たまには入れ喰いを味わいたくなったので、『うらたんざわ渓流釣場』へ行ってみた件

本当のことを言うと、今年もフライスクール&BBQ親睦会を『リーヴァースポット早戸』で予定しているために、そちらへ挨拶がてらに行こうと思ったら、河川復旧の為に火曜日までお休みで水曜日から営業とのことで断念。すでに気分はカンツリー・モードに入っていたので、急遽『うらたんざわ渓流釣場』に変更して遊ぶことにしました。今回は写真をあまり撮っていないので、ユルユルな感じで最近の「うらたん」をご覧くださいまし。

『うらたんざわ渓流釣場』は道志川沿いにある渓流をそのまま利用した管理釣り場で、フライ&テンカラ専用エリアがあります。私の場合、行きは中央道の相模湖東ICで降りて、整備された国道413号線を使って神之川キャンプ場をランドマークにしています。そのキャンプ場を過ぎた所に通称「うらたん」があります。ちなみに中央道の相模湖東ICは上り線(東京方面)の入り口が無いので、帰りは県道76号線を使って相模湖ICから帰ります(県道は狭いので運転注意)。

神之川キャンプ場を過ぎてしばらく行くとトンネルがあり、それを抜けたすぐの場所からうらたんにアクセスできます。ひと昔前はトンネル手前から入って一番手前に管理小屋があり、それを過ぎて川を渡り車は左岸側に停めていた時代もあったのですが、現在は全ての施設が右岸側。私はコロナ禍には来ていなかったので久しぶりのうらたん釣行。

釣り券は自動販売機にて購入(アレ?以前からあったっけ?)。日釣り券は¥5,000です。

この管釣りは上下にかなり釣り場が長く、上流のヤマメクラシックII(フライ&テンカラ専用エリア)はウェーダーがないと渡渉できません。今回はサンダルで釣行するという、なんともユルユルな釣行だったので、少しだけ水に使って上流を目指したものの、足のグリップ力が無いので途中まで行ってやめました。

現在の水温は20℃いかないくらいで水量は十分。季節的に虫のハッチは少ないものの、テレストリアル系のドライフライへの反応はすこぶる良い状態です。まだ水温が下がり始めていないので、どこへ投げても釣れるわけでは無いですが、ある程度流れが強い場所からひらけた場所、あるいは渕尻の魚であればずっとドライフライを楽しめます(というか、僕らが沈めて釣りを始めたら、ルアーの方にヒンシュクを買う位釣れちゃうのでやりません)。

今回フライの反応が良かったのはブラックナットの#14〜16。それにラストチャンスクリップルの#16。大物狙いではカメムシへの反応がスバラシイです。

お昼を少し回ったところで私は釣れ過ぎで飽きてしまったので、午後を少し回ったところでこの場を退散し、余した時間は上州屋の八王子店へ涼みに行き、お買い物をして帰りましたとさ。

さてさて、明日からはもうアースウインド&ファイアー竹内まりあの季節(September)。野反湖用とシーバス用のフライをこしらえて準備しないとね。私にはシーズンオフなんてありませんから!

うらたんの料金表
一日の料金は¥5,000。高いと思う方は午後券(¥3,800)があります。釣り券を券売機で買い、そのチケットと交換で日釣り券のリボンを受け取り、釣りがスタートです。持ち帰り制限は10本と書いてありましたが、さすがに私は鱒を持って帰ることはありません。
うらたんのポイントガイド
管理小屋を中心にその前後はいかにも管釣りという四角い枡状のプールになりますが、魚はこの中央部が多いです。この場所はルアーとフライの釣り場なので、お互い譲り合って釣りをしましょう。中央部のエリアは最下流部が一番フライ向きの浅瀬と流しやすい流れがあります。現在ヤマメクラシックIIにヤマメはほとんどいませんが、上流部は自然渓流を楽しめるようになっています(ウェーダー必須)。
うらたんの釣り
フライサイズは12〜16番までどんなドライフライでも反応しますが、時期的に黒系か濃いめのブラウン系が圧倒的に反応が良いです。午前中の早い時間は川は影になっているので、魚は広がって泳いでいる状態。太陽が強くなると影側に寄るか流れの早い場所がよくなってきます。
レインボートラウト
魚は主にレインボートラウトでブルックやイワナ、ヤマメも入ってました。サイズは塩焼きサイズ中心で大物は50センチくらい。
ヤマメクラシックII
フライ&テンカラ専用のエリアはロープが張ってあるのですぐわかります。そのエリアからルールが厳しくなり、オールキャッチ&リリースでバーブレス。それにインジケーターやウェイト禁止。グローバグやトラウトガムフライなども禁止です。要はドライフライで楽しんでね!ってことですな。
うらたんのフライフィッシング
レフティの愚息は年に数回しかフライフィッシングをしないので、思い出しながらの釣り。といってもこの管釣りは釣れるので、何ら心配はありません。
ヤマメクラシックII
ヤマメクラシックIIは良い雰囲気でしょ? 早瀬についているヤツもいれば、巻きでライズするやつもいますので、そっとウェーディングしながら上流を目指せば、一般渓流さながらのフライシングが楽しめます。先行者がいた場合は追い越しせず、間隔を詰めづにゆっくりとライズの釣りを楽しみましょう。
うらたんのフライフィッシング
一緒に行ったスイングブラザーズの一人は、このプールでずっと入れ喰い。ネガティブキャストができれば誰でも入れ喰いです。
ラストチャンスクリップル
私はというと、一番下流に下がって堪能。ブラックナットは入れ喰い過ぎて持っていたフライをすぐに使い果たしてしまい、仕方なく取り出したラストチャンスクリップルもこんな状態に。何本も釣るとレインボーのパワーで捻じ曲げられてしまいます。うらたんの良い季節はこれからですので、9月に入ったらさらにドライフライでの釣りが堪能できる事でしょう。皆さんも渓流シーズンが終わったら、こんな管釣りでFFを楽しんでみてはいかが?

