ハーミットとシークロは新人研修中

ハーミットはソルトウォーターのイメージを持っている人が多いと思いますが、実際私が好きな魚はヤマメでして、その釣るまでのプロセスがとても大好きです。しかしながら渓流シーズンは一年間の半分程しかありませんし、メインのシーズンに至ってはほんの数ヶ月。なので、全体の半分以上の内容がソルトと湖の話になってしまうのです。もっとも過去にはハーミット自身がシーバスガイド船(世捨て丸)をしていたので、そんなイメージになってしまうのは仕方ありませんな。

渓流シーズンは場所によってはすでに禁漁期に入ったので、ハーミット的にはシーバスや湖に切り替えてのフライフィッシング、それと時々管釣り。ひと月過ぎる毎に新しい釣りシーズンが始まるのが僕らの感覚なので、いつもワクワクが止まらないのがハーミットなのかな。

さて、ハーミットに新人マッキーが火曜日の店長として就任したのは皆さんもご周知の通り。マッキーのフライフィッシングスタイルはまだ渓流の域から外へ出たことがなかったので、火曜日店長に就任してから第三火曜日の定休日を利用し、現在はソルトウォーターのフライフィッシング研修中で先月までは相模湾のシイラ。今月はシークロにてシーバス研修となりました。そしてそのシークロに乗船すると、シークロの方も三人目の新しい船長を迎えるため、伊藤船長がシーバスボートガイド研修として一緒に乗る事になりました。なので船上は珍しく5名出船でワイワイガヤガヤ大騒ぎ。その様子をお暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:準備を怠るものは得るもの無し

横浜の日の出
シークロに5名も乗ると遅いのかと思いきや、100馬力あると全く関係ありません。沖のポイントを目指して走る中、お日様がコンニチハ。なんか良い事ありそうな雰囲気? でも最初のうちはシーバスの反応は薄く思いのほかバイトがありません。というか、最初に見本で釣って見せればよかったのですが、今回は後方からビシビシとスパルタ教育をしました。
シークロの伊藤船長
こちらが新しく加わった伊藤船長。これからの時期はどの時間帯で釣りへ行ってもシーバスは釣れる繁忙期に入るので、シークロは2船をフル回転で使って一日6便出港します。今まで岡本船長とリュウちゃんの2名で泣きながら運行していたので、3人体制になれば彼らが大分楽になる事でしょう。
フローティングミノーで楽しむ、横浜のシーバスフライフィッシング
釣りはというと、いくつかのポイントが不発に終わり、壁打ちに切り変えたところで小爆。昨年から鍛え上げた前職の後輩が先人を切ってシーバスを確保します。
シーバスのフライフィッシング
我らが火曜日の店長マッキーはシーバスを何度も出しますがフッキングに至らなかったり、バラしたり。なので、どんなふうに釣るかを見てもらいました。大潮周りでまだバースの下の隙間が空き切らないのでフライをねじ込み難いのですが、その明暗部よりも奥へフローティングミノーをキャストすると一発で出てきます。
横浜のシーバス(スズキ)
今回のシーバスは45〜55センチサイズといったところ。しかしまだまだ夏シーバスを思わせるゴールドボディで、引きがとても強いです。
ストラクチャー狙いのシーバス
周りで釣れる様子を見て、マッキーも緊張が解れてきてキャストが決まり始めます。今回は5名も乗船しているので周りのヤジがうるさかったかな(笑) 何度かのミスを経てフライが奥へ入るとシーバスは素直に水面を割ってフライにアタック。
シーバスのフライフィッシング初体験
シーバスの醍醐味はヒットする時のエキサイティングなバイトと、ジャンプを繰り返しながらトルクフルに絞り込むそのパワーが魅力。彼は今回の釣りできっとシーバスフライフィッシングの魅力に取り憑かれた事でしょう。
横浜のシーバス
撮影が長引いてしまう時は、船長が魚に優しく海水を掛けてくれます。食べないのであれば、お魚は丁寧に扱っってリリースをしましょう。
シーバスを持っての記念写真
彼の嬉しそうな笑みを見てください、その目の奥には自分で巻いたフライに炸裂してフッキングに至るまで。そしてロッドが絞り込まれるファイトまでの流れが焼きついたでしょう。そんな感じでいくつか周り、前回よりもバイトは少なかったものの、皆を十分に楽しませてくれるシーバスのストックがあります。もし、シーバスボートフィッシングに二の足を踏んでいるのであれば、私にご相談ください。その時間が折り合えば状況によっては一緒に乗る事も可能ですから。
本栖湖シーズン
さてその翌日、ボーとしながら会社へ向かっていると、自分が休みな事を思い出しました。フライタックルは昨日のまま積んでいるし、閑散期の会社で二人出社しても楽しくないので、そのまま中央道を走る事に。最後の渓流へ行こうとも考えましたが、ウェーダー積んでないしタックルも8番だから、心の故郷である本栖湖へ行くことに。シーズン的にはまだ少し早いけれど、今秋の状況を掴んでおかないとね。
秋の本栖湖
現在の水位はほぼ満水。南岸でカメムシドライで遊ぼうと思ったけれど、満水だと本栖湖は入れる場所が限られてしまい、どちらかというとスペイキャストで狙った方が良いポイントの選択肢が広がります。でも今回は積んでないしね。満水時にウェーダー無しのシングルハンドで釣る場合、岬の先端でロッドを振る以外に手立てがありません。そして表層水温は22℃。十分釣れる水温ですが、本格的なシーズンまであと少し。
本栖湖の鯉
ルアーマンとお話をしましたが、ジグスプーンでは日によっては0〜3本くらい釣れている日があるそう。最もジグスプーンの時点で結構深いのだろうから、やっぱりフライシーズンまではあと1〜2週間先でしょう。水深120m方向へシンキングラインを引いていると、足元には大きな魚影が・・、鯉です。かつてこの湖でバストーナメントが開かれた事が嘘の様に、ブラックバスの方は激減しているので、足元にその影は無くなりました。今回は本栖湖の用意をしないできたので、何も得ることが出来ずただロッドを降りに来たという感じのオデコ。来週から10月に入るので、私の釣りは管釣り(C&R)・シーバス・湖の3本だて。富士山も心なしか秋を感じさせる陰影ですが、私は紅葉の中で釣りをするのが待ち遠しいです。

