登山者と釣り人は同じ山仲間(日本第二高峰近くでイワナと遊ぶ)

学生の頃、ケルティのフレームザックにテントやシュラフと釣具を詰め込み、上野駅から上越線の夜行列車に乗って一人で釣りへ出掛けていた事をふと思い出した。新潟との県境にある目的の土合駅の下りホームは地下にあり、地上へ出るには幾重の階段を登らなければならない。その途中には休憩できるベンチがある事でその距離が容易に想像できる。釣行初日には一ノ倉沢合流付近にテントを張り、その本流周辺を釣り歩くが、7月後半だと言うのに雪渓があった。翌日はそのまま稜線まで上がりテン泊し、さらにその翌日は登山道を降って新潟側の沢伝いに山を降りて土樽駅から帰るというルートであった。当時の出で立ちはウェーダーを履かずに鮎用のウェットタイツと草鞋姿で釣りをし、川から離れれば登山靴に履き替えて登山するというスタイル。もちろん国土地理院の白地図とコンパスは必須で入山するのである。

思えば何故この川で釣りをしていたかを考えると、当時週刊少年マガジンに連載されていた『おれたちの頂・塀内 真人(夏子)著』の主人公が一ノ倉沢の大氷柱を登る話があったからであろう。その場所を見たかったのがその理由だと思うが、今で言う聖地巡りの様な事をしていた訳である。谷川岳は事故が多い場所だったので、もちろんその沢を見ただけで危ない事はしていない。後に「世界一遭難者を多く出す山」としてギネス世界記録認定されたのは、皆さんもご周知の通り。

今では白地図はGPSデータログを取る道具、あるいは携帯電話ですべての情報が得られるようになった昨今。先だって山の麓から登山バスに乗り継ぎ登山者と一緒にバスに揺られながら南アルプスの山小屋を目指す車中で、そんな昔の事を思い出した。今はその装備はとても軽量でコンパクトになっているのは登山者も釣り人も同じ。その持ち物にはさほど違いはなく、見た目ではロッドを持っているか否かなのだが、最近はコンパクトなトレッキングポールを持っていく方が多いので、その様相はほぼ一緒に見えてしまう。

バスから降りるとそれぞれのペースで山々の頂上を目指す登山者。そして我先にと上流を目指す釣り人たち。いずれも日本の第二高峰に抱かれながら自然を満喫する。山小屋で一泊してゆっくりと頂上を目指す者、またはイワナと戯れて日帰りする者。日常を離れ自然と戯れ、時間がくればまたバスに乗り込んでそれぞれの生活へと戻って行くのである。

