最近ウワサの箱根にある早川冬季釣り場へ行ってみた

近年アウトドアブームが手伝って、そこら中に漁協が運営する冬季釣り場が出現している昨今。個人的に内水面漁業協同組合は漁を生業とする組織というイメージなので、最近増えていくC&R区間を見ていると管釣りに近づいているのではと感じてしまう私。しかし実際の漁協の役割は「漁業・養殖業・環境保全・遊魚の管理・釣り人育成」等の活動でその一環であり、こうした禁漁期にロッドを振る場所を増やしてくれる事で皆さんのモチベーションが下がらず、大変感謝しております。

そんな増殖中の冬季釣り場なので私が行った事がない場所が増え、最近ではお客様から新設された場所を教えてもらったりしている位。そんな冬季釣り場の中で「楽しかった」や、「良かった」と言う意見が多い小田原を流れる早川漁協が運営する冬季釣り場。今回はその早川がどんな所かなのかを感じてきました。行ってみて分かったことは、ここの釣り場は安近短。昨今の管釣りが高いと感じる方は是非遊びに行ってくださいまし。

さて今回もその様子は以下に続きます。お暇な方はご覧ください。

今回の一言:もっと暖かい日に釣りがしたかったなぁ

早川冬季釣り場
よりによって雨混じりのメチャ寒い日になりました。着いた時は釣り人少なくちょっと心配な状態。しかし漁協の方曰く、初日は100名程の方が訪れたそうな。
早川冬季釣場
ルールはキャッチ&リリースでバーブレスフック。餌釣りのエリアとルアー・フライ専用区があります。お値段は一般の雑魚券になり、一日¥1,300とお手頃。
早川の流れ
C&R区間内の距離はおよそ1km。水質は透明度があり全体的に浅く広い流れが多い。底石は苔が多くウェーディングは慎重に。魚の放流は全体に満遍なく入れている分散放流なので、人が多くてもあまり気にせず手近なポイントから始めてもお魚はいます。
早川のレインボートラウト
私は少し下流の浅瀬が続くポイントから始めましたが、水温が上がらない早い時間は深みのある場所が優位なようです。入ってすぐに火曜日の店長マッキーは大きなレインボーをキャッチしていました。
早川のレインボートラウト
この日はとても寒くてドライでは釣れそうもない雰囲気だったので、とりあえずニンフを沈めての釣り。お魚のサイズは大体平均はこれぐらいあります。
早川の流れ
マッキーが釣れたのでその上を譲ってもらい、早々に私もヒットです。修理から帰ってきた5番のファストフリットが、バットからギュンギュン曲がります。
早川のレインボー
吾妻川利根川のC&Rと比べるとやや残念な尾鰭ですが、魚は体高があり太っちょ(ホウライマスかな?)。トルクがある引きが味わえます。
早川漁協入漁証
遊魚証(入漁証)は釣りチケアプリでも買えるのですが、漁協の方の巡回時に見せる手間を考えると、指定のローソン風祭店で購入した方が良いと思います。
早川の流れ
この日は曇っていたので魚を見つけにくい状態でしたが、偏光レンズをかけて水中を覗けば魚が大きいので、サイトニンフィングが楽しめます。
早川のレインボートラウト
お魚のサイズは35〜55センチといったところで、30センチ台の魚はコンパラダン(ドライフライ)で釣れました。数もかなり釣れます。
フタバコカゲロウ
お昼過ぎから飛びはじめたフタバコカゲロウ。フックサイズにして18〜20番。サイズの小さい30センチ台のレインボーはメイフライのハッチと共に浅瀬でライズしてました。暖かい日だと多分普通に14番程度のドライフライで釣れるでしょう。
レインボートラウト
お魚のサイズと数釣りに充分満足し、終了時間を待たずに納竿。この場所は水道橋から85キロと、距離が近くて安く遊べ、適当に釣れたところで温泉にでも浸かって帰ってくるという有意義な1日を過ごせる地域。この冬の釣りの選択肢として覚えておいて損はないでしょう。この冬季釣り場は10/23〜年が明けて1/31まで釣りが可能です。

 

5連チャンめの釣りは体を鍛えられるシーバスのランカー便へ行く

ここまで連チャンで釣りへ行っていると、もはやネタ以外の何物でもありません。しかし、私にとって長潮や若潮はいつも「何かが起こる若返りの潮」であって、ランカーシーズンに突入した今、出かけない訳にはいかないのです。

ソルトウォーターフィッシャーマンは若潮や長潮を嫌う方が多い気がするのですが気のせいかな? もちろん潮の満ち引きはとても重要だと思いますが、私にとっては自分が釣りをする時間に潮が動いていれば良いのです。潮が動かなければ風か波があれば釣れる気がします、というポジティブシンキングな輩。そして今まで私が手にした大物の多くが長潮や若潮に多いので、釣行前はハイになってしまうのですな。

前回、といっても3日前のシーバス船は横浜シークロの朝便。今回は私の弟分的なガイドボートである、シーホースのウッチー船長からの出船。シーホースは東京湾奥の東京湾マリーナから出港するシーバスガイド船ですが、最近はビックベイトルアーで大物を釣らせてくれる船として人気があるために、土日の予約はほぼ無理なりました。なので最近は平日の空いている隙間にねじ込んでランカー便をお願いしています。