 

 

『嵐を呼ぶ男』ならぬ、レインボートラウトは『風と共に去りぬ』

それにしてもまぁ、雨の中へわざわざ釣りに出かける私はかなりの変態ですな。いくら人が来ないから良い釣りが出来るだろうと言っても、秋の雨は一雨ごとに寒くなるので、体感温度はグッと下がって寒く感じる。もうフリースを着込む季節は目の前なんですね。

台風接近だけれど、関東へ接近する時は熱帯低気圧に変わる予報が出ていたのは月曜日のこと。その予報では現地へ着いた頃に一番雨量が激しい時間帯になるというけれど、どうしよう?なんて考えてた。台風接近時に釣りをする選択肢に川へ出かけるという選択肢は無いので、このブログでは何度も書いてますが台風到来の場合は私の釣りは大尻沼一択になります。

その理由は大尻沼丸沼に比べて規模が小さく谷間にあるので、風の影響が極めて少ないこと。南が強く吹いていれば南岸へ寄り、北ならばその反対。吹き返しが多少はあるものの風の影響を受けにくい場所で釣るので、ロッドが振れないというほどの強風を感じないのが今までの経験。そしてもう一つはそんな大雨の日は釣り人は来ないという事。フィッシングプレッシャーがない上に、湖面には風による吹き溜まりができ、さざなみのおかげでティペットの影を気にする事なくドライフライフィッシングが楽しめる。また、今までどんな大雨にあっても、泥濁りになることは一度も無かった場所なので、大雨の中でもドライフライフィッシングが楽しめてしまうのです。なんて書いているけれど、人間は寒さに打ち勝つ必要があるので、装備が万全でないとツライですヨ。いずれにせよ無理は禁物ですので、ちょっとでも不安を感じたらすぐに撤退するつもりでなければいけません。

ブログを辿ると前回のここでの釣りは7月12日でこの日も大荒れの日。どうせ暇だし行って駄目(悪天候で出船停止)ならば観光でもして帰るつもりで予約電話を入れると、今回も「本当に来られるのですか?」と僕らの道中の身を案じてくれる優しい環湖荘のスタッフさんでした。

