FF ステップアップ 1

私は週一回休みの筈ですが、最近は週3ペースで釣りへ行っているハードワーク? 残りの二日は休みではなく朝飯前の釣り(営業前)なのですね、早起きは三文の徳。本日朝も朝霞ガーデンで釣りをしてからのキャスティングスクールで右腕を酷使していますが、使い過ぎて筋肉痛知らず。とは言うものの、体には疲労が溜まっているかもしれませんね。

さて、キャスティングスクールでは様々なキャスティングの悩みを解決しますが、釣りをしている最中のルーチンワークのお悩みも解決します。その中で意外と知らない人が多いかもしれないと思ったので、ちょっとしたスキルアップとして今回書いてみました。読んだ後に、「そんなの知ってて当たり前だよ。」とツッコミを入れる先輩方がいるでしょうが、そんなあなたも初心者の時はあった筈なので、優しい目で見守ってくださいな。

あなたは最初にフライキャスティング動作に入る前にやっているルーチンワークはこんな手順ですか?

● リールからラインを投げたい距離分だけ出す→キャスティング。

フライラインを引き出してから投げるまでの動作が上の二つだけの人はきっとラインが絡んでしょうがない事でしょう。実際僕らも目の前で大物がライズしていていたりすると、すぐに仕留めたい気持ちで慌てて二つの動作だけで釣りを始めちゃうケースがあります。そんな時は初心者の皆さんと一緒で最初のキャストでラインが絡まったり、出したラインが短すぎてショートして魚が逃げてしまいます。

実際に釣りを始める場合、最初の動作は4つで、特に4つ目をやっていない人が多いと思います(三つ目と四つ目は連動した動作です)。

●リールからラインを投げたい距離を決めて引き続き出す→フライラインを引っ張る(引っ張りながら)→フライラインを置き直す(ひっくり返す)→キャスティング。

フライラインとリーダーはそのまま使うとリールの巻き癖があります。引っ張るのを忘れると特にリーダーの太い部分、あるいはフライラインがリールの直径サイズのコイル状のままです。フライラインのコア(芯)の強度は7番以下は20ポンド、8番以上は30ポンドはあるので、人間が引っ張ったところで怪力な人でない限りは切れません。安心して引っ張ってください。引っ張る時はヤビキ(約90cm)ほど両手で持って引っ張ります。それの繰り返し。

もう一つはフライラインを置き直す動作。文章で書くとわかりづらい話なんですが、最初にリールからフライラインを出した状態でそのままキャスティングするとフライラインは裏返しなのです。要はラインが出ていく方が下側に潜り込んでいるので、乗っかっているラインを巻き込んでしまい、ラインが絡んでしまいます。

そうならないためにリールからラインを出したら必ず最初の一回だけ、フライラインを置き直す必要があるのです。一応写真を撮って見ましたが、分かるかな?わからない人は一度実際にやってみるとわかります。

特にモノフィラのランニングライン(シューティングライン)を使っている人は、コレを忘れると90%以上絡みますので、置き直す事とラインを引っ張ることを習慣づけてください。今までのイライラがかなり改善されますよ。(読んでもわからない人は、キャスティングスクールにご参加ください、お待ちしております。)

ラムソン スピードスターS -3+
今回説明に使用しているラインはエアフロのフォージWF4F。このラインは先端から30フィート(9m)がグリーンでオモリの部分になり、黄色い部分がリール側のライン、つまりランニングライン(一般の釣りで表現すると道糸)になります。
わかりにくいかもしれませんが、リールからラインを引き出すとこんな感じ。最初は太い部分を引き出すわけですから、グリーンの部分が下になり、9mが終わって黄色い部分が出て来ます。
つまりはこのまま左方向へラインが引っ張られるわけですから、グリーンのラインの上に黄色いラインが乗っかっている訳ですから、軽い黄色い部分を引っ掛けてガイド方向へ持っていてしまいます。その為、いきなりキャスティングを始めようとするとラインは絡まる訳です。
最初に引き出す時にラインを引っ張りながら出す人もいますが、一度出したラインはひっくり返す必要があるので、引っ張りながら置き直す事をお勧めします。置き直すという意味は、リールに近い側(上に乗っているライン)からもう一度ラインをたぐり、別の近くの場所へラインを置き直すという意味です。
これが起き直した状態。わかりにくいですが全部置き直すと、今度はグリーンのラインが上になり、黄色いランニングライン(道糸)が下になります。これで準備OK。この動作をリールからラインを出す度に最初の一回だけ行えば、常にグリーンが上で道糸が下になります。つまりは上の糸(グリーン)の方から飛ぶ訳ですから、ラインが絡みません。このブログを読んだ後はきっと実践してみたくなる筈ですよ。特に今までモノフィラのランニングラインを使っていた人はイライラが50%以上解消される筈です(残りの50%はいくら引っ張っても元に戻ってしまう古いランニングラインと、キンク(折れた場所)が引っ掛かってしまうライン。あるいは極度に寒い時期にモノフィラを使うと、引っ張ってもコイル癖が取りづらく、絡む事があります)。