そんな先だっての釣行は以下の通り。お暇な方はご覧ください。

広河原山荘
新しい山荘は立派ですね。山荘かテント泊で1泊二日で釣りを楽しむのも良いのですが、歳をとると装備を多くする気になれなくて、日帰り釣行か温泉一泊釣行が多くなります。今年も多くの登山者で賑わっていますが、この釣り場は9月中旬以降は禁漁になってしまいます。
ヤマトイワナ生息地
山梨県はヤマトイワナの生息地が少なくなってしまったので、上流部はそのヤマトイワナを守るためにキャッチ&リリース区間になっています。キャッチ&リリース区間になっていることで、そこが釣れる場所だと勘違いして目指す初心者がいますが、普通の山岳渓流ですから釣り慣れない方は危険なので入渓はやめてください。
吊り橋
なんかスローループのカットでこの場所が出てきますよね。ハイ、まさしくその通り。ココでございます。橋を渡ればテント場。相変わらず各所で砂防堰堤を作っているのが悲しい限り。今回はひとり釣行なのでのんびり、そしてゆっくりと。
OM System TG-7
OMシステム TG-7の情報画面がコレ。標高1,451mで851hPa。外気温は17℃。GPS機能は切っています。最盛期は2番バスで来るのだけれど、今年は暑いので1番バスで入って早めに退渓しようと言う考え。最終的に標高は1,580mくらいまで釣り上がりました。
ニッコウイワナ
太陽がまだ山の斜面に当たらず気温は低いのですが、水は例年と比べてかなり温い・・。いつもと違う雰囲気でロッドを一振り。そしてもうひと振りするとコヤツが掛かった。あれま、簡単に釣れるじゃありませんか。
イワナのフライフィッシング
1本目をリリースしてもうひと振り。また掛かりました。そんな塩梅で30分で5本釣れたので、今日は管釣り並みに釣れちゃうかも?なんて思ってました。フライは前夜に巻いたマダムXホッパー8番。
南アルプスの釣り
自分の居る場所にはなかなか太陽が当たらないので、長袖一枚では少し寒いくらい。だが太陽が出た途端、一気に20℃超え。最終的には26℃まで上がった。
イワナ釣り
まだまだ暑いとはいえ季節は9月。散々皆さんに叩かれた釣り場なので、リリースを繰り返された岩魚はスレッスレ。バッタパターンには無茶苦茶反応があるのだが、フライの大きさもあって、なかなか掛からない。魚釣りたさに11番のフライイングアントに替えて釣果を伸ばした。ちなみにフライをもっと小さくもしてみたが、14番まで落とすと無反応。お魚はボリュームのある8〜11番がよかったです。
ハネナガフキバッタ
この川の夏はいつもこのハネナガフキバッタが流れているので、バッタのフライを巻いていくのですよ。今回は釣りをしている間にコイツが5回ほど流れていて(風が強かったので)、そのうち一度だけイワナが喰いつくのを見ました。腹が硬くボコボコのイワナをココで釣ったら、きっと腹の中はコレで満たされています。
マダムXホッパー
いつもよりも派手目に巻いたマダムXホッパー。大きさは本物と比べてドンピシャ。数匹も釣ると頭の部分が壊れてきます。6本巻いてきたのですが、帰る頃には全部ボロボロになっちゃいました。
三段堰堤
三段堰堤の中段で真っ黒の尾鰭を持つ大きな魚。「あれ?こんな所に鯉っていたっけなぁ?」と、そっと近寄りその魚を確認するとイワナでした。おおよそ40センチオーバー。仕留めてやるぞと意気込みフライをキャスト。見事にレーンに乗って喰ってきた大岩魚。ジャストのタイミングでアワセた筈なんですが、そのままフライはすっぽ抜けました。その後に今度は30〜35センチほどのイワナが4本縦に並んでいるポイントを見つけ、今度はしくじらないようにフライングアントに替えてキャスト。同じように一発で喰ってきたのですが、またしてもすっぽ抜け。シーズン終盤なのでスレまくっていて、ちゃんと喰ってないんでしょうなぁ、ガックシ。
イワナ
魚を出す力はマダムXホッパーは凄いんですが、フライが大きいのでいかんせんフッキング率が悪い。でも数を伸ばしたい訳じゃないので、ひたすら投げまくるとたまに掛かってくれます。掛からないと言っても20本以上は釣ったので、どれだけ魚が出てきたかは予想以上に生息していると言って良いでしょう。
南アルプスの川
イワナは飽きることなくフライに反応はしてくれるのですが、陽が高くなるとその渋さは増すばかり。フッキングは中々してくれません。夢中になって釣り上がるので、つい水分補給を忘れちゃいます。休憩を入れた時にようやく目の前の景色の美しさを感じる、至福のひと時。
イワナ釣り
退渓間近の頃に陽がジリジリと照りつけ始めたら、この場所で初めてミンミンゼミの鳴き声を聞きました。地球温暖化はこんなところで感じるんですね。かくして帰りのバスの時間いっぱいまで釣り、慌てて帰りのバスに乗る私。マイカーがある場所まで1時間は揺られながら帰るので、バス車中でしばしの休息と忘れていたおにぎりを頬張りました。これで私の2025年の夏は終わりかな。

移転問題でフライが巻けず、行き当たりばったりの釣りが続く

いつもの秋であれば、そろそろ北海道のイトウ釣りに向けて準備を初めたり、宮崎のオオニベ遠征に向けて頭の中はタイングモードに入っていたりするのですが、今年はといえばハーミット移転に向かって物件探しの日々。お店の業務はこなしてはいるものの、フライフィッシングモードに切り替えることが出来ずになんか物事がうまく進まない。そして新しいお店へ移った後にどう変化するかのイメージが全く湧かず、全てが煮詰まらないのです。人生はなるようにしかならんと思ってますが、釣り以外のことはどうしても考え込んでネガティブになりがち、釣具屋経営って大変。

