雨が降ると舞い上がる気持ち、関東スイングボーイズの悪あがき

「今度の火曜日は雨だけれど、釣りへ行かないんですか? 前日も結構雨は降っているみたいだし・・。」という釣行の打診が。

ふむふむ、雨ですか。

それを聞いて私がまずする行動は天気予報のチェック。それに続いて過去数日間を遡って行こうとする川の水量などなど。本流は田んぼにひとしきり水が入った後はちょっとの雨では濁らないし、そもそも水位がずっと低い状況が続いていたので、これは遡上魚の活性が上がっちゃうんじゃないの?的な、ポジティブな思考はいつもの通り。結果的に警戒級の大雨でない限り、安全そうな場所を選んで釣りに出掛けてしまう私。今回の条件は水位、水温、季節、天候などなどを考えると、釣れそうな予感が拭えないので朝とは呼べない午前1時に出発。

到着する頃には少しずつ夜が明け始め、川面は釣れそうなムンムンとした雰囲気。心をときめかせながら僕らスイングボーイズは本流にひたすらウェットフライを夜が明け切るまで投げ続けるのでありました。

結果ですか?

まぁ、聞くまでもない、たくさん釣れましたよ。

雑魚が・・。

でも安心してください、釣れてますよ、第二部の釣りで。相変わらずアホらしいほどハードな釣りに、自分の年齢を忘れてしまうのでした。

今回の教訓:忘れちゃ大変な老眼鏡

オイカワ(ヤマベ)
今回のやらかしは北海道から帰って、なか4日で出撃したので忘れ物だらけ。一番困ったのは老眼鏡の類が一つも積んでませんでした。まだ真っ暗な時間に心眼でフライのアイに通す私。そして一投目からオイカワがコンチハ。続いて小鮎・・。合計で雑魚が7本、本流の活性はとても良いですが、遡上魚不在。
スイングの釣り
長いランをステップダウンしながら下ること2時間。まだシトシト雨で暗いのでも別のポイントへ移動する事にしました。
スモールマウスバス
「ん?なんんか掛かった!」との声の後に上がってきたのはスモールマウスバス。数年前の台風で全く見なくなったのに、またもや復活の兆し。コヤツはどんな水害でも無敵なのかな? 8時まで流して本命からの魚信はないので、源流へ向かって一路移動は1時間。
北関東の源流
移動に1時間を要したのに、さらに1時間釣りをせず川を登って開始。大雨予報なのに、僕らはバカですね。前日からの雨で増水しているのかと思ったら、むしろ平水よりも低い状態で釣り向き。さらにこんな天気なので他の釣り人が先行しているなんて事はありません。
イワナ釣り
ポイントへ着くや否や、釣れそうなポイントからの魚信は止まりません。やっぱり雨の日は警戒心が弱くて釣りやすい状況。濡れるのが嫌いじゃない人にはパラダイスですが、急な増水が考えられるので慣れている川だとしても、いつでも撤退できる準備が必要です。何事も無理は禁物。
キノコ
川の周りには知らないキノコだらけ。私は知識がないのでただ眺めるだけ。相変わらず魚は釣れ続けるので前へ進めないけれど、天気は少し回復傾向。
関東のイワナ釣り
1キロほど釣り上がったところから魚のサイズが上がり始めたけれど、この時点で少々釣り飽きた。というか、老眼鏡(Hat Eyes)を忘れたので、フライを結び変える事が容易ではない状況。なので途中から釣りをやめにして、仲間をガイドしながらの釣りに切り替えた。
減水気味の源流
昨日まであれだけ降っていたのに、川は平水よりも少ない状態。お魚は増水して少し喜んでいるみたい。しかしまだ水温は低めで、お魚の本格的な活性はお昼を少し回った頃から。夏イワナまではあと少しって感じ。
イワナ
少し釣ったら帰るつもりでいたのに、結局退渓したのは午後4時過ぎ。睡眠時間が1時間半ほどしかないのに、休みなく釣りを続ける僕らは帰る頃にはフラフラ。モンスタードリンクの力を借りて休み休み帰りましたとさ。さて、皆さんはどんな釣りをされていますか? 私は昨日の釣りで初夏を少し感じました。次回の釣りがもう楽しみです。

東京近郊で長良川上流部の雰囲気を味わう

祝・2022年長野県の一部は本日から解禁。今週末は多くの方が千曲川水系や犀川へ訪れることだとでしょう。昨日は残念ながらまだ解禁になっていないので、別のプランをいくつか考えてブログネタの旅をしようと、ギリギリまで考えてました。

