はこんなにも立派になります。この後はポイントを変えていろいろと回りましたが、すでにお腹いっぱいだったので、ロッドを握る手はフワフワした感じです。
ゾンカーフライ#2
写真のゾンカーワカサギパターン#2で釣ったと言いたいところですが、朝一番は後ろに引っ掛けるか事が多いので、無くなっても良い使い古しのフライで釣ってしまいました。私の「このフライで釣りたい。」という気持ちとは裏腹に、お魚はスイッチが入っていれば、リアルさなんて要らないものなんです。
レイクトラウトの話
本栖湖レイクトラウト情報をひとつ。相変わらずポツポツ釣れていますが、フライで釣った方は私が確認する限りではまだ誰もいません。釣れているのはルアーの方のみで、超遠投の後にボトもへ落としてしゃくり上げるレイクジギング。フライはレイクのタナには深過ぎて届かないのです。ちなみにレイクは釣れたら再放流禁止。その場で殺して漁協事務所へ持って行いきましょう。
本栖湖のレインボートラウト
「なんか今シーズンの本栖湖は調子良いのかな?」と錯覚してしまいそうですが、次回そう簡単に釣れるとは思えないので、ご安心を。以前にも書きましたが本栖湖は3回通うと1本釣れるので、次のキャッチはきっと年末になるでしょう。そんな塩梅で心は満たされていたのに、この後私は企画を遂行するために、管釣りへ向かうのでした。

本栖湖でオデコを喰らうよりも10倍ダメージを受けたC&R区間のお話

私の釣りは夢を追いかける冒険的な釣りが多いのでオデコなんて茶飯事。だから大抵の事ではへこたれません。しかしこれがC&R区間だったらどうでしょう? お魚がいる事が前提でお持ち帰り禁止ですぐにリリースというルールであれば、お金を払ったらそれなりの魚信があるというもの、と思うのが普通だと思います。

先だっての火曜日の事。そろそろ本栖湖のシーズンなのだけれど、もう少し皆さんに今年のC&Rの情報を提供しようかと、とある漁協が管理するC&Rへと出かけたのです。C&R区間なので釣りは焦る必要も無く、水温が温まる時間に行けば良いのでゆっくりの到着で午前8時。着けば釣り場には人影が全くありません。入漁証を購入する所定の場所には漁協員さんがいたのでその状況を伺いました。

「あれ?本日は僕ら以外に釣り人はいないのですか?」
すると漁協員さんはこう言ったのです。

「ん?これから来ると思いますよ。ただ、放流日は明日なんだよね。」
「?? でもお魚はいるんですよね。」

漁協員さん曰く、解禁日にちゃんと○匹は入れてあるので、色々な場所を探ってくださいとのご返答。ふむ、まぁC&Rだから魚がいないなんて事はないでしょうと、管釣り料金並みの入漁料を支払いました。

釣り場は例年に比べるとかなり濁っており水位が少し高め。少し濁っているのでサイトフィッシングは難しそうである。とりあえず手堅く釣りたかったので最初はルースニングでC&R最上流部から探っていき、釣りくだるという戦術で。相方は人気のポイントで粘る戦法なので彼を残し私は延々とフライを流し続け下流へと向かいました。

その結果、最下流部まで流し続けてアタリは一度も無し。そして釣り人は一人もいない・・。この時点で既にお昼過ぎ。かなり焦り始めた二人は良さげなポイントを手法を変えて探るも何もなし。私はルースニングをスイングのウェットにしたり、ドライを投げてみたりと色々と試しましたが、そもそも全くハネもないし魚影もない。アタリのコツンすら無い。

まがりなりとも釣具屋の店主であるから釣れない事は無いとたかを括ってましたが、全ての手を尽くしても何も反応がないのは初めてのこと。陽が傾く制限時間いっぱいまでやって何もありませんでした。