今回の教訓:釣り馬鹿につける薬は無いが、自然を相手にする釣りなので、無理をせず現場の指示には必ず従うこと

雨の大尻沼
国道120号線を金精峠に向かて登る途中は大雨過ぎて、こんな日に釣りをするのかと思うほどの雨だったが、現地へ着く頃には程々の雨。雲は凄い勢いで動いているけれど、湖面は風速1〜2m程度。ボートが流されることもありません。もちろん、丸沼を含めてもこの時点で私たち以外に釣り人はおりません。
レインボートラウトとのファイト
今回は初っ端からトラブルで到着早々に大物を掛けて魚が走り出したら、ロッドの3番から上がすっぽ抜けてバレちゃたのです。抜けたロッドを回収するとロッドが抜けたのではなく、ペグ(ジョイント)の部分がポッキリ折れてました・・。ボートにロッドは一本しか積んでおらず、仕方なく車へ戻る羽目に。ココへ来られたことがある方はご存知だと思いますが沼の一番奥にいた場合、車まで戻ってまたボートで漕ぎ出して元のポジションへ戻るのに、40〜50分は掛かるかな。まぁ、でも戻ってきてすぐにバックアップロッドで釣れました。
大尻沼のレインボートラウト
今年の傾向として岸際の木の下でクルージングする個体は少ないと感じます。今回はそのほとんどを沖にできるスカムライン(ゴミの溜まり)でテレストリアルを啄む個体。慣れない人は沖にアンカーをうって、適当に投げている方法で釣れると思います。
大尻沼
時折大雨がやってくるので、その時は丘へ上がってひと休憩。この場所は丸沼から続くお散歩コースの林道。普段は疲れて眠くなった時に、船が流されないようにこの近所に船を上げてお昼寝しているポイント。
カメムシ・ビートル
例によって今回もフライはカメムシのフォームビートル#10〜#8オンリー。カラーは色々と使ってみましたが、何色でも問題ないみたい。リーダーはトラウトハンターのトラウト10フィート3X。ティペットは同じメーカーのフロロティペット3Xを90cmです。
大尻沼にある熊避けの鐘
この周辺も熊さんがいるので、丘にはこんな熊に知らせる鐘があります。良い音がしますが、鳴らすのがちょっとコツがいるかな。
レインボートラウト
今回のサイズは40〜60cm弱までで、釣果は休み休みで20本弱っといったところ。釣り方は湖の真ん中で鼻を出して虫を食べている個体を探し、その鼻先1mへフライをキャストするというスタイル。泳いでいる魚を見つけるのは慣れが必要です。しかしボートが少ないのでそのプレッシャーがなく、3m近く外しても喰いつくヤツもいました。
大尻沼の釣り
嵐の間にこんなふうにほんの数分間水面が静かになります。すると落ち葉が溜まっている付近でライズが始まり、それを目指してボートをそっと漕ぎます。射程距離に入ったらフライをプレゼンテーションすれば素直に喰いついてきます。ただ午後3時ごろから南西風だった風は北西に変わり、一気に寒くなり食い渋る一方。
大尻沼のレンボートラウト
アイシャドウのブルーは深いところにいた魚の証? 深い所から一気に上がってくるレインボーはその水の青さと同じカラーになります。そんな魚にはフライが落ちたことをアピールするために、こんな大きめのビートルが効くのです。
大尻沼のレインボートラウト
最終的にレインボーは休み休み数釣りを楽しんだ訳ですが、午後の風が去った後は急激に冷えてしまい、レインボートラウトは風と共に去りました。なんかこの三連休も台風が近づき天気が悪いみたいですね。私と同じような釣りを真似する人は何人いるのかしら? 悪天候はレインウェアを着ていても身体はびしょびしょになりますので、くれぐれも風邪をひかないように。それとライフジャケットは必須です(持っていない人は環湖荘で貸してくれます)。

台風到来と共にシーバス開幕宣言を高らかに叫ぶ

東京湾のここ数年の傾向として、イワシが湾内に入ってくる季節が年々遅くなっていると感じるのは私だけでは無い筈。10年前であれば8月末からイワシの到来と共に沖合の浮標などの周りをフローティングミノーで楽しんでました。しかし最近は海水温が下がってくるタイミングがとても遅く、その開幕が読めない状況が続いてます。その為9月のガイド船予約は情報待ちの方が多く、船は比較的空いている状況なんですね。

しかし、「魚が釣れ始めました」という釣り情報を見てからの行動だと、その時点で既に週末の予約はいっぱいになり、取れる日程はその3〜4週間後とかに。結果的にピークは過ぎてしまい、「シーバスって意外に難しいんだなぁ。」なんてことになる訳です。もっともどの釣りも同じですが、ボートシーバスの場合はガイド船に限りがあるので、ある程度のヤマを張って予約をしないと、結果的にいつまで経っても始める事が出来ないというジレンマへ。あなたは取り敢えず予約してみると言う一歩を踏み出す勇気はありますか?

という事で、本日朝のシーバスボートスクールは、東京湾のシーバス初体験の方を一名乗せて出船。予約をいっぱいにしなかった事で自らもロッドが振ることができ、私がシーバス開幕宣言を高らかに叫びます!