現在の東京湾奥は先だってのシークロ同様に釣果にまだ少し波があります。しかし釣れ始めてからの予約なんてできないので、そこはある程度ヤマを張って出船するしかない、ギャンブル要素の強いボートフィッシング。今回はランカー狙いでイチかゼロかのスタイルを要望して出勤前の出船。吉と出るか凶と出るか、うっちー船長の手腕が試されるランカー便。

シーバス好きのお暇な方は今後の対策としてご覧くださいまし。

今回の教訓:実釣に出ると新しいフライを開発する新たなヒントが得られる

東京湾奥ザウルス橋
思いのほか風は穏やかで、潮の動きは少ない。しかし潮色は良し。今日は何かが起こるかな? 本日のザウルス橋(東京ゲートブリッジ)はなんか凛としている感じを受けます。
ワンオクのシーバス
シーバスランカー便はコノシロ絨毯の上にフライを通す釣り方。魚探で確認し何もないオープンウォーターでひたすらキャスティングを繰り返していると、突然下からシーバスが突き上げてくるのです。私はタガメンビースティチェンジャーを交互に投げながら、今日の様子を探っていると、同船の仲間がすぐにヒット!
シーバス
コノシロをたらふく食べているシーバスは強い引き。ロッドが何度ものされてシーバスが上がってきます。
シーバス
まずは50センチ台半ばをシンセティックミノーフライでキャッチ。これを皮切りにバンバン釣れるのかと思いきや、その後はな〜んも反応なし。コノシロ絨毯は30分で見切りをつけ、壁打ちに変更するうっちー船長。
シーバスのファイト。
ポイントへ入るとすぐに船首で投げるフローティングミノーに反応。すかさず私も交換。その壁打ち変更への判断が功を奏しすぐに私のおニューロッドを絞り込むシーバス。う〜む、ロッドが立たない。これって大物?
湾奥のナナマルアップ
上がってきたのはドーンと余裕のナナマルアップ。7番の非力さが楽しい〜。この後もう一本を追加し、余裕が出てきたので20センチ以上あるタガメン・フローティングミノーに変更すると、それにもド〜んと出ましたがフッキングに至りません、改良の余地ありですな。
うっちー船長
ここでうっちー船長のギャンブラー魂に火がつき賭けに出ます。「なんか釣れそうな予感がするので大物一発狙いへ行くので遠征します。」と。行ったらそれっきりの長距離移動。帰りの時間を考えるとまさに一か八かの一発勝負。
湾奥の黒鯛
ポイントへ着くと、お仲間は色々なフライを試してフローティングミノーでクロダイをゲット。私はというと、ひたすら大物狙いでビースティチェンジャーを投げ続けます。
ランカーシーバス
ボートとポイントにある程度の距離を置きながら進むシーホス。バースの奥へフライをねじ込み表層をゆっくりとリトリーブすると、大きなシーバスがもんどり打ってアタックするがミスバイト。しかしフライにフッキングしていないので、すぐに同じポイントへ大きなビースティーチェンジャーを放り込みました。してやったり、このサイズ。
ハチマルオーバー
ド〜んと余裕のハチマルオーバー!ビースティチェンジャーを使うようになって、ランカーサイズのキャッチが格段に上がってます。フックは6/0で全長は約23センチ。まさにこのフライは私にとっては完成形に近いパターン。そしてタガメンはこのフライから改良のヒントを頂き、頭の中では新たなタガメンが出来上がっています。もっともビースティーチェンジャーも表層で使っているのでサーフェイスゲーム。
タックルは洗いましょう
使用したタックルたちは11フィートのスイッチロッドとエピックの10番グラス、そして新しいウェーブ7番。使ったあとはこうして洗いましょう。また、念入りに洗う時は家に帰って一緒にお風呂に入りましょう。そして今回のうっちー船長の勘が冴えたおかげで楽しい釣行でございました。

4連チャンめの釣りは、ハーミットで一番人気の養沢を覗きに行く

もし利根川で納得の釣果が出なかったら、前橋周辺に泊まってもう一日やろうと思ったのですが、思った通りのスイングで「ここで出るでしょう。」という場所でドンと出て釣れたので、群馬県でのお泊まりは無し。いったん帰って居酒屋でビールをグビグビ。釣りの疲れも残っているので早めに切り上げて床につき、翌日の釣りを何処にするかを考えながら妄想すれば寝落ちするのは当たり前。すでに4日目だから寝過ごすとは思ってました(笑)

こんな話を連チャンで綴っていると仕事をしていないように思われてしまいますが、4日間の釣りのうち、二日間は釣りの後にちゃんとお仕事してますので、かなりハードなスケジュールで釣りを楽しんでいるので、誤解がないように。

さて、ユルユルのスタートとなってしまった昨日の事。私はお魚が釣れれば何でも良いので室内釣り堀で金魚でも釣ってブログのネタにでもしようかと思ったのですが、一緒に行くお仲間が養沢へ行ったことが無いとの事で、圏央道をひた走り午後券でドライフライの釣りを楽しむ事に決定。

私はシルバーエイジ一歩手前なのですが、養沢毛鉤専用釣場には「シニア(60歳以上) DAY」なるものがあるのはご存知? 毎月第2・第3水曜日は¥3,000で楽しめるとの事で人気があるのです。気がつけばその第3水曜日だから激混みかな?

