フライタイイングのすすめ

「フライフィッシングの魅力って何?」と問われる事がままあります。お魚を釣るという目的は他の釣りと同じですが、フライは釣りのプロセスをいろいろな方向から楽しんでいる節があります。もっとも簡単に釣りたければ手軽なエサ釣りで魚を釣れば良いわけですから、ややこしくて面倒くさいことを楽しんでいる人種だと思います。

フライフィッシングが他の釣りと違う魅力は主にキャスティングの技術が必要になると言う事でしょうか。キャスティングの技術を磨く事で飛距離やコントロール精度が格段に良くなり、いろいろな魚に挑戦できるようになる事が私は一番魅力を感じます。キャスティングに興味がわかない人は管理釣り場での釣果はあっても、自然河川での釣果を得るのは、なかなか難しいことでしょう。ちなみにハーミットではよくゴルフに似ていると皆さんにお伝えしてますが、私はゴルフをしません(笑)。

それともう一つフライの大きな魅力は、魚を釣るための餌であるフライ(毛ばり)が自分で簡単に作れると言う事です。一般的なエサ釣りは釣具屋さんで餌を買ってくるか、あるいは現地で虫を捕ったりミミズを掘ったり。ルアーであれば「このルアーが今爆釣してます。」のキャッチコピーに喰いついて、皆さんは買ってきて釣るのが一般的です。

フライフィッシングの場合この餌となるフライをハーミットで購入して頂いても問題ないのですが、それだと決められたエサしか使えないのと同じなんですね。菅釣りだったらそれで充分かも知れませんが、さらに広がる自分で作った餌で釣る楽しみを知らないままでいることになります。

私がフライフィッシングを始めてからタイイングし始めるのにそうは時間が掛かりませんでした。理由は簡単で当時も今もフライ1個の値段は同じくらい。なので中学生の私がフライを買い続けるなんて無理なことなので、すぐにタイイングを始めた次第。ついでにその時期に出会ったシェリダン・アンダーソン著の『フライフィッシング教書』に ”肩肘張らずにやろうや” 的な内容に感銘し、その辺にあるものでタイイングを始めたんですよ。

最初のバイスは自宅にあったラジオペンチ。フックを挟んだら握りの部分に輪ゴムを何重にも巻いて、左手をペンチに添えて巻く感じ。スレッドはミシン糸を持ち出し、ダビング材(ボディになる材料)はコタツの掛け布団にできた毛玉。それをむしり取って針の軸に巻きつけるんです。

当時の管釣りは都内では豊島園、遠征加賀フィッシングエリアで、そんな毛玉の様なフライでも魚は面白い事に釣れてくれるんです。

何でこんな話になったかと言うと、最近のお店での傾向は週末に5千円程度完成品のフライを購入し、それを持って毎週管釣りへ出かける人が多くなりました。たまに「このフライがすごい釣れたので、客注でこれを20個お願いします。」と言う事も。初心者のうちはそれでも良いですが、購入して釣ると言うだけだと数年もすれば管釣りの釣りも飽きちゃうことでしょう。

フライタイイングの道具は人に見せるもんじゃありませんので、決して高価なものは入りません。最初はインド製の数千円のバイスで十二分。ハーミットで売っているマテリアルが高いと思うのでしたら、近所の手芸屋さんで毛糸や化繊糸を買ってくださいな。管釣り用のフライだったらいくらでも作れます、そして思っている以上にどんなフライでも釣れます。そして沢山作ったフライの中で、特に釣れるフライが出てくるでしょう。でもそのフライはいつでも食いつくわけではないので、また新たな創造が生まれるのです。気がつけば自分のフライボックスはあなたの芸術でいっぱいです。

楽しそうでしょ?フライタイング。タイイングを敬遠している皆さん、肩肘張らずに、フライフィッシングを楽しみましょうや。

水面に浮いている虫が気になりだしたら、あなたも立派なフライフィッシャーマンです。それを見てこんなフライとか、きっと巻きたくなるはず。
最初はこんなキットで始めるのが良いでしょう。このキットにはタイイングツール(道具)にマテリアル(材料)とDVDの全てが入っているので、すぐに始められます。きっと眠れなくて楽しい夜になることでしょう。
売り物のコマーシャルフライはタイイング見本にするのもひとつの手。漠然と「フライを何か巻きたいので、マテリアルを揃えてください。」とお店に尋ねられても困っちゃうので、コレを巻いて見たいという見本があると材料は揃え得やすいです。たとえひとつの材料が同じものが手に入らなくても良いんです。代用品を使うことで新たなあなたのオリジナルのフライができるのですから。