そんな感じで、釣行前夜は気が付けば22時半まで業務をしていたので慌てて帰宅。とりあえず車に積んであるものだけでなんか釣りに行くとして、目覚ましだけセットして寝ようと思ったら、セットする前に寝落ちしました。なので、起きたのが朝6時30分。さて、どうしたものか・・。

こうなると何処へ行っても釣り始めるのは10時過ぎになっちゃうかな。天気予報は30℃オーバーだし、季節が終盤なので何処でも良いので河原でロッドを振って魚の感触を手堅く味わいたい気分。管釣りへ行くのは来月以降でも問題ないので、ここは一つ普段私が行かないC&Rへ行ってみようということになりました。ちなみにどっち方面へ向かうかも全く決めずに車を走らせ、なんとなく一番近い高速道路のインターが東北道に近かったのでそっち方面へ向かうことに。さらに栃木県へ入った所でC&Rは男鹿川箒川の二択になり、ボーッと走ってしまった事で西那須野塩原ICで降りる事と相成りました。

お気楽な釣行ゆえに皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:成り行きに任せるのも時には良いかもしれない

向福橋
箒川といえば私はこの上流でヤマメやイワナ狙う事は多々ありますが、この区域で釣りをするのは相当久しぶり(このブログで書いた事ないんじゃないかな?)。C&R区間は毎年その範囲が変化しているので、何処から何処までがC&Rかの検討が付かず、とりあえず『キャッチ&リリース』と書いた赤いのぼりがある所でやってました。今年はこの新しい橋(夕の原橋・22年3月26日開通)の下100mほどにあるワイヤーの所までだと思ってそこまでしかやりませんでしたが、帰ってきて漁協のマップを見た所、さらにずっと下流の布滝下流の稚児ヶ淵(最下流部はほぼルアーポイント)まで遊べるのですね、知らんかった。
レインボートラウト
C&R区間なので普通によく釣れます。フライはホッパー#8と大きめのデタッチド・ボディ・メイフライ#10の二種類だけで、13時までに14本の釣果。小さいヤツはこちらの20〜25センチほど。写真を見返すと、目に十字のマークがありヒレに斑点がないので左下のチビはヤマメだったようです。
レインボートラウト
初心者の方が多いので多くの方はインジケーターを付けてニンフをやっていましたが、普通に大きいドライフライで出ます。但し、見えているレインボーは相当遠くから慎重に狙わないと反応しませんので、キャッチした魚のそのほとんどは皆さんがあまり手を出さない荒瀬の中、あるいは、強い流れを渡って人があまり狙わなそうな右岸のポイントばかりです。
箒川C&R
国道400号線は左岸側を走っているので入渓点は左岸ですが、私はこの写真でわかるようにずっと右岸側に。場所により強い流れもあるので、慣れない人は左岸で釣りをしましょう。このポイントは福渡県営駐車場前で、底石が一枚スラブのポイントで、大体この辺がC&Rの最上流部になります。
レインボートラウト
魚のコンディションは思っていた以上に良く、ヒレピンの確率が60%位で、綺麗な個体が多かった気がします。ちなみに今回は前回お話しした「フィッシュパス」で入漁証を購入しました。
この魚をキャッチする前に55センチほどのレインボーを見つけ、キャストのポジションや方法を色々工夫してようやくドライで出しましたが、強い流れの中に居たので一気に下られて4Xをぶっち切って行きましたとさ。ココは4番ロッドだとちょっとパワーが足りないかも・・。
レインボートラウト
今回の最大魚はコイツで45〜6センチと言ったところ。デタッチド・ボディ・メイフライ#10でキャッチ。
ヒゲナガカワトビケラ
14時に一旦上がってひと休憩していたら、急にヒゲナガが水面近くを飛び始めました。休みそこそこに釣りをしろって事ですかね?
レインボートラウト
しかし、すでに叩いた後の2度流しだったのでお魚の反応は薄く、一時間ほどで2本追加の釣果。飽きてしまったのでこの場を離れ、渓流の終わりを噛み締めたく年券を持っている下流部へヤマメを狙いにそのままGO。
レインボートラウト
あと1時間もすると陽が沈み暗くなるので、茶々っと堰堤周りを攻めてみると、あれまこれって子ニジ? 本日はレインボートラウトに好かれた一日でゴザイマシタ。さてと、時間を見つけてフライを巻かないと、来週持っていくフライがとても少ないゾ!