今回の教訓:釣り人はいつでもポジティブシンキングであれ

フローティングミノー
台風接近が接近すると気圧が下がり、魚は浮きやすくなると言う話はどこかで聞いたことがありますか? 科学的な根拠はあるのかは分かりませんが、私的な感覚で言えば事実だと思います。それも大荒れ前の前日とくりゃ、凪いだ海原でシーバスが炸裂する姿をつい妄想してしまうのです。その気持ちの表れで前日に巻いたフローティングミノー達がコチラ。
横浜シークロ
今回お世話になったのは横浜シークロ。前日までの釣り情報では「シーバスのスイッチはまだ入っていない。」との事でしたが、私の気持ちの中では台風接近で気圧が下がりシーバススイッチは今日からだと思っていた、釣り人あるあるのポジティブシンキング。
横浜のシーバス
京浜運河内を攻めるも無反応。なのでそのまま外海のストラクチャー撃ちへ。するとタンカーの脇からすぐにシーバスの反応があります。サイズは55センチ台中心で、フローティングミノーは飲み込んじゃってます。初めてのお客様にも反応が多数あり、私が教えている時間なんでごく僅かで入れ食いモードへ突入です。
シーバスをランディング
お客様には船首に入ってもらい、フローティングミノーをいかに壁やタンカーに沿ってフライを流すかと、そのリトリーブ方法を教えたところ、初挑戦にも関わらず、次々とバイトからキャッチへ持ち込みます。この時点で私の方のには早々と肩の荷が降り、後方からシーバスを狙います。
横浜の海を散策
今回、リュウちゃんから頂いた名言は『No Fish, No Bait』(イワシがいないと魚が釣れん!)。沖のストラクチャーをランガンしていくのですが、そのイワシがいる確率は80%。なので気分的には常に入れ喰いです。エロ話を期待したのですが、今回は至って真面目なガイディングでした。
シーバスに必須なリーチキャスト
タンカー周りなどを攻める場合、トラウトのテクニックで使うリーチキャストは必須です。左舷側をこのように撃つ時は、キャストしてフライラインが空中にあるうちに、左リーチキャストを決めます。そうすることで、フライラインはタンカーギリギリに、フローティングミノーを長い時間引き続けることができます。
横浜のシーバス
初めてのシーバスフライフィッシングで最初からこんなサイズを釣ってしまうと、次回はきっとこのサイズよりも大物を狙って訪れたくなることでしょう。彼はシーバスフィッシングの中毒患者になる事は間違いなし。
シーバス
釣れる個体の中には、この様に以前釣られて口が切れて回復した個体も上がります。リリースするのであれば、傷口が少しで小さくなるように、バーブレスで楽しみましょう。
シーバスのファイト
今回の個体のそのほとんどが、まだ夏シーバスを思わせるゴールドボディの個体。幅広でパワフルであり、ロッドが立たない。そしてフックから逃れるためにジャンプを繰り返すファイター。
今回釣れたシーバスたち
今回はシーバスが沢山釣れたのである程度大きいサイズのものだけ、まとめてみました。フローティングミノーは壊れるまで使い、ボロボロになるまで働いてもらいます。
横浜のシーバス
ちなみにフローティングミノーはその浮力を保つために、シルバークリークのUBFフロータントを塗りたくってます、ついでにリーダーにも。コーティングするとフライが硬くなり吸い込みが悪くなりますが、こうすることで芯になっているフォーム材はの吸水が抑えられ、柔らかいボディのままで吸い込みがよくなります。
シーバス
今回のシーバススクールはお腹いっぱいな位釣れて大満足。来週のシーバススクールはまだ空きがありますが、今回が入れ喰いだったからといって、次週も同じとは限りません。しかしその運に賭けてみない事には何も始まりませんヨ。

移転問題でフライが巻けず、行き当たりばったりの釣りが続く

いつもの秋であれば、そろそろ北海道のイトウ釣りに向けて準備を初めたり、宮崎のオオニベ遠征に向けて頭の中はタイングモードに入っていたりするのですが、今年はといえばハーミット移転に向かって物件探しの日々。お店の業務はこなしてはいるものの、フライフィッシングモードに切り替えることが出来ずになんか物事がうまく進まない。そして新しいお店へ移った後にどう変化するかのイメージが全く湧かず、全てが煮詰まらないのです。人生はなるようにしかならんと思ってますが、釣り以外のことはどうしても考え込んでネガティブになりがち、釣具屋経営って大変。

そんな感じで、釣行前夜は気が付けば22時半まで業務をしていたので慌てて帰宅。とりあえず車に積んであるものだけでなんか釣りに行くとして、目覚ましだけセットして寝ようと思ったら、セットする前に寝落ちしました。なので、起きたのが朝6時30分。さて、どうしたものか・・。

こうなると何処へ行っても釣り始めるのは10時過ぎになっちゃうかな。天気予報は30℃オーバーだし、季節が終盤なので何処でも良いので河原でロッドを振って魚の感触を手堅く味わいたい気分。管釣りへ行くのは来月以降でも問題ないので、ここは一つ普段私が行かないC&Rへ行ってみようということになりました。ちなみにどっち方面へ向かうかも全く決めずに車を走らせ、なんとなく一番近い高速道路のインターが東北道に近かったのでそっち方面へ向かうことに。さらに栃木県へ入った所でC&Rは男鹿川箒川の二択になり、ボーッと走ってしまった事で西那須野塩原ICで降りる事と相成りました。