さてさて、数年振りの養沢釣行のお話。ユルユルな内容をご覧になりたい方は、この後引き続きご覧くださいまし。

今回の戒め:状況に対応するべく、過去を思い出し準備は万全に

養沢毛鉤専用釣り場
トーマス・ブレークモア記念社団『養沢毛鉤専用釣場』は1955年に開設された、日本におけるフライフィッシングエリアのパイオニア。トーマスさんがいなければ、日本でのフライフィッシング認知はもっと遅れていたかもね。

久しぶりに行くので適当に行く訳にもいかず、助手席で釣り仲間がSiriに相談。

「ヘイSiri、養沢のホームページを開いて!」

その声にSiriは、

「餃子の専門店のページはこちらです。」だって。そのあと何度Siriにお願いしても餃子に関わるページしか紹介されませんでした(笑)

養沢39番ナリ
ユルっと到着して午後券。養沢はこの番号札を渡されて釣りを始めるのですが、この番号が本日入っている人数。平日にも関わらず39番なので車を置くのも大変。全長は4キロほどあるのですが、専用駐車場の空いているスペースに車をねじ込み。空いているスペースで釣りをするという感じ。ちなみにこの番号に見えている下の券がその前日の利根川の日釣り券。
養沢
この川は全体を川通しで釣りをする場合はウェーダーが必要ですが、一つの場所に腰を据えて釣りをするのならば、ウェーダーは入りません。こんなふうに要所に入渓用の階段や梯子があるので、初心者でも安心して遊べます。
神谷橋下
お仲間は神谷橋下でライズする魚からスタート。私は空きスペースを探し上流へ。
養沢のレインボートラウト
空いているスペースは浅い早瀬しかなく、魚の影を見つけてドライフライを投げても全くの無反応。色々試してもダメだったので、サイト人フィングで釣ってやりました。ちなみにココへ持ち込んだロッドは昨日のままだったので、カチカチの4番。
22番のミッジフライ
ようやく見つけたライズは緩いプール。魚からの死角に入るようにしゃがみライズを観察すると、この季節だから食べているのはミッジ。手元のティペットは一番細いもので7Xだったので、それに22番を結んでチャレンジ。
レインボーさん
リーダーの置き方を数回変えてみると、パクッと喰ってきたレインボーさん。スイングさせてドーンという釣りと対称的ですが、ハンティングの要素が詰まったスリリングな釣りなので大好きです。
遠藤前
各所のポイントには看板がありポイント名が書いてありますので、パンフレットと照らし合わせながらの釣りができるので、わかりやすいです。
午後券の釣り
午後券の釣りは日没の5時ごろまで。でも4時を過ぎたあたりで一気に冷えてしまい、ドライでの釣りは困難になったので終了です。
レインボー
冬季は特別延長として12/4までやられているようです。日増しに寒くなるので、暖かい服装でお出かけください。

さて、これで4連チャンの釣行は終了です。が、私の体がしょっぱいのは何故?

実は今朝も仕事前に釣りへ行ってきた私。
おバカな私はどんだけ釣りが好きなのでしょう。明日も行く?流石に今日の夜はお酒を飲んで寝ま〜す。

で、5連チャン目の釣りは・・・。
次回へと続く・・。

3連チャンめのフライフィッシングは利根川スイングでレインボーを楽しむ

仕事が連チャンの時はその翌日は体が軋む音が聞こえてきそうなほど疲れが溜まるのですが、釣りの疲れはなんだか心地良いのです。朝起きして遠方へ出掛け、ざっと10数時間休み無しで釣りっぱなし。もちろんその夜は10時間近く爆睡し、後の二日間は心地よい疲れが続きます。しかし、連続して釣り続けていると疲れが無くなってくるのが不思議。

さて、3連チャンめの釣りですが、皆さんにこの秋の選択肢をさらに広げてもらうために利根川へスイングの釣りをしたくて出掛けてきました。群馬県ではどこもハコスチは人気ものの様で、ここもその放流のほとんどがハコスチになります。

群馬漁業協同組合は運営する利根川の冬季ニジマス釣場は10月16日オープン(時間は8時〜17時)。当初はC&R(キャッチ&リリース)なのですが、12月18日から持ち帰りOK(制限尾数アリ)になります。最もハコスチって美味しいのか?という意見がありますが、以前の某釣り場では持ち帰ってほしくないのか漁協の人は「ハコスチはドナルドソンと比べると不味い。」と言っていた事を覚えています。しかし私は淡水の鮭鱒類を持ち帰ることはほぼ無くなったので、その真意が定かかどうかはわかりません。

この利根川は行かれた方ならわかると思いますが、川幅が広いのでダブルハンドでその釣りを楽しむ方が多い場所。なので、ダブハンを始めたばかりの人にはちょうど良い練習場といったところ。都心から100キロ程度と近いこともあるので、ご興味がある方は一度訪れてみてはいかが?