HMT フライDe バストーナメント2018(亀山ダム)

昨年は7月に行ったらかなり暑くてぶっ倒れそうになったので、今年は少し早めにやりましょうよと皆に言われ、先だって亀山ダムにてフライフィッシング・バストーナメントを開催しました。

フライフィッシングのイメージはトラウトフィッシングですが、毛ばりですから実はなんでも釣れます。釣る気になればタナゴやワカサギも釣れますが、フライキャスティングがなくなるのでやりません(ただの毛バリ釣りなので、フライの道具である必要がないですしね)。フライフィッシングは魚との距離があると楽しく、そして遠すぎるとキャスティングスキルの問題で敬遠されがちになるもの。そんな感じでふるいに掛けていくと、ブラックバスって身近な存在でありブルーギルという外道も釣れるので、簡単に楽しめるターゲットなんですヨ。ちなみに私がフライフィッシングを始めて最初のターゲットはブルーギルと小バス釣りなので、私にとってはとても親しみ深い魚なんです。

さて、そんなブラックバスを今回も大物一発勝負のボートトーナメントを亀山湖のつばきもとボートさんにご協力いただき、繰り広げられました。そして結果は・・・、語れないほどの惨敗。ルアーの人も厳しい状況で、朝一のボイル撃ちとバックウォーターに入った一部の人しか釣果がない状態、残念。

とはいうものの、今回も多くのメーカー様とつばきもとボートさんのご協力により楽しい時間を過ごせたことをここにご報告いたします。魚の写真は少ないですが・・・。
前回の様子はこちら

朝は他のお客さんとの混雑を避けるために、少しだけ遅めのスタート。準備ができた人から出艇して行きます。右側のボート全部と左奥のエレキがついたボート全てが参加者のボート。
今回は風が強かったことと、前回を踏まえて遠出するよりも近所の方が良いだろうという人が多かった。案の定、釣れるのはつばきボート周辺が多かったです。
みなさんがどこにいるか探しながら奥へ入りましたが、風が強くボートが止められなかったので、操船に苦戦。みなさんの勇姿を納めるのをすっかり忘れました。
今回も多くのメーカー様のご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今年も優勝者にはラムソンリールとその他豪華賞品が提供されました。協賛メーカー(順不同):マーヴェリック・アングル・キャップス・C&Fデザイン・E&E・キャナル・ティムコ・その他お客様ご協賛
真剣に結果発表を待つ皆さんですが、実は釣果が出せたのは全体の30%以下という貧果なんです。なので、ブルーギルを釣っても入賞ということになってしまいました。ちなみに私もタコリました。
なーんも釣れなかった方々にも参加賞が配られています。初めて参加する方もたくさんいらっしゃいました。
結果、昨年も優勝したIさんが連覇です。優勝サイズは39cm。連覇をしたので、次回大会に参加した場合は、マイナス5cmスタートという過酷な条件が課せられました。
トーナメントはこんな感じで、各自に測ってもらいます。デッキを濡らしてバスをおき、スケールを置いて写真をパチリ。出船前は「50cmのスケールが長さが足りない。」とクレームがありましたが(笑)、結果度肝を抜くサイズは残念ながら釣れず・・。
いつもならば全員が釣れるブルーギルさえも全く見えない状態。沈めてようやく釣れてました。ギルを釣るのに手を焼くのは初めての経験です。
トーナメント終了後、皆に連れられてバックウォーターへ出かけた私。「釣れたでないの!」とお思いのあなた。この魚はミミズを掘ってそれを付けて釣ったエサ釣りでございます。でも釣れると楽しいのでゴザイマス。

Early Summer Bass Fishing
(トーナメント報告)