ここ5〜6年の3月を振り返り、出た答えが神流川のC&Rだった

今年の火曜日はタイミングが悪く3月最初が7日だったので、3月中旬にして今月2回目のフライフィッシング。というのは嘘でその間にマルタウグイを探しに行ったり管釣りを覗いたりで、なんだかんだで出勤前の時間を楽しんでたりして。とはいうものの、先週はホームリーバーで何も無い一日を過ごしたので、ここは少し冷静になってブログを辿って過去の私を掘り返してその行動を決める事にした。

解禁当初は放流もの中心の釣り。放流したばかりのヤマメを狙いエサ師が出す竿の間を縫う様にしてフライをプレゼンテーションし、なんとか一本釣るのが毎年恒例のこと。ただ二週目になるとすっかり釣り切られてしまい、空手で帰るのが常なのである。

本流が虫たちで賑やかになるのは暦の上でみると春分の日を過ぎた辺りから。その頃になると水も温み北関東にも桜の便りが少しずつ聞こえてくる頃で、芽生えたばかりの新緑を感じながら温まった日中にライズと格闘することができる。ということは二週目のフライフィッシングは微妙な時期であって、過去のブログを読み返しても良い結果はとても少ない。

さて、今週はどうしようかなぁと考えて用意をしていたけれど、その前に確定申告がまだでした。でも相当前から準備していたから、あとは書類を出すだけと見返した所、不備が見つかった。こりゃイカン。慌てて直し始めてその作業が終わったのが日付が丁度変わる頃。案の定その翌日は寝坊したので、出鼻を挫かれた感じ。

今回の戒め:すべての行動は準備から、その確認は怠りなく

神流川C&Rのヤマメ釣り
後輩を迎えに行き、その時点でどこへ行くかがまだ決めてなかった僕ら。今週もホームリバーへ出掛けてオデコでも、状況観察できれば良いかと思ったけれど、コレと言って良い情報は無し。そして考えた選択肢は今週もホームリバーへ行くか、サラッと釣りをして後半に友人に会いに行く計画を立てた神流川C&Rの釣りの二択。出した答えは後輩が言ったことがないと言うひと押しで、神流川C&Rへ行くことになりました。
神流川
このブログでは何で冬の神流川C&Rを紹介しないかと言うと、冬季は火曜日が休みなんですね。なので、一般解禁しないと神流川へ訪れる事ができません。もっとも解禁しているのだからこの区間を外れて他へ行けば良いのですが、当日は外気温が4℃で水温も同じぐらいだったので、居つきのライズハンティングはとても難しいので、お魚がいっぱいいる場所でサクッと釣ってすぐに他へ行こうという算段。
神流川のヤマメ
ヤマメはプールになったポイントの緩い流れでライズを繰り返すけれど、すでに2週間が経過しているのでスレスレで一筋縄ではいきません。試行錯誤の結果、ティペットは9Xにフライは24番のユスリカのミッジを結び、さらにダウンクロスでラインにスラックを沢山入れて上流からのドラッグフリーで流し込む超シビアな状況。コカゲロウでも飛んでいれば、もっと楽なんでしょうけれどねぇ。そして上がってくるヤマメは解禁当初には似つかわしくない、尺一寸以上ばかり。
ヤマメの胃の内容物
何を食べているのだろうとストマックポンプを入れて見ればご覧の通り。食べているのはほぼニンフだけ。だって見えるサイズの虫は一切飛んでないんだもの。
神流川のヤマメ
渋々のライズなので一本釣るのが一苦労。だけれどサイズがすべて尺超えなので、サクッと釣って帰る予定が夢中になって釣り続けてしまいました。9Xの釣りはとてもスリリングです。尺超えの個体にオスが多いのは、採卵ではオスの数が必要ないので、その余りものが放流に回ったとも考えられます。
神流川C&R
釣り人は魚が固まっている場所にしかいないので、ポイントは管釣り状態。上流部には人影がありません。まだ寒いのでドライで釣ることは難しい状態でしたが、初心者の皆さんはインジケーターに小さいニンフを付けて沢山釣ってましたので、初めて行く方でも尺ヤマメを堪能できるかと思います。今年から日釣り券が¥2,500となりチョット高い気もしますが・・。
神流川のヤマメ
陽が大分長くなったので、気がつけば16時半ごろまで夢中になって釣り過ぎたため、他を見て回る時間もなくなりそのまま帰りましたとさ。ヤマメを釣った事が無いという方には良い肩慣らしの場所ですので、ドウゾ。ちなみに下流部の南甘漁協管轄内は平日にも関わらず多数の釣り人がいたので、もしかしたら釣れている情報があるのかもね。

 

祝2023年渓流一般解禁!なのだけれど、私はその前日に男鹿川C&Rへ行く

今年も渓流シーズンがスタート。今週末、皆さんはどちらへ出かけますか? 私の今週末はベースキャンプでタイイングスクールなので、フライを巻きながらその毛鉤で釣れる魚を妄想しながらお酒を呑んでいる事だと思います。

今回私のお休みはよりによって解禁日前日の2月28日。お休みを一日ずらせば良かったと思いつつ解禁日の釣りはマッキーに譲り、私は解禁前夜の前祝い的な釣り場を探す事に。色々と考えた結果、この冬に一度も訪れていない男鹿川C&Rへいくことにしました。

渓流が解禁すれば私の行動はほぼ北関東になり、シーズン中は毎週1〜2回は釣りに訪れているので、ハッキリ言って私は栃木県民みたいなものです。もっと言うと何十年も通い過ぎてカーナビ無しでも栃木県内の何処へでも行ける自信があり、主だった主要路線は行ったことがない道がありません。なので、男鹿川釣行を決めたと同時にその道すがらにある、「そうだ、梅村さんの所へでも遊びに行こう。」となります。

栃木県今市市にある「サーフェイスアウトフィッターズ」は前職が同じ釣り仲間のお店。実は前職からスピンアウトしたお仲間のフライショップは各地にあり、栃木にはこのサーフェイス、埼玉県に「ロックス」、さらに神奈川県に「なごみ」があるので、ハーミットを中心に関東のお仲間フライフィッシングネットワークがあるのです。サーフェイスは栃木県の情報を網羅するお店なので、大谷川やこれから始まる中禅寺湖の情報は、ココに寄って梅村さんから色々教えてもらいましょう。

と言うことで今回は釣りというよりはサーフェイスに寄って昔話と釣り談義をした旅であり、オマケで釣りへ行ったようなもの。ちなみに今回訪れた男鹿川C&Rは解禁後すぐに一般河川の解禁とはならず3/1〜3/20までは短い禁漁期間に入りますので、ご注意ください。

さて、週明けからのフライを巻こうかなと思ったけれど、その前に週末のタイングスクールの準備をしないと・・。いつものことですが、解禁すると時間が足りなくなる管理人です。