お気楽な釣行ゆえに皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:成り行きに任せるのも時には良いかもしれない

向福橋
箒川といえば私はこの上流でヤマメやイワナ狙う事は多々ありますが、この区域で釣りをするのは相当久しぶり(このブログで書いた事ないんじゃないかな?)。C&R区間は毎年その範囲が変化しているので、何処から何処までがC&Rかの検討が付かず、とりあえず『キャッチ&リリース』と書いた赤いのぼりがある所でやってました。今年はこの新しい橋(夕の原橋・22年3月26日開通)の下100mほどにあるワイヤーの所までだと思ってそこまでしかやりませんでしたが、帰ってきて漁協のマップを見た所、さらにずっと下流の布滝下流の稚児ヶ淵(最下流部はほぼルアーポイント)まで遊べるのですね、知らんかった。
レインボートラウト
C&R区間なので普通によく釣れます。フライはホッパー#8と大きめのデタッチド・ボディ・メイフライ#10の二種類だけで、13時までに14本の釣果。小さいヤツはこちらの20〜25センチほど。写真を見返すと、目に十字のマークがありヒレに斑点がないので左下のチビはヤマメだったようです。
レインボートラウト
初心者の方が多いので多くの方はインジケーターを付けてニンフをやっていましたが、普通に大きいドライフライで出ます。但し、見えているレインボーは相当遠くから慎重に狙わないと反応しませんので、キャッチした魚のそのほとんどは皆さんがあまり手を出さない荒瀬の中、あるいは、強い流れを渡って人があまり狙わなそうな右岸のポイントばかりです。
箒川C&R
国道400号線は左岸側を走っているので入渓点は左岸ですが、私はこの写真でわかるようにずっと右岸側に。場所により強い流れもあるので、慣れない人は左岸で釣りをしましょう。このポイントは福渡県営駐車場前で、底石が一枚スラブのポイントで、大体この辺がC&Rの最上流部になります。
レインボートラウト
魚のコンディションは思っていた以上に良く、ヒレピンの確率が60%位で、綺麗な個体が多かった気がします。ちなみに今回は前回お話しした「フィッシュパス」で入漁証を購入しました。
この魚をキャッチする前に55センチほどのレインボーを見つけ、キャストのポジションや方法を色々工夫してようやくドライで出しましたが、強い流れの中に居たので一気に下られて4Xをぶっち切って行きましたとさ。ココは4番ロッドだとちょっとパワーが足りないかも・・。
レインボートラウト
今回の最大魚はコイツで45〜6センチと言ったところ。デタッチド・ボディ・メイフライ#10でキャッチ。
ヒゲナガカワトビケラ
14時に一旦上がってひと休憩していたら、急にヒゲナガが水面近くを飛び始めました。休みそこそこに釣りをしろって事ですかね?
レインボートラウト
しかし、すでに叩いた後の2度流しだったのでお魚の反応は薄く、一時間ほどで2本追加の釣果。飽きてしまったのでこの場を離れ、渓流の終わりを噛み締めたく年券を持っている下流部へヤマメを狙いにそのままGO。
レインボートラウト
あと1時間もすると陽が沈み暗くなるので、茶々っと堰堤周りを攻めてみると、あれまこれって子ニジ? 本日はレインボートラウトに好かれた一日でゴザイマシタ。さてと、時間を見つけてフライを巻かないと、来週持っていくフライがとても少ないゾ!

萎えた太腿を鍛えるために、河原を延々と歩くブラウントラウトの釣り

季節はもう初秋。夏と間違えた蝉がまだ寂しそうに鳴く事があるけれど、大半は秋の虫が合唱し季節は移行中。そんな渓流閉幕の寂しさを感じる時期なんですが、禁漁間際のシメとしてドライフライにアタックする魚の姿を思い浮かべながら闊歩したいのが釣り人の性。実際には川面を流下する虫がいないのでその反応は薄く、一縷の望みを賭けて僕らは歩いて歩き続ける。実際のところ今の私には、川面に立っている幸せを感じていたいだけなのです。

政府の指針が変わり無症状の人は5日間の隔離生活とな。それも生活物資の買い出しOK。先月に10日間も軟禁生活を送った私が家でジッとしている時に思った事は「10日間休みがもらえるのだったら、モンタナへ旅行に行けたなぁ。」なんて、相変わらず釣りのことしか考えておりません。そしてその代償はこの春から渓流で鍛えまくった太腿がわずか10日間の軟禁生活で萎えてしまい、Gパンを履いた時にできるラインを、お尻から太腿へかけての肉をゴッソリと持って行かれてしまったのです。

