上流へ Go for the upstream.

ずっと通い続けた本流は水位が低いまま朝の水温が20℃まで上がってきたので、モーニングライズの釣りはこれにて終息。これからの私は源流の釣り。先週もしこたま歩いたけれど、今週も夜明け(朝3時半)とともに釣りを始めたのに、その後に源流へ車で1時間半かけての移動。さらに車止めから林道を徒歩で1時間と少し歩くという、睡眠不足で入渓。皆さんは真似しないでね。

ご存知の通りイワナ釣りの格言は『イワナは足で釣れ』とか、『イワナは岩を釣れ』なんて言葉があります。「足で釣れ」はイワナに限らず渓流魚は歩いた分だけ魚に出会えるというもの『夏ヤマメ一里一匹』という言葉もありますが、お盆を過ぎるとヤマメは産卵が近づき途端に釣りづらくなるというもので、1里(3.9km)歩かないと1匹釣れないというくらい、歩かにゃならんのです。

もう一つ「岩を釣れ」というのは、それだだけ臆病で身を隠す場所に潜んでいるという例え。なので流速がゆっくりな場所で大岩があるような場所は、岩に擦りつけるようなレーンにフライを流すと釣れるというものです。

林道をテクテクと歩いて入るその川は、上流部は林道が崩壊し入渓してからは川通しで戻らなくてはならない場所。今回は珍しく先行者がいないので入れ食いになるのではと思いきや、最初の500mは全くの無反応。水位のせいかと思ったけれど、午後10時を回る頃には格段に反応が良くなった。

そうそう、そこで思い出した私。いつもお客さんに言っている言葉、『沢イワナは寝ぼけイワナ』彼らは起きるのが遅いんです。大体渓流に陽射しが入る10時から陽射しが少なくなる16時までぐらいが釣れますよと。この格言はテンカラやフライの人向けだから、餌釣りの人にとってみれば朝一の淵に固まった状態の方が釣りやすいので、全ての人に当てはまる訳じゃないんですが・・。

そんなこんなで、最初に歩きすぎたために魚留めに近い巨岩帯へすぐに行き着いてしまい、川を下る頃には水位の低さも手伝って、流れを沢山のイワナが走りましたとさ。チャンチャン。今週も歩いてそしてよく登った、登った。

朝は本流でリードフライの小さなウェットにヤマベちゃん。今年の本流は何も良いことがなかったなぁ・・。
先週に引き続きWinston Air 8ft 6inch 4番にHardy Marquisの組み合わせ。タックルを積み換えるのが面倒だという無精者の現れ。こんな狭い渓流ならば、7ft前後の3-4番を持ち歩きたいところ。

 

足跡はニホンカモシカと、3本爪の足跡って一体何?結構大きいのだけれど。
しょっぱなから釣れたのは尺上。反応すれば良いサイズばかり。
沢イワナのお腹のオレンジ色が私は大好き。

 

サイトで見つけたイワナのほとんどは、水面スレスレに飛ぶ黒い大きな虫を追い回していた。
源流の中間地点は上から伸びる小枝との格闘。水が少ないから常にストーキング姿勢でキャスト。

 

尺上は2本出たけれど、水が少なすぎて相当遠いい距離からのアプローチでないと釣れない状況。フォルスキャストのラインの影でも逃げるヤツがいた。結果ツヌケはできず8本止まり。
イワナの特徴であるフィンのエッジが白。忍者のように木陰からそっと覗けば、無防備にこのフィンの白が見えるほど浅いところで餌を捕食していた。

 

この川の周辺はブナの森。

 

竿抜け(竿ヌケ)

いわゆる釣り人の竿が入らない場所のこと。それは入りやすい入渓点と退渓点に含まれない場所だったり、ポイントとしてパッとしないので、飛ばされてしまう場所だったりで、釣り人が気づかない場所で生き抜くトラウトたちが育っている。

ガチャガイドの翌日は亀山ダムでバスと戯れ、そして一昨日は昨年の記憶を辿り、釣果が良かった竿抜けのポイントが果たして今年はいかがなものなのかチェックしに入渓した。昨年よりも1ヶ月前倒しで入ったこの渓に、今回は車止めには一台の先行者。彼はきっと1番上のパラダイスまで3時間半掛けて入渓していると想定し、私は1時間半山道を歩いたところで入渓が超めんどくさいところから入る。堰堤をいくつか高巻くのはいつもの荒行で太ももの筋力勝負。そんな人が入りそうもない場所でも魚の反応は薄くいないわけで、釣り人パワーは私の想像以上にたくましい。

ようやくたどり着いた昨年と同じ場所はすっかり流れは変わっていたが、そこは皆がパスするであろうチャラチャラの流れ。水深もなく深みもない。だけど今年もその僅か50mぐらいの区間だけ見事な竿抜けだった。気がつけば20発以上出してキャッチ12本。サイズは8寸半〜尺まで。来年も同じ場所で釣れることを願いつつ、そっとリリース。