男鹿川C&R
サーフェイスアウトフィッターズの営業は12時からなので、とりあえず15時ぐらいまでは釣りに専念することに。入漁証は「かわじいふるさとの駅」にて購入し、車はこの新男鹿橋たもとにある駐車スペースへ移動。下流側に向かってその橋の左岸側に遊歩道があるので、入渓はその要所から簡単にアクセスできます。
男鹿川C&Rの流れ
「先々週は上流でバンバン出ましたゼ。」と後輩に案内されサクッと釣って帰る予定。ところが魚が固まっていたという場所には魚影がありません。まだ時間が早いからかと思い、陽が差し込むのを待って水底を確認しましたが全くいませんでした。その場所に数時間を費やしてしまったので、慌てて魚を探しながら降ります。
男鹿川のレインボートラウト
私はサイトフィッシングは得意なのですぐに下流でお魚を発見。この時期だからライズはしないのでニンフィングなのだけれど、普通の大きさのニンフは全く喰わず。18番まで落としても見切れらるので、22番のフローティングニンフをショット(ガン玉)をつけて無理やり沈ませ、さらに流れを交わすために対岸へと渡りました。そしてようやくヒット。
男鹿川C&R
一本取ったところで余裕が出てその周辺を見て回りましたが、お魚は散っておらず、下流部の開きには全くいません。ちなみにロッドを積み忘れたので、今回は唯一持ってきたエコーのインストラクターロッドを使用。
男鹿川のフライフィッシング
間も無く解禁だからそれに向かってドバッと放流しているわけではないので、思っている以上に苦戦。残っている魚はティペットが6Xよりも細くないと見切られるし、フックも極小じゃないと喰ってこない。なので持ち玉が少ない私は、フライを持って行かれると困るので必然的にやりとりは慎重になります。
レインボートラウト
さらに下流部に降るともう1箇所だけお魚が固まっている場所がありました。C&Rは管釣りと同じと勘違いして仁王立ちでアプローチする方がいますが、そんな状態だと中々釣れません。魚から見えない位置からしゃがみながらキャストすれば一発で喰ってきます。ヒット後はランディングしやすい場所へお魚を誘導しながらやりとりを楽しみます。
男鹿川のフライフィッシング
僕らはそれなりの釣果があったので後はルアーの方にポイントを譲り、早めの納竿。最盛期に入ればお魚は満遍なくいるのですが、今回はピンポイントだけ。だからこんな時は譲りあいが大切です。
サーフェイスアウトフィッターズ
久々に訪れたサーフェイスアウトフィッターズ。ちょっと来ないと街並みが変わっているので戸惑うばかり。歩道が整備され広くなった気がします。梅村さんは変わらずお元気で、お店はハーミットと異なる品揃え。中禅寺湖に必須のマテリアルやセージ、レディントンが欲しい方はこのお店に相談すると良いでしょう。
レインボートラウト
サーフェイスでお買い物をした後は、数軒隣りにある道の駅 日光街道ニコニコ本陣で苺を買って帰りましたとさ。さて、来週は解禁から一週間。難しい釣りになるとは思うけれど、年券を取りに行くつもりで楽しんできます。

春が待ちきれず長野県へ行ったら、痛い目にあった件

長良川釣行からブログ更新が無くインターバルがありまあすが、休日の日に家でごろ寝しているなんて病気でもしない限り間違ってもありません。私は根っからのアウトドア派なので、お天道様と風の流れを感じていないと息苦しく感じてしまうので野山を駆け巡ります。

2月はいつも色々考えながら釣れるものを探ってます。長良川へ出かけた翌週は西伊豆の堤防で小物釣りでもしようかと出掛けたら、大荒れで何もできず撃沈。それに続く日曜日はお客様と一緒にキャス練の後に朝霞ガーデンを満喫。

そして先だっての火曜日のこと。長良川へ出掛けたのだから、今度は長野県の解禁を祝わなくてはと思い、魚釣りたさに安直な場所を選んだのがまずかった・・。

ひと昔前の長野県解禁の定番といえば、千曲川上流の信濃川上周辺のイワナ狙いですが、JR駅の中で一番標高が高い野辺山駅の次の駅という事で、その寒さは尋常じゃありません。当時の解禁日はマイナス10℃近い朝でも人が多く、河原へ辿り着く前に河原の石にフエルトシューズが凍ってくっ着いて歩けなくなる事態に。更に歩けば雪がシューズ底に着いてどんどん身長が高くなるという状況。その賑やかだった千曲川上流の解禁風景は今は無く、お魚はゴールデンウィークの前になるまで放流がほとんど無いので、いつきのイワナを探すのが一苦労ってもんです。

そんな上流部の釣りを何年か続けてみたけれど、ここ5〜6年は出掛けてみたところでオデコばかりなので、少しの釣果欲しさに私の鬼門である軽井沢・湯川へと出掛けてみました。

今回の戒め:自分の過去ブログを読み、その時の心情を読み取れ

春はまだ遠いと感じならが、今週は全国一般解禁デス

河津桜
長良川翌週に出掛けた西伊豆の堤防は大荒れで釣りにならないので、河津川の状況を見にぐるっと回ってきました。かつて私が通っていた一番お気に入りのポイントはココ。海から近く、人が多いので鵜が近づかず魚が残っていてライズするのですが、今は放流前なのか雑魚を含めて全くの沈黙。河津は桜観光の人が多くなって以来、その人たちの大渋滞のお陰で釣りへ行く気が失せてしまい、もう何年も行ってません。
ブラウントラウト
その週末はキャスティングスクールの後に朝霞ガーデンにて昼練。暖かさが手伝ってドライフライでもバンバン出る日でした。沈めちゃうと入れ喰いになりますがレインボー以外の魚種が掛かるので、その楽しみもあります。
軽井沢・湯川
そして先だっての火曜日、ココへ着いて思い出したこと。そういえばココはC&R(キャッチ&リリース)では無かった事を思い出す。車を停める場所がわかりづらく、駐車するのも一苦労。そしてこの斜めになった看板を見て、嫌な予感が・・・。
軽井沢・湯川
到着時は誰もいませんでしたが、時間と共に他府県ナンバーがちらほら。時計はすでに10時を回っていても外気温はー3℃。まぁニンフをゴロゴロしていれば放流ものがかかるでしょうと安易に考えてましたが、陽が少しずつ暖かくなっても魚っけは全くありません。
軽井沢・湯川
いくら叩いても全くの無反応で放流された気配はありません。せめて居着きの今年生まれのヤマメが群れていれば良いのですが、雑魚を含めて生体反応がゼロ。寒さも手伝ってユスリカさえもほとんど飛んでいない状況。当日は強風下だったので、他の川へ行ったところで状況は変わらないだろうと思い、一番下流部から3人がかりで丁寧に攻めて行くことに。が、まるで無し。唯一の魚がこの産卵を終えて生命を全うしたのであろう尺イワナの死骸が1匹。
他人のオデコは蜜の味
結局3時近くまで3人で投げ続けた結果、な〜んもありません。昔と違って解禁だから放流するという事は無いようです。そもそもこの湯川は私にとっては鬼門で初めて訪れた40年近く前からずっと釣った事がない川。それが、このトラウトパークという区間ができて初めて魚をキャッチしたのだから、私にとっちゃ鬼門というよりは苦手な川なのでした。ということで漢3人で激投の末、完デコです。肩をすくめながらため息をついた私たちは家族のお土産と称し、重たい横川の釜飯を買い求め、さも観光をメインで来たのだろうの如く帰路へつのでした。