スキー場でキャンプ

朝の気温がグッと下がり虫の鳴き声は秋モード。日中の気温はまだまだ高めなので気持ちは夏のままでつい半袖釣行をしてしまいがちだけれど、そろそろアンダータイツやフリースの季節。大尻沼の木々は少しずつ秋色に変わってきました。

この三連休は釣り仲間と大尻沼で釣りをしてキャンプを楽しむという企画で、私は後半の二日間を楽しみました。今年最後のキャンプかな、多分・・。スキーをする皆さんならばお馴染みの丸沼高原スキー場は、夏から秋にかけて平地を利用してキャンプ場として利用できます。それも大尻沼は目の前だから、移動距離はわずか数百メートルという感じでしょうか、とにかく近いんです。

その標高はロープウェイで山頂まで行けば2000m。キャンプ地で1,500mあるので野反湖のキャンプ場と同じ高さ。夜の涼しさは半端ないです。そしてスキー斜面を駆け上がる雲と風を感じて、時間毎に見える眺望がとても気持ちいいのがこのキャンプ場、というかスキー場。ただ、久しぶりに休日のキャンプに来たので、その人の多さにビックリ。昨今のキャンプブームがまた来ているんだなと言うのを感じて帰って来ました。

夏のインターバル期を経て丸沼や大尻沼はそろそろ秋の陣。カメムシやテントウムシの大量落下確変モードの日はきっと爆釣する人が出てくることでしょう。寒さ対策忘れず皆さんも楽しんでくださいな。

今回の参加者は9名。ユルユルな時間のスタートなので、殺気だっていません。ちなみに大尻沼で釣行する時は丸沼高原第2駐車場に入れるのですが、その裏手が丸沼高原キャンプ場になります。
開始2投目で釣れました。でも休日なので船は20隻全部出ているのでスレるのも早く、午後はウンともスンともいいません。
皆が同じことをやっているので、時間を追うごとにどんどんスレてきちゃう。今回のヒットへのキーポイントは湖中央にあるスカムライン(ゴミ溜まり)を狙うか、岸から10cmというギリギリを狙うかのどちらかで、木の下をクルージングするトラウトのほとんどは捕食スイッチが入りません。
私は前回の野反湖フライだけでやっていたのだけれど、後半はフライが大きすぎて反応が渋め。後半まで釣り続けていた人は、小さめのビートル(テントウ虫)を使ってました。
彼女が漕いで彼が釣るという図。ラブラブ釣行、なんか羨ましいですなぁ。
今回は数が伸びず午後2時までで8本にて終了。テントの設営があるから早めの上がりでした。
前乗り組と合流してテント設営。霧がかかっている奥がスキーの斜面で、雲が斜面を駆け上がってきます。
魚釣れたし夜までまだ少しあるけれど、やることないので酒飲んじゃいます。
ランタンに火が灯ると、キャンプは一気に盛り上がる感じ。標高1500mはかなり寒いので、皆さんの着込み方がスゴイ。雨も降ってたのでかなり寒いです。
今回は鍋と焼肉の肉づくし。翌日は釣りをする予定がないから遅くまで飲み明かすかと思いきや、意外と皆さんは早めの就寝でした。私はたまたま訪れていた別のグループに紛れて午前様。
LEDライトの上にカメムシ襲来。よく観察してから野に帰って頂きました。

渓流の締めくくり(甲信越の旅)

2018年の渓流シーズンは残すところ、あと半月。私は9月に入るとシーバス中心の生活になるのが毎年の常なんですが、今年ほど渓流での釣果がパッとせずモヤモヤが残る年はないんじゃないかな。それもそのはず、ヤマメとイワナの尺上を今年は一本も釣ってないんです。天候不順で釣りにならなかった日が多かったとはいえ、私にとってはこの10年間はなかった惨事。本流の大物は何処へやら・・。

もっとも昨日はイワナ釣りやヤマメを釣るために長野の奥深くまで足を運んだのではないのだけれど、前日の雨がやはりという感じで一番上の写真の有様。河原は無く渓へ降りたら押し流されそうなので遥々300キロ先での釣りを断念した次第。