という事で今回の釣りの様子は以下の通り。そして翌日も私はお休みだと言う事を知って、4連チャン目の釣りへと向かうのでした。つづく・・。

今回の教訓:秋のC&Rは入門者でいっぱいなので、その行動は大目に見ましょう

ハコスチはじめました
「ハコスチ始めました。」的なノボリを見ると、なんか冷やし中華みたい。ここの入漁料は年券を持っていないと三千円になってしまいます。最も最近はどこの管釣りも5千円は取るから普通なのかな? 私はチト高いと感じてます。券を買うときに「どのへんで釣れてますか?」と聞いた所、昨日は柳の木の下でやっていた人の釣果が良かったとのこと。
ハコスチを求めて
ありゃ水位がとても低いじゃありませんか。沈み石が殆ど水面から顔を出し、スイングする場所が限られてしまうし、私達以外はほぼ全てがルアーマン。これじゃスイングする所が無いので、とりあえず釣果を求めて、シングルハンドでその柳の木の下へ行くことにします。
レインボートラウト(ハコスチ)
漁協のおじさんに教えてもらった場所へ行くと流れが合わさり、幾らか深くなっている場所がありました。そこへニンフを流し込んでみるとすぐにヒット。強い流れからやっと引っ張り出した個体は50センチ弱。先だっての吾妻川よりも一回り小さいかな。
レインボートラウトのファイト
しかしそれ以降はアタリがほとんどなし。サイトニンフィングをしようと思ってもレインボーが見つからず右往左往していると、一緒にいったお仲間がヒット。フライはブラックゾンカーのスイングだそうな。6番のシングルハンドでも中々寄ってきません。
ハコスチ
魚のコンディションはまずまずですが、吾妻川の時と違い、釣り上げた個体の全ての鼻が白かったです。
利根川の流れ
しかし、その後はな〜んもなし。考えてみれば平均50センチの個体(最大65センチだそうな)を入れている訳だから、200キロ入れたと言われてもこの広い場所におよそ100〜150匹しかいない計算。管釣りと違って広い区間に放たれるので、それを探すためにくまなくフライを流し込むのに時間を要します。地元の人曰く、「これから毎週末放たれるので、魚が増える10月後半が凄く良くなるよ。」とおっしゃってました。なので、皆さんがこれを見て行く頃の方が釣れるかも?
ハコスチ
お昼はまったりとな〜んも無いので、午後の時合いは3時前ごろだろうと思い河原でふて寝。そしてその時合いでムックリと起き上がり、私も真似てブラックゾンカーを流し込むとガッツーン!4番ロッドで寄せるのが一苦労。
ハコスチ
その後天気は急変し冷たい風が吹き込んだと思ったら雨のカーテン。それが頃合いだと思い納竿しましたとさ。今年は野反湖と赤久縄、そして前回の吾妻川とハコスチを4ヶ所制覇?今年はもう充分かな。

管理人の朝飯前の釣りはシーバスの朝食タイム

昨日の朝は朝霞ガーデンで朝練をし、その後にキャスティングスクールというのは、第三日曜日の慣例行事。それに参加されたお客様に「明日シークロを予約しているのですが、一緒に乗りませんか?」のお誘いを受けたのです。ふむ、釣りが2連チャンか。いや待てよ、火曜日は私の休日だから3連チャンの釣りじゃあ〜りませんか。我ながらタフだなぁと思いつつも二つ返事で行くことに。

日曜日の朝は5時起きで、本日は3時半起き。すでに年齢的には初老の称号を頂いているので瞼が重いのはいうまでもありませんが、顔を洗って歯磨きを終えた辺りから脳内はどんなふうに攻めていこうかとすでにシーバスの事でいっぱい。お魚釣り人生はなんて楽しいのでしょう。あと50年くらいそれを続けたい気分(笑)

今年の秋シーバスはスロースタートで、現在は港内にイワシのベイトが入ってはいるものの、シーバスの喰いつきはまだ日並みがある状態なので、「そんなの簡単、簡単、朝飯前。」とは私でもいきません。今回はシーバスの朝食時間を狙って出撃しましたが、初めてボートシーバスを体験する人は夕方から行って明るい時間帯と夜灯周りを狙うフローティングミノーの釣りをすれば、かなりの確率でオデコは防げるでしょう。といってもハイシーズンだから、これから予約するのはかなり困難になってきますが・・。

さてさて、眠い目を擦って出かけた管理人ですが、目が痒いのは寝起きで痒いのでは無くて秋の花粉症(アレルギー性鼻炎)の様です。横浜へ向かう首都高ではクシャミが止まりませんでしたが、お魚のボイルは止まらずに続いたでしょうか?その詳細を知りたい方は、この後をご覧くださいまし。

本日の戒め:ボイルは熱いうちに撃て!