朝飯前

こんな言葉を使うといとも簡単に何かを釣ってきた様に聞こえますが、そんなことはありません。いつもの様に朝飯前に東京湾にプカプカ浮かんできましたが、いつも通りの修行です。朝飯前と言うより、出勤前の修行かな。

ランカーへの道、その4。気がつけばもうコノシロ・シーバスシーズンは終盤。毎回フライを巻いては改善し、キャスティングやリトリーブも見直し続けて挑む本日。フライは原点回帰、結局昨年成果を出している20センチ近いドラゴンテールを使うことに。そしてチューブヘッド・ジョイント・フライ(何か名前考えますか・・)が透明すぎて存在感が薄いので、内臓を意識したパターンに巻き直しました。

リトリーブに関しては昨今流行っているマグナムルアーで釣れている動画を見てリトリーブスピードとトゥイッチ(フライではポーズの時間)を見直し、自分のリトリーブが少し早いと言うことに気づきスローダウンする事にしました。今回は芦ノ湖解禁時のリトリーブに近いアクションで挑戦です。

夜明けを待ってシーホース は東京湾奥から沖へむけて走り、何にもない場所で魚探をかけてコノシロの群れを探し、群れを見つけたらその上を通すイメージ。

「ハイ、イイデスヨ。」のうっちーの声に今日は釣れる予感しかしない、いつも通りポジティブな私。妄想じゃないと良いんだけれど(笑)。鳥もいい具合に水面を睨んでます。そして開始して数投目には動き始めたフライに大きな飛沫と共に水面が炸裂。しかしシーバスはすぐにはフッキングせず、そのままリトリーブし続けたフライに追い喰いしてようやくヒット。この時期らしい強い引きでロッドが絞られます。そして釣りあげた魚は前回と同様にまたしてもロクマル半ばのサイズ。う〜む、まだまだ。

それから数流し目にウッチー船長が、「コノシロ絨毯が映ってますヨ。」と言った途端にドスンと大きなアタリ。ヒットと共に水面を割ったシーバスは、すっかり投げ慣れた12番ロッドを気持ちよく曲げてくれる重量感。次に上がってきたのはナナマル半ば、ハチマルまであと少し、もう一踏ん張り。

その後も新しく巻いたチューブヘッドは内臓を改善した事で凄くアタる様になり、それこそハチマルサイズがフライを咥えるところまでは行ったのですが、フッキングせず。フライにもんどり打って出て来た数は10数発以上と今まで1番のバイト数があり、内臓の効果は絶大。しかし今回作ったフライはフッキングに難あり。思い当たる節は軽くするためにフックサイズを落とした事でヘッドが邪魔してゲイブ幅が狭くなり、丁度ウィードガードの様になっちゃったんですな、またしても改善しなくては。

ポイント移動の最中にジョイント部とフックの改善案をいくつか妄想し、帰る頃にはもうタイイングしたくて仕方ない私。でもね、コノシロシーバスはそろそろ終盤戦。船の予約がいっぱいで朝便の予約が取れないので、このまま来年への宿題かな。

シーバスへ出る度にフライタイイングの改善案が浮かび、タイイング意欲は増すばかり。フライフィッシングって楽しい!!

