お魚のゴールデンウィーク

人がゴールデンウィークでお休みならば、お魚もゴールデンウィークでどこかへお出かけしているみたい。朝の4時過ぎからロッドを振り続けても何の手応えもなし。日中はあまりにも気温と水温が上がったので、水族館を探してそちらへ避難。

イブニングはココぞというポイントに入って見たけれど、お休み返上で働いているのはウグイ様だけ。夜7時までロッドを振り続けた大バカモノでございます。

釣りも人生も終わりのない学びの旅ですな、精進いたします。

アユのぼりは知っていたけれど、ピラルクーのぼりは初めて見た。あっという間の5月です。
日中は暑すぎてやることがないので、水槽のお魚鑑賞・・。何やってんだかオレ・・。
死ぬほど投げ倒しては見たものの、魚信はたったこの1尾のみ。ゴールデンウィークはお魚さんも揃ってどちらかへお出かけの様である。
なんか湖みたいだけれど、川の下流域。虫は流れど、ウグイさえもライズせず。こんな日もあるもんです、と何度呟いたことか・・。

運と勘(芦ノ湖のドラワカ フライフィッシング)

前回の続き。

大雨のために北関東遡上魚釣行の撤退を余儀なくされた私。さて、残りの休みをこの高水位の状況でどこへ出かければ良いのかを考えた。結果絞り出した答えは芦ノ湖である。今までの経験から考えれば、湖は水位が変わってもダム湖でなければ濁りがひどくなる事もないし、春の雨は一雨ごとに水温が上がるので、むしろ吉と考えられる事。経験とは勘を働かせる要因の一つ。第六感は自分で磨けるものだと信じている私は、それに賭けてみることにした。

北関東から一旦家に帰って用意し直し、移動する事300キロ先の芦ノ湖。よくもまあ飽きずに走れるものですな。私の下道釣行も板に付いた感じ? 箱根の状況も御多分に洩れず、前日の雨で芦ノ湖から流れ出す早川の水は轟々と流れ、川は釣りどころではないです。芦ノ湖は水が動いているから良いのでは?という思いはいつものポジティブシンキング。

予報は暑くなるというので午前中勝負。いつも通り”うえ乃ボート”を出発し湖を左回りで出発。大好きなブラウン銀座へ行きお目当のポイントに入れると間髪入れずにドラワカに吸い寄せられるように石影から現れ、ドバッと出てきたブラウンくん。最初の一発目は少しのファイトの後、水中でイヤイヤされている最中に外れてしまった、ガッデム!

その後左回りで岩場のみを淡々と探るも、ドラワカシーズン突入宣伝してしまったせいか、超スレスレのブラウンくんたち。フライにキスをしてくれるものの、咥え込んではくれません。芦ノ湖釣行歴40年の私の勘は大した事ないんです、まだまだですね。

半ば諦めかけながらフライをペシペシ中途半端なキャストをしていると、昨日の大荒れの天気と南風から生まれたスカムライン(ゴミや泡ががまる湖流の目)。ふと目をやるとそのスカムラインに流された虫を探すナナマルオーバーのイワナがポッカリと浮かんでいるじゃありませんか。すかさずドラワカを投げつけると一気に食いつこうと突進してきたけれど、あまりにも船と魚が近すぎて、舳先を見て食いつく前に慌てて沈んで行ってしまった。

そこで新たな勘のスイッチが入る。「こりゃドラワカじゃなく、ドライだな。」と。一旦車に大きなドライフライを取りに戻り、再び同じポイントへ戻った私。最初の一投が肝なので、全てに気配りし先ほどと少しズレたスカムラインに#6のドライフライをそっとプレゼンテーションして見た。するとデッカイお口がゆっくりとしたモーションで出たのでありました。

一呼吸置いてフッキングすると魚は湖を洗濯機の渦のごとく掻き回したかと思うと、一気にフライラインを引き出し、オレンジ色のバッキングラインの半分を引き出す猛ダッシュ。ん?こりゃイワナじゃないでしょう。ファイト時間が10分以上あったので、途中で余裕こいてバッキングラインが出ている様を写真に納めようとしたけれど、バラしそうだったし魚が大きすぎて無理でした。

そして上がってきたのはナナマルには少し届かない見事なレンボーでございました。イワナがレンボーに化けた、これは運ですな?