残りの休み表と睨めっこして思うことは、今シーズンに釣果を望むのでは無く来シーズンに向かってタイイングした方が良さそうだってこと・・。タイイング頑張りますデス。

道中でなんと無く分かっていたことだけれど、仕方なし。足湯に入ってすぐにその場を離れましたとさ。
そのまま帰ってもつまらないので、南へ下がって木曽福島を散策、でも結果は同じ。そこから山梨へ入り、プラス20cmほどの水位の川があったので竿を出してみるものの、ドライフライへの反応は2度のみで、魚は弱々しくフライを見に来るだけ。結果オデコでございます。
「魚の写真があるでないの。」と思いのあなた、これは私の釣果ではありません。一緒に行った釣り仲間の唯一の釣果。私はウンともスンとも手応え無く、ひたすら水量の多い川を遡行して終わりました。

Epic Fast Glass II 703/4 インプレッション

私がフライを始めた頃はグラスロッド全盛時代。ブローニングにフェンウィック、そしてシェイクスピアなどが僕らの買えるギリギリの価格だったはず。カーボンロッドなんて高嶺の花で、当時のグラファイトと言えばオービスとフェンウィック。ブランク売りはダイヤモンドバックとルーミス、ラミグラスだったかな。円安だった事もあるのでオービス一本を買うにしても8万5千円もしたのです。なので私のフライフィッシングはシェイクスピアのグラスロッドからスタートして、その後フェンウィックのグラスを購入したのが中学生の頃。

最初のシェイクスピアは入門ロッドでダヨンダヨン。ロッドのバイブレーションを殺して長いストロークで振ることを覚えたロッドだけれど、ダブルホールしてもジャック・チャンセラーのラインは今のラインのような滑らかな皮膜はなく、いくら引っ張っても距離はそんなに伸びなかった。そして2本目のロッドであるフェンウィックに変えた途端にパワフルな腰で大きなフライを綺麗にターンさせてくれたので、ロッドにはお金をかけるものだと実感したのでした。そのFF856-5ボイジャーは芦ノ湖のウェーディングに活躍し、今はバスロッドとして時折使っている老竿。現役なのでビンテージなんて言わないでくださいな。お金がない学生時代に一生懸命貯金して買ったロッドは、そう簡単には手放せないのです。

その後グラスはブローニングやイーグルクロー、フィリプソンなどを使ってましたが、時代はグラファイトへと移り、ようやくオービスとウィンストンのグラファイトロッドを手にした頃には、グラスは過去の物として使うことが少なくなりました。

さて、ここ数年はそのグラスの人気が復活の予感、というかブームなのかな? 昨今のグラファイトの進化でロッドは高反発力で軽量になった代償に、最新の反発力の強いグラファイトシートを使うとショートロッドではアクションが作りにくいと言うのが最近の傾向という感じ。そこでそのショートロッドのジャンルを補うために進化し始めたのが最近のグラスロッド。時代を経てダヨンダヨンのバイブレーションなんて何処へやらで、「玄人はグラスのキャスティングを楽しんでください。」なんて言ってたけれど、今はショートロッドといえばグラスロッドが定番になってきたんじゃないかな。

前置きが長くなってしまいましたが、ようは今日の時点で最新のロッドであるエピックのファストグラスII 703/4のデモロッドを借りてきたので、そのインプレッションを少し・・・。

この7フィート3番とい長さと番手は日本を意識して作ったのでしょうか? 多分源流の藪沢志向でガシガシ使いたいと言う人が一番欲しがる長さと感じで、バンブーを持ち込むと竿を破損が心配な人向け。狭いエリアでも手荒な扱いでも滅多に折れることがないグラス素材は安心して使えます。そしてこのロッドカラーは、自然に馴染む色で嫌みがなく、皆さんにとても好評でした(茂みに投げ込んだら見つからないカラーかも?)。

アクションはいたってグラファイト寄りなので誰でも振りやすく感じることでしょう。でもショートレンジでもロッドが曲がるフレキシブルなしなりは、ちゃんとグラスロッドの感覚。10mを超えた辺りからいい加減な振り方をしているとティップが乱れ始めるので、丁寧に振る必要があります。もっとっもこのロッドに求められているのは10m以内の釣りですが・・。

ロッドバランスはショートロッドという事もあり滅茶苦茶軽く感じますが、それは7フィートだから気のせいです。トップヘビーでない分だけグラファイトの軽いロッドと同様に簡単に振れる分だけタイミングを早く取りがちになるなるので、スローテンポで振る事を心がけて欲しいです。