一緒に行った仲間と見合わせて一言、「本栖湖でオデコを喰らうよりも辛い。これだったら本栖湖へ行けば良かった・・。」と同じ愚痴をこぼしました。肩を落としながら帰り支度を済ませ、その場を去ろうとすると、C&Rの終了時間を見計らったかの様に地元ナンバー銀色のジムニーが入ってきた。その場所は釣り以外には全く用が無い四駆しか入れない場所。あぁ、やっぱりな。憶測ではあるけれど、魚がいない訳を実感した一日でした。

本来ならばここに写真を記載してどこの漁協かを書いても良いのですが、他の漁協さんを見習って改善してくれる事を望んでいるので、その漁協さんの名誉の為に場所は伏せておきます。もっともこんな状態が続いたら、長くは続かない事でしょう。

この冬は遊び場がいっぱい、新しい酒匂川C&R区間の様子を報告

いつもの年ならばシーバス三昧か本栖湖でカメムシを浮かべている頃なんですが、皆さんに寒い時期も釣りへ出掛けてもらえるように、新たなフィールド開拓を続けている管理人です。といっても誰でも釣りやすいC&R(キャッチアドリリース)区間のお話デス。

10月の半ばを過ぎると各地で河川を利用した漁協管轄のC&R区間がオープンするのですが、年を追うごとにそのフィールドが増え続けています。現在のC&R区間をざっとあげると群馬県では神流川吾妻川利根川。栃木県には箒川鬼怒川渡良瀬川。埼玉県には浦山川。東京(実際には山梨県)には小菅川。静岡には黄瀬川芝川。そして神奈川県には早川があるのですが、その近所にある酒匂川が今年からC&R区間を始めました。

ちなみにハーミット的お客様に人気があるスポットを三つ上げると、鬼怒川と箒川、それに早川でしょうか。魚が大きくて場所が広い所がその人気を支えているようです。さて、今回訪れた酒匂川の下流には開成フォレストスプリングスがあり、際上流部には丹沢湖や鮎沢川があるのですが、今回オープンしたC&R区間はJR山北駅付近でシーズン中は鮎釣りで賑わう場所。河原は広く丹沢の綺麗な水が注ぐ中流域。マーヴェリックさんはこの近所なので、先だってのイベント用にお借りしたスコットロッドをお返しするついでに行ってみることになりました。

以下は昨日の様子です。お暇な方はその様子をご覧くださいまし。

酒匂川キャッチ&リリース区間の駐車場
都内から約90キロ。東名高速道路の大井松田ICを降りて山北方面へ。東山北駅を左折して道なりに進むと新大口橋に当たります。その直下がC&Rになりますが、入漁証は橋を渡った先にある「セブンイレブン南足柄大口橋店」で購入しましょう。入漁証を購入したら今通った橋をもう一度渡り、そのたもとにある「大口おとり店」の看板を左折します。一見すると工場の敷地内みたいに思えますが、砂利道を奥に進むと河原脇まで出られ車が止められます。この場所以外にも駐車場がありますが、現在河川工事の為、他の駐車場が使えません。
大口橋下の駐車スペースから橋を望む
大口橋の下にあるC&Rを示す看板。この橋を境に上流部は岩瀬橋まで。下流部は文命床止工(尺里川合流下)までの約1.5キロくらいの区間になります。現在は多くの場所で河川工事をしており、釣りはその範囲でできるのですが、下流部は工事箇所が多く、それを避けて通らなくてはならない箇所があります。
大口橋上
到着は8時ぐらいで、まずは大口橋上の直角に曲がるいかにも良さそうなポイントからスタート。この場所には数名の方がいましたが、時間と共に釣り人が増えていきます。しかし、放流されてまだ魚が馴染んでいないのか、ルースニングでいくら流してもアタリがありません。周りの人に聞いてみると、朝イチにルアーの方が釣れたのみで、反応は薄め。
大口橋下流
日が高くなるまで何度流しても全く反応がなかったので、仕方なくポイント移動。大口橋左岸の護岸上から見える浅瀬の中にレインボーを探すと、鮎の群れに混じって3本のレインボーを発見。サイトで狙おうと降りていくと、浅過ぎて魚はすぐにスプークします。これを繰り返すこと何十回。あぁ、こりゃワシにも手に負えないと思い、この場から撤退。
岩流瀬橋下の流れ
岩流瀬橋から下流には良さげが深みがいくつかあるけれど、午前中は釣り人がギッシリで入れなかったが、午後には人がいなくなったので岩流瀬橋に向かって登りながら探ってみた。お魚は深みに40センチ弱ほどのサイズがいくつか見えるのですが、ルースニングでは全くの無反応。一旦一番上までルースニングで探るもインジケーターは一度も沈まず。なので今度は折り返してはウェットに変更し、下流に向かってダウンクロスで流すことに。
酒匂川のレインボートラウト
午後の陽射しが川底まで照らすお陰で丁度良い具合にレインボーの定位するのが見えたので、その魚の前をフライが良いスピードで流れるように調整するとガツンと来ました。サイズは40センチ弱というところ。
魚がキャッチできたことで一安心し大口橋に戻ると、何も無いだだっ広い砂底の上をレインボーが見えるではありませんか。こうなると雰囲気はボーンフィッシュのサイトフィッシング。しかしレインボーはフライを投げると逃げてしまう。なので先にフライを入れておいて魚がその付近を通過するときにフライを動かして誘うと反応してきます。夕方まで粘ればこのポイントでお魚を取る事はできたと思うのですが、マーヴェリックへ行く用事があるので13時半で終了。
レインボートラウト
酒匂川のC&Rは始まったばかりでまだなんとも言えませんが、他のC&R同様に放流し始めてからのしばらくはフライよりもルアーに分がある状態で、魚が馴染んでルアーの反応が悪くなる頃からフライが釣れ始めます。今回は始まった直後で魚は見えても反応が悪い状態だったのですが、時間と共に改善してくると思います(11/3に追加放流があるとのことなので、それ以降が狙い目です)。いずれにせよ、安く遊べるC&Rが増える事は、釣り人には大歓迎なのであります。