多くの釣り人が、釣りとは「運・根(気)・勘が必要である。」と言うが、運だけは磨けません。しかし、根気は大物に遭遇する緊張のシチュエーションが多ければ多いほど磨かれると思います。そして勘は場数と経験で磨ける筈なので、より一層大きな魚を釣って見たい人は、運に頼らず一秒でも長く水辺へ立ってくださいな。釣具屋の私はそう思います。

ロッドはずっと曲がりっぱなし。ロッドはウインストンエアの6番です。バラすのが怖くて、おかげさまで写真がほとんどありません。最後にうえ乃に戻ってスギちゃんにニコパチを撮ってもらいました(こちら)。杉坂隆久さんに作っていただいたイトウネットが久々に活躍です。
ヒットフライはマダムXのブラック。海外の一部では黒いパターンはシケーダとして売られている。日本のセミをイメージしちゃいけません。
ブラウンはブラックバスみたいなもの。浅くてとても魚がいそうもない奥の奥へフライを入れると出てくる。保護色だからわからないんだよね。スカムラインは岬の風裏にできる。
ルアーの話。グリグリナナハンが流行るさらに前の時代、僕らはフェンウィックのHMG GS70にカーディナル4。そしてラパラのF11黒金でミノーイングするのが流行っていた。
当時ラパラで釣ると先輩に「また餌で釣ったのか。」と馬鹿にされるほどラパラは釣れるものとされていたので、異端児の私はバンゴーミノー4インチAG9(アップルグリーン)を使っていた。その事を思い出し前回シーバス用に巻いた同色を投げてグリグリリトリーブをして見た。結果、ものすごい勢いで追い回すブラウンに遭遇。掛からなかったけれど、今回の釣行で当時を思い出したのである。
丸呑みで全くフライが写ってません。私はいつもティペットが太いので、3Xはヒヤヒヤものでした。ちなみに普段の私は湖でのドライフライフィッシングは1Xです。太過ぎですか?

AI(artificial intelligence)

ふと気がつけば、AI(エーアイ)と言われる人工知能に取り囲まれてきた昨今。文字を打てば学習した予測変換、インターネットの通販サイトを開けば自分好みのものを進めてくる世の中である。雑誌には今後の20年で職が失われているであろうランキングリストの中に小売店販売員とあるが、ハーミットでフライフィッシング用品をセールスする私はすでに用済みなのだろうか。ま、50歳をとうに過ぎた私の20年後は、世の中的には確かに用済みなのかも知れませんな。

一昨日、釣りをしている最中は物思いに更けることが多いので、もしフライフィッシング界にAIが進出してきたらどうなるか?を考えながら釣りをしていたのでこんな話をしてみた次第。例えばAという川に●月×日に行こうとした場合、AIはその川の過去数十年の天気と気温や水温、そして水位や虫の成育状況などのデータから予測し読み解き、事前に用意するものを指示する。そして助言として「11時過ぎにオオクママダラカゲロウのスペントパターンを投げなさい。」とでも言って来るのだろうか?そんな釣りって面白いのかな?

そんなくだらないことを考えながら三日間遡上魚を狙う釣りへお客さんと一緒に出かけたのが先だってのこと。雨予報に遡上魚への期待も高ぶり、朝から晩まで投げまくった結果、立派なウグイ様と放流ものの小ぶりなニジマス様で終了。そして翌日から期待を込めて投げ続けるために車中泊をしてみたものの、雨が一層激しくなり90cm増水という予測以上の結果に生命の危険を感じ、あえなく二日目で撤退したのでありました。

釣りは予測不可能な事態や失敗の繰り返し。それが良い方に転ぶかそうでないか、予測できないところに面白さがあるというもの。行けば必ず釣れる釣りは、キロいくらで支払う釣り堀みたいなもの。釣具業界にはAIは一つの基準としてはあっても良いかもしれないけれど、やっぱり面白みにはかけるでしょうな。そしてAIコンピューターが勧めてくれる釣り具って欲しいと思いますか?私ならば経験豊富な実体験を持つ人の所へ行きますが・・。なので、釣りへ行かない釣具屋のオヤジだけには私はなりません。

ウグイ(ハヤ)
久しぶりに大振りなグイウーさまに会いました。グリキンは君のために巻いたんじゃないよ。
ありゃ、#6のダンケルドにも喰いつきやがった。でもね、大きなハヤのヒットは遡上魚へのアプローチの第一歩。私の中ではハヤ(ウグイ)ポイントを10ポイント貯めると遡上魚に会えるチャンスがやって来ると思っている。
今年はオオヤマカワゲラのスーパーハッチに会わずして季節が進行しているようで、抜け殻だけはそこら中にあります。
イブニングはヤマメポイントへ行ったけれど、ニジマスくんのお目見え。その後シトシト雨はザーザーに変わり、明け方には川が変貌していました。