掛け心地はやっぱりグラスらしいグラス。バット近くまで綺麗なカーブを描いて、魚がジャンプしてもロッドがしなやかに吸収してくれるので、フックが外れる気がしません。掛けてからの楽しみはやっぱりグラスですなぁ。

気になった点はフレキシブルな分だけ各セクションの緩むのが早いので、ジョイントワックスは必ず使った方が良いでしょう。それとのカップ&リング(リールを止める部分)がオービスのCFO IIIだと緩い感じ。ということはハーディのリール全般に少し緩いと考えて方が良いので、ティムコさんのリールシートフィックスなどで、緩み防止をした方が良さそうです。

今年はこの後にエコーのグラスの新しいバージョン、そしてスコットの新しいファイバータッチが発売されます。冬のボーナスまでまだまだ時間がありますので、大いに悩んでくださいな。

朝霞ガーデンで使ってきて自撮り。スムーズな曲がりをみてください、絵になるでしょ?そしてグラスなのでグイグイ引っ張ってもティペットが切れる気がしません。ちなみに私はほとんどの場合、渓流でもライントラブルが嫌いなのでリールファイトです。クリックリールはドラッグテンションが弱いので、掛けた後は右手の薬指がドラッグの補助をします。
皆さんにも振っていただき、その釣り心地を楽しんでいただきました。本日の朝の時合いは30分。その後曇るたびに少しだけ活性が上がるという繰り返し。

東京湾デイゲーム

私のシーバスフライの歴史は意外にも古く、中学3年頃のスタートだったかな?当時はブラックバスを釣るよりも遥かにお手軽だったシーバスは、週末夜の芝浦ふ頭へ自転車釣行。最初はルアーで狙っていたのだけれど、ラパラで釣ると先輩たちに「ラパラは餌だ。」と揶揄されるので、フライを試してみたのが始まり。

最初は手元にあるウーリーバガーやモンタナニンフで狙ってみた所、手のひらサイズを少し超えるセイゴは意外にもアッサリと釣れることがわかった。で、色々とカラーを変えてみたらチャートやホワイトのウーリーバガーが良い事が分かった所で興味が遠ざかったのが高校生の頃(当時、大物は釣れませんでしたので)。

時が流れてフライのシーバス熱が再燃したのが、ハーミットオープンと共にやっていたシーバス夜会。閉店後に晴海埠頭周辺で数時間シーバスを楽しんだら銭湯へ行き、その後に月島で「もんじゃ」を頂くという大人っぽい遊び。

それから数年後に世捨て丸を購入し、シーバスガイドをやっていたのが約10年間。でもね、その頃は全て夜釣りだったのです。シーバスのデイゲームが始まったキッカケは、岩井 渓一郎さんが始めたフローティングミノーで、エキサイティングな釣りに皆さんが魅了されて今に至るのです。当時の私は4/0番のエンリコミノーを夜中に引っ張って大物を釣っていたので、フローティングミノーで釣れる話は、やってもいないのに全否定。その後、半信半疑私で始めたらその面白さにハマリ、半年遅れ位でそのブームに乗っかった感じでした。

今やデイゲームといえばフローティングミノーの釣り。そのシーズンインが大体今頃で、10月の後半にもなると潮が澄み難しくなってきます。そして本日朝は、「2018年秋デイゲーム開幕か?」と思いきや、朝の時合いにボイルが散発で渋いスタートと相成りました。

今回のシーホース のウッチーこと内田船長は、「世捨て丸」時代の共同所有者。なのでシーホース歴は10年ですが、実際には18年超のベテラン。本日のゲームが終わった後に彼と私は顔を見合わせて、「次の台風以降だね。」の見解デス。