私は今のようなダボっとしたGパン世代ではないので、お尻から太腿にかけてデニム生地に触れている状態でないと気持ちが悪くて仕方がないのです。なのでその太腿を取り戻すために先週は野反湖をグルッと歩き周り、今週は信濃路で今年歩き回った川へと再訪しに行ったのでした。太腿が鍛えられたかって?もちろんです。あの歩きにくい河原を日に4キロ以上歩いたのですから。釣果は納得? それは聞かないでくださいな(笑)

今回の教訓:季節の変わり目の釣りは難しいなぁ

河原を歩き回ってブラウントラウトを探す。
天気予報が外れて晴天ですが、台風の吹き返しで強風です。これはバッタのパターンで釣れるのでは?と、シングルハンドのドライフライで釣り上ります。しかし、1キロ歩いて一回で出るくらいのペースなので、こりゃ効率が悪いですな。
仮面ライダーを思い出す、河原にいるバッタ
このバッタの写真を収める為にシャターを100回ほど切りました(笑)。大きさは2〜3.5センチほど。カラーは全体がブルーグレーで、羽根を広げた時に見えるストライプ模様はなんとブルーでした。飛んでいる姿はまるでアゲハ蝶の様。その姿をスポーツモードで追いかけても、所詮望遠機能が弱いので撮れません。次回はこのバッタカラーの内羽根ブルーを巻いていこっと。 *後で調べたらカワラバッタ(ブルーサンド・グラスホッパー)と言うらしい。飛翔している動画があったので、こちらを参考に巻いてみてください。
ブラウントラウト
その後2時間近く叩いて何にも出ないので、ここぞというポイントでブラックリーチをシングルハンドで沈めてみました。アレま、あっさりと釣れるじゃありませんか。今日はまだバッタパターンの日ではないんですね。
ブラウントラウト
ある一定の水深以上あればブラウンは潜んでいる様ですが、瀬に入っている魚が少な過ぎて、ドライだと出ません。仕方なく、この後はシングルハンドで沈めて釣る事に。
秋を想わせる空
それにしても暑い。ペットボトル2本は午前中で空に。恐るべしフェーン現象。しかし、なんとなく太陽から降り注ぐ日差しは秋を感じます。
ブラウントラウト
この川の流れは毎年変わるのでそれに合わせて毎回沢山歩いてポイントを探すのですが、私の中で今年のランク付け一級ポイントがあり、なぜか今までそこで一本も釣れませんでした。が、今回はシングルハンドで沈めたら、あっさりこいつがヒット。大きさはセントリックブランクのロゴ上にある赤ラインまでだったので43センチかな。
ブラウントラウトの胸鰭
見てくださいこの胸鰭。立派な真っ黄色。今年はなんでこんなにブラウントラウトばかり追いかけ回しているのか自分でもわかりませんが、どんな魚であれ、自然河川で生まれ育った立派な胸鰭や臀鰭を見ると興奮します。
ダブルハンドの川
初日は死ぬほど歩いてドライフライでは一本も釣れず仕舞い、バッタで釣りたかったなぁ。翌日は天気予報が一日を通して大雨と言っていたので、皆さんがお好きなS川のC&R区間に入って、サクッと釣って帰ろうという算段。
うぐい/ハヤ
しか〜し流せども流せども、な〜んも手応えなし。流れているのはラフティングボートの上から学生達の黄色い声が聞こえてくるのみ(笑)。沈め方が足りないのかと思ってT7のカスタムティップまで使ってみたら、こんな小さなうぐい様。
ダブルハンドの川
お仲間は別の場所でレインボーをキャッチしたとの事だったので、そろそろ時合いだと思い真剣に流していたら、ヒット! しましたが、ジャンプ一発で2Xのティペットをぶっちぎってダンケルドと共に消えていきましたとさ。結びが悪かったのかもしれませんが、釣りたさにスケベ根性だして、ティペットを細くしたのが間違いでした。
ブラウントラウト
気を取り直して再開すると、今度は今までで最小サイズのブラウンが。よくもまぁ4番のウェットフライに掛かったものです。それにしても私はこの川との相性が悪く、まともな釣果を出したことが無いんだっけ。
ブラウントラウト
最後まで大雨は降らなかったのは良かったのですが、二日目はチビブラウン1匹で終わり不完全燃焼で終了。この秋はお店の移転問題があり、この先は連泊の釣りができないので、この川の今シーズンはお終いかな。私の本流釣りが今年は終わった感が漂い、少し寂しさを感じながらブログを書く木曜日の午後。来週からは日帰り圏内の釣りをお伝えします。

お盆以降の釣りは散々だった話(備忘録)