風と共に去りぬ

このタイトルを聞いてビビアン・リーの顔がすぐに思い浮かぶ人は、多分60歳過ぎですな。私は映画好きでもありますが、この映画で覚えているシーンは南北戦争の最中に馬車で逃げのびるシーンですが(だったですよね?)、昨夜はこの猛火の中を駆け抜ける馬車のごとく、シーバスは走りさった訳ではありません。風と共にボイルして、風とともに去る感じ。なので、風がやめばどこかへ去ってしまうのですが、また風が吹けば戻ってくるのです。

なんか難しい釣りをしてきたのかと思われるでしょうが実はその反対で、風と共にベイト(カタクチイワシ)が大挙して押し寄せるので猛ボイルが始まり、キャストする人間のアドレナリンがマックス状態になると言うシチュエーション。魚のスイッチが入れば、ワンキャスト4バイト。10バイト1キャッチという、私的な表現では”イレグイ”という言葉を使わせて頂くその様子。最初の1時間はずっと風が吹きっぱなしの状態が続いたので、普段釣れない恨みを果たすかのように釣りまくりました。その後は『風と共に去りぬ』でフェードアウト。

ひとしきりシーバスの入れ食いを楽しんだのでお腹いっぱいの皆さんでしたが、釣りものを切り替えてメバリングへ。こちらも高活性にて「目指せ尺オーバー」という意気込みでキャストしまくりのエキサイティングな夜。帰宅後は心地よい疲れで爆睡です。

毎年言っていることですが、ゴールデンウィークの大渋滞につかまるよりも近くの海。お休みに入っても船の数が突然増える事はないので、ポイントだって激混みはありません。帰りは渋滞知らずの東京湾はまさにパラダイスなんです。

釣行直前に巻いたピンクキャンディ炸裂でイレグイ状態。魚に壊されるまでの2時間ずっと使い続けました。
釣りに夢中で猛ボイルの写真を撮り忘れましたが、ボイルしているときは一辺に10本以上がボイルしている、まさしくナブラ状態。
投げればバイト、そして何回かに一度にヒット。風があるのでタックルは全員9フィート8番のフローティング。
キャッチすると食べたベイトを吐きまくるシーバス。上手いことにそのベイトサイズが今回使ったフローティングミノーのサイズとドンピシャの大きさ。
ネオンカラーの目ん玉は夜の海に怪しく光ります。いつもならば割れて取れちゃう目ですが、これはとても丈夫で使った全てが取れませんでした。
メバルは泣き尺まで。シーバスと違い食べているベイトが一回り小さいので、フライを変えて狙いました。メバルは何本か持ち帰って、胃袋へ収めました。
シーバスは40cmから60cm弱までで、まさしく入れ食いを堪能。たまにこんな日があると嬉しい悲鳴をあげながら釣り続けるんです。

飽きちゃったので・・

朝から「ドラワカでドバッと出た。」なんて、芦ノ湖から連絡が入るものだから、私の気はそぞろ。でも今後の日程的に芦ノ湖のベストシーズンに行けそうもないんだよなぁ、あぁ悲しい。

私はというと、朝からドラワカならぬフローティングミノーをシコシコ巻いております。みなさんは芦ノ湖に浮かんでいるのですが、私の今宵は別のお客様とシーバスフィッシング。で、いつもならば真っ黒い目のモノアイを巻くんですが、この春にネオンカラーの目ん玉も仕入れたので、ようやくタイイングに飽きていた黒目フライから解放されます。

フライはルアーと同様に必ずしもリアルである必要はなし。時には遊び心で楽しまないとね。とりあえず目ん玉が強調されて面白うそうなので、それにいろいろなカラーを塗って見ましたが、一番下のオールピンクは決して女子受けを狙ったわけじゃありませんよ。時にピンクはバクハツしますので。こちらのタイイング方法はこちら(フォームの切り出し編タイイング編)