シーホースの内田船長ことウッチー船長。私よりも年上に見えますが二つ年下。長い付き合いなので私の弟みたいなものです。
朝の時合いはタンカー周りと堤防壁沿いの潮通しの良い場所を狙います。今年は沖のボイルがまだ無いんです。マグロよろしく、シーバスのスイッチもイワシ次第。
引き波を引いたフライが上手いこと壁(船)ギリギリを通せるとガボッと出てくるシーバス。エキサイティングなフローティングミノーは、一度やったら病みつきデス。
タックルは9ft6-8番が標準ですが、強風下になった場合を考えると8番がオススメ。リーダーは-2X直結か、20-30ポンドのティペットを付けて使います。
奥に見えるはフジテレビ。湾奥では東京タワーやスカイツリーなどを見ながら釣りをするので、ちょっとした観光気分?右に見える島みたいなものは、お台場(品川台場)の名残リである砲台跡の一部。
水面を割ってシーバスがドッパーン。特にこの時期のシーバスは良く引くので楽しいですゾ。
来週の台風後は川筋は泥濁りになる代わりに、湾内の水温が下がり良い方向へ向かうことでしょう。シーズンインすると船は取りづらくなるので、週末利用の方は早めに予約しましょう。

カメムシその後(晩夏の野反湖)

7月24-25日のドライフライ縛り釣行で、10バイト4フッキング0キャッチを野反湖でやらかした私。そのリベンジをしに再訪してきましたよ。今回はやる気モードで自宅を1時出発の4時過ぎ到着。現在の日の出が4時半過ぎなので、それに合わせての釣行。釣り人の本気モードは睡眠を削ってでも出かけるのです。

今年の野反湖はキャンプ場のテン場がクローズしているので、とても静かな湖。朝イチは私以外は誰も居おらず、湖を独り占め状態。現在の時合いは朝は5時〜5時半頃で、夕方は16時半〜5時半ぐらいでしょうか。その時間帯はドライフライに良く反応してくれます。やがて季節が進み水温が下がり始める9月中旬以降は、虫の活性が高くなる太陽が出ている時間帯へと変わってくるので、眠い目で釣りをしなくても良くなる事でしょう。

カメムシのシーズンはまだまだこれから。皆さんも沢山カメムシを巻いて野反湖へ出掛けて見てください。秋の野反湖は紅葉と夜空が格別です。

先だって巻いたカメムシくんは朝日を浴びて気持ち良さそう。初日の朝は4バイト2フッキング、1キャッチでした。
ライズする場所を見つけて、次のライズまでのインターバルを考えてキャスト。すると潜水艦が浮上するかのように真下からやって来てフライをガッポリ。遅合わせの後スリリングなジャンプとリールの反転音の末、無事ランディング。
午前の戦いを終えて、バンガローにチェックインする釣り人たち。釣り人は皆んな四駆です。
チェンクイン後はビールをしこたま飲み、午後の部までシェスタの時間。そして今回参加した釣り仲間が対岸で見事ランディング。おめでとう!
すでに秋モードの野反湖の夜は外気温が12〜14度くらい。なので夜会は暖かい”鶏団子鍋”。シメは雑炊を頂き、明日の釣りに備えて早寝。いやぁ、鍋は美味かった。
二日目の朝は山の間から太陽が顔を出すまでの間が勝負。散発なライズを見極めて勝負します。
二日目の私は2バイト1フッキング1キャッチ。無風ピーカンだと、魚の反応する時間が30分で終わっちゃう感じ。
今回は大満足の二日間。この後、近所の川へ皆を案内したのだけれど、私は野反湖しか考えてなかったのでウェーダー忘れました。なので、皆が入渓した後は車でお昼寝。サイズこそ出なかったものの、イワナとヤマメが気持ちよくフライに出たということでした。お休みがもっとあれば、また野反湖へ行きたいなぁ。

沈まないフライ

絶対に沈まないとは言わないけれど、ボディに穴が開かない限り一度沈んでもまたポッカリと浮いてくれるのがシンガマボディフライ。昨日の続きみたいだけれど、このフライはルアーで言うところの虫系。というか、そもそも虫系と呼ばれるものはフライ見たいなもの。元々フライフィッシングの方が小さくて軽いものをデリバリーする能力には長けているので、こういうものはフライ向きなんですね。

シンガマフライはそんなに説明がいらないフライタイイングですが、要所のポイントをおさえてもらえれば、より壊れずにずっと使えるフライが作れます。フライフックが甘くなったら、フライはカッターで解体し、新しいフックに交換すれば半永久的に使えますので、使った事のない人はこの秋の湖で是非お試しを。そして管釣りでもこのフライが落ちた音で魚は異常に反応するのでオモシロイですぞ!勿論バスやブルーギルは鉄板です。