ティボー レモンライム
昨日届いたティボー のニューカラー、早々に東京湾デビュー。太陽の下で見るカラーがカッコイイ!と思っているのは私だけ?
チューブヘッドフライとシーバス
水柱を上げてフライを襲ったコイツ。。同じフライでフローティングを作ろうと決意。使うのは来年ですけれどね。フライが大きいからシーバスが小さく見えます(笑)
うっちー船長
うっちー船長の魚探を駆使したポイント選びとフライとルアーの人の違いでポジションや流し方を変える技を持っています。彼に任せれば魚は釣れますが、大物がかかるのは運次第かな。サイトフィッシングじゃないから、魚のサイズを選べないしね。
私はシングルハンドで20センチのビックフライを投げているので、真似したくない人が多いと思いますが、タックルを変えれば誰でもチャレンジできますよ。オススメは11フィート8番のスイッチロッドにシングルハンド12番のインターミディエイトを使うシステム。手首が弱い、または体力がない人でもスイッチロッドのオーバーヘッドキャスティングであれば、誰でもできます。距離は必要ありません。来年は私が実践して見せますのでそれまでお待ちを! ってか、一緒にやりませんか?
「やっちまった」と言う顔をしているでしょ? 彼はドスンというアタリでデカイのを掛けたのですが、魚が向こうアワセで掛かったものだからそのままリトリーブを開始したために掛かりが浅く、バラしてしまいました。残念、何事も経験です。
ドラゴンテールフライ
このドラゴンテールフライの利点は釣れない筈がないと思う、魚と人間を魅了する動き。そして吸い込みが良くフッキングが良い点も挙げられます。しかしデメリットは吸水してしまうので、ピックアップ直後は重すぎて投げづらいのです。このフライをシングルハンドで投げ続けると手をおかしくします。フックは6/0番で丸呑み。対象物がないのでわかりづらいですが、久しぶりの大物です。
活躍したビックフライ
今回活躍したビックフライ。シングルハンドで投げるには限界があるので、来年は11フィート8番のスイッチロッドオーバーヘッドキャスティングで挑む予定。「目指せ、メーターオーバー!」の道は続きます。
6/0のフライを丸呑みするシーバス
この写真を見てわかる様にフライは吸込みが良いので、20センチ近いフライを丸呑みされます。その為ティペットがシーバスのザラザラの歯によってプッツンするのです。私は20〜40ポンドのショックティペットを使ってますが、「魚はティペットを見切るから細くないと釣れない。」なんて思っている人は、いざ掛かってもプッツンしますヨ。それに大きいフライはティペットが太くないと、カックンカックンして投げづらいですしね。

アオイソありますか?

インターネットが普及している現在でもタウンページを見て電話を掛けて来る人がいるのですが、ゴールデンウィークになると、いつもこんな電話が頻繁に掛かってきます。

「ゴカイありますか?」とか、「アカムシおいてますか?」など。酷い時は「どこの堤防へ行けば魚はたくさん釣れますか?」と聞かれます。職業柄つい説明してしまうのですが、結局最後は餌を売ってくださいと言う話になります(笑)

餌が欲しい人が電話を掛けてくる理由はタウンページの小売店のくくりの問題で、「釣具・釣餌店」となっているのです。その欄にハーミットがあるのだから、間違えてもしょうがないと思いますが、いつになったらこの項目は改善されるのでしょうか?専門店であるが故の悩みです。

そして最近のあるあるなのですが、東京オリンピックを前にして数年前からガイジンさんの来店がとても増えました。大体1週間に1組以上はあります。もちろんほぼ全てのケースはフライには全く関係なく、日本製のハリや釣り糸を求めてやってくるのですが、その度に上州屋の神田店を勧めて、グーグルの地図をプリントアウトして渡し、そちらへ行ってもらう様にお願いしてます。

で、さらに問題なのは僕らは英語を話すだろうと思っているガイジンさんは英語圏じゃない人が多いんですな。最近の傾向はロシアやイタリア、中国、台湾、韓国など。大抵はお互いのカタコト英語で通じるのですが、全くわからない人もいらっしゃるので身振り手振りの説明状態。中国のお方とは筆談になりますので、その方がなんとなく通じるのでありがたい感じ。

そもそも彼らはお土産を頼まれてきた人たちなので、ハーミットで餌鈎が手に入らないことを理解してもらえず、毎回四苦八苦しているのですが、この問題どう解決しましょうか。オリンピックを前にそれぞれのお国の言葉でプリントしたGoogle マップの準備と、翻訳ソフトを駆使して雛形を作っとかなきゃならんのですかねぇ。それともハーミットは生餌とハリを置くべきなのでしょうか? 悩みます(笑)

Trial and error

人生も釣りもトライアル・アンド・エラーの連続。沢山の推測と仮定を繰り返し、その中で無駄を排除して答えを見つけていく。先週の穏やかな本栖湖から自分は何を学んだか?そのことを考えながら今週も富士山を見に本栖湖へ行ってきました。

今年の本栖湖は連なる台風の影響で水位は高く、とても釣りづらい状態。今まで大物を手にした年は殆どが水位が低い年で、魚との距離が近く(ブレイクラインが近い)豊富なポイントから選定していた感じ。なのでニーブーツの釣りが多く、今年は苦手なウェーダー必須な本栖湖。バックスペースが取りずらく、そのため先週は時間によるポイントの選定が思う様にいかなかったと自己分析。

そしてもう一つ、フライのカラーや大きさが合っていなかった事。ドライフライは大きいフライにこだわり過ぎている点もあるので、少しダウンサイジング。飛んでいたカメムシに近づけたカラーにチェンジし、引っ張りのウーリーバガーとゾンカーのサイズを調整しての再チャレンジ。

試行錯誤をしている時点ですでに私の妄想では釣れているのですが、その結果はいかに?