PS:ゴールデンウィーク前になればこの場所は釣れるようになりますので、今はそっとしておく時期だと思いましょう。

 

東京近郊癒しの管釣りは北の「朝霞ガーデン」と、南の「フィッシュオン王禅寺」に二分される件

あなたはちょっと時間が空いた時、どんな時間の過ごし方をしますか? 私の場合は家でじっとしているのが苦手なので、釣り竿が手元にあるのであれば釣りへ出かけ、そうでない場合は一番近い映画館へ飛び込んで、直ぐに観られる映画を鑑賞します。

地方の管釣り事情はあまり把握していない私ですが、一昔前に『フライフィッシング「管理釣り場」完全攻略法(地球丸)』なる本を書いてましたので、当時は関東近郊の管釣りは一通り巡ったものです。現在はさらに増えて行ったことがない場所が増えましたが、いずれにせよフライフィッシングを始める良いキッカケとなる釣り場が増えることは、釣具屋の私には有難い限りです。

今回はそんな東京近郊の管釣り事情をちょっとお話し。

東京近郊に住んでいると午前中だけちょこっと管釣りへとなると、その住んでいる地域によって行く場所が二分されます。東京都の千代田区がその中心だとすると、それより北東側に住んでいる人は「朝霞ガーデン」へ行って3時間券を買って楽しむ人が多いでしょうか。そして南西側に住む人は「フィッシュオン王禅寺」へと向かいます。どちらの管釣りも都心部に近い所にあるので住宅街の真ん中に突如として現れる大きな水溜まりといった感じで、景色を見ながら一日を過ごすという雰囲気はないので、長くても半日の遊びでしょう。

いつも朝霞ガーデンの話ばかりをしているのでたまには王禅寺の話でもしようかと、それだけの為に今回行ってまいりました。というか、前回の「多摩湖フィッシングエリア」での後半の釣りで鯉のフライフィッシングが楽しめなかったので、そのリベンジのつもりでダブルヘッダー。

興味がある方はここ数日の管理人の行動を覗いてみてくださいまし。

FISH ON! 王禅寺
交通アクセス:小田急小田原線・新百合ヶ丘駅下車→田園調布学園大学行バス(新19)にて東百合丘四丁目下車。徒歩にて10分程度
住所:〒215-0018 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1227-2
TEL:044-959-0037

朝霞ガーデンで朝練
先だっての日曜日は朝霞ガーデンにて朝練でした。どこの管釣りも御多分にもれず値上げの波がありまして、朝霞ガーデン3時間の料金は¥2,800(メンバーカードなし¥3,000)になりました。昔はナイターで21時までやっていた事がありますが、現在はその営業は6時15分〜17:30(冬場は17時まで)になります。 天気が悪かったせいもあり、オープン当初はフライ池に二人しかいない状況。隣りの2号池はルアーの人でギッシリなので、こんな日が続くとそのうちフライポンドは無くなっちゃうかもしれませんね。
フライキャスティング
朝練の後はフライキャスティングスクールでしたが、サバロさんのスクールと重なってフライキャスティング人口が凄い事になりました。ハーミットの方々だけで15名はいたので、全部で25名位いたかな? 皆さんキャスティングに熱心に取り組んでいるので、そんな方々は直ぐにフライフィッシングが上手になりますよ。
フィッシュオン!王禅寺
そしてこの火曜日の話。当初は王禅寺の3時間券は高いとされていましたが、平日利用のタックルベリー会員で前割券を使うと3時間¥2,400が王禅寺の最安値になります。その為、平日でも混んでいるのが現状。ちなみに一番高い料金は土日の一般購入で¥3,600 です。
フィッシュオン!王禅寺の設案内
フィッシュオン!王禅寺には大小4つのポンドがあります。一番大きいイチロー池はルアー専用なので、フライの方はその下にあるジロー池か、サブロー池にての釣り。ジロー池にはフライ専用の場所がありバックスペースがあるので、思う存分キャスティングが楽しめます。
王禅寺の入漁証
私は何の恩恵も受けずに一般料金で入ったので3時間¥3,000也+入漁券入れ¥100(返却時に¥100返却)。終了時刻がプリントした券を渡されますが、ピッタリ3時間釣ったとしても20分の猶予があるのが嬉しいところ。
王禅寺のレインボートラウト
水質は一年を通して濁っているので魚は釣りやすいかと思ったけれど、さすがに寒いせいか激渋。遠投してゆっくり引いてきて一度もアタリがないキャストが何度も続きました。それもそのはず、朝は鵜が池内を我が物顔で魚を追い回し、お食事タイム。それが落ち着いた後から釣れ始めるという、ここは鳥の餌場なのかと思う場所になってました。今回は3時間めいいっぱい使ってツ抜けがギリギリ出来ない状態。しかし掛かる魚のサイズは先だっての多摩湖フィッシングセンターの2倍の大きさなので楽しめます。
鯉のフライフィッシング
僕らは人混みが苦手なので管釣りは3時間で十分。なのでその後はそこから車で15分ほどのT川へ移動し、コイのフライフィッシング。ハーミット的、コイの必須チャミング(寄せ餌)アイテムはPASCOの超熟6枚切り。これを約20×15×10mmほどの角切りにして、鯉を寄せます。フライはそのパンと同サイズに合わせてタイイング。
フライで鯉を釣る
狭い場所なのでタックルを一つ用意し、交代での釣り。まずは歩き回ってコイを探し、その上流からパンを撒いて上を向かせます。パンのチャミングに慣れてきたところで、フライをダウンクロスでうまく流し込むとヒットします。
T川で鯉のフライフィッシング
ポジションを変えて流し込むと、群れの中の一番大きい奴が掛かっちゃいました。狭い場所なのであまり引きませんでしたがトルクフルな個体。
コイのフライフィッシング
上がってきた個体はでっぷり太った70cm弱。パワーが凄いのでこの水をいっぱい掛けられました。
鯉のフライフィッシング
この後選手交代し私も鯉のフライフィッシングを楽しみましたが、王禅寺で3時間遊んだ後に鯉のフライフィッシングのダブルヘッダーで充実した半日の釣り。問題は私の住んでいる地域から川崎へ来ると行きも帰りも渋滞するの事かな。なのでやっぱり王禅寺は南西方向の方の釣り場。私には朝霞ガーデンと近所のY川のダブルヘッダーの方がお手軽です。