朝霞ガーデンのレインボートラウト。
この時期だから朝霞ガーデンのレインボートラウトは入れ喰いかと思いきや、ドライフライへの反応は悪し。ニンフやマラブーでもなんかパッとせず。水質が少し澱んでいる感じで、風が吹くか水が掻き回されないとダメみたい。最近は水車が回り始める時間帯が8時過ぎになってしまったので、それまでは喰いが立たず工夫が必要。私はルアーの様にロッドをシェイクしてマラブーに細かな動きを与えて喰わせる手法で数釣りを楽しみました。
ハーミットのキャスティングスクール
朝霞ガーデンで3時間の釣りを終えた後は荒川周辺の河川敷でキャスティングスクール。今回は少なめで6名ほどの参加者。それぞれの課題を見つけて宿題をお渡したのですが、次に来られる時には宿題の答え合わせですね。キャス練を終えた後はお店に戻ってお仕事デス。
朝飯を食べる前に出かけた出勤前の釣りは、曇天と海の間を走り抜けるシークロ。私は気持ちだけが先走って20センチあるビースティチェンジャーを結んでます。ポイントは潮が大分澄んでいるけれど、なんか泡を引いている。シーバスのご機嫌を伺いつつ最初に入った数カ所のタンカー側面は無反応。無風の上あまり動かない潮が良くないのか、もしくはまだ朝食タイムじゃないのかな?
シーバスのキャスティング
そこでガイドのりゅうちゃんは側面撃ちを見切ってタンカー隙間撃ちに変更。試されるのは昨日練習したその技量です。限られた狭い空間でラインを低く振り、タンカー隙間の奥の奥へ到達した人にだけご褒美が与えられます。というか、シーバスは待ちに待った朝食がやって来たと思ってフローティングミノーにバイトするのです。
横浜のシーバス
キャスティングを繰り返しうまく奥へフローティングミノーをねじ込むと、こんなサイズのシーバスがこんにちは。イワシの定食を食べに来たつもりのシーバスは騙されて僕らの手中に収まる訳。周りに泳いでいる5〜7センチほどの本物のベイトはリリースされた後にゆっくりと味わってね。
横浜のシーバス
朝食がやってきたと思って喰いつくのでシーバスはフローティングミノーを丸呑み。ルアーと違いリーダー部分はシーバスの歯に触れるので、ましてやバースに付いている貝類に擦れて細いティペットは簡単に切れちゃいますヨ。ハーミットが推奨するショックリーダー(ティペット)の太さは16ポンド(-2X)以上です。
Scott Wave 907/4
狭い場所なのでいっぺんに二人が投げ入れられないので釣れたら交代。私は早々に新調したスコットWAVEの9フィート7番を持ち込みました。エアフロのコールドソルトウォーターラインとロッドのシートフィラーのカラーがマッチング。なんかカッコイイとほくそ笑んでしまいました。
フローティングミノーで釣れたシーバス
私も奥の奥へねじ込んでシーバスの朝食タイムを邪魔してゲット。おニューのロッドに早々に入魂です。 この後のキャスティングでリーダーの先端近くに結びコブができてましたがそれを無視し、別の場所へ移動するとボイルに遭遇。こりゃシーバスのビュッフェで大食いタイムが始まりかとキャストしたところ、一発でヒット。しかしサイズが小さいと判断して強引にラインをロックして寄せようとしたら、結びコブからプッツリと切れました。20ポンドもあるのに・・。慌ててフライを結び直すも、その僅か1分ほどでシーバスの宴は終了。やっぱりいつでも万全な体制じゃないと駄目なんですね。
シークロでシーバス
結局釣れるのは隙間フェチのシーバス達のみ。バイトはそれほど多くはなかったものの、隙間にいるシーバスは安心しているのか、喰いつくのです。でもその隙間にフライをねじ込む技術は日頃の鍛錬が必要。
横浜のシーバス
キャストを繰り返すと次第にビシッと奥へと決まり、シーバスを追加。水面を割って出るトップの釣りはとてもエキサイティング。
シーバス
キャス練の翌日という事もあり、すぐに実践で試せたお客様。それと新しいロッドのキャスティングをじっくりと楽しめた私のシークロのシーバス。本日は数こそは伸びなかったですが、この天気は「午後は入れ喰いだなぁ」と相変わらずの妄想で後ろ髪をひかれます。今月シークロへ乗り込む予定があるあなた、準備は万全ですか?そして「一緒に乗りませんか?」の一言をお待ちしております(笑)

日本から一番近いニュージーランド(吾妻川・阪東子持漁協)?でレインボートラウトを狙う

こんなタイトルを書いてますが、もちろん日本での釣りですよ、それも群馬県の吾妻川水系の釣り。この時期は皆さんの釣欲を掻き立てるというか、禁漁後でも釣りへ行ってもらわないと釣具屋は商売にならないので、秋でも皆をその気にさせる為に関東近郊の釣り場を紹介しています。

『目指すは日本のニュージーランド』というフレーズで始まった群馬県にある阪東子持漁協が冬季釣り場として解放したのは2004年から。民主党政権時に揉めた八ツ場ダム下流に位置するこの川は、工事に伴い何度か利根川本流へ移動して行われた事もありました。当初の大型魚はドナルドソン種でしたが、2016年から「ハコスチ」(スチールヘッド系ニジマスと群馬県のみが保有する箱島系ニジマスを交配した、引きの強さを優先に作られた釣り向きの種)が登場し、それ以降はC&R区間にはハコスチが放流されています。

ハコスチって個人的にあまりカッコイイ名前だとは思えませんが、実際に釣ってみると確かに他の放流魚よりも強い引きでジャンプを繰り返すのと、尾鰭の欠損が少なく見た目がワイルドなレインボーに近いのが特徴です。ハコスチが放流されている他の場所は普通のニジマスとドナルドソン種を混ぜて放流している所がほとんど。その為見た目が同じレインボートラウトなのでどれがハコスチなんだかわからないのですが、この阪東子持漁協のC&Rだけが100%ハコスチなので、掛かればその引きを確実に楽しむ事ができるので、僕らは遊びに行きます。

ただこのコロナ禍でかつてはそのC&Rがルアー・フライ専用区だった場所は、餌釣りも加わってしまった事で敬遠していたのですが、今回4年振りに訪れたという訳はえさ釣りが加わってどのように変わったかを検証しに行ってきました。さてさて、今年もハコスチは元気に跳ね回ってくれるでしょうか?