HMT・フライスクール&BBQ親睦会2023(リヴァースポット早戸川)

ブログを振り返るとこのイベントが最後に行われていたのは2018年の事なのですね。長かったなぁ、コロナでの封印期。2019年に開催出来なったのは確か台風の影響だった気がしますが、5年ぶりの開催となりました。

その最中にリヴァースポット早戸川は様変わりし、以前は下流部だったルアー&フライ釣り場は、現在は上流がルアー&フライの釣り場になっています。中央にある管理施設から上になるので、BBQは以前エサ釣りエリアで使われていた有料エリアで行う事になり、今回はその施設利用での初開催になります。

このイベントの内容を大まかに説明しますと、午前中は初めてフライフィッシングを楽しむ方のワンツーマンの指導やキャスティングスクール。その最中にメーカー様からお借りした試投用ロッドで実釣したりキャスティングスクールなどをしたり。

昼食は水道橋にあるベースキャンプさんに出張をお願いし、BBQを振る舞ってもらう豪華なランチ。午後にはワンフライトーナメントが行われます。ワンフライトーナメントとは、フライを1個だけ使用し、1時間で何本釣れるかを競うトーナメントで、ハーミットではオープン当初からこの企画を幾度となく行っています。

今回はいつも以上に多くの方にお越し頂き、てんやわんやの一日でしたが、常連さんのサポートやお手伝い頂いたフルックスさんのおかげで何とか乗り切ることができました。今年も事故もなく無事に過ごせたことにお礼申し上げます。また、多くのメーカーさんのサポートがあってこそのイベント。今回もご協賛頂いたメーカー様に深く感謝しております。