この川を釣り始めて早30年以上。ユンボにかき回され大きな堰堤だらけになってしまい昔の面影は微塵もなく落胆していたけれど、年を追うごとに更地にされた川原は少しずつ森へと変化している。自然も人間に負けずたくましいものですなぁ。

昔はもっと鬱蒼としていて、大岩はもっと密集していた感じ。
イワナが掛かることは全くなくなり、源流部なのに今はアマゴの川。
堰堤の飛沫は気持ちいいけれど、今からこんな堰堤をいくつも巻かなきゃいけないと思うと、ゾッとする。
透明度がとてもある流れなので、ストーキングはいつも以上に気を使う。たとえ瀬を狙うにしても、仁王立ちして臨むと瀬の中を魚が走るのがわかる。
一つの淵でフライに反応があるのはたった一回。ヌーっと上がって来て吟味され、プイッと帰ってしまう大物たち。
1番大きい尺越えは、撮影床を作っている最中に逃げやがったので写真なし。バーブレスフックの宿命ですな。
下を向けば吸い込まれそうなブルーの流れ。上を見れば新緑の透明感。誰もいない山に一人。この時間が私は大好き。
クマとシカとサルさとイノシシの足跡発見(笑)。会いたくないのは意外に集団の猿かも?
今年はウインストン・エアで釣り、昨年はスコットG2・803/4で楽しんだ。これは昨年の写真だけれど、釣れた場所は全く同じ竿抜け。

 

ガチャ・ガイド

ハーミットにガチャガチャがあるのをご存知?その中には色々なものが入っていて、カプセルに収まらないものは金券や交換券が入っていたりと様々。そして大当たりとして、『管理人が一日ガイドする券』というのが含まれているんです、ハイ。そのアタリをみごと引き当てたお客様をガイドしてきましたので、そのご報告。

今回は父の日に息子さんとの釣り旅は企画どおりのミステリーツアーで、事前に行く場所を伝えていません。なのでどこへ連れて行かれるのかドキドキ釣行。事前問診をして選んだ渓は、私が行き慣れた新潟のとある場所。水量データベースで雪代が収まったのを確認していたので、あとは腕次第。しかし、その心配も一瞬で吹き飛んだのは、お二人ともとても釣り慣れているので、何の心配もありませんでした。

気がつけばあっという間のツヌケで、二人で20本以上の釣果。サイズこそ伸びなかったものの、父と子の楽しそうな笑顔が見れて私は大満足。

このガチャガイド、年内にあと何回実行できるかはは皆さんがどれだけガチャガチャを回すかで決まります。ハーミットへいらした時の楽しみとして、子供の頃を思い出して一度回して見てください。良いことがあるかも?

水温計
朝の5時にご自宅へ迎えに行き、釣り開始は8時ごろ。その時の水温は11.5度ほど。う〜む、この天気で水温上がるかな?
そんな心配もなく、開始早々にN君がすぐにヤマメをヒット。
イエローフィンがとても綺麗なヤマメちゃん。
堰堤が多いこの川は雑に流してしまうような場所が意外に釣れたりする。堰堤はルアーと餌の人が好むので、思いの外釣れない。
お父さんも負けじとすぐにヒット。さすがにフライ歴が長いだけに、ポイントへの無駄撃ちが少ないなと、後ろから見ていて感心する私。
石をひっくり返せばこんなクロカワムシ(ヒガナガカワトビケラ)がウヨウヨ。魚が育つバロメーターであります。
お互いに声を掛け合い、竿抜けができないように釣りあがって行く二人。親子だけに息はピッタリ。
父が息子の釣りを見守るの図。「父の日」に一緒に釣りへ行ってくれる、良い息子さんです。
河川は次回のために4-5箇所ほど周り、釣れるポイントを伝授。そして別の渓では綺麗な沢イワナも次々とヒット。
ガチャ・ガイドはハーミットにあるガチャガチャ下段に入っている事があります。間違えて上段(フライ・ガチャ)を回しても返金しませんので、お間違いなきよう。ガチャについてはこちら

フライフィッシャーマンあるある

●駅のホームで気がつくとシャドーキャスティングをしていた
●水たまりを見つけると、つい覗き込む
●都会でも橋を渡るときは必ず川面を覗く
●自動販売機に張り付く虫をつい眺めてしまう
●お風呂にフライを浮かべたことがある
●お風呂に潜って水底からフライを観察したことがある
●釣り具と一緒にお風呂に入るのが苦ではない
●夜明けとともに目が覚めてしまう
●湯船でライズフォームを手で表現したことがある
●ヒゲナガを眺めていたら、美味しそうに見えてきた
●朝起きたら自分と布団がフライで繋がっていた
●イブニングまでちょっと昼寝のつもりが、起きたら真っ暗だった

この『フライフィッシャーマンあるある』どれだけ当てはまるかで、あなたのフライ熱中率がわかります。
ま、いずれも自分のことですが・・。

なんでこんなことを書いているかというと、今週は思いの外結果がよろしくなく、一日中投げ続ける釣りだったということです。

今週も気温低めで朝のライズはほとんどなし。う〜む。
朝はクロマダラ、イブニングは色々なメイフライのスピーナーフォール。ライズは散発でプライムタイムは18時55分から19時10分まで。
雨が降らずずっと曇り空だったので一日中投げていたけれど、その成果は少なし。仲間は良いサイズのヤマメを取ったけれど、私はこのサービストラウトのみ・・・。本流の戻りヤマメは何処に?