一応書き留めておくけれど、ココをご覧の皆様は大した話では無いので、読まない方が良いかもしれません。お盆以降は散々だった話を愚痴っておこうと思いまして、書き留めた次第。いつかは何かの役になつかな?そもそも、私が読み返すかどうかが疑問ですが・・。なので、サラッと書いておきます。

一年を通して釣り続けている私に取って、どうしても釣りのバイオリズムが崩れる時期が訪れます。それが今年はこの時期だったのかな?さらに釣りから帰っての翌々日に、追い討ちを掛けるようにしての悪寒は38℃台の熱。すぐに調べることができず週明けにPCR検査を受ければ陽性になり、そのまま一定期間の軟禁状態と相成りました。

9月からこの負の連鎖を持ち込まないようにお仕事を頑張りますが、実は今まで黙っていたことが一つ。ハーミットが入っているこのビルなのですが、実は3年ほど前から老朽化による取り壊しの話が出ていたのですが、遂に取り壊す事になってしまいました。20年以上居座ったのでビルの中で一番の古株になり長くお世話になったハーミットですが、11月末日までに退去しなくてはならなくなりました。

で、その移転場所を考えたく無くってずっと放置してましたが、9月に入り尻に火がついてます。さて、今後はどこへ行こうか未だに悩んでる次第。このまま水道橋? それともあなたの街へ移転? もしくはうちの事務所使ってください的な不動産管理者さんなど、いらっしゃいませんか? この件に関しては明日から真剣に考えま〜す。

カニフライ
お盆はどこへ行っても混んでるからと、シーホースを予約。しかし、クロダイ以外な〜んも釣れないとの事。なので珍しくマーキンクラブを巻いて東京湾へ出かけたのさ。
当日は色々なトラブルがあったため、当初の予定の釣りができなくなって完デコに。大雨明けの東京湾はマゴチ狙いの方もウントもすんともいきませんでした。
ハーミットのお盆休みに私が家でじっとしている筈もないので、久々に息子を連れて普段行かない管釣りへ行ってみました。
ハコスチ
すると車に積んでいると思ったロッドはなく、使える道具は息子のロッドのみ。仕方なくそれを借りてハコスチに遊んでもらいました。そしてよせばいいのに昼飯をコンビニ飯にせずお店で頂く事にすると、お盆休み中だったので激混みで、お蕎麦一杯食べるのに1時間以上待たされましたとさ、ガックシ。
それから数日後、不完全燃焼だったので後輩を連れて無計画でお気楽な釣りへGO。ネットで調べて辿り着いた場所は、予約制との事で釣りができませんでした。仕方なくそこから近い場所の管釣りへ行くために峠越えをしようと思ったら通行止め。更に予定を変更してきた道を戻りながら新たな管釣りをネットで探しながら北関東方面へ。
こうなったら行ったことがない管釣りへ行こうと思い検索していたらイワナ専門の管釣りがあるとの事でそちら方面へ。しかし、現場へ着く寸前で今年からルアー専門の管釣りになっていた事に気づき、また挫折。この場所に辿り着いた時にはすでにお昼を回ってたかな? あまりの爆走で疲れちゃった。釣りを始めると隣のお父さんがずっとタバコを吸っていて、その副流煙が釣りをしている間ずっと私が吸い込む事になりなんか喉が痛くなる始末。最後にはその二日後に熱が出てしまい、8月中の釣りが終わったのでした・・・。この二週間近くの悪夢はきっと、25年以上私の鬼門として封印した釣り場に足を踏み入れた事で起こったのだと、思い込んでます。お祓いしに行こうかな・・。

T-Ssuareの曲を聴きながら駆け登る、霧のRoute 405

Route 1・300・120・405と並べてみましたが、この数字なんだかわかりますか?

関東の湖好きアングラーならピンとくる人も多い筈、そうです湖へ行くために駆け登る国道はこの数字。ルート1(国道1号線)は解禁間もない芦ノ湖箱根路。ルート300は甲州いろは坂を駆け登る本栖湖道(東京からだと大久保から浩庵荘まで)。ルート120は日光いろは坂を登り、中禅寺湖と湯の湖、そしてそのまま金精峠を降れば菅沼・丸沼。大尻沼へと続く。

今シーズンは1・300・120号線の道はすでに遊ばせて頂いたのですが、一番ヘビーなワインディングロードであるルート405をまだ駆け登ってなかったので、マニュアル車のパジェロでその峠を攻めまくってきました。