プラン1:アニメ『スローループ』が盛り上がっていることもあり、ハーミットに聖地巡礼として訪れる方が多いので、私がその逆に横須賀巡礼してメバル釣りをしようかと思った企画。お土産としてシーにゃんのどら焼きも買えるしね。しかし、前日の情報収集だと用意が間に合わず却下。

プラン2:遠州灘でフライフィッシング開拓。冬の間は新たな釣りとしてサーフフィッシングのススメを深めようかと思いましたが、やっぱり前日情報収集だと用意が間に合わず却下。

プラン3:1日で3箇所回る、関東圏管釣り行脚。考えていたのは東名高速方面で、すそのフィッシングパーク開成水辺フォレストスプリングスFISH ON! 王禅寺の順で10本釣ったら即移動という過酷な釣り。しかし、移動時間とその費用を考えると私自身が楽しめないので却下と相成りました。

そして4番目のプランが昨日行った雪中渓流フライフィッシング。東京都心から100キロ圏内でお安く楽しめるフライフィッシングです。皆さもいかが?その様子は以下の通り。ちなみに上に書いたボツネタで書いて欲しいものがあれば、次回以降何かのタイミングで決行するかもしれません?

小菅川にある冬期ニジマス釣り場
ハーミットからだと約100キロの道のりでたどり着く小菅川。渓流の解禁は一般解禁と同じく3月なのだけれど、冬期ニジマス釣り場として11月〜2月末日まで日釣券¥1,000で楽しめます。
小菅川の釣り
都心と違い先日の雪が残っているので、ご覧の通り。道すがらがアイスバーンになっていると怖いので、今回は後輩の車を出してもらい、久しぶりに運転なしの釣り。実際には河原以外に雪はなかったので、心配するほどではなかったです。
ミッジの釣り
見つめる先にはレインボーがライズ。驚かせないように少し距離をとって身をかがめ、そこからのアプローチ。食べているミッジは32番サイズなので、釣るまでにかなり苦労が強いられましたヨ。
小菅川で雪中フライフィッシング
私は下流に下がってライズ散策。下流部はライズが始まるのが遅く12時を回ってからライズが増えた感じ。
ミッジでのフライフィッシング
持っているフライは一番小さいもので24番なので、それをアプローチ方法を色々と試行錯誤の上、なんとかレインボーをキャッチ。C&Rはスレまくっているので、ガップリとは喰わず皮一枚でフッキングする個体が多かった。
フライと本物の虫
フライが22番のフローティングニンフで飛んでいるのがこのサイズのユスリカ。今の私にゃぁこのサイズを巻く元気がありません。そして手元にある持ち玉だけでの釣行だったので、24番のフライは2本のみ、トホホ・・。
セッケイカワゲラ
雪のある時期に出現する虫では比較的大きいのがセッケイカワゲラ。とは言うものの、マクロ撮影にてこの大きさに写っているので、実際には20〜22番くらいのサイズでゴザイマス。この時期に小菅川へ行く時は、全体を細身に巻いた真っ黒のフライを作って行きましょう。ちなみに私はこのパターンを持っていなかったので、ひたすら小さいもので誤魔化しながら釣ったので、持ち玉の少なさが仇となり痺れちゃう釣りが続いたのでありました。
雪の中を釣り歩く
同じポイントばかり攻めているとスレて来るので、場所を変えて下流部へ。午後は早い流れでもライズがあったので、少し釣りが楽に。
トライコ22番
私はというとフライパターンがないので、モンタナ釣行の際に買ったトライコパラシュート22番でキャッチを伸ばしました。ミッジサイズで黒いのがコレしか無かったんです、ハイ・・。
小菅村のマンホール
ちなみに小菅村のマンホールはヤマメがあしらわれています。昼はポイントを休めるために、村で唯一やっていた廣瀬屋旅館にランチへ出掛けましたが、とても美味しくお値段がお手頃。
レインボートラウトのミッジング
ちなみに釣りをしていると後から来たアングラーに声を掛けられたのですが、ハーミットに集まる釣り仲間でした。「こんな雪の中をやるなんて、もの好きがいるもんだなと見てたんですよ。」と。そんなあなたも同類です(笑)
雪中の渓流釣り
風はほとんどなく魚の気難しさに翻弄されたけれど、雪景色の中で程よい釣果に恵まれ大満足。道の駅で温泉へ行く事も考えましたが、帰りたくなくなるので今回は青梅周りで速を使ってサクッと帰りましたとさ。