お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:タックルチェックは入念に

阪東子持漁協
この場所は朝8時から16時までが釣りをして良い時間。寝坊したので受付したのが9時半スタートで釣りは10時ごろから始めました。ちなみにここの入漁料は¥3,000しますが、かつて天候不順の日にサイトニンフィングにこだわってタコった事があります。管釣り感覚で沢山釣れると思って来られると痛い目に遭いますのでご注意を。ついでにポイントを移動するにはウェーダー必須です。
折れたウィンストンロッド
車を置いてから釣り場までは藪があるので竿袋に収めたまま行ったのですが、到着するとあれまロッドティップが折れているではありませんか、前回の釣行で折れたのかなぁ。そういえばこのロッド、以前折った時もこの場所でした。なんか嫌な予感・・。車はとても遠い場所に停めてしまったので、予備ロッドへ変える為に戻るのが大変なので折れたロッドで釣ることにしました。
阪東子持漁協のハコスチ
現場に着くと先行者はルアーをされている親子がおり、挨拶をしてその下でやらせていただくことに。フライはブラックリーチを結びロッドを一振り。すると着水後にリーダーが走っていくではありませんか。おぉ、やっぱりジャンプしますか。そしてランニングラインがビュ〜っと出ていき、ランディングまでに大体5分程度掛かります。上がってきたこのこのプロポーション、放流魚とはいえやっぱりハコスチは綺麗です。
ハコスチの尾鰭
尾鰭はこんな感じ。北海道のワイルドレインボーと比べてはいけませんが、その引きは北海道のそれと同じくらい引いてジャンプするので大物の引きを十分に楽しめます。またバーブレスフック使用のルールなので、テンションをちょっとでも緩めるとバレてしまいます。
阪東子持漁協
その後すぐに次の魚が釣れる訳でもなく、やっぱりひたすらニンフをスイングするか、インジケーターを使って繰り返しポイントへ流す時間が続きます。徐々にポイントを下流に下がって隈なくサーチしますが、一般区間近くまで下がってもあまり釣れません。
ハコスチ
魚のいる場所は水温次第で変わってきますが、だいたい底石のある場所の前に魚がつきます。ドライフライで釣れるのは条件が揃った時のみなので、主にニンフィングになります。底石は昔も今もあまり変わっていないので、そのピンポイントを指示してお仲間もヒット。どれも魚のコンディションは良いです。
ハコスチとファイト
お昼の時間帯は全くアタリがないので一旦陸へ上がってひと休憩。午後の影が少し伸び始めた2時半ごろから再スタートすると、その休憩がよかったのか、また喰いが立ってきました。掛かるたびにジャンプを繰り返し、収めているラインをほぼ全て持っていかれるので、バーブレスフックも相まってそのやり取りはとてもスリリング。
ダイワのヘキサゴングラファイト
後輩が持ち込んだロッドを見てやってください。その昔売っていたダイワのヘキサゴンで、見た目はバンブーですがグラファイトロッド。今から35年以上前のロッドですが、一緒に仕事をしていた頃のロッドを大切に持っていたんですね。私は学生時代に苦労して買ったロッドは大事にしているんですが、それ以降のロッドは入れ替わりが激しく、所有している本数は30本程度しか持っていません。
午後の時合いは一瞬でしたがバタバタっと釣れたのでなんだかんだで沢山釣れました。サイズは50〜55センチ程度で似たようなサイズのみ。個体によってそのカラーは異なるのでハコスチは見た目ではやっぱり判断できないですね。強いて言うのであれば、黒点が普通のレインボーよりも大きく濃いかもしれません(その年によっても変わりますが)。ちなみにこの日C&R区間に餌釣り師の姿はありません。やっぱり三千円も払うので、持って帰りたいんでしょうから普通区間にいらっしゃる様です。
ハコスチ
気がつけば終了の4時なんてあっという間。お昼も食べずにずっと楽しみましたとさ。この釣り場へ毎回来て思うことは、僕らは下の区間(持ち帰り区間)へは行かないので、入漁証の¥3,000はちょっと高いと感じますが、今秋は北海道へ行けない私なので、その代わりの遊びとしては充分かもしれません。また下流部の普通の区間では一般的な管釣りで見られるレインボーは釣れますので、ここに固執しなければオデコは免れると思います。その景色と魚のサイズを考えると『日本のニュージーランド』は野反湖の様な気がしますが、ハコスチの引きを感じてみたい方は是非どうぞ。

 

Scott Wave(ウェーブ)シリーズのインプレッション

今秋の新製品としてスコットから高番手モデルとしてウェーブシリーズが発表されました。発売を機にメーカーさんからサンプルロッドを早々にお借りしたので、荒川の土手にて試し振りを楽しんできましたヨ。

このロッドはコロナ禍のマテリアル不足の影響で製造中止に追い込まれてしまったタイダルシリーズの後継機種にあたります。高番手モデルということでソルトウォーター専用のイメージがありますが、実際にはブラックバスやコイなどのターゲットを含めて考えられているロッドで、狙うターゲットの重さが1キロ以上の魚であれば、トラウト類を含めてこのシリーズの出番だと思ってください。

同じ高番手のシリーズである上位機種のセクターとの違いは、使われているテクノロジーは同じですが見た目が似通っていてもカーボンマテリアルやパーツが異なります。ロッドは全て9フィートモデルで統一。安直にセクターのテーパーデザインをそのまま使ったものなのかと勘ぐりましたが、同じ番手を比べても各セクションの太さが異なるので、テイストは全く別物だと思って良いでしょう。リールシートのフィラーにはブルーのクロス柄が採用され、リールとセッティングをした時に良いアクセントとしてロッドを引き立ててくれます。

さて、前置きはこの辺にしてこれから1本ずつインプレッションしていきますので、お暇な方は長い文章にお付き合いください。
——————————-
W 906/4 9feet・6weight・4pcs:「あれ、結構硬い。」と感じたのが私の最初の一振りの印象。セクターと同じラインウェイト推奨レンジになっていますが、こちらの方がやや硬めに感じたのは今回使用したラインがフレッシュウォーター用の標準ラインだったせいかも? バットは太めでフォルスキャスト時の感覚は先端から3割が曲がり込みます。