Sサイズの場合TMC5212の10番がジャストフィット。Mは8番フック。スレッドは8/0のユニスレッド。スレッドワークに自信がない方は3/0をお使いください。まずはシャンクいっぱいに下巻きをしましょう。これをしないと、接着剤がうまく着きません。
このフックを使うと丁度シャンクいっぱいの長さがボディサイズ。スレッドを最初のくびれの位置にしてスレッドで切れる寸前の力で10回転締め込みます。ボビンが下に来た時にボビンの糸がまっすぐになる様にして引けば、相当な力で締め込むことができます。
超締め込むと、こんな風にボディが上反りになります。これぐらい強く締めるのがポイント。そして同じ位置にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回転ほどで巻き止める。
フックは斜め上から見た図。こんな風にレッグの両端をひっぱり、真横にの位置へ移動します。反対側も同様にして左右対称にします。
レッグの位置が決まったら、スレッドはボディの下をくぐりシャンクに巻きつけ、次のくびれの位置へ巻き進めます。そして同様に強く10回転で締め上げます。スレッドは切れない様に注意してください。
斜め上から見た図。2回目のクビレも同様にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回ほどで巻き止め、左右に対処に広げ、この形にします。足が8本で多いって?6本にしたい人は自分でどれかを切っちゃってくださいな(でも反対の足が取れやすくなりますよ)。
最後に3×5mmほどのフォームをインジケーター(目印)として巻き止めます。スレッドワークは4-5回転くらい。
最後に一番前のボディの下にスレッドをくぐらせて、スレッドを一番前へ持って来ます。そしてウィップフィニッシュ。できない人はハーフヒッチャーでも構いません。
ザップアギャップで腹側を接着します。この時、最初と最後のお団子部分位はしっかりと塗り、クビレ部分のスレッドは染み込む程度に塗布しましょう。ラバー部分にはつかない様に注意します(ラバーに沢山のつけると、ラバーが折れてしまいます)。
最後に足の長さを整えて完成。シンガマボディを購入すると一袋で6個作れます。今まで使っていてボディに穴が空いた事がないので、かなり長い事使えると思います。

なんか変化が欲しいという人にはこんな作り方はいかが?ウイングはジャングルコックのサドルを使いましたが、いろいろなヘンフェザーなどで試して見てください。黒でわかりにくいですが、コイツは足を6本にして見ました。
くびれにハックルを巻けばでっかいワームフライ。こんなフライをヒントにあなたのイマジネーションでさらにカッコイイフライに仕上げてください。

 

カメムシ フライをタイイングしてみよう

私の場合、お盆が過ぎると電池が切れたかのように渓流への欲求が収まってしまう。シーバスと湖に移行するまでの間がどうしても気が抜けてしまうのデス。ブログの更新をサボってたのは事実だけれど、決して釣りへ行ってなかった訳ではなく、パッとした釣果が出ないんですヨ。そしてみんなの触手をそそらない釣りばかりだったので放置してました。

でもって来週には野反湖へ行くのでタイイングにスイッチが入ったモード。本日はカメムシを巻きます。皆さんもご存知のようにカメムシは夏の終わりから出現して、湖に大量に落ち始めるのが秋と感じる頃。そう野反湖もこのくらいの時期から10月いっぱいまでオレンジ色のお腹をしたカメムシ君が大量に落ちるのです。でもって前回の大物連続4バラシがあったので、今回は釣れるまでバーブフック、釣れたらバーブレスにします。

今回はフォームフライタイプですが、私が作るこのフライは昔に比べると簡素でいて大量に簡単に巻けるタイプ。さらに壊れないフライなので、最近はこの形でおさまってます。タイイングは十人十色。決してこの通りにする必要はないですが、自分なりに工夫してタイイングを楽しんでくださいまし。