フライフィッシングはトラウト狙いの方が約80%を占めると思われる世界。ブラックバスのフライフィッシングを楽しんでいてもマイノリティなターゲットは表舞台に出てくることが少ないので、今回はそんな人々に目を向けて見るのとともに、トラウト以外にも身近な魚がフライのターゲットとしているのだという認識してもらえる様に行ったのが今回のトーナメント。湖上に浮いていた多くのバスマンにも「やってみたいな」という気持ちを持ってもらえればとても嬉しいです。昨日はそんな意味を込めたハーミットで初めての大会となるフライフィッシング バストーナメントのご報告。

前日の雨で「こりゃ釣れちゃうな。」的なポジティブシンキングで多くの方が参加していただいたことにまずは感謝です。スタート時間は満水無風でのっぺりとした水質にやや不安を感じつつ、各自ルール通りに出船。べた凪を超えて油をひいたような水面は生命感が少なく、ものすごく苦戦していました。こんな時に手助けしてくれるのがブルーギル。今回のルールではバスが釣れなかった人はブルーギルやその他の魚でエントリーすることができ、バスを釣った人の後に順位が続く。しかし、その頼みの綱のブルーギルの群れも不発で、結果はとても厳しい一日でルアーの方々もとても厳しい状況の様でした。と言ってもこれだけのフライフィッシャーマンが参加すればそんな中でも釣る方は釣るんですね、さすがです。

今回はあまりの暑さに魚と人間もダウンでしたが、今大会での問題点を改善し今後もハーミットの行事としてやっていこうと思いますので、みなさんの応援をよろしくおねがいいたします。そしてご協賛頂いた多くのメーカー様とつばきもとボートさんにご協力をいただきましてありがとうございました。

集合写真を撮り忘れましたが、この桟橋にずらっと並ぶボートが今回の参加者で、空いているボートはこれから用意して出船。みなさん我先に出船かと思いきや、ユルユルでした。
最後のボートを見送って、私も撮影がてらにバスフィッシングを楽しんでいきます。
今回のルールはこんな感じ。みなさんも仲間が集まったらこんな感じでトーナメントを行なってみてはいかが?
先だってのプラクティスの時と違い、湖はほぼ満水で水が動いてません。木のカバーも水位が上がってしまったので、口を閉じたような格好になりました。
なので、こう言った凹みを見つけては奥へ投げ込み、ポッパーやストリーマーで誘い出します。
岩盤側では昆虫類を食べるバスが時たまライズしてます。
釣れるポイントはバスが何回もクルージングしてくるので、時間を置きながら良いところを攻め続けます。
桟橋付近でウロウロするバスをゲット。フライは普段芦ノ湖のトラウト狙いで使っているもの。フライボックスの残骸で釣りました(笑)
ここに写っている奥のボートは全てルアーボート。恐ろしい数の船が亀山ダムに浮いてます。なので、遠くへ行ったところで人だらけ。いる場所を見つけてコツコツと攻めた人に釣果が出た感じ。
奥の奥を攻めていると木の上から雫がたくさん。何かと持ったら彼らが一斉に私に向かっておしっこをしてました。いたずらっ子達です。
サイトで見つけたヨンマルを狙い続けていたら、先にチビが食ってしまった図。
バスが大変厳しい状況だったので、小バスやブルーギル狙いに切り替える人もチラホラ。

 

途中で諦めかけた三人衆は粘りに粘って釣果を出しました。

 

コイと一緒に泳ぐブラックバスを発見し、その回遊ルートを投げつづけて出した釣果が優勝者のパターン。
そして優勝は誰の手に?

 

優勝は微笑みの釣り人でおなじみの T・Iさん。シャローでの大物狙いに徹し、ウイニングフライはエンリコミノー。勝者にはトロフィーの他にウォーターワークスのハイエンドリールの他、沢山の賞品が送られました。
参加の半数がタコッちゃうタフコンディションだったので、その方々で宮崎の高級マンゴー(太陽の卵)争奪戦。
つばきもとさんからご協賛いただいたペア宿泊券はこの方へ。私と一緒に宿泊するんじゃありませんよ(笑)
今回のトーナメントを踏まえて改善し、今後も時間を見つけてやっていこうと思います。みなさんの挑戦お待ちしております。

 

フライとプラモデルの合体?