暗闇の中で慌ててタックルを用意し、そのままポイントへ。夜明けと共に投げ始めたら、ん?なんんか変。グリップが長いのでいつも使っているマイクロスペイ10ft6inch・#3だと思ったら、なんと9フィート12番のターポンロッドです(笑)。今週も前のめり度70%。車へ戻ってタックルを組み直す時間を考えると時合いが終わっちゃうので、このまま投げる事に・・・。
本栖湖のレインボートラウト
夜明けはいつも引っ張りの釣りですが、仕方なく12番のロッドに8番のシューティングヘッドを入れた状態でキャストを開始。すると数投目にガツンとアタリ。ロッドが殆ど曲がらないのでゴミの様に上がってきた40アップ。なんかなぁ・・。
ブルーバックレインボー
見事なブルーバックですが、残念ながらお手手が欠損。放流されてしばらく経った回復系個体です。オデコが多い私にはとりあえず釣れた事でほっと一安心。
朝の時合いは1時間ほど。まだ湖仙荘さんが開いてなかったので、本栖湖漁観光協会で遊漁証を購入。さて、ドライタックルを組み直して再挑戦です。
先週と同様に午前中から風が少し強め。なので、こんな感じに泡立ったスカムライン(ゴミの集まった場所)を探してサイトフィッシング。ライズを求めて湖畔を走りまわります。
本当だったら湖岸をずっと歩いて探すのですが、場所によっては胸近くまでのウェーディングになっちゃうので、少しでも立てる岩を探し、しばらくその岩の上から様子を伺う事にしました。
2020年モデルスピードスター
新しいスピードスター の本栖湖デビュー。そしてマイクロスペイは手に入れてからはすっかり本栖湖と本流ヤマメ兼用ロッドになりました。本栖湖での使い方はスペイでのドライフライフィッシング。もう一つは状況が変わった時にシングルハンドの8番インタミラインを通して、オーバーヘッドでの引っ張りの釣り。このロッドはスイッチの中では短くて軽いので、シングルハンド7/8番として普通に使えます。
カメムシフライ
いくつ目のポイントだったでしょうか。藪漕ぎをして投げれそうな岩を探してその岩に乗った所、目の前でライズしているのです。で、このカメムシをキャスト。しかしそのフライを咥えたのが20cmほどのチビでフッキングせず。その10分ほど後のこと、そのポイントで突然狂った様にライズが始まったのです。慌ててカメムシフライを投げるも無反応。よく見ると3〜5センチほどの新子のワカサギを7〜8本のレインボーが追い回してます。ライズだと思っていたのはボイル(魚食魚が小魚を追い回し、魚が水面に突き上げられている状態)です。
本栖湖のレインボートラウト
慌ててリールをインタミに変え、フライは小さめのゾンカーをチョイス。カラーはジンジャー系。再度ボイルが起きるのを待ってラインを出しておき、そのタイミングで狙い撃ちする様はイナダのボイル打ちそのものと一緒。ドンピシャ決まってリトリーブを開始するや否や、レインボーはドッパーンと数回跳ねて沖へと走りました。ロッドは満月になり、緊張の時間。トルクフルな彼はバッキングライン の継ぎ目(ライン+ランニングラインの合計分70m)まで引っ張り出す強者でした。丁寧に時間を掛けてやっと上がってきたのは、ロクマルにわずかに届かない見事な魚体。久々の感動です。
本栖湖のレインボートラウト
見事なヒレピンで肉厚。深みを渡り沖にあるドン深岩の先端にいたので、いざとなったら湖に飛び込んで抱きかかえようかと思ってました(笑)
ブルーバックレインボー
太陽を浴びた見事なブルーバック。ルアーの人に一度つられているのでしょうね、エラ上に丸い穴が空いてます。グリップが長いスイッチロッドと横並びにするとあまり大きく見えないのがチト悲しい。
本栖湖のもぐらん
実はその後もしばらくしたらもう一度ボイルが始まったので、同じ様にキャストしたらドンピシャはまり、フッキング。しかし、同じ様に沖へ走って数度跳ねたらハズレちゃいました、残念。サイズ的には同じぐらいかな。今から15年ぐらい前にも一度モグラン付近でレンボーの猛ボイルに遭遇し、夢の様な1時間を過ごした事があるのですが、その時と同じシチュエーション(季節が違いますが)。
本栖湖のレインボー
時合いは1時間でおしまい。その後に別のポイントで釣りをすることも考えましたが、本栖湖の釣り過ぎは体に良くないので、お昼前にて終了。早上がりの時はいつもの様に下道(国道)にて帰宅です。昨日の夜に飲んだビールは格別。さて、今度はランカーシーバスをやっつけないと。私の宿題は山積みです、楽しいなぁ。

スピードスター新旧比べ

2020年モデルとしてウォーターワークス・ラムソン は今までの表示方法を全て改めたため、全品がマイナーあるいはフルモデルチェンジとなってしまい、総入れ替えで泣きが入っているハーミットでございます。メーカーさんの入れ替え保証なんてありませんから、ホント死にそうな支払いでゴザイマス。