新年早々はタコリたく無いから、行った事のない管釣り「多摩湖フィッシングエリア」へ行ってみた

「ブログサボってんじゃね〜の?」的なお声が聞こえてきそうですが、書けずにすみませぬ。ということで、本年もよろしくお願いいたします。

年末以来、何も書いていないのは単に釣れてないんですね。タコった話を書こうとも思ったのですがネタ的に盛り上がるような話では無いので、そのまま放しておきました。なので年末最後は朝霞ガーデンで締めくくり、今年の初釣りは菅釣りからのスタートです。

12月から大塚へ移転したのを機に車通勤をやめ、電車になった事で本を読む時間ができるかと思ったら、意外にも通勤時間は短めで人が多いためページを開くのも厄介なので文庫本を自粛モード。とは言うものの社内のTVを見ていても飽きるので電車の中を人間ウォッチングを楽しんでます。ふむふむ、若い女子は大体「Tik Tok」を見ていてオジサン達はゲームに夢中になるひとが多いのだな。満員電車の中で揉まれながら頑なに「You Tube」を食い入るように見ている子もいたりして、今更ですがスマホの使用率って凄いんですな。そんな中ふと見ると隣りの男性が「近くの菅釣り・埼玉」のキーワードでサイトを見ているではありませんか。まさか声をかける訳にもいかないので横目でずっと見てしまいましたが、多分ルアーマンです。

そんな事を行き当たりばったりの菅釣り旅へ出掛ける一昨日に思い出し、近所の埼玉県で行ったことが無い菅釣りへ行くことにしましたとさ。

この「多摩湖フィッシングエリア」がどんな釣り場か興味がある方は覗いてみてくださいまし。

電車でのアクセス:JR「国分寺」駅から西武鉄道多摩湖線にて「多摩湖」駅前(直通電車で17分)
〒359-1145 埼玉県所沢市山口 2964
多摩湖フィッシングセンター

西武園ゆうえんちの看板(冬)
その場でググって現地まで下道で渋滞ありつつ1時間あまり。駐車場へ車を入れるのに迷っていったら、丁度迷って入った場所が西武園ゆうえんち・プール側の駐車場でした。そこでビックリ、駐車料金が¥1,800だそうな!!ハーミットの大塚駅周辺でも半日が¥1,600ですゼ!「高っけ〜!」と大声を上げていたら、駐車場のお兄さんが「釣り券を買えば¥800のキャッシュバックがありますよ。」と言われ、一安心? そしてこの日は寒風吹きさらすとても寒い日なのに、「大夏祭り」と言うプール遊びの看板を見て一層震え上がります(笑)
多摩湖フィッシングエリアの釣り
かつてあった豊島園の場合、遊園地に来訪の人と双方が見入って興味を持つ的な感じはあったけれど、この場所は遊園地から釣り場は見えず別々に存在しているので、遊んだ後に釣りを楽しむという相乗効果は無いように感じます。また園内が広いので、駐車場から釣り場までは結構歩きます。
Tamako Fishing Area
駐車場代は結果的に1日千円。二人で行ったので割り勘として、三時間の釣りで一人¥3,300(土日は¥3,500)です。ちなみにフライのレンタルタックルがあるように記載されてましたが、実際にあるのかは確認しませんでした。
カップラーメン
朝飯を食わず所沢の渋滞にはまりここまできたのでハラペコの私達は、とりあえず¥200のカップラーメンを買って空腹を凌ぐ事に。
フライエリア
フライとルアーの釣りゾーンを区別している所はどこでもそうですが、ルアーエリアの半分という狭さ。実際にいらっしゃっている比率から考えたらこれが今のフライフィッシング界の現状です。私はここへ初めてきましたが、流れるプールの水深は基本的に子供の脚がついて顔が出る水深。なので、どんなに深くても水深は1.2m程度だからシンキングラインは必要ありません(使ったとしてもインターミディエイト)。
レインボートラウト
流れるプールの場合水をどちらか方向に必ず回してますから、その方向の上流側へフライを投げ込み、カウント10程したところからラインを張ってアタリを待つかゆっくり引けば、ゴツーンと手元に力強いアタリ。それをラインハンド(私は右利きなので左手)で合わせる事が出来れば人よりも多く釣れます。ま、私は釣具屋ですから釣れて当たり前ですが、コツを掴んでしまえばものの1時間で釣り飽きてしまいます。
流れを読む
フライエリア一番上流側にエアポンプがあり、そのエアが良いカレント(流れ)を作ってました。私はフローティングラインでリーダーのアタリを取りながらの数釣り。でもその方法だと一般の方には分かりにくいので、リーダーに色をつけてしまう方法で狙う事をおすすめします。今回は底いっぱいにフライを自然に流す事で一番アタリが出ていましたが、浮力のあるマーカーだと魚が咥えた後に離してしまう傾向があったので、バイオストライクをリーダーのバット側に10センチ間隔で4〜5ヶ所に色がリーダーに着く程度に塗りましょう(浮力を減らして目印として使うと言う意味)。そうする事で喰い込みが良く、その動きが明確になるのでアタリを取るのが分かりやすくなると思います。
菅釣り
釣りを開始してから1時間ほどで飽きてしまい、その後は色々な釣り方を試して釣りまくりましたが、大物は残念ながら一本も釣れず、全て塩焼きサイズ。状況が良い日にあたれば色々な種類が釣れてくれる事でしょう。色々と考えましたが、ここの釣り場を推奨できる人は西武線沿線に近いフライフィッシャーマンで電車で釣りへ行く方向きかな。魚は大らかでたくさん釣れますので、周辺のフライフィッシャーマンはぜひ遊んでみてください。
コイ釣り
さてその後の僕らですが、3時間ずっと釣りまくりましたが菅釣りの魚では満たされなかったので、その帰りはコイのフライフィッシングへと向かう事に。しかし、相変わらず河川工事をしており、釣りたい右岸は工事の方に入ってはダメと怒られてしまいましたので、あえなく退散。次回はちゃんとウェーダーを装備して、また別の日に左岸を楽しみたいと思います。

 