IMG_2513

先だってフェイスブックでつぶやいたTNTホッパーレッグ。見た目に反して柔らかく浮力のある素材なのでけれど、使い方を間違えてこのまま縛っている方がいたので(そのままだとゴキブリみたいになっちゃう)、急遽タイイングを分解写真にして見ました。動画に頼らずデジカメで撮るのは久しぶりだけれど、慌てて巻いたのでフライの粗が目立ちますが、ご勘弁を。

まるっきり真似るのであれば用意していただくのは以下のとおりです。

フック:TMC5212 #8(フックサイズはこれがぴったり)
スレッド:6/0〜8/0 タンまたはオリーブ
ボディ: レイニーズフロートフォーム スモール(イエロー)
ウイング:メダリオンシート(バギーオリーブ)
レッグ:TNTホッパーレッグ+ラウンドラバーレッグ
ヘッド&ウイング:ディアヘア、またはエクルヘア
アイ:モノアイ(ミディアム)

ではでは手順は以下のとおりですが、説明不足の部分はお店で聞いてください。

その1
レイニーズのフロートフォームを約7cmくらいでカット。まん丸のフォームをはさみを使って半月状に切ります。写真でもわかりますが、そんなに丁寧に切らなくても大丈夫です。 そのフォームの約半分の位置のど真ん中にフックを刺し、バイスにフックを固定。スレッドで下巻きをして写真の位置まで持ってきます。
その2
お尻がフックの後ろから少し出るように上のフォームを短くし、図のように止めます。その後は等間隔にスレッドを進ませ、半円同士をくっつけて円筒形にしていきます。
その3
コブを4個作ってこの状態です。余ったフォームはフックのすぐ前までがっちりと巻き止めます。この時、下側にできたフォームだけ残しておきます。上部はカット。
その4
5mm幅にカットしたメダリオンシートのど真ん中を写真の位置で巻き止めます。3〜4回巻き止めたら、前方のメダリオンシートを折り返します。
その5
折り返したら、黄色のフォームからだいたい数ミリでた位置でカット。角も丸くします。
その6
TNTホッパーレッグは切り離さずに、フックしたから二つ折りで挟み込みます。挟み込んだ部分をスレッドできっちりと固定します。
その7
ディアヘアを適量カットし、スタッカーで毛先を揃えます。毛先を揃えたら、通常とは逆向きになるので、ディアヘアの先端が前(アイ方向)カットした部分をフックポイント側に持ち、シャンクと同じ長さになるようにアイのすぐ前で巻き止めます。この時、マドラーミノーを作る時と同じ要領でフックシャンク全体にマテリアルが回るようにスピンさせます(エルクヘアカディスを作る時はやっちゃいけませんが、この場合はわざとフックの下側にもディアが行くようにします。
その8
カットした側のディアヘアは今回はボリュームを出すためにカットせずそのまま全部後ろへなびかせました。手でディアを全部後ろへ撫でて、TNTホッパーレッグの付け根に近い位置でスレッドで巻き止めます(綺麗に作りたい方は、下処理を綺麗にしてください。
その9
ベロのように余った前に突き出したフォームにボドキンで穴を開け、その穴にフックアイを押し込みます。
その10
押し込んで折り返したフォームの隙間にものアイを瞬着をつけて挟み込みます。挟み込んで両目が出たら、先ほどディアヘアを止めた位置と同じ位置で巻き止めます。フォームが長すぎた場合は、ここでカット。
その11
最後にラウンドラバーレッグを巻き止めて、そのままの位置でハンドツイストで巻き止めてフィニッシュ。止め位置には瞬間接着剤かヘッドセメントを垂らすこと。 最後に着色などして完成です。

このフライは多分1999年ごろから改良を続けながら私が使い続けているフライで、仲間の間では『ノロバッタ』と呼んでいます。川でのイワナはもちろんのこと、湖でのドライフライフィッシングにも効果バツグン。バッタのカラーはみなさんの地域にあったカラーにして使ってみてください。

ちなみに、このフライは『フライガチャガチャ』の中へ投入しました。