萎えた、ふくらはぎ

皆さんは1日の釣りでどれ位の距離を歩きますか? 私の渓流釣り上がりスピードは早く、一般の方の1.5倍位のスピードで釣り上がっている気がします。場数を踏んでいる人はポイントの見極めは早く、そして見切るべきポイントには一投もしないので特に早いのです。でも丁寧にゆっくり攻める人と私みたいな人の釣果は、結果的には同じであり距離を余計に歩いた分だけその体力は消耗します。私の場合はいつでもポジティブだから、「この上にはパラダイスがあるに違いない。」と、上を目指すのですね。

お客さんや釣り仲間とポイントへ入る場合、まさか私が先陣を切る訳にはいかないので、大抵は入渓点からの良い場所は釣り仲間に譲るので、私は一旦釣り降る癖がついちゃってます。数名で入ると交代で投げることになるので、それを避けるのがその理由の一つかな。

例えば川と並行して林道が通っている場合、前述の通り入渓点で釣り仲間を先行させます。しかし私はその入渓点に入るまでの道中はずっと川を見ていて、良さげなポイントを頭に入れておくのです。で、先に行かせて私は林道を少し降るので、私は一緒に釣りをする仲間とポイントが少しだけかぶる事なく、釣りができるのがメリット。時に1キロ以上降る事もありますヨ。そして足が早いので、先行の仲間にはいつでも追いつく事ができるのです。仲間の入渓点まで釣り上がると、今度は一番良いポイントには手を出さず、手を出しそうも無いちっちゃいポケットばかりを攻めて拾い釣りするという寸法です。

さて二日目の朝は私はガイドをするつもりで源流部に近い沢へ入ることを提案し、前述のように先に良いポイントから入って貰いましたが、見えない所まで離れると心配されてしまうので、今回は少しだけ降りて良さげなポイントを攻めることに。

この沢はいつもなら数発投げればチビ助がフライを突っつきに来る数釣りの沢なのに、な〜んも反応がありません。そのまま釣り上がって行っても反応はいつもの1/10くらい。なんか変? そう思った頃には予定の退渓点の半ばなので、このまま釣り上がるしかないのです。結局この川は何が悪いのか分からず仕舞でほとんど釣れず。う〜む、いっぱい釣ってもらう予定だったのに、ガイド失格だな。

退渓して別の川へ行き、その後は反応がポチポチあるものの、すでに2本目の沢なので昨日と合わせて結構な距離を歩いている状態。そしてコロナの反動は恐ろしく、釣りを止めることなくイブニングの3回戦へと突入したのでした。

今回の教訓は、コロナ自粛のおかげでこの数ヶ月でふくらはぎの筋肉が衰えてしまい、たった3回戦でギブアップしそうなぐらい翌日の筋肉痛が予想されたのです。釣りでなくとも人間は毎日ある一定の距離を歩いていないと、ジジイになった時に歩けなくなっちゃいます。若い皆さんも足腰だけはしっかりと鍛えておきましょうね。と思ったジジイからの助言です。

新潟は日本の米所、平地があれば稲穂が埋め尽くします。今年もスクスクと育ってますね。今回撮った写真を見ると650枚。でも使える写真が寂しい、いい加減な撮影をしております。
車中泊の場所からざっと小一時間の移動。水量は程よく釣れそうな感じ。唯一雰囲気が悪いとすれば、虫っけがあまりにも少ない事。なぜこの時期に虫っけがないんでしょう?
キャストするのが面倒なポイントを流れを渡ってポジションを取り直して、やっと釣れる感じ。いつもの1/10位の反応。イワナの育ちも心持ち悪い気がする。
青空が雲の隙間から時折覗き、透明な原流水は途切れる事なく流れている。しかしいくら時間が経っても虫っけがないんです。淵底に見えるはずのイワナの影も無し・・。
結局いそうな場所からの反応は薄く、肩の部分からこんなチビスケが時折姿を見せるのみ。
釣れないので次の沢へ、休む事なく入りました。すると入渓点の少し上のポイントでライズ発見。鏡のようなこの流れで二人ともここの魚に敗戦しました、ガックシ。
その後さらに上の流れでようやくフライへの反応がポツポツと。本来ならばこんな癒し系の沢イワナが次々と釣れて欲しいのに・・。フライはクリンクハマー。
悔しいのでストマックポンプ入れました。髭の長い個体はなんでしょう?分かりづらいですが、アリンコは3匹入ってました。やっぱり蟻は好きなんですね。
イブニングは粘るも反応は少なく現在は朝早い時間帯の方が虫っけがあります。大いに楽しんだ二日間の代償は筋肉痛ですが、なんのその。今後のためにさらに歩いて肉に変えていきます。最後のこの写真にはニホンカモシカが隠れています。どこだかわかるかな?