ご協賛メーカー:フルックス様マーヴェリック様キャップス様C&F様E&E様ティムコ様キャニオンワークス様・他

今回の参加された楽しそうな皆さんの様子は以下の通り。今後もこのようなイベントが続けていけるように、ハーミットは頑張ってマイリマス。

リヴァースポット早戸川のBBQ施設
以前は河原でタープを張ってその下でBBQでしたが、今回はBBQ施設を2ブロック借りての大所帯となりました。フルックスののぼりを目印に午前7時ごろからの受付で、早めにきた人はBBQ会場で座談会。
夫婦でフライフィッシング
ご夫婦や家族で参加される方が多いのも今回の特徴で、ほのぼのとした光景が各所で見られました。
ルアーからフライフィッシングへ
全く釣りをしたことがない方がフライを始める場合もあれば、手慣れたルアーフィッシングを今回は封印し、フライフィッシングを教わりに来た方もいらっしゃいます。
管釣りは色々な釣り方やフライを試す事ができる実験の場所でもあります。
フルックス社のご協力
用意されたフルックスブースでは、ティペット争奪「じゃんけんぽん」大会など。じゃんけんに勝つと購入したティペットが2倍になります。負けてもオマケがついていたので、かなりお得な企画でした。
ハーディウルトラライトシリーズ
今回試投用ロッドとして用意されたのは、スコットFSシリーズ・GSシリーズ・Gルーミス IMX-PROv2・ハーディウルトラライトシリーズの、それぞれ5番以下を用意。ズラッと並べている写真を撮り忘れちゃいました・・。
ワンフライトーナメント
ワンフライトーナメントに申請された12番のフライたち。ドライで挑戦する人もいれば、ニンフやソフトハックルウェットで挑戦する人も。初心者の方はフライチェンジOKなので、フライの提出をする必要がありません。
管釣りでBBQ
BBQはベースキャンプ提供で行われました。毎回のことですがアルコール類の持ち込みは禁止。なので、乾杯はノンアルコールビールで行います。お肉は鶏肉・豚肉を特製の下味に漬けられたもので、とても柔らかくボリュームがあります。それに寒い日の豚汁は最高です。今回は人数がとても多かったのですが、これ以上人数を増やすこと料理の提供が難しくなる事を感じました。
早戸川でBBQ
BBQはその周りに「焼肉番長」が一人はいないと誰も焼いてくれないので、座席によって肉の無くなるスピードが異なります。
ワンフライトーナメントがスタート
ワンフライトーナメントは幅広い年齢層で公平に戦うために、小学生以下と初心者は1匹釣ると3ポイントが加算、女性は1.5ポイントというルールで行いましたが、毎回そのルールをどのようにするかを悩んでしまいます。13時にスタートしたワンフライトーナメントはフライ1個で1時間という短時間勝負。優勝ラインは毎回10ポイント前後。
ワンフライトーナメント
キャッチのカウントは近くの競争相手に行ってもらいます。人が多い日曜日なので、どのポイントに入れたかでも、キャッチの数が大きく異なります。
3位入賞
今回のワンフライトーナメントにあたり6位同位入賞者の方で1名報告忘れがあった事を深くお詫びいたします。この1時間で釣果があった方は23名。最大釣果は10本で10ポイント。3位入賞のこの方はドライフライで8本の釣果。全体にドライの方が釣れていた雰囲気です。
ワンフライトーナメント同率一位
実は1位は同率10本だったので、2位と書いてありますが、実際には1位です(ジャンケンで負けたので、賞品が2位のもの)。ドライフライで10本をキャッチしたそうですが、壊れたフライを必死に浮かせて釣り続けたそうです。
ワンフライトーナメント
同率1位でのもうお一方はユーロニンフでの釣果。丁度同率1位同士が同じ場所で競っていたそうです。短い時間でどれだけ多くの魚をキャッチできるかは、糸の結ぶ時間やかけてから寄せる無駄な時間を省くなど、フライはもとよりその所作(ルーチンワーク)に無駄がないかにもあります。皆さんもお仲間が集まったら是非こんなトーナメントを試してみてください。釣りが上手になりますヨ。

冬期C&Rはブームなのか、行った事がない渡良瀬川のC&R釣り場へ行ってみた

ブームが来た!と言うよりは、漁協がようやくようやく気づいたって感じ? 内水面漁協で本当に漁業を生業にしている人なんてごく一部だから、実際のところ私に言わせればほとんどの漁協は「管理釣り場協同組合」みたいなものだって事。その漁協が冬は鮭鱒類が禁漁だから他のお魚を放流して楽しんじゃいましょう的な感じになってきた。もっとも禁漁期になって高い管理釣り場の料金を毎週支払うのは、魚を全てリリースしてしまう私達にとってはチョット高いと言うもの。その点漁協が管理するC&Rは管釣りよりもお得に遊べるし、年券所持者はそのまま楽しめると言う利点があるのです(別料金の場合もあります)。