Hook:がまかつ B10S #8〜#10
Body:ヘアラインシートフォーム
Leg:ラウンドラバーレッグ・ファイン
Thread:ユニスレッド8/0

フライのクオリティを均一にするために、チェルノブイリアントを作る時の型を使ってフォームを切り出してます。よく欲しいと言われますが、コレ高いんです(1個¥3,000位〜)。なので在庫してません。皆さんはもっとカッコ良くカメムシっぽい形に整形してください。
この型の場合、真ん中でカットすると丁度2個作れます。同じくオレンジ色のフォームも同じ大きさで作ってください。*お客様に型の抜いた状態が欲しいと言われる事が多くなったきたので、もし要望が多ければ型の抜いた状態の物の販売を考えます。
背中の部分と頭の止める部分をこんな形に切り抜きます。
フックはがまかつのB10S。サイズは10番。まずそのフックにオレンジ色の半分のものを、この位置に刺します。チョン掛けみたいな感じ。
スレッドはボディの部分全体に糸を巻き、シャンクの一番後ろ(鈎が曲がり始める位置)へ巻きながら移動します。
丁度針穴の位置を絞るかの様に、スレッドで強く巻き止めます。大体10回転くらいで、糸の持つ強度ギリギリのテンションで絞ってください。私はユニスレッドの8/0タンを使っていますが、スレッドワークに自信がない方は3/0を使ってください。
1つのコブを作ったらスレッドをシャンクだけに巻きながら移動し、約3-4ミリの所で同じ様に絞ります。回転数も同じく10回転程度。
後ろ足になるラバーレッグファインのブラウンを2本取り付けます。後々この足の前の部分は切っちゃいます。
写真ではわかりづらいですが、3個目のコブを同じ様にまず作ります。その後前側にある足を3個目のコブに一緒に止めます。
最初に作った背中側のフォームを同じ位置にしっかりと7-8回転で巻き止めます。
オレンジ色の上側のみに瞬間接着剤(なるべくドロドロのタイプ)をつけます。写真のザップアギャップがとても使いやすいのでオススメ。接着剤を塗ったら、緑の背中を強く押し付けるとすぐに接着されます。この時後ろ足のラバーに接着剤が付かないように気をつけてください。
上下が接着される事でフライはグラグラしない丈夫なフライになります。その後、腹側のオレンジ色部分の余りをカット。アイが見える様にします。
現在足は4本ついていますが、写真の様に前足をカットして、後ろ足2本に戻します。
その後もう一度ラバーレッグ2本を同じ位置に巻き止め左右に一本ずつに振り分ければ、片側3本になり合計6本の足になります。
こんな感じですね。足の位置を調整しておきましょう。
さらにオレンジ色のフォームで5mm×7mmほどの長方形を作り、同じ部分に7-8転して止めます。
最後に同じ位置でハンドツイストフィニッシュして糸を結び、スレッドの各所に少量ずつの瞬間接着剤を垂らします。フォーム通しの張り付きやラバーのすっぽ抜けを防ぐには、一般的なヘッドセメントよりも、瞬着の方が有効です。
出来上がったら、足の長さをカットして調整しましょう。
裏はこんな感じ。オレンジ色の発色が強いと思ったら、コピックなどを使って虫っぽく汚してください。ただ、カメムシって思っている以上にお腹がオレンジです(その地方により異なります)。
この大きさだとラバーはファインラバーを使うと動きが良いです。このフライの中で1つだけモノアイのM サイズを入れたものを作ってみましたが、カメムシの場合目は大きくないので、別の虫に見えてくるので止めました。
野反湖に限らず秋の湖パターンとして欠かさないフライですので、皆さんもそろそろ巻き貯めした方が良いですヨ。釣れるかなぁ、大きいの。

水道橋ラーメン事情

ハーミットが水道橋で創業して、もう今年で22年目。うちよりも老舗だった飲食店がたくさんあったけれど、最近では老舗も閉店することもあり、水道橋の胃袋事情は少しずつ変わっている様。

水道橋の南側と言うのは大学と大きな会社がたくさんあり、更には東京ドームから流れて来る人たちの胃袋を満たすために、食事は困らないほど色々なジャンルを楽しむことができる。

でもなぜか水道橋はラーメンとカレー屋さんが多い町。私はあまりカレーを食べないので特に意見はありませんが、ここのところラーメン屋さんは月に2-3軒は増える感じで多過ぎです。なので,開店する度に一応味見に行くのだけれど、あまりにも安直なラーメン屋さんが多くちょっと残念。そして新しいラーメン屋さんは価格が高いのが特徴。

もし水道橋に来てラーメン屋さん選びに困ったら、ハーミットでこしらえた水道橋大衆店マップを参考にして見てください(こちら)。「あの店が書いてないぞ。」とご指摘の皆様。書いていないお店は私が行ったことがないか(ほぼ一度は行っています)、私の舌にあわなかったかです(本当はもっと踏み込んだ厳しい意見を書きたいのですが・・。)