リュウちゃんの休日

シークロのセカンドキャップテンと言えば、ご存知の方も多いリュウちゃん。そんな彼へ唐突に「明日、暇?」とメールを入れてみたところ、速攻でお返事が返ってきた。

普段は海の上でしか一緒に居ることがない彼を、陸の上では一体どんな釣りを見せるのか?というよりは、行ったことがないところへ連れ行ってみたくなってので、勝手にミステリーツアーを敢行。昨日のその様子を載せてみました。

お暇な方はご覧くださいまし。

横浜から向かった先は山梨県のとある渓。昨年その変貌ぶりの確認だけして釣りをしていなかったので、15年ぶりの入渓かな?前日に少し雨が降ってたとの事で水量は少し多め。南アルプスの川だから渇水することはまずないので、いつでも安心して行ける川。でも人は多いんですヨ。僕らの釣りを見てエサ師に上流を跳ねられました。
少し早めの到着だったので、魚のアタリは9時ごろを回ったあたりから出始めた。普段は8番のロッドのリュウちゃんが3番に持ち替えてのイワナ釣り。魚の活性と共に釣果を次々とあげていた。
遡行は楽な川なんですが堰堤がいくつかあり、こんな光景が。取りつきの石がほとんど出っ張ってないので良い子は真似しないでね、滑落しますので。普通は両岸へ移動し高巻き。
この近所の街は38℃予報。いくら1,000mオーバーのこの場所でも、暑いものは暑いです。私は数時間で耳が一気に日焼け。なのでシムスのサンゲーターを渓流へ浸し、湿った状態で装備。気化熱で冷やします。
私はというと結構苦戦しまして、フライのサイズを落としてなんとかキャッチする感じ。夏虫も暑すぎて渓流を賑やかにしてくれない様子。なので、「イワナは岩を釣れ。」の格言通り、岩にフライを擦り付ける様にして釣ってましたとさ。
遡行し続けると、川は徐々に狭くなり雰囲気がある渓相へ。でも暑さのために反応が悪いのさ。釣れ続けたらずっと続けようかと思ったけれど、渋いので一旦退渓することに。
その川の下流部を少し手を出してみたけれど、魚が細かいので撤退。暑いので日中はリュウちゃんが行ったことのない場所を観光をしようと、本栖湖へ連れて行ってみました。でも、あいにく富士山は雲の中(写真は浩庵荘)。
そしてリュウちゃんを忍野デビューさせるためにリバーズエッジへ向かい、入漁証購入。イブニングは忍野で過ごすことに。本人は自撮りニコパチを撮っている最中。
フライを見切る魚達に吠えるリュウちゃん。濁りもあり少し渋い状態でした。それにしても大きいサイズは見えなかったなぁ。リバーズエッジの渡辺さん曰く、今の時期のこの時間はクシゲマダラカゲロウだそうです。
面倒だったので、渓流のタックルそのまんま。そして私はウェットウェーディング姿(ゲーターにウェーディンギュスーズ)そのまんまで釣りしてましヨ。忍野では全く似合わないので、その写真は却下(笑)
夕方まとまったライズが起きた時に24番のミッジフライをウェーキングさせて、ようやくヤマメさんをヒット。届くネットがなく引き抜けないサイズだったので、前かがみで落っこちそうになりなりながらフックを外しリリース。考えてみたら忍野で釣りをしたのは10年振りぐらいかも。実はいつも皆さんの様子を見るだけてここでは釣りをしないんです、私。この日の総移動距離は480キロ。結構走ったなぁ。

Kokomo

夏になると私の車からはThe Beach BoysKokomo。トム・クールーズが主役を演じた映画『カクテル』の主題歌です。この音楽を聴くとバハマの海でボーンフィッシュを終えシャワーを浴びて火照った体を冷やした後、ロッジのバーで飲んだコロナビールとテキーラを思い出します。波音を聴きながら南国のゆっくりした時間を過ごすのはとても贅沢な気分、沖縄もしかり。