今回訪れた『渡良瀬漁協管轄渡良瀬川C&Rエリア』は、告知がほとんどなく、かなり控えめな感じで実際現場に行っても看板なんてものはありません。なので地元民の年券所持者が楽しむ釣り場といったエリアです。

車で行く場合は北関東自動車道太田桐生ICを降りてすぐの場所で、丁度その北関東自動車道の橋脚下が一番の人気ポイント。電車であれば東武伊勢崎線の野州山辺駅から歩いて10分ほどでC&R区間の最下流部である、森高千里の曲で有名な『渡良瀬橋』に出られます。八雲神社もすぐそばですから、この曲の聖地巡礼って感じですな。ちなみにC&R区間は下流から渡良瀬橋→緑橋→高速下(橋)→鹿島橋の区間で約6kmの区間。

以下はユルユルな釣行で写真は少なめ、渡良瀬川C&Rとその翌日のお話デス。これから行かれる方の少しは参考になるかなぁ。

渡良瀬川漁協
渡良瀬川は上流部に両毛漁協とその下流にはこの渡良瀬漁協があります。渡良瀬漁協は主に鮎を主体としてる川なので、地元の鮎師が年券を買ってその年の冬の遊びとしてこの冬期C&Rがオマケで付いてくる感じ。僕らは日釣り券で¥1,500をフィッシュパスで支払い釣りを開始。今回駐車したのはちょうど北関東自動車道太田桐生IC付近に掛かる橋の真下。それ以外に右岸側上流には渡良瀬パークゴルフ場の駐車場、下流部には借宿緑地にある駐車場が利用できます。左岸側には駐車場はありません。
シングルハンドでスイング
ダブルハンドのスイングで狙うつもりでしたが、またやらかしましてリール忘れ。よって私だけ予備で持って行ったシングルハンドでのスイング。でも普通のラインだからラインの重さが足りずシングルハンドスペイが辛かった・・。レインボーをスイングで狙う場合、私の定番フライは黒であればなんでもOK。主にゾンカー、ウーリバガーで狙います。濡れた姿はただの毛むくじゃら。
高速下は放流ポイントで混んでいたので、私は歩いて鹿島橋まで行き、そこからステップダウン(流しては少しずつ下流へ行く)するやり方。しばらくするとガツーンと言うアタリと共に2Xがぶっち切られました。お魚大きいのかな?と思い0X(3号)まで太くしてもう一度上流に戻り、またステップダウン。すると同じ場所よりやや下流でコヤツがヒット。ここで放流されているレインボーの名前は「頂鱒(イタダキマス)」と言う駄洒落ネーム。
頂鱒(イタダキマス)
食べたら美味しい魚らしいですが、この場所は12月末まではC&R(キャッチ&リリース)。それ以降は持ち帰りOKになります。魚は最大で70センチ近くまで放流されているとの事。コイツはスコットの20インチマークを余裕で超える55cmアップって所かな。フライはブラックのゾンカー。
キャスティング
一本取ったところで私はマッキーのダブルハンド講習に。キャストする姿を見ながら修正点を告げるのですが、彼には相当うるさく聞こえたかと思います。後に教える立場になってもらう人なのだから、仕方ないか・・。
高速下
まだ放流が一回しかされていないので、一番放流量の多い高速道路下はこんな感じ。ダブルハンドの人は橋の下流側を延々とスイングすることができます。さらに左岸へ渡ってしまえば緑橋を経て渡良瀬橋までポイントが広がります。今回はまだ魚が少ないのでこの周辺のみですが、放流二回目以降になれば釣れるポイントも広がり良く釣れるようになるとの漁協さんの談。僕らはこの人混みでスイングを半ば諦めて消化不良でこの日は終了。
ソルトフライの残骸。
翌日も休みだったので、久しぶりのお車掃除。私の車はUSAの釣りガイドの車のようにフライを刺しまくっているんですが、ソルトフライだけでご覧の通り。これを見て思うことは、シーバスが私を呼んでいます。
使ったフライたち
渓流や湖のフライはご覧の通り。一年で随分とフライを消耗する、というか使っては交換しているのですね。色々と予定があったこの日ですが、ことごとくその用事を済ませることができず時間が空いてしまった。昨日は消化不良だったし、このフライたちを成仏させるために午後から少しだけ管釣りへいきましょうか。
MSCマラブー
で、すぐに行けて少し遊べる場所といえば朝霞ガーデン。3時間券を購入し、最初はドライを投げてました。しかし反応があまりにも渋く魚の魚信が欲しいので、パッチにくっ付いていたタン系のMSCマラブーに変更。すると入れ食い状態に。このフライがあれば今週末のワンフライトーナメントは優勝だな!(って行っても私は運営側なので、参加できませんが・・)
朝霞ガーデンのレインボートラウト
現在の朝霞でのヒットパターンはフローティングラインで若干沈めてやや早引き。ワンキャスト1ヒットですぐにツ抜け。最大は40センチオーバーサイズがきました。3時間券を買ったけれど、1時間ほどで飽きてしまったので、退散しました。
朝霞ガーデンの釣り
渓流シーズンよりも秋の方が忙しい私。今週はこの二日間の釣りでしたが、この週末の日曜日はリヴァースポット早戸川に行き、開けて火曜日はまた別のC&R視察。そしてその数日後には朝シーバスという具合で、三日に1度釣りへ行くペース。おかげで毎日爆睡できる秋の夜長。昨今はそこらじゅうに遊べるC&Rがあるので、皆さんも楽しんでくださいまし!