さて、そんなウォーターワークス・ラムソンの中で私のお気に入りであるスピードスター(英語の意味は「スピード狂」) がフルモデルチェンジしました。なので手元にある旧タイプと新タイプの何が違うのかを比べてみました。

今までサイズは細かく6種類あったのですが、それを簡素化し4種類に。よってスピードスターという名前なのに小くて巻取りが決して早く無かったモデル1は廃止。7〜9番サイズが2サイズもいらないのでワンサイズにまとめられた、という感じです。

さて、それ以外ではどんなところが違うか、写真と共に紹介していきましょう。今回比べているのは旧タイプ1.5と新タイプのー3+です。

この二つを比べて分かるのですが、やっぱり明らかに肉抜きが進んでますよね。旧タイプの重量が111gに対し新タイプはなんと91.2gと、100グラムを切ってきました。なので上のグレードであるライトスピードよりも軽いのです。
スプールを外すと分かるのは、パッと見はリールの幅。前のモデルに比べるとやや横幅がある様に見えますが、実際のカタログ値は同じ幅22mm。ドラッグが入る芯のオレンジ部分が少しでも軽くするために段が入っている努力が伺えます。フットを支えるボディ部分も約30%ぐらい肉が削ぎ落とされていますね。
同じサイズでも高さが少し変わり、旧タイプ89mmに対して新タイプは83mmです。でもラインキャパシティは変わらないので、スプールが若干深溝になったのでしょう。リールサイズは小さくなったので、見た目は日本人好みのサイズです。もう一つの特徴は矢印の部分。パッと見た感じ肉抜きを忘れたみたいですが、実はこの部分はバランサーウェイトです。昔のリールには必ずハンドルの対極にブレ防止のオモリがありましたよね、あの役目をココがなしています。
リールフット部分も軽くするために単純な丸穴から強度計算された丸みを帯びた四角形になりました。ほんの数グラムの違いなのでしょうが、こうやって不要な部分から肉を抜くのですね。昨今のロッドの軽さに合わせた努力です。
スピードスターはアルマイトタイプ2加工で傷がつきにくくなっています。一番硬いアルマイトはラムソン ではハードアロックス加工ですが、現在は一番上のフォースシリーズのみ施されています。また今まで良くティペットやランニングラインが引っ掛かっていたドラッグノブですが、丸になったので、今までの様な挟み込みがなくなりました。
旧モデルのデザインも個性的で好きでしたが、2020モデルのフロントマスクは車のホイールを思わせるデザインで個人的には好きです。ポスシェのスピードスターが約3,200万円ですから、ラムソンのスピードスター は超安く感じます(そんな筈ないか・・)。
カラーはミッドナイト(ブルー)とエンバー(オレンジ)の二色展開。私は3と5をミッドナイト、7をエンバーを購入しました。これからの釣りで活躍する事を願ってます。

横浜はシークロ

「東京湾のシーバスはなんか楽しそうで羨ましいなぁ。」と思った方。シーバスのフライフィッシングは6番以上のロッドで10mも飛ばせたら、そんなに難しくありません。地方の方は東京へ出張の際にお休みをくっつけてみるか、仕事が終わったその夜にシーバスに挑戦してみてはいかがでしょう? 高番手を持って無かったら、レンタルタックルもありますから、まずはお試しを。

と言ってもボートガイド船でフライフィッシングをお願いする場合、東京湾でフライが得意なボートはそんなに数がありません。で、前述に紹介した「シーホース 」は湾奥を代表するシーバスのフライフィッシングを知り尽くした船長ですが、彼が湾奥のフライ・ガイドを代表する東の横綱だとすれば、横浜を代表する西の横綱には「シークロ」があります。なんか名前似てますね。

すでに東京湾でシーバスを楽しんでいる人からすれば今更説明することがないシークロですが、リピーター率がとても高いガイド船であることは間違い無いです。横浜という地域がら釣りのスタイルも多様に楽しめる上、シーバス以外の魚種もたくさん楽しめるのもその特徴でしょうか。

シークロはシーバスとクロダイを略してシークロというネーミングだという事から分かるように、フライでのクロダイフィッシング(初夏から初秋)も楽しませてくれます。そして何よりも自分のキャストが決まった時に「ナイスキャスト!」と声をかけてもらえるので、釣りをしている人も気分も良いのです。もしその日が不調に終わっても、お客様の気持ちを考えてのフォローする言葉が優しすぎて、またすぐに行きたくなってしまうのがシークロなんです。おいしょし過ぎですか? いえいえ、そんな事ありません。自分の世捨て丸ガイド時代の態度と比べたら、天と地のさです(笑)。