さて、そんな気持ちは先週の事。今週は足を新潟へ向けて高地でイワナ釣りを楽しむことに。到着してまずはゲーターとウェーダーのいずれを履くかで悩み、ウェーダーを履いて大失敗。雨を予想したけれど、午前中はピーカンの暑さで蒸し風呂状態でゴザイマス。そしてランディングネットは水を切りたくて、真横にして思いっきり手首のスナップを生かしたら、ボッキリ折れました(多分ヒビが入っていたのでしょう)。

いつもの渓は魚の成長が遅いのか、例年よりも幾分小さめの連発が続く状態。前日の雨で20cm増は言い訳要素だけれど、進む渓に大魚の影なし。川を何本か替えて遡行するも数は二桁以上は釣れたものの結局最大で7寸半という釣果だけれど、数で癒されたのでよしとする。

南国で伸びきった足の筋肉を山で筋トレしたような1日。遡行距離に比例して汗は死ぬほどかいたけれど、結局釣りを終えて家で飲むビールは、場所を問わずと美味しいんです。

さて、渓流はそろそろ一旦お休みにして、今度は近海でしょっぱいモードかな?今年はどんなドラマが待っているのやら。

サイズは全部これくらい。フライを小さくすると5寸サイズの入れ食いになるので、12番のフックで1日通しました。
重いながれは反応が鈍く、脇に流れる分流でテロテロの場所が好反応。魚の機嫌が悪い見たい。顔もなんだか、いつもより少しお怒り気味。
振り返ればすっかり夏。蝉は本格的に鳴きまくり暑さを増幅させる。そして蝉とリンクして飛ぶアキアカネ。夏のピークを前に秋を感じます。
今回の釣行で正面からいっぱい写真を撮って見ましたが、一番のカエル顔は彼でした。やっぱり愛らしいお顔。
赤い石の川から、底石の白い川へ移動し、先行しながら遡行。でも反応は同じ。大物はたまに出てくるけれど、フライに食いつきもせず一瞥するだけ。その後二度と浮くことは無し。
決して魚は少ない訳ではないけれど、大きさが変わらないとやる気が削がれてしまう。
河原にはバッタが飛び始め、秋パターンもそろそろ準備という感じがしてきました。

人生はバランスシート

今シーズンは解禁から渓流では思った通りの釣果が出ることがなく、雨と無駄打ちの日々が続いた。特に6月前半までパッとしない日々が続いていていたので、「釣り人生でこういう年もあるんだな。」なんて思っていた。ところがどっこい、梅雨に入るとまるで競馬の予想がドンピシャ当たるかのような日々。釣行前夜の妄想が現実になるというのは、釣り人にとって大変楽しい時間なのでございます。

昨日は車を降りてから約1時間歩いてからの入渓。その川は関東ではかなり人気の河川で、多くのフライフィッシャーマンが訪れている。時期的にそろそろスレッカラシになった頃で釣るのが難しだろうと、谷を下って3人で入渓したのが7時過ぎのこと。皆は初めて訪れる場所なので、私は渓流経験が少ない一人をサポートしながら上がっていくとにした。もう一人を先に行かせ「釣れ始めたらペースを落としてね。」とお願いしたのだが、彼のペースが遅いので一向に前へ進まないのかと思っていた。しかしその彼に目をやると竿は曲がっているではないか。聞けばすでに15本ほどを上げていた。マジで?

その後は3人で並走するように釣り進んだが、一つのポイントで3〜5本釣れるのは普通で、トリプルヒットの時間があったり。サイズも8寸から9寸半で、フライをいくら大きくしても釣れる数は変わらない状態が続く。気がつけばあまりにも前に進むのが遅すぎて計算した退渓点の時間に間に合わないので、1番良いところをすっ飛ばして帰るという有様。真面目にやっていたらツ抜けどころか、3人で三桁は余裕で釣ってしまいそうな勢いは、この川では初めての経験。尺上こそ取れなかったものの、根に潜られて取れなかった大物のことを考えると、「もう今年はイワナはうんざり。」なんて言い合うけれど、目の奥では折を見て出し抜いてやろうという雰囲気がチラついている。

釣り人生は貸借対照表(バランスシート)。釣れない時があるからこそ、釣れる日がひときわ楽しく感じるというもの。そして一年間釣り続けていると私の場合は、どこかで満足の帳尻が合うような気がします。