初心に戻って入れ食いを楽しむため、Legare(れがーれ)がどれぐらい釣れるか試してきた。

一つの管釣りへ長々とお世話になっている私は、その管釣りで流行りパターンの歴史を感じます。例えば40年前はグローバグ(エッグ)フライを初心者に渡しておけばそれで釣れる楽しさを十分に味わって頂けたものです。今でも十分に数釣りを楽しめるエッグフライですが、いつの時代にも流行があるもので、「釣れる」と言われれば誰しも一度は試したくなるのは心情というもの。ある時に赤バリ(赤チヌ鈎)というカラバリ(現在はほとんどの管釣りで禁止です)が流行ったり、巨神兵と呼ばれるラバーレッグを一本だけ付けたフックサイズの小さいものなどなど。もちろんグローバグ同様にすごく釣れるのですが、キャッチ&リリースが繰り返される管釣りでは、ずっと釣れ続けることは難しいので、いずれの場合も複数のパターンを持ってローテーションすれば、それこそずっと数釣りを楽しむ事ができます。最も入れ喰いをずっと続けていても飽きてしまうし、キャスティングが向上しないので、そんな方は管釣りから抜け出ることはしないのでしょう。

さてそんな流行り物のフライですが、最近でいえばティムコが販売するトラウトガムから派生した色々な動物革の紐フライがあります。そもそもはモカシンシューズなどの牛革で作られた靴紐で、それをただフックに縛っただけのもの。フライの定義は餌と魚皮以外の材料を使ったもので作られた毛バリであるので、ウサギの革を使ったゾンカーなどのパターンはフライであり、靴紐はフライなのです(笑)

そんな訳で私もさらに柔らかく薄い豚革を細切りにしたものをフライに巻いてみた所、吸い込みが良くてよく釣れるのです。そんなフライを初心者用に巻いて売ろうかと豚革を買い込んでましたが、誰しも考えることは同じようなもので、Capsから似たような商品が販売されてましたので、面倒なのでそちらを販売することに。せっかくだからキャス練前の朝霞ガーデンにてこのマテリアルを検証して来ましたとさ。

カンツリーで入れ食いを味わいたい人は、完成品はありませんので、このマテリアルを買って巻いてみてくださいまし。

れがーれを巻いてみた
れがーれ」の他にキャナルさんの「ヘアリーワーム」も巻いてみました。こっちはウサギ革です。いずれも似たようなもので、凝って巻いても適当に巻いても、釣果に差は出ません。でも人に見せる時を考えたら、ただフライフックに巻き付けるだけよりも、ボディ部分は工夫した方が、フライは格好良くなりますよ。
カマス用れがーれフライ
「れがーれ」の大きさを見てふと思ったことは、この豚革だったらカマスにカジカジ噛まれてもマテリアルが壊れなくて良いかも?と、思って巻いたのがこのカマスフライ。次回のブログに登場しますが、ブルーギルや小バス釣りにも使えるフライ。
れがーれで釣る
さてその「れがーれ」を使ったフライですが、いずれのパターンもビーズ、あるいはレッドワイヤーを巻くかである程度の重さをつけてあります。釣り方はフローティングラインでそのまま引っ張っるのとインジケーターを使って釣った場合を比べた結果、一定の水深にステイして釣る方に分があるようで、インジケーターでの釣りではずっと入れ喰い状態でした。引っ張る方は引いた時の波動はマラブーほど動きはなく棒状になってしまうので、よりゆっくり引っ張らないとヒット率が上がりません。
ヘアリーワーム
キャナルのヘアリーワームはサンプルで貰った赤を使いましたが、同じように釣れます。ヘアリーワームの特徴は、アンダーファー(産毛)を残して毛をカットしてあるので、太さもしなやかさもなんとなくミミズをイメージしてしまうマテリアル。
れがーれのフライ
過去に朝霞ガーデンのヒット率カラーデータを作ってくれたお客さんのデータブック通り、水温が低い時期は明るめのクリーム系で入れ喰い。インジケーターとフライとの間隔は約1.2mほどです。釣れ続けるので恥ずかしくて途中でやめました。初めてタイイングする人でもフックに縛るだけなので、この「れがーれ」をお試しあれ。そして自分なりにアレンジして楽しんでね。

強風と寒さに長良川を思い出した、黄瀬川のC&R区間

例年だったらこの時期、私は宮崎で18フィートのダブルハンドを砂浜で振り回している筈なんですが、今年は引っ越しがあったためにその予定はキャンセル。年明けに遠征に行けるかどうかは今後のお店の状況次第ってところかな。宮崎の皆さん、私に代わりに大きいオオニベを釣ってくださいまし。

と言うことで調子が狂う12月で、今月に入るとシーバスのピークが過ぎてしまい、気持ちの上で選択肢は本栖湖のみとなるのです。しかし、火曜日は強風予報。暖かい強風だったら喜んで本栖へ行くところですが、前日には雪が降りその後の寒風は気温が駄々下がりで骨身に染みるだけで、1日のモチベーションを保てる自信がありません。とりあえず朝4時に起きてギリギリに出した答えは、自分の釣りというよりは皆さんに聞かれていた黄瀬川はどんな場所なのかを散策してきました。あまり乗り気ではなかったのですが、行かずしてはその状況がわからないのでとりあえず行動。駄目だったらダッシュで本栖湖へ戻ります。以下は今週行ったその釣行記、お暇な方はご覧くださいまし。