本日の閉店は若干早くなる代わりに、明日の今頃にはシーバスのご報告ができるかな?シーバスフィッシングスクールは4月29日(日)にもう一度行きます。

SPRITRIVER Mono Eye
スプリットリバーのモノアイヘアラインのそれと同じでカラーが違うだけ。今回はミノーの目に使ったけれど、エビやカニの目にも良いですよ。ブラウンもあるしね。他のフライは時間があるときにまた見本で巻いてアップします。

やる気スイッチOFF(芦ノ湖のドラワカ フィッシング)

ムッチーからの報告に急遽ドラワカをこしらえて妄想いっぱいで芦ノ湖へ出かけてきました。私のフライフィッシングやる気スイッチはいつでもONですが、いやいやお魚の機嫌は人にはわからないものです。

朝いつものように5時半に出船し、一日中爆投するも魚のチェイスがあったのは午前中のひと流しだけ。その後ボートの終了時間まで延々と投げ続けても、ブラウンポイントからの生体反応はな〜んも有りませんでした。

原因があるとすれば、前日大荒れで表層水温がとても下がったことと、その下の水温がとても暖かいことの温度差。そして正午に向かうほど寒くなり、雨混じりで手がかじかんでしまうほどでした。ま、こんな日もありますな。今週末はまた暖かくなるので、皆さんにはものすごくチャンスがあると思いますよ、ぜひ楽しんできてくださいな。うえ乃ボートではハーミットのお客さんが入れ替わり立ち替わり攻めてますので、情報満載です。

最初の人流しで5チェイス。ボートの場合その一部始終が見られるのがドラワカの面白さ。こりゃイケると思ったけれど、その後左回りで湖を2周攻めましたがな〜んも無いがな。気持ちだけ持ち上げられて、あとは尻つぼみという状態で、トホホ・・・。お魚のやる気スイッチOFFモードでした。
状況がよろしくないのでいつもの戦略を切り替え岩場を離れることに。そしてシャローのサイトフィッシングを始めて見つけたイワナくん。で、ドラワカをキャストして誘うと、水面へ出てきてヒット。フライをガップリ食ってます。
今回はハーミットのフライを使いましたよ(急ごしらえmy fly もチェイスはありました)。一本取ったら、ワカサギに油ビレが・・(笑)。お店で売っているフライで釣れることを証明。
本当はブラウン狙いで来たのだけれど、この水温低下じゃ元気なのはイワナくんだけ。桟橋前の餌釣りも全然釣れてませんでした。とりあえずドラワカで釣れたし嬉しいサイズなので良しとします。今週末に芦ノ湖へ行ける人は羨ましいなぁ。
今回はサービストラウトを狙わず、1日ドラワカを投げ倒した結果、身体中が筋肉痛に。そしてお魚の写真もこれ一本のみとなりましたとさ。ちなみにこのイワナくんは七里ヶ浜で取りました。

五目釣り

この言葉を見たら、皆さんはどんな魚を想像しますか?一般的にはアジやサバ、小鯛といった感じの海の魚をイメージし、乗り合い船でサビキ釣りをしているように思われるでしょう。ですが今回管理人は海釣りへ出掛けたのではなく、桜が満開の川へいつものようにフライフィッシングを楽しんできました。もちろん最初から五目釣りを目指して行った訳ではなく、結果的に五目釣りになってしまったということだけれど・・。

さて、管理人は一体何を五目釣ったのか?写真を見る前に、まず想像してから答え合わせをして見てください。何種類当たりましたか?本当ならサケ科だけで五目釣りたいところですが・・。

毎回同じような写真でゴメンナサイ。どこか分からないように背景を切るとこうなっちゃうんですね。先週と同様に朝から水温が上がるまでは、相変わらず本流でダブルハンドを振り回してます。水位が少し落ち始めたので、ひと雨欲しいなぁ。
昨日はかなり暑かったのでお昼前に支流へ移動し、ヤマメ釣り。でも暑さから虫があまり飛ばず渋かったです。
オイカワ(ヤマベ)
暑さからなのか、コイ科の魚は急に元気に。二種目はオイカワ(ヤマベ)君です。雑魚は撮影もいい加減なのでピンが合いません(笑)
カワムツ
三種目は関東の在来種ではないカワムツくん。コヤツが釣れても持って帰る人がいないものだから増える一方。在来種ではない日本固有種が移植された場合はあまり問題視されないのが不思議。
ハヤ(ウグイ)
4種目はまたしてもコイ科であるハヤ(ウグイ)くん。いい加減な写真の中から、面白く写ったものを載せて見ましたヨ。
支流の水温が上がりすぎたので、まだ水温の低い本流へ戻ってウェットを引くと、あらまぁ今度はサンフィッシュ科のスモールマウスバス。コヤツが掛かるようになると、本流の戻りヤマメやサクラマスも本格的なシーズンに入ったと言えるでしょうか。問題はこの魚は釣ってリリースすると処罰されるので、漁協に持っ行き処分されるか、もしくは殺さなくてはいけないという、悲しい星の下に生まれた魚。