富士山のお膝元に流れる湧水の川、芝川のC&Rでレインボートラウトと戯れてみる

10月に入ってしまうと渓流のフライフィッシングしかやらない方々は静まり返ってしまうのですが、私の若かりし頃はそれでもしゃかりきになって釣り場を探して出かけたものでした。

関東近郊で10月を過ぎても釣りができる河川は静岡県と神奈川県の一部にあり、神奈川の酒匂川水系上流の玄倉川や世附川などが14日まで。静岡県だと河津川は31日までで、潤井川や芝川は14日まで楽しめます。この静岡にある潤井川は富士山の大沢崩れから来る流れで、要所から湧き出る湧水により下流部ほど豊かな流れになります。芝川は多くの管釣りのニジマス類を支える富士養鱒場が上流部にあり、その少し下流にある小学校の裏手でライズするトラウトをよく狙っていました。

がしかし、私が若い頃に通った経験からすると10月に入ると特にヤマメやアマゴは産卵期に入るので、大物は婚姻色が出ていて喰いがとても渋く、釣れるのは産卵に参加しない一年生の猛攻ばかり。産卵前に親魚をいじめるのも気が引けるので、一般河川で10月の渓魚釣りは次第に遠のいてしまったのです。

さて10月に入った事だし新たな話題を提供しなくては皆さんに釣りへ行ってもらえないので、今回は富士宮市を流れる富士の湧水を蓄えた芝川のC&Rを訪ねてみることにしました。この秋の選択肢の一つとして覚えておいてください。


芝川観光非出資漁業協同特別区

場所:〒419-0313 静岡県富士宮市西山872−1
(芝川西山簡易郵便局で入漁証購入)
TEL:0544-65-0640
期間:通年
時間:朝8時〜夕方5時まで(腕章を購入、返却できる時間)
釣り方:フライフィッシング・テンカラ・ルアー(オールキャッチ&リリース)
詳細は漁協のHPにて