そして本日はシーバス二連チャンという事で、シークロにランカー狙い。その結果は・・・。

昨日は東京ゲートブッリジを超えてその沖で、本日は横浜ベイブリッジを超えてその沖で。二日間で京浜運河の端から端まで移動した感じです。このロッド見てください、フォアグリップ付きの12番。おバカな私です。
朝一のポイントへ到着し、「間も無くボイルが始まりますよ。」と言う船長の言葉に反して魚はご機嫌斜め。ボイルは待てど暮らせど何にもなし。仕方なしに移動し本日は拾い釣りになりました。
オープンウォーターのポイントへ行けば、昨日と同様に15〜6センチのフライを投げまくる私。ピックアップ寸前にゴツンと当たりがあったと思ったら、30センチほどしか無いイナダがアタック。なんて獰猛なんでしょう。
横浜エリアは多様なポイントがたくさんあるので、来るたびに違うポイントが楽しめます。そしてフローティングミノーはいつもの様に気持ちよく炸裂。
同船のお客様はエコーのグラスロッドでシーバスフィッシング。グラスらしい粘るアクションは、魚の吸いみ込みが良くロッドが粘るのでバレません。私も欲しくなっちゃった。エピック買おうかなぁ。
銀ピカのシーバスくん、トップウォーターでガバッと出てきます。
ポイントごとにポツポツとキャッチはできたものの、今回はランカーとは程遠いサイズばかり。私が釣れなかったと言うことは、ハチマルをキャッチするのはあなたかもしれません。釣りへ行くならば、今です。もちろん大物が掛かるのは稀ですが、程よいサイズが初めてのあなたでもきっと釣れるはずです。

世捨て丸とシーホース

私のフライ・シーバス史はとても長く、オカッパリだと遡る事中学生の頃から。ボート・シーバスだと、今から30年くらい前なるでしょうか。昔はフライ船なんてないので、乗り合いのルアージギング船で、隅っこの方でやらしてもらっていた程度です。そのうち小型ボート購入する仲間が増え始め、そのプレジャーボートでシーバスを楽しんでいたのですが、営業船でないので思うように釣りができない事から、2000年初頭に世捨て丸を購入する事になりました。

その世捨て丸は5.7mの小さな和船でしたが、それでも維持費は高く所持し続けるのはやっぱり釣具屋でもキツイのです。なので購入時に数名の共同購入者を募ったのですが、その中の一人に今シーホースで活躍している内田船長(ウッチー)がいました。ウッチーとは10代後半からの長い付き合いで、彼は年下なので私にとっては弟分みたいなものです。

その世捨て丸はハーミットでシーバススクール船として活躍してましたが、10年間活躍した後にうっちーがシーホースを立ち上げる事になったのと、丁度その年に東北大震災があったので被災された方へ世捨て丸を寄付する事で、その役目は終わりました。

そんなうっちー船長ですから、世捨て丸からのシーバスボート経験を加算すると、すでにシーバスボート歴は18年以上を経過しているわけで、湾奥を知り尽くしたオトコと言って良いでしょう。なのでうっちー船長から「ヤバイですゼ。」なんて連絡が入ったら、釣りに行かない筈はないでしょう。というより身内みたいな仲間に営業されてもねぇ(笑)

先週に引き続きランカーを求めて海へ繰り出した本日の湾奥ですが、その私はというと・・・。

湾奥から見る富士山
秋から冬にかけての湾奥は空気が澄んでいるので、晴れている日は海の上から富士が望めます。
イナダ
出ましたブリ!と言いたい所ですが、イナダサイズです。湾奥の何にもないところへ行き、前回と同様にひたすらデッカイフライを投げまくるのですが、時折海が割れてボイルしてます。で、シーバスだと思ってキャストしたら、こいつが釣れました。13cmのエンリコミノーをガップリ飲み込み血だらけになってしまったので、今夜のおかずとなりました。
東京ゲートブリッジ
ゲートブリッジ前で無駄打ち練習。前回20cmの大型フライを8番ロッドで投げづらかったので、今回は12番を持ち込んでのキャスティング。それも5時間休む事なくぶっ通しで。ターポンでさえサイトフィッシングなのに休み休みのキャスティングなので、このキャスト地獄は修行を通り越して拷問です。そして今私の腕はパンパンに腫れてます。
シーバス
その後に沖へ移動してドッカーン、とうとうやりました! と言いたいのですが、私がいくら投げても釣れないので、「おかしいな、いる筈なんだけれど。」と言う、うっちー。突然私の横でルアーを投げたかと思ったら、いとも簡単に釣りやがった。チクセウ(笑)
そうこうしている同船者にヒット。シーバスは船際ギリギリで反転して喰うパターンで私はそれで2本掛け損なった。う〜む、困ったもんだ。
シーバス
銀ピカシーバスくんを見事にキャッチした同船者。私はどうだったかって? 5時間無休の12番ロッドフルキャストして、イナダ一本のみです。おぉ神よ、一体、私の何が悪いのでしょうか? またしてもランカー次回持ち越しです・・。