ちなみに私はこの22年間の水道橋界隈で一番美味しいと思ったラーメン屋さんは『さんぱち』ラーメンのギトギ醤油ですが、店名の商標で揉めたらしく、10年ほど前になくなっちゃいました。最近は豚骨だらけなので、喜多方ラーメンや佐野ラーメンのようなあっさり醤油が食べたいこの頃です。

雷は嫌い(雷様到来で逃げ惑う私の話)

雷が嫌いな人は手をあげて! 今、手を上げた方は私の仲間です。雷が嫌いになった理由は人によって様々あるかもしれないけれど、釣り人の場合は大抵どこかで怖い目にあっているからでしょうね、私はそのひとり。

私の雷の話しは酒のツマミにされちゃうくらい多いかな。例えば、それぞれが別の場所へ入渓し、雷がひどくなって来たので一斉に退散した時の事。一番最初に車へ逃げ帰るであろう私の姿が無いので皆が心配し私の名前を叫んだら、車の下から這い出してきた私を見て、大笑いされたことがある。車に落ちたら間違いなく即死の場所なんだけれどね。

こんな体験は芦ノ湖でのこと。湖尻でウェーディングしていたら、「ドーン、ドーン」という音が聞こえて来た。芦ノ湖は自衛隊の演習の音が聞こえてくる事があるのでその訓練だと思っていたら、何度目かの「ドーン」という音と同時に手元がビリっときた。空は晴れているのだが、自分の目の前の山に少しだけ怪しい黒い雲が掛かり始めている。その次の「ドーン」でビリリと来たので、それが初めて雷雲だということがわかった。そもそも晴れているのでその光がほとんど感じないのである。慌てて岸へ這い上がり、ロッドを岸へ放り投げて木の根元へ隠れたが、しばらくして激しい雷雨に見舞われたのだ。

栃木のとある川では目の前100mぐらいのところへ落雷し、小便をチビリそうになったし(ちびったかも?)、お客さんの外車を運転中に目の前の木に落雷し、倒木。危うく車にぶつかりそうになったこともある。

そんな私であるから、雷嫌いはなるべくしてなったもの。雷に対してとても敏感であり、誰よりも先に避難するのである。ちなみに仲間内の間では「雷臭くない?」という表現をよく使うが、僕らの間では雷が近くなる前兆として匂いを感じている。それはコピー用紙に印刷されたカーボンのような匂い。それを感じると少しの「ゴロゴロ」であっても、すぐに撤退をし始める。そのタイミングはだいたいドンピシャで、車へ戻った頃には土砂降りに見舞われるのが常で、せめて車に乗ってから土砂降りになって欲しいものである(笑)

さて、本題。なんでこんな話を書いたかと言うと、昨日は新潟の源流へ行ったのです。そして川を見てビックリ。どこもチョロチョロと言うか枯れる寸前の状態。ダムがある川は多少水を流してはいるものの、それ以外の川は瀕死の状態。源流だと言うのに川には苔が生え、水温が16℃以上ある始末。地元の人に聞くと、今年は夕立が無くずっと日照り続きの日々なので、こんな状態になってしまったとか。

考えてみれば,今までこの季節の新潟は朝方から昼間までは釣りができて、午後は夕立に見舞われるケースがほとんど。土砂降りに会った時は日帰り温泉に浸かって帰っていたのだが、今年はいくら気温が上がっても入道雲すら現れない。おかげで昨日はイワナを見つけても全く食い気がなく、手も足も出ない状態。それが愚息を釣らせようと山へ分け入った昨日のこと、つい3週間前の釣行は何処へやら。ひたすら川を遡行するだけで何事もないので、仕方なく午後は愚息を連れて管釣りへと向かいました。

釣りと雷の関係を改めて考えさせられた昨日。そして逃げ込んだ群馬県の管釣りは新潟よりはマシで水量がある。そして釣り終わる頃には、私を知ってか雷が追いかけて来ましたとさ。「ゴロゴロ」と・・。

「そろそろ帰ろうか。」

フェイスブックを始めたのは2011年頃かな?その頃登場する彼はまだチビ助。今じゃ私より身長が高いんだから。私との区別は体重差かな?

国道17号線を沼田方面へ戻り、たどり着いた川場フィッシングプラザ。ハコスチを釣ってやろうかと思ったけれど、ニジマスとブラウンだけ釣れました。ドライフライ縛りで4時間釣りをして20本ぐらいの釣果。魚種が豊富で管理されている方の気持ちが伝わる綺麗な管釣りです。