富士山
東名高速道路の足柄パーキングエリアから富士山を望む。冠雪はまだなので夕方には赤富士になるのかな。新富士料金所を経て西富士道路を北に走るのですが、その道すがらに見える富士山が立派なこと。富士宮市の方々は毎日この眺望が見られると思うと羨ましい。
芝川西山簡易郵便局
入漁証を購入する郵便局の住所を設定するとここに辿り着きます。簡易郵便局なのでなんでもあるよろず屋さんといった感じ。車は真向かいにある芝川スポーツ広場駐車場に停めます。
入漁証
入漁料は¥2,000(年券を持っている方は¥1,500)で腕章の補償金¥1,000を支払います。釣りが終わった後に腕章を返せば、¥1,000は戻ります。私は本日の3人目らしい。
芝川C&R
入漁証を購入した郵便局のすぐ上流に橋があるのですが、その上流100mは禁漁でC&Rはその上から上流約1キロくらいの区間になります。釣りはこの看板がある場所から上流を釣りすることができます。入渓するには左岸側にある林道を歩いてしばらく行くと、階段になった降りられる場所が出てきます。
入渓点
入渓点はこんな感じ。一つ問題があるとすれば、この入渓点以外から途中入渓することが出来ず(最上流部に退渓点があるそうです)川通しに歩くのですが、川原の雑草がボウボウに生えているので、先行者がいると声を掛けて抜くにしても抜きづらい環境です。
芝川のC&R
すでにテンカラの方が上流部にいらっしゃったので、私は一番下流へ降りてゆっくりと攻めることにしました。この辺が大体最下流部の流れ。目印は小さな堰堤らしいのですが、埋まっているので右岸側に僅かにその堰堤の跡らしきものが少し見えるだけでした。
レインボートラウト
とりあえず何を投げたら良いかわからないので、秋の定番であるバッタ(ホッパー)を投げることに。すると早瀬の中からこんなおチビちゃんが随所から現れます。早瀬で泳いでいる締まった個体のせいか、やたらと引いて楽しませてくれます。
芝川C&Rの中流域の流れ
流れの緩いポイントでは大物が悠々と泳ぐ姿が見えているものの、ドライへの反応は全くなく逃げ回っている状態なので上を目指して登っていきます。早瀬ではどの場所でも20〜25センチくらいの個体が釣れるのですが、ホッパーは大き過ぎてフッキングが悪いので、14番のソラックスメイフライパターンに変えて、数釣りを楽しみました。
レインボートラウト
上流を目指してずっと進もうと思いましたが、先行者の足が止まり動かないので、一旦下流へ下がりライズしている個体を探して楽しむ事に。緩い流れでライズする個体は#20のコンパラダンでヒットしますが渋々。一本釣るとポイントを10分は休めないと再びライズが始まりません。とは言うものの、冷たい水に待っていると、また始まるライズのハントは楽しいですなぁ。
グラスホッパー
大物は釣れないし午前中の数釣りで飽きちゃったので、お昼過ぎには本栖湖へカメムシを浮かべに移動しようかと後輩に提案したところ、その途端のゴボッというライズ音が。「もしかして時合いがきたかも?」と言うことで、あと1時間だけ楽しむことに。するとさっきまで底にへばりついていた大物が中層に浮き、忙しく何かを食べている様子。こりゃバッタだね。
レインボートラウト
フライを再び大きめのホッパーに戻し、何度も流しアピールすると突然ドバッと水面を割って食いついてきたのがコヤツ。フィッシュポンドのミッドレングスリバーアーマーネットのネット長が475mmだから、60cm弱って感じでしょうか。4番ロッドなので重々しい引きを楽しめました。
レインボートラウト
この時合いを逃すまいと後輩も続けてヒット。サイズが良いので寄せてくるのも一苦労。それにしても前日に後輩が購入したこのネットは大物を救うのには柄が長いしラバーネットで本体は浮くので、とても使いやすかったデス。
レインボートラウト2
ランディングされたこの子もドーンと立派なサイズ。フライロッドのグリップがとても小さく感じます。
レインボートラウト3
それぞれ大物をキャッチ出来たことで満足し、僕らは早上がりして浅間神社(せんげんじんじゃ)近くで富士宮焼きそばを堪能して帰るのでありました。帰ってみてわかったことは本日が放流日だそうで、皆さんが行く時は僕らほど苦労せずに大物がキャッチできる事でしょう。ホッパーパターンを忘れずに巻いてくださいな。風が吹くとバッタが落ちます。