 

楽しきハードワーク

梅雨のジメジメが近づいてきた感じは微塵もない昨日の釣り。6月の関東でフリースを着たまま釣りをするなんて、私にはとても珍しいこと。さらに下流部の本流で朝の水温が14.0℃と、この時期としては予想外に冷たかった。

6月はモーニングライズの季節なので夜明けとともにロッドを振り始め、日没に竿を収めるという超ハードな季節。でも日増しに色濃くなる新緑の渓流は今だけなので、その変化を楽しみながら釣りをしたいのであれば、出かけるしかありません。仕事が忙しくて行けないなんて理由付けせず、無理矢理にでも時間を作って山へ出かけてみませんか?マイナスイオンも手伝って、きっとその翌日からもっと質の良い仕事ができると思います。

季節は早足。そして人生も思っている以上に駆け足で過ぎていく。私は毎週を無駄にせず、今後もお休みの日は全て釣りに費やす馬鹿者でゴザイマス。

夜明けは太陽が顔を出すまでとても寒かった。大きな流れで仲間と横並びで大物を狙うも、ハッチが少なく朝の釣りは不発だった。
本流で目立った大きな虫はマダラカゲロウとヒラタカゲロウなど。支流では大型の黒いカディスと細腰亜目の陸生昆虫たち。アントやワスプ類をタイイングする季節になりましたヨ。
人気の河川は人だらけなので、少し時間をおいて遅い時間に入渓。支流の水温は入渓時9.5℃退渓時で12℃ほど。まだまだ水温が低いので、寝ぼけイワナの活性はお昼ごろです。
堰堤に見える35cmほどのイワナのサイトフィッシングをしていたら、#12のマダラのスペントフライにした途端に横っ飛びで食いついてきたヤマメちゃん。イワナはどうしたかって?もちろんスプークされて釣れません(笑)
ヤマメなのに朱点が少し見えて紋が変わっているのがこの川特有のもの。
ライズにはムラがあって風が吹くと止み、風が止んで太陽が出るとライズの嵐。でもミッジを食っているので、何を投げても食いつきません(笑)
色々な人に叩かれ続けている河川だけに、隅っこの投げにくところからしか魚は顔を出しません。難易度は結構高い沢と言えます。
イブニングは本流へ戻ってスイングの釣り。闇に紛れる前に釣れた満足のいく個体。でも使ったネットがデカ過ぎて魚はすっぽり収まるので、どう撮っても大きく見えないのが玉に瑕(笑)

 

北陸の旅

北陸の修行は幕を閉じました。先週からインターバルをおいて再び同じ川に立ち続けましたが、今回はモチベーションが保てなかったので、30℃を超える昼間は源流のイワナ釣りを楽しみ、東京への帰り道は色々な河川を見ながら帰ってきましたよ。写真の少なさは心の表れ。気持ちの余裕がない時なんてこんなもんです。

これからはまた地元?北関東で油ビレの魚を楽しみます。

述べ釣行日数11日間。この間に本命の気配を全く感じることもなく、この川との出会いの幕は閉じました。
あまりの生命感のなさに隣の川への浮気。本命ポイントを探す時間がなく雪代ガンガンの本流では新子のヤマメのみ。この大きな大堰堤を見て思うことは、『サクラマス遡上禁止』と言っているように思えた。
色々な支流や源流を覗いてきたけれど、北陸はダムや堰堤が多くその管理用の道としてどこも林道が通っていた。車止めまで走るとどこも先行者あり。ま、仕方ないか・・。
イワナ
それでもこれくらいのイワナがたくさん私と遊んでくれましたヨ。カエル顔の彼に感謝。
場所を大きく変え違う川へ。でも雪代ガンガンなので、ゆるい場所を見つけての釣り。シマヘビは日向ぼっこ中。
多くの方がよく知っているこの川は現在こんな感じ。いつになったらこの雪代が取れるかな?
ヤマメ
端っこの緩い流れでようやくのキャッチ。だって本流はまだ水温が10.5℃なんだもの。
20年前によく行っていた枝沢へ。でもなぜか濁っている。2キロほど上がったけれどその原因は分からず・・。
さらに別の川へ行ってフライを流すとこんな奴が顔を出します。昔はイワナの宝庫だったが、今はブラウンの川へ変貌。それをよしとする人、在来種じゃないから排除しろという人。そして防災と称して堰堤を作り続ける人たち、川が抱える問題は沢山。