 

平和な時間

中央道を駆け抜け、富士樹海を通り過ぎた時の外気温は2℃。わずかに明け始めた西空を気にも止めず、ここ数日良い魚が上がり続けているポイントを一路目指した。だが、ポイントへ着く前にすでにその湖畔にライトが見えたので、仕方なく別のポイントを探して落ち着く事に。富士から登るご来光を見ながら冷たい空気を切り裂くキャスティングは、もう素手では辛い季節になってきた。そして明るさと共に冷え込んだ気温は一気に上がり、何一つ聞こえてこない無音の世界が続く。

穏やかな時間は瞬く間に過ぎていき、日差しの角度と共に魚を求めて移動する私。珍しく午前中から風が吹き始めたのでいつもとポイントを変えてはみたものの、湖面に浮かぶカメムシフライはただ気持ちよく浮き続けているばかり。ライズはない。さらに増水によりポイント選択を狭め釣り場探しも一苦労だが、ウェーダーを履いている事で、少し沖目にある岩場で釣りをする事ができた。

丁度風裏になるこの場所は私の目の前に左岸からの吹き込みでできたスカムラインが沖に向かっての帯が伸びている。ここはひとつフライを変えて気分一新しようとフライを結び変えていると、私のロッドのバットガイドから2番目の辺りの視界に動くものが飛び込んできた。

正に今、水面に浮いている虫を喰おうとしているそのヒレピンは、口を半分開けた所で私と目があった。距離にして1mあるかないかである。お互いに「あっ。」と思った刹那の後、およそゴーマルのブルーバックレインボーはエサにはあり付けず一目散に逃げていった。それをみ見て慌ててフライを結び、カメムシフライを投げまくる私。しかし相変わらず水面は穏やかである。

その後はポイントを変えて色々なフライを投げてみたり、引っ張りでウーリーバガーを引いてみたり。夕方になるまで本栖湖一周を色々な場所で攻めてはみたものの、私のフライはただひたすら穏やかな時間が過ぎただけで夕闇を迎えた。

先月は毎週のように雨で各地の悲報を聞き続けたただけに、ただ平和な時間を過ごせる事に至福を感じた昨日。釣り人らしいオデコだった時の言い訳です。

ガイドに糸を通し忘れた。
釣りへの前のめり度数60%。誰でも一度はあるでしょう。そして気づいた時は周りに目をやり、一人苦笑いするものである。
ハリガネムシ
目の下を泳ぐハリガネムシ。それをじっと見ていたらランカーサイズのバスが寄って来たので喰うのかと思ったら、躊躇してやめました。間髪入れずに私のフライを投げては見たものの、フライを見た後に私に目をやり、軽蔑の眼差して泳ぎ去りました。
富士山
富士へ向かってフルキャスト!この場所でゴーマルさんとご対面。でもその後は何もナッシング。
マツヘリカメムシ
カメムシにも色々な種類がいるようで、本栖湖は主に茶色いカメムシ中心です。このカメムシは名前を調べたら、マツヘリカメムシと言うようです。今まで緑ばっかり巻いてきたけれど、他のカラーも巻かないとね。コヤツは車に張り付いてました。
本栖湖で待ち合わせた釣り仲間は、しっかりと一本取ってました。良い時合いに虫の吹き溜まる場所に入れるかがキーポイントだと思います。
風がおさまる日没後まで粘っては見たものの、何事もありませんでした。でも次回へのタイイング意欲が湧いてきたので、良しとします。

ランカー

この言葉、釣りの中でしかほとんど聞かない言葉だと思いますが、スポーツフィッシングにおいて「特別にデッカイ」を意味する言葉、Lunker です。主にバスフィッシングで使いますが、私の中ではメーターオーバーに達するその他のスポーツフィッシング対象魚もランカーと呼びたいです。

さて、皆さんの身の回りにはどんな大物が潜んでいるでしょうか? 例えばコイ。狙ってみるとわかりますが、80cm位まではなんとか釣れるものの、それ以上のサイズってとっても難しいですよね。私の青春時代では雷魚も「目指せメーターオーバー!」を掲げる魚種の一つでした。

大人になってその狙えるものが多くなり、淡水魚ではコイ・ライギョ・イトウなど。陸から狙える海水魚ではシーバス・オオニベ・アカメなどを狙う様になりました。しかしですね、どれもまだメーターオーバーを達成してません。まぁ、この中の一つでも釣れれば宝くじ3億円が当たるほどの運を持ち合わせ、そして技量がそこまで達していると言うことですな。