国際的な芦ノ湖

ハーミットは東京の真ん中にあるだけのことあって、色々なお国の方が来店します。最近は英語圏で無い方が多いので、身振り手振りでコミュニケーションをとっていますが、日本のフライフィッシングをうまく伝えられていると良いのですが・・。東京オリンピックに向けて店内表記も英語を増やしたほうが良いのかな?

その昔、沖縄に初めて訪れた時に飲食店のメニューが英語と日本語の並列表記を見て遠いところへ来た気分になれましたが、今や芦ノ湖も同じ状態なんですヨ。どこもかしこも外国語表記。

昨日はハーミット推奨の船宿であるうえ乃ボートさんから出船し、湖尻から箱根湾までグルっと周り、ボートフィッシングを楽しんできました。行かれたことがある人ならばわかる印象的な海賊船風の遊覧船は、今や平日とは思えない大盛況で人で溢れかえっています。それも8割以上がガイジン様御一行という有様。

そこそこ釣れたので昼食をしにうえ乃さんに戻ると、そのほとんどがガイジンさん。マスターの奥さんも手馴れたもので、外人さん相手に受け答えしているじゃありませんか。メニューもいつの間にか4ヶ国語表記になってました。

ハーミットも少なくとも英語ぐらいはきちんとマスターしたいと考え早20年以上、一向に店主のスキルは上がりません。観光産業右肩上がりの世の中で、ハーミットはなんとなく時代に取り残されている感じがした一日でゴザイマシタ。

春休みになったので子連れ釣行。愚息のレフティKは手にマメを作って潰すほど、1日中投げまくり。午後はシンキングラインの合わせも鋭くデッカイ奴をヒットしたけれど、大物の引きに慣れてないので見事ブチ切られてました。
本栖湖に引き続き芦ノ湖で偶然あったYさん。気温上昇が伴って爆超モード。一体何本釣ってたのかなぁ。
朝は水温がとても低くスローな展開でしたが、10時を過ぎた頃からポツポツ釣れ始め気がつけば12本の釣果。4月になればドラワカのシーズンです。
うえ乃桟橋付近は産卵を終えた公魚が多数。食われている個体もいましたので、少し早めにドラワカシーズンに突入しそう。
サイズは25〜50センチ台半ばまで。大きい奴は全て湖尻のキャンプ場コテージ前で午後にヒット。水温が上昇した時間がキーポイント。日々の移り変わりは、うえ乃ボートのスギちゃんに聞きましょう。綺麗なヒメマスも釣れましたが、写真を撮るのを忘れました。

FMラジオ(地方局のラジオを楽しみながら・・)

「冷たい雨に打たれて〜♪街(川)をさまよったの〜♪」
by 松任谷由実

車のキーをひねった時、ラジオから流れてきたユーミンの曲。それは私が川をさまよう羽目になるのではないかと案じていたのだろうか。予報ではこの二日間寒さが戻るらしいという情報に、気持ちは少しだけネガティブ寄りになるけれど、少しの望みに賭けて釣り場に立ち続けるのである。あぁ、悲しきかな釣り人の性。

私は道中FMラジオをかけている事が多いけれど、県をまたいだ途端にその音声がプツンと切れる事がある。一昔前ならば自分でスイッチを捻って新たな局を探しチューンし直していたが、現在は車任せでチャンネル設定をする時代。そのおかげで地方局のラジオ放送をよく聴くようになり、最近はラジオベリーが移動中のお供となっている。道中にある温泉のCM、県内出身のバンドやアイドルの活動など、ローカルな話題が新鮮なだけについ耳を傾けているのだけれど、せっかくだからサーフィンの波情報のように、海なし県らしく本日の釣り予報(川の水位や水温、水質など)でも流してもらえないだろうか、と思うこの頃。だって、釣れないんだもん(笑)