関東圏に住む湖好きフライフィッシャーの方々の人気湖をハーミット的に考察すると、一位が中禅寺湖で次が芦ノ湖、さらに湯の湖丸沼となるのでしょうか。私が好きな本栖湖の人気が無い理由は、大物好きの人が集まる場所であり、行っても釣れ無いイメージがあるのでしょう。そして今回行った野反湖の場合は、高速道路を降りてからの距離が長く日帰りでは到底行く気にならないという距離で、群馬県民御用達の釣り場的なイメージ。私が20代の頃は23区内から野反湖までの所要時間は4時間以上掛けて当時オートバイで行っていたのですが、標高の高さに2サイクルエンジンは根をあげて、ガソリンが被って走らなくなるなんて事も多々ありました。それも解禁当初は湖が凍ってましたしね。

その野反湖までの道なんですが、上信自動車道が年々整備されて走りやすくなっているのはご存知? 少し前に八ツ場ダム周辺のバイバスが整備され、さらに令和2年からは金井〜箱島間が開通。まだ途切れ途切れですが、それでもそれらを利用すると現在は約3時間で行ける野反湖への旅。いずれ全部が繋がればかなり楽になるとは思います。しかし今の所は朝イチのライズを狙って出掛ける私は2時起きなので、日帰りするには途中休憩(仮眠)が必要かな。

そんな野反湖の釣り。私は相変わらずドライフライフィッシング好きなので、低番手のスイッチロッドで遊びます。そろそろカメムシかなぁ、なんて思い浮かべで出かけてきた今回の釣り。お暇な方は以下をお読みくださいまし。

今回の戒め:時により、野反湖はリアル五里霧中

野反湖をテクテク歩く
本来ならば暗い時間に到着する予定が、時間の配分を間違えて夜が明けてしまいました。慌てて準備してポイントへ向かうも、手前のライズポイントはすでにエサ師数名がポイントを死守。仕方なく林道をテクテク歩いて、一番遠い岬まで歩きました。ところがどっこい、着いてみれば五里霧中。写真を映してもな〜んも映らないほどで、ライズを探すどころではありません。外気温は16℃。北海道の気候と比べてもさほど変わりません。
野反湖のドライフライフィッシング
無風静寂の時間が数時間続き、少しずつ霧というよりは雲が抜け始めたので、周りが見える様になってきました。が、湖面には浮遊物が無く、ライズのラの字も無し。湖に手を突っ込むと生温い。やっちゃった、まだ季節が少し早かった感じ・・。
野反湖のハヤ
目の前に見えているのは元気に泳ぎ回るウグイくん。とりあえず釣っとこか、とスパイダーパターンを目の前に落としてやるとコンニチハ。腹はパンパンです。
カメムシ
その後、ちびレインボーをゲットするも納得がいかないサイズなのでポイ。不貞腐れて腰掛けると私の手元にこのカメムシ。刺激しないでヨカッタ。大きさにして約2センチ程でいつも野反湖で見るサイズですが、まだ水面に落ちている個体がいません。
野反湖のカメムシの裏側
そう言えば野反湖のカメムシの裏の色を写真撮ってなかったので、棒を使ってひっくり返すことに。コヤツは黄色味がかったオレンジですが、いつも見るのはもう少しオレンジ色かな。水面に浮いているときは、羽は広げていないので、大体このままの形で浮いてます。この後この場所で11時まで粘りましたが、な〜んもなしに撤退。食べているのは黒いブヨみたいな奴が水面に着いた時だけで、それはチビレインボーのみ。しょうがない、午後に賭けるか。
野反湖のレインボー
アイフォンの目覚ましで14時に起床し再度近場のライズポイントへ向かうと、今度はエサ師と入れ替わりでフライフィッシャーマンがお二人。仕方なくライズの少ない奥のポイントへ入り。ライズ待ち。すると15時ぐらいから時合いが到来。最初の一本はランディング手前でジャンプ一発で外れ、2本目も同じ。ハコスチレインボーは必ず跳ねるフライ外しの名人ではあるものの、「最近バラシが多いなぁ。」なんて思ってフライを良く見たら、近頃はカメムシフライを管釣りで使うのでバーブレスになってました。ボックスの中を探るとバーブ有りは3本のみ、いつもと同じで持ち玉少な過ぎ(笑)。そして3本目は焦って合ワセ切れ。そしてようやく4本目で50アップをランディング。
ニシブタ沢を望む
レインボーは風が吹くとその吹き溜まり側でライズをし、やむとライズも止んでしまう。そんな時間が17時まで続き、それ以降は静かになっていきます。野反湖以外の場所でもそうですが、明るい時間に秋の虫が鳴き始めたら、もうイブニングタイムが爆発する事は無いというのが持論、納竿の時間です。
野反湖のレインボートラウト
8月の後半は散々な釣りが続いたので、今回は引きだけは十二分に味わえたので楽しい野反湖の時間でした。しかし、帰路の下り道はまたしても霧で、イエローバルブの霧灯でも反射して見えず、ものすごくゆっくりとした速度で、コーナーのたびにクラクションを鳴らしながら降りましたとさ。