Fine point:お店でロッドを振っていると特に高番手はリールが付いていないので振り抜いた時にその反動が重さとして感じてしまいがちですが、そんな反動が感じにくくて更にはミドルレンジまではループに乱れを感じませんでした。ロングレンジでもティップは暴れにくくハイエンドモデルと遜色のないキャスタビリティだと思います。

Weak point:ラインの推奨値は30フィートで160〜180となっていますが、今回は一般的は160グレインの重さを使ったら軽く感じました。なのでハーフヘビーウェイトなどの若干重めのラインにセッティングされているのだと思います。

6番モデルの活躍するシチュエーションは、フラットでのクロダイ狙いに堤防のカマスやアジなど、近隣で楽しめるコイやブラックバスなど。フローティングミノーで狙う中小型のシーバスゲームでも活躍しれくれることでしょう。このシリーズはワンポイントになっているシートのブルーがカッコイイです。
——————————-
W 907/4 9feet・6weight・4pcs:誰でも直感で「これ欲しい。」と思ったこはあるのでは? なんかビビビときましたので、私はこのロッドを注文してしまいました。それとも7番を使う機会が少ないから、使ってみたくなったのかな?

Fine point:ロッドが素直に曲がる7番で6番モデルよりも硬さを感じませんでした。通常のフォルスキャストでロッドの曲がっているポイントは先端から2.5割くらいで、6番よりもややティップアクションと感じます。遠投時に大きな負荷を掛けた時にバットは硬すぎず曲がり込んでくれます。

Weak point:雰囲気は6番モデルのアクション違い的な感じで、遠投時にティップがやや暴れている感じをうけます。多分パーツがセクターと違い一般的なガイドが使われているので、その重量がブレを生んでいるのだと思います。最もジャジャ馬と感じると、キャスティング魂に火がつくので、スキルを磨き上げたくなる私みたいな人が欲しくなるのかも。

このロッドのライン推奨値は185〜205となっていますが、一般的な185に近いラインが良いと思いますので、ハーミット的にはエアフロのコールドウォーターWF7Fがドンピシャかな?この7番だけがシリーズ的に特に変わっているわけではないので、6番モデルの延長線上にあるものと思ってください。
——————————-
W 908/4 9feet・8weight・4pcs:私はセクターの8番を使っているので、そのモデルと比べると微妙に柔らかく感じました。ロッドへの負荷をかけると徐々に曲がるプログレッシブな感じはセクターと同じ。

Fine point:ショートレンジでもロッドがよく曲がりミドルレンジまでの素直さが際立つアクション。この8番手にはソルト用のリールをセットする事でロッドバランスが劇的に上がり、キャスティングに疲れを感じさせません。

Weak point:ロングレンジではティップの暴れを少し感じましたが、ロングレンジの力を込めた時だけなので釣りにはさほど影響はないでしょう。7番モデルと同様にティップが細く仕上げられているのに、パーツが一般的なガイドなので、そのあたりがティップの暴れを少し生んでいるような気がします。

私は8番のシリーズは色々なモデルを使用しているので、その違いがロッドによりかなり変わるのを感じますが、一般的に言えばこのロッドはとても優等生。だって30ヤードのフルキャストなんて、実際の釣りではほとんどないのだから。グリップの硬さ、アキュラシー性能、ロッドの汎用性などを考えたら、ソルトウォーターはこの一本でかなりの種類が楽しめるでしょう。
——————————-
W 909/4 9feet・9weight・4pcs:ロッドバランスよろしく、持ち重り感がとても少ない9番手。アクションはややティップ気味で8番に比べるとバットが少し太くなります。

Fine point:ラインウェイトも9番になると安心したデリバリーができるウェイトがあるので、風に負けないフルキャストが可能なパワフルさを感じます。フォルスキャスト時のロッドの曲がりは、トップから2割程度が曲がるファストアクション。バットの強さを感じます。

Weak point:パワフルさに伴ってショートレンジでのキャストがしづらくなる番手なのは致し方無いかな。

9番ロッドを振り回していた時に丁度強い風が吹いていましたが、風を切り裂くウインドカッターの様な狭いループを生み出します。8番ロッドを使って曲げ切らない人は9番のラインウェイトを使ってシーバスを狙うのもアリだと思います。時に東京湾は大きなブリやサワラも釣れますしね。

——————————-
W 9010/4 9feet・10weight・4pcs:10番から急にパワフルらしさの次元が違う感じがするのとロッド単体の時と違い、リールをセットした時のロッドバランスがとても良く、10番でありながらキャスト時にかかる負荷が少ないイメージ。

Fine point:バットのトルクが更に強くなる番手でありながら、持ち重り感がとても少ないロッド。手首や握力が弱い無い方で大物をチャレンジするのであれば、この10番は人への負荷が少なくフライをより遠くへデリバリーすることが可能と感じます。

Weak point:大物狙いをしない人には用無しの竿。10番から上のモデルは汎用性が乏しいので、よく考えて慎重に選びましょう。

このシリーズを全て振ってみて思うことは、より高番手なほどリールをセットした時のロッドバランスがとても良く感じます。もしシイラ、カツヲ、その他青物などを狙うのになるべく使い勝手の良いロッドを、という方には、かなりお勧めできる一本です。