昨日の釣りの組み立てはこう。午前中は雪代の影響が少ないだろうから本流で遡上魚を期待した大物狙い。気温が上がった時間を見計らいライズを探し、ヤマメハンティングという具合。本流は雰囲気のある水量と水温にちょっとだけ期待しながらタックルを用意したけれど、ラインを間違えて持ってきちゃった。仕方なく無茶な組み合わせでダブハンを降る羽目になり、思った層を引く事ができずスカに終わりました。

後半はいつものロングドライブの末、やっと見つけた小さくてシブいライズ。それに手を出してようやく釣り上げたら、オイカワ(ヤマベ)じゃありませんか。苦笑いしながらも、とても癒された気分。まだその少し上流でいくつかライズしているから、それをやっつけて帰ろうと思ったら、そのライズは全てヤマメさんでした。

とはいうものの、その後ライズは1時間ほどで止まり、7発掛けて2本しか取れないという体たらく。先週までライズがないから仕方なくニンフをゴロゴロし続けた為に釣り感が鈍ってしまったのか、はたまたフォースの力が弱まっているのか。ベストシーズンになる前に少し釣り感を戻さないとね。

川面にはちらほらと大振りなマダラカゲロウが流れ始めました。

寄りの写真を撮っていたら、口元にはユスリカが。食べられちゃうよ(笑)
投げている最中はいつでも釣る気満々。何の魚信もなくタックルをしまう時は、その肩に哀愁が漂う・・・。
ず〜っとドライフライで釣ってなかったので、外道とはいえとても嬉しかった一匹。今度はオイカワ狙いの時に掛かってね。
水温は幾分上がってきたものの、まだまだ寒々しい青い流れ。川面が騒がしくなるのは今週末ぐらいからかな?
君を釣るために今年はどれだけ苦労している事か。サイズ云々よりもようやくドライで釣れた安堵のため息ひとつ。

もう一つの春告魚(マルタウグイの話)

『春告魚』と書くと、皆さんの中では何が思い浮かぶでしょうか?メバルかニシン、あるいはサワラ(鰆)などが良く耳にする代表格。どれも海の魚だけれど、フライフィッシャーマン的な春告魚と言えばそう、マルタウグイ(マルタハヤ)なのです。

このマルタくんは春に生まれて一年を川で過ごし、海へ下りて大きく育ち、.やがて成魚になって生まれ故郷の川へ戻ってくるのです。コイ科の魚だけあって寿命は10年と長く再び産卵のために川へ戻るけれど、最初の一年を川です過ごすのはサクラマスと同じ。そしてサケやスティールヘッドと同じく立派な遡上魚。彼らは身近で手軽に楽しめる遡上魚であり、気分はアーバンライフ、スティールヘッド!(ちょっと無理があるかな?)

梅が咲き始め桜の蕾が少し膨らんでくる頃の大潮周りで彼らは大挙して現れ、4月を前にしての産卵行動が終わるとまた海へと帰っていく。海での生態はよくは知らないけれど、河川の近い堤防で釣りをしていると時に時折釣り竿に掛かりお目見えする。強い引きで猛ダッシュする銀色のボディを見て、一瞬海サクラかと見間違えそうになるけれど、自分が短パンにTシャツ姿なことで、それが丸太ウグイだということに気づくのです。

さて、そんな丸太くんを本日の朝早く、夜明けとともに楽しんできました。なんの知恵もいらず、多少のドラッグフリーで流すことを覚えれば、誰でも釣れる50cmオーバー。遡上魚らしくフルパワーで釣り人を魅了してくれます。そして桜が咲く頃には誰にも気づいてもらえず、そっと海へ帰っていくのです。釣れる期間はあと3週間ほど。あなたも春の訪れを楽しんで見ませんか?

川面を覗くと大挙して押し寄せてきた彼ら。関東地方の春の訪れを感じられる光景。
やる気のある群れを見つけちゃえば、無限ループで釣れる丸太くん。年に一度の行事です。釣り人のひな祭りみたいなものかな?
皆さんにもラムソンのセンターアクシスを使ってもらい、その感覚を楽しんでいただきました。それにしてもこのロッドカラーは個人的にとても好き。
フライはなんでも良いのですが、蛍光色がお好みのよう。私的にはチャートリュース、イエロー、FLオレンジなどに分があるような気がする。
一年に一度、この鮫肌の感触を味わいます。楽しませていただいた後は、そっとリリース。
おニューのロッドを丸太くんで入魂。5番ロッドが悲鳴をあげてました。