黄瀬川 冬季 C&R区間狩野川漁協

五竜の滝西
東名自動車道・裾野ICを降りて国道246号を三島方面へ15分ほど走るとこの五竜の滝西交差点があります。写真は帰りに撮ったものなので富士山が正面に見えますが、行きは運転席右側に見えますので、そこを左折すると、裾野市中央公園があります。その公園上にある滝から下流に約700mほどが冬季C&R釣り場になります。
裾野市中央公園駐車場
着いてみて思うことは裾野市の市街地で車を駐車するスペースがどこにも見当たりません。で、右往左往してみてわかった事はこの中央公園のための正面駐車場だけが空いていて、そこへ停めて釣りをする様です。看板には16時には閉めると書いてありましたので、暗くなるまで真剣にやらない方が良いでしょう。(訂正:冬季は釣り人用に開けっぱなしなので、時間が過ぎても問題ないとの事です)
五竜の滝
C&R最上流部がこの五竜の滝。朝は僕らの後に来たテンカラの方がやっていました。
フィッシュパスで魚券購入。
朝早くに来たら、僕ら以外は誰も居ないので、平日とはいえ人が来ないということは、ヤバイのかも?とちょっと心配。まぁ、全く釣れる気配が無いのであれば、ダッシュで本栖湖へ行くので問題なし。釣り券はフィッシュパスで購入するのが楽かな。ココって狩野川漁協の管轄なのね。ついでに購入場所は上州屋沼津店にしてみました。
フェザントテールニンフで釣る
川へ降りてみると、偏光レンズをかけて覗けば、思っていた以上に魚影が。こりゃすぐに釣れちゃうわな、なんて思ってたら、やっぱり解禁してからリリースを繰り返されているので一筋縄にはいかない。フライをあれやこれやと変えて、小さなフェザントテールでようやく一本目。サイズは40センチちょっとといったところ。鵜にやられたのであろう傷跡が痛々しい。
ユルユルの流れ
水温が温まり始めたのか、お仲間もすぐにヒット。サイズは大体どれも同じぐらいですが、見えている範疇で一番大きいのは60センチ位のがいました。ちなみにこのポイントは最下流部のプール。
黄瀬川のC&R
入渓点は中公園前と大畑橋左岸にあるこの看板がある場所。それと最下流の小堰堤の三ヶ所。どれも左岸側からの入渓ですが、大畑橋の前後は流れが早くルアー向きのポイントといったところ。サイトフィッシングでやるのであれば、一番上の流れか一番下のプールかな。
ミッジのドライフライフィッシング
水温が温まり始める10時ごろからミッジに反応するライズがあり、それを丁寧にダウンクロスで狙えばサイトのドライフライフィッシングが楽しめます。魚のサイズが大きいので7Xがギリギリの細さで、フライはユスリカピューパの#22〜24サイズ。
黄瀬川のレインボートラウト
コツを掴んでしまえばこっちのもの。あとはライズする魚を見つけてポジションを決めて、ダウンクロスでフライにドラッグが掛からないように工夫してメンディング。するとお魚のバイトは連続します。が、今回は大風で泣かされて一発で決まる事はなく、何度も投げ直してうまくレーンに入った時だけヒットします。
黄瀬川の釣り
私の下流部にいるお仲間は落ち葉に泣かされながらの、レインボーをキャッチしていました。
黄瀬川のC&R
ミッジの釣りでキャストレンジは10mほど。それでも良いポジションを取るためには腰近くまでディープウェーディングしていたので、体が冷えちゃいました。ミッジがうまくレーンに乗らずにイライラしながら何度も流しているこのシチュエーション。気分は長良川のシラメ釣り。でも釣れてくるのは全て40アップのレインボー。駐車場の時間を気にしながら3時過ぎでやめましたが、結果8本と満足の釣果。細い糸で釣るのはスリリングで楽しいですな。
黄瀬川のC&R
総論で言えば、これからの時期にここへ訪れる人は入門レベルの人は管理釣り場みたいな感覚で来ると痛い目に遭います。一般的なマラブーなどは全く反応しなかったので、沈めて釣る人は18〜20番のニンフを巻いて用意していきましょう。その逆に渋々ミッジの世界が好きな方には魚のサイズも良いのでとても楽しめる事だと思います。あなたも長良川解禁前に、ここで腕試しをしてみてはいかが?ミッジを使って日に10本以上釣れれば相当な腕前と私が認定してあげましょう。

一週間前に行ったフィッシングリゾート上永野の話を今書いている遅延ブログ

電車通勤に切り替えて早二週間。私が通う路線は悪名高き混雑する電車で、さらに追い討ちをかけるように運行遅延が多いです。あ、本日はハーミットが接続するプロバイダがダウンした為に、接続遅延中の時間を利用してこうして書いている次第。お店が動くと色々なトラブルが続出しますなぁ、今後もこんな調子がしばらく続くのかちょっと心配。

さて、大塚にハーミットが移転して既に10日程経ちました。その前の準備から考えると私は10日以上釣りに行っていなかった訳で、しかしまだまだお店が万全では無いのでフライタイイングが出来ていません。そう私には釣りをするためのフライ(弾)が無いのです。そんな状況なのでしばらく魚を触っておらず、こうなったら誰でも釣れる管釣りに行かねば、と。

と言うことで思い立って高速へ乗り、適当に走って辿り着いた久しぶりのフィッシングリゾート上永野。裏に流れる永野川があまりにも浅くチョロチョロの流れになっているのにビックリしながらフライフィッシングを楽しんできた話です。久しぶりの釣りだったので、写真を撮り忘れていい加減な構図しか無く、ゴメンなさい。