さて、私にとって最近の「目指せメーターオーバー!」は主に海中心であり、一番身近なのはシーバスなのであります。現在はコノシロ・シーバス(コノシロを喰っているランカーシーバス)を狙うシーズンであり、シーホース のうっちー船長から「ヤバイデスゼ。」のお声掛けがあり、珍しく午後14時出船の出陣。その結果は・・・。

Tibor とWinston
お客様と一緒に釣りへ行くと、ハーミットはティボーリールを勧めるので、持ち込まれるリールはみんなティボーになります(笑)。そしてロッドはウィンストンとスコットだらけ。
大型フライ
ランカーシーバスを狙うのは大型のフライ写真のドラゴンテールは約18cmあり、フックサイズは6/0です。大きさがわかりにくいので、普段使っている9cmほどのフローティングミノー#2を横に並べてみました
満月に曲がるフライロッド
コノシロ・シーバスを狙う時は、特にボイルも無く海の真ん中で360°投げまくります。水深は7〜15mくらい。魚探にはコノシロの魚群が映っているので、その上をトレースするイメージ。大型のシーバスは群れでいる訳ではないので、ひたすら投げまくっていると30分〜1時間に一回くらい、「ドスン」と当たる訳です。そうすれば、この様にロッドは満月に。
ナナマルオーバー
同行のTサンはおよそ1時間後にドスンというあたりと共にこのサイズ。なかなかのサイズです。フライはエンリコのピーナッツバター#3/0の13cm。
ロクマルシーバス
私はと言うと、いくつかのアタリをとりこぼし、キャッチしたのはロクマル止まり。その後も似たサイズを掛けるも今回は何故か手元でバラしてしまいます。
夜の東京湾
デイゲームランカー便は、結果ハチマルにも届かず、夢のサイズキャッチまでは、また長い夢へとなるのです。叶いそうで叶わないこの目標がある限り、私のシーバスへのモチベーションは下がる事はないでしょう。そしてその続きは癒しのナイターへと続きます。
クラウザーミノーとシーバス
癒しのナイターはサイズこそ伸びないものの安定した釣果なので、もしランカー便で大物が出なくとも魚は沢山キャッチできる安心の季節です、皆さんも楽しんでください。夢のサイズをキャッチできるのは、あなたかもしれません。
東京湾ナイトクルーズ
結果、ランカーシーバス便はサイズこそ伸びなかったものの程よく釣れて、イブニング〜ナイターは癒しのウォーターフロントでした。今の季節、海辺に住んでいる人はシーバスへ行かないなんてもったいないヨ。

羆嵐(くまあらし)

皆さん熊に会った事がありますか?私は今までで熊との遭遇は10回ぐらいで、日本から海外の至るところで遭遇しております。そういえば今年も遭遇しましたね、山梨県で。なので、多少なりとも知識は積んでいるつもりですが、至近距離で遭遇した場合はかなりビビりるものです。

さて先週はの私はと言うと色々な事情があり全然釣りには行けず、その代わり本を読む時間がしこたまあったので、文庫本をかなりの長編を含めて6冊ほど読みました。私は本は無作為に買うので特に推しメン的な作家さんは無く、時に苦痛に耐えながら読破します。今回タイトルを見ずに適当に買った本の中にこの『羆嵐』という本があり、これは釣り人の皆さんにも読んで欲しいと思い、ちょっと取り上げてみました。

「羆」の文字はなかなか読む機会がありませんが、そうヒグマですね。なので北海道のお話となるのですが、ご存知の方も多い北海道苫前町字三渓で起きた日本最大のクマ被害事件のお話。その事件の詳細はウィキペディアに出ており情報はかなり詳細には出てたのは承知してましたが、この本は作家・吉村昭氏が手掛けた、当時の事件をよりリアルな内容に作られた1977年出版の文庫本。ウィキの情報量とは比べ物にならない情報量と描写で妄想がかき立てられ、臨場感溢れる作品です。

この本を読んでの感想は、当時の現場にいなくとも細かな描写によりどれだけ悲惨な事件だったか、あるいは無知は被害を拡大させるという事と自然の恐ろしさを改めて感じました。僕らは渓流へ分け入る者として、それなりの覚悟と知識を持って望まないと事故は起こってしまう可能性があるので、改めて気が引き締まる思いです。そして自然と共に生きるってホント大変ですね。皆さんも機会があったら是非読んで見てくださいまし。

北海道のクマさん
以前北海道釣行で遭遇したヒグマの写真。といってもビビってるからピントがあってません(笑)。その話はこちらの本『熊に出会った襲われた2』に寄稿しました。

ついでに以前カナダのキスピオックスリバーへスティールヘッド狙いで行った時に、僕らの入渓点から先に入渓する熊さんの映像を撮ってましたので、それをYoutubeにそのままアップしました、こちら。もひとつついでに、Facebookに載せているヒグマを撮った時の映像はこちら。