とは言いつつも、ストーキングをしないと釣果はぐっと下がることになるので、第一匍匐前進に近い状態で近づきます。
釣りの大半はしゃがんでます。ポイントをのぞいたら最後、全部逃げちゃいます。管釣りのように仁王立したら、オデコかもしれません。
溜池作って魚を貯めようかと思ったけれど、なんかいやらしい映像になりそうなので、やめました。
フライは10-12番中心。パラシュートにはスレていて、スタンダードフライへの反応が良かった感じ。

 

いくら釣っても前進できず。うーむ、こんなことって始めてかも。
気持ちに余裕がありすぎて、昼飯にたっぷりと時間をかけたのも、途中をすっ飛ばす羽目になった要因。釣行は計画的に。
一つのプールで1〜2本反応があるので、前に進めないの図。
今年のサイズは例年よりも大きいので、秋には立派な魚に育っていることでしょう。

 

上流へ Go for the upstream.

ずっと通い続けた本流は水位が低いまま朝の水温が20℃まで上がってきたので、モーニングライズの釣りはこれにて終息。これからの私は源流の釣り。先週もしこたま歩いたけれど、今週も夜明け(朝3時半)とともに釣りを始めたのに、その後に源流へ車で1時間半かけての移動。さらに車止めから林道を徒歩で1時間と少し歩くという、睡眠不足で入渓。皆さんは真似しないでね。

ご存知の通りイワナ釣りの格言は『イワナは足で釣れ』とか、『イワナは岩を釣れ』なんて言葉があります。「足で釣れ」はイワナに限らず渓流魚は歩いた分だけ魚に出会えるというもの『夏ヤマメ一里一匹』という言葉もありますが、お盆を過ぎるとヤマメは産卵が近づき途端に釣りづらくなるというもので、1里(3.9km)歩かないと1匹釣れないというくらい、歩かにゃならんのです。

もう一つ「岩を釣れ」というのは、それだだけ臆病で身を隠す場所に潜んでいるという例え。なので流速がゆっくりな場所で大岩があるような場所は、岩に擦りつけるようなレーンにフライを流すと釣れるというものです。

林道をテクテクと歩いて入るその川は、上流部は林道が崩壊し入渓してからは川通しで戻らなくてはならない場所。今回は珍しく先行者がいないので入れ食いになるのではと思いきや、最初の500mは全くの無反応。水位のせいかと思ったけれど、午後10時を回る頃には格段に反応が良くなった。

そうそう、そこで思い出した私。いつもお客さんに言っている言葉、『沢イワナは寝ぼけイワナ』彼らは起きるのが遅いんです。大体渓流に陽射しが入る10時から陽射しが少なくなる16時までぐらいが釣れますよと。この格言はテンカラやフライの人向けだから、餌釣りの人にとってみれば朝一の淵に固まった状態の方が釣りやすいので、全ての人に当てはまる訳じゃないんですが・・。

そんなこんなで、最初に歩きすぎたために魚留めに近い巨岩帯へすぐに行き着いてしまい、川を下る頃には水位の低さも手伝って、流れを沢山のイワナが走りましたとさ。チャンチャン。今週も歩いてそしてよく登った、登った。

朝は本流でリードフライの小さなウェットにヤマベちゃん。今年の本流は何も良いことがなかったなぁ・・。
先週に引き続きWinston Air 8ft 6inch 4番にHardy Marquisの組み合わせ。タックルを積み換えるのが面倒だという無精者の現れ。こんな狭い渓流ならば、7ft前後の3-4番を持ち歩きたいところ。

 

足跡はニホンカモシカと、3本爪の足跡って一体何?結構大きいのだけれど。
しょっぱなから釣れたのは尺上。反応すれば良いサイズばかり。
沢イワナのお腹のオレンジ色が私は大好き。

 

サイトで見つけたイワナのほとんどは、水面スレスレに飛ぶ黒い大きな虫を追い回していた。
源流の中間地点は上から伸びる小枝との格闘。水が少ないから常にストーキング姿勢でキャスト。

 

尺上は2本出たけれど、水が少なすぎて相当遠いい距離からのアプローチでないと釣れない状況。フォルスキャストのラインの影でも逃げるヤツがいた。結果ツヌケはできず8本止まり。
イワナの特徴であるフィンのエッジが白。忍者のように木陰からそっと覗けば、無防備にこのフィンの白が見えるほど浅いところで餌を捕食していた。

 

この川の周辺はブナの森。