お暇な方は以下写真にお付き合いください。

アクセス:東北道栃木IC下車左折(粟野方面へ)。県道32号(栃木粕尾線)線を途中199号線(上永野)方面で左折。栃木ICから20分程です。

〒328-0211 栃木県 鹿沼市上永野1314
TEL 0289-84-0306
フィッシングリゾート上永野

上永野フィッシングリゾート
久しぶりに来たら昔と雰囲気がなんか違う感じで、養沢の様に暖炉のあるロッジ風の受付。フィッシングフィーはリリース券で1日¥3,500なり(23年11月現在は¥4,000になりました)。昨今はどこも値上がりして5千円のところが多くなったので私にとっては嬉しい金額。ちなみに横に流れる永野川側上流にある百川にかつては結構通ってました。スレッカラシの尺ヤマメに泣かされた川です。
サクラマスのオチビ
ココの釣りスタイルの基本はインジケーターの釣り。慣れた人はフローティングラインをゆっくり引いてマラブーニンフを水深1.5m付近をゆっくりとステイさせながら引っ張ってラインでアタリを取る釣り方。水温が上がってからのドライフライの釣りはこの時期はミッジの釣りになります。とりあえずブラックリーチマラブーを引っ張るとサクラマスの幼魚サイズがヒット。ピンボケでございます。
ブルックトラウト
遠投して早引きしてみたら、今度はブルックトラウト。ここは魚の種類が多いので管釣りグランドスラム(5種類を釣ってみる)を狙ってみるのも良いでしょう。
上永野フィッシングリゾートの魚たち
湖には二つのインレット(流れ込み)があるのですが、その水が動く周辺かアウトレット(はき出し)周辺が当然良いわけですが、そんな場所は朝早くからいらっしゃっている方々に陣取られているので、ユルユルな僕らは一番水が動かないポイントしか空いてない訳。それでも流れを少しでも感じるところを探せば魚はヒットします。
丸竹フライロッド
引越しのおかげで車に積みっぱなしになっていた丸竹のフライロッドがあったので、久しぶりに振ることに。これは『Fly Rodders』がまだあった頃、一緒に紙面の特集に出ていた高校の先生をしていた東(あずま)さんに作って頂いたロッド。私よりも先に逝ってしまう方が多いので、私のタックルは形見が増える一方。「たまには使ってよ。」とこのロッドに言われた気がしました。
サクラマスの放流魚
上永野フィッシングリゾートは透明度がとても高い釣り場。なので、ティペットの太さやリーダーの影を気にする必要があるでしょう。こうやって水中で撮るとなんの魚だか分からない人もいるかな?さてお魚の名前は何でしょう?と言ってもすでにこの前の写真で登場しています。
丸竹のフライロッド
丸竹フライロッドは、当時ボラのフライフィッシング用に作って頂いた、9フィート3インチの8番の3ピースロッド。アクションを出すために変則継ぎで3本とも不揃いの長さになり、持ち運びは2ピースと変わらない。とても軽く下手すると安物のグラファイトよりもずっと軽くて張りがあるんです。さすが中空の竿。
ブラウントラウト
丸竹ロッドにはインタミのシューティングヘッドを背負わせて投げてましたが、インタミでさえ沈みが早く魚が思ったほど掛かりません。沈めずにアクションをつけてようやくブラウントラウトがヒット。ピンボケの理由は一日中寒くて暗い空だったので、シャッタスピードが遅すぎました。
グラスロッドでフライフィッシング
一緒に行った後輩は、午後に水が絞られているアウトレットの一番良い場所に陣取ってイレグイを味わってました。私はヤマメ・サクラマス・・レインボー・ブラウントラウト・ブルックトラウトを釣り5種目達成。
上永野のヤマメ
引っ張りの釣りは数が伸びないので、私は魚がライズ始まったところでドライフライフィッシングに。と言ってもデカイドライでは釣れないんですよ、この時期は。ミッジでフックサイズは24番でティペットは8〜9X。今年使いきれなかった細いティペットをここで一気に使います。ドライだと主にヤマメさんがヒット。
レンボートラウト
私はドライでのサイトフィッシングが好きなので、やる気がある魚を見つけてはその進行方向にフライをプレゼンテーションし、片っ端から釣ります。でもミッジの釣りだと大物は釣れませんので、主にヤマメとレインボーの小型が中心。適当に飽きたらすぐに帰ろうなんて言いながら、色々なスタイルでフライフィッシングを楽しんだので、結局16時まで楽しんじゃいました。ここの管釣りはお昼には暖かい食事が注文できるので(事前予約)、充実した1日を楽しめるローカルエリア。皆さんの管釣りリストにも是非フィッシングリゾート上永野を加えてみてはいかがでしょう。

最近ウワサの箱根にある早川冬季釣り場へ行ってみた

近年アウトドアブームが手伝って、そこら中に漁協が運営する冬季釣り場が出現している昨今。個人的に内水面漁業協同組合は漁を生業とする組織というイメージなので、最近増えていくC&R区間を見ていると管釣りに近づいているのではと感じてしまう私。しかし実際の漁協の役割は「漁業・養殖業・環境保全・遊魚の管理・釣り人育成」等の活動でその一環であり、こうした禁漁期にロッドを振る場所を増やしてくれる事で皆さんのモチベーションが下がらず、大変感謝しております。

そんな増殖中の冬季釣り場なので私が行った事がない場所が増え、最近ではお客様から新設された場所を教えてもらったりしている位。そんな冬季釣り場の中で「楽しかった」や、「良かった」と言う意見が多い小田原を流れる早川漁協が運営する冬季釣り場。今回はその早川がどんな所かなのかを感じてきました。行ってみて分かったことは、ここの釣り場は安近短。昨今の管釣りが高いと感じる方は是非遊びに行ってくださいまし。

さて今回もその様子は以下に続きます。お暇な方はご覧ください。

今回の一言:もっと暖かい日に釣りがしたかったなぁ

早川冬季釣り場
よりによって雨混じりのメチャ寒い日になりました。着いた時は釣り人少なくちょっと心配な状態。しかし漁協の方曰く、初日は100名程の方が訪れたそうな。
早川冬季釣場
ルールはキャッチ&リリースでバーブレスフック。餌釣りのエリアとルアー・フライ専用区があります。お値段は一般の雑魚券になり、一日¥1,300とお手頃。
早川の流れ
C&R区間内の距離はおよそ1km。水質は透明度があり全体的に浅く広い流れが多い。底石は苔が多くウェーディングは慎重に。魚の放流は全体に満遍なく入れている分散放流なので、人が多くてもあまり気にせず手近なポイントから始めてもお魚はいます。
早川のレインボートラウト
私は少し下流の浅瀬が続くポイントから始めましたが、水温が上がらない早い時間は深みのある場所が優位なようです。入ってすぐに火曜日の店長マッキーは大きなレインボーをキャッチしていました。
早川のレインボートラウト
この日はとても寒くてドライでは釣れそうもない雰囲気だったので、とりあえずニンフを沈めての釣り。お魚のサイズは大体平均はこれぐらいあります。
早川の流れ
マッキーが釣れたのでその上を譲ってもらい、早々に私もヒットです。修理から帰ってきた5番のファストフリットが、バットからギュンギュン曲がります。
早川のレインボー
吾妻川利根川のC&Rと比べるとやや残念な尾鰭ですが、魚は体高があり太っちょ(ホウライマスかな?)。トルクがある引きが味わえます。
早川漁協入漁証
遊魚証(入漁証)は釣りチケアプリでも買えるのですが、漁協の方の巡回時に見せる手間を考えると、指定のローソン風祭店で購入した方が良いと思います。
早川の流れ
この日は曇っていたので魚を見つけにくい状態でしたが、偏光レンズをかけて水中を覗けば魚が大きいので、サイトニンフィングが楽しめます。
早川のレインボートラウト
お魚のサイズは35〜55センチといったところで、30センチ台の魚はコンパラダン(ドライフライ)で釣れました。数もかなり釣れます。
フタバコカゲロウ
お昼過ぎから飛びはじめたフタバコカゲロウ。フックサイズにして18〜20番。サイズの小さい30センチ台のレインボーはメイフライのハッチと共に浅瀬でライズしてました。暖かい日だと多分普通に14番程度のドライフライで釣れるでしょう。
レインボートラウト
お魚のサイズと数釣りに充分満足し、終了時間を待たずに納竿。この場所は水道橋から85キロと、距離が近くて安く遊べ、適当に釣れたところで温泉にでも浸かって帰ってくるという有意義な1日を過ごせる地域。この冬の釣りの選択肢として覚えておいて損はないでしょう。この冬季釣り場は10/23〜年が明けて1/31まで釣りが可能です。