——————————-
W 9011/4 9feet・11weight・4pcs:11番のラインを持っていなかったので、12番のターポンラインでキャスティングしました。体への負担をかけずに一発でフルキャストができる頼もしいバランス。キャストを繰り返す度に大海原へ出かけたくなる気分になります。パワーを持たせるためにティップが太くなるので、フォルスキャスト時のロッドの曲がりは、トップから3割あたりまでが曲がり込みます。

Fine point:11番と12番のラインウェイト差は50グレイン(約3gちょっと)なので、この辺の番手になるとラインが1〜2番手変わったところで重さが足りないと感じることはありません。11番って本当に必要なの?と思っちゃう私。しかし、12番よりも軽くキャスティングを繰り返しても体への負荷が少ないと感じる11番はとても優秀です。

Weak point:11番というロッドを選択した場合、11番のフライラインをストックしているフライショップはまずないでしょうから、ラインが取り寄せになります。最もメーカーさんもほとんど在庫していない番手なので、欲しくなったら実際に釣りへ行く相当前にロッドもラインも予約した方が良いと思います。衝動買いでタックルが一式揃いません。

私にとっては振り抜きがとても軽くとても欲しくなった一本。インタミのターポンラインを振り回すたびに、ターポンの釣りを思い出し、その先頭へ着水させるイメージでキャストを繰り返していたら、また中南米に行きたくなってしまいました。歳も歳だし、今のうちにもう一度行っとかないとねぇ。

——————————-
W 9012/4 9feet・12weight・4pcs:ウェーブ最大番手である12番のパワフルさは文句なし。バットがとても強く、ラインを木に縛って思いっきりしならせちゃいましたが余裕のトルク。多分その光景を見ている人がいたとしたら、「あいつ大丈夫なんだろうか?」と思われてたと思います(笑)だってニヤけながら木と引っ張りっこしてたんだもの。

Fine point:ティップの直径がかなり太く反発力をロッド全体で伝えるパワフルさがロッドから感じられます。その分ロッド全体が曲がる感覚で、キャスティング時はトップから3割ぐらいでフォルスキャストをしている感じ。ロッドもある一定のところからバットの支えを強く感じます。

Weak point:11番に比べるとそのパワフルさを持たせるために、ロッドを振り抜いた時の反動がやや重いので、腕力のある人向きといった雰囲気がある。

最大番手であるこのモデルは、遠投を繰り返すのは体に堪えるので、ワンキャスト必殺のターポンや、近場の散水周りを狙う大型シイラなどに向いたモデルといえます。
——————————-

今回このシリーズ全体を振ってみてしみじみと感じた事は、スネークガイドやトップガイド、更にはバットガイドの重さやリコイルガイドの反発力は、軽く低い番手にはとても影響するんだなという事を感じました。8番〜12番はそれを感じませんが、低い番手はその重さを感じてロッドがややブレていると感じるのは、普段高級なロッドを振り過ぎているからでしょう(あくまでも私の感想です)。まぁ微妙な差なのですがその差の6万円に対して問題がない方は、低い番手に関してはセクターをオススメします。

スコットのwave
ウェーブシリーズのシートはアップロックダブルロックスクリュータイプ。GSシリーズのシートに似ていますが、アルミの支柱が4本でシートフィラーにカーボン柄のブルーフィラーが使われています。
セクターとウェーブの比較
グリップとシート部分を私が使っているセクターと比較すると、ウェーブの方がカッコイイ。グリップ長は同じでエクステンションバットの形が異なります。
セクターとウェーブのロッド比較
スコットロッドは全てネームインデックスとロゴはペンによる書き文字。なので、どれもその時の個性があります。セクターはメタリックブルーのティッピングに対し、ウェーブは普通のブルーカラー
ティボーとライトスピードM
今回キャスティングインプレッションを書くために持って行ったリール達。私はティボー好きなので高番手の8割近くがティボーかな。それ以外はラムソンのライトスピードMとビリーペイト、TFOなどなど。
ウェーブとリールのコンビネーション。
ロッドをセットした時の雰囲気をみてもらうために、写真を撮ってきました。ソルトの場合、リールは軽ければ良いということもなく手元に重心があった方が良いので、高番手はある程度重さのあったバランスの良いリール選びが大切です。

一投一撃、丸沼のサイトフィッシングはトラウトハンターの釣り

この時期、丸沼のフライフィッシングスタイルは様々で、湖岸からウェーディングにこだわってスペイキャストで引っ張りの釣りを楽しむ人や、ボートからシングルハンドでシンキングラインの釣りを楽しむ方もいらっしゃいます。私はというとこの季節の変わり目に水面へ落下するカメムシやその他のテレストリアルを投げて釣るドライフライの釣りに没頭します。

前回のブログでも書きましたが私はヤマメのフライフィッシング好き。それもライズを見つけて仕留めるハンティング的な要素が高い春のライズを狙うのが特に大好きです。アイダホ州にあるヘンリーズフォークリバーで繰り広げられるそれ(トラウトハンティング)もよろしくライズの釣りは他の釣りと少し違い、魚を見つけて狙いを定めた獲物を仕留めるまで諦めない。その魚が仕留められなかった時に敗北(負け)を感じるのです。それはまさしく鹿や猪を狩るハンティングと同じ。

では湖でのドライフライを私がどのように行なっているかというと、フライをただポカーンと浮かべてただ待っている訳ではありません。まずは湖の形状と風の向きなどを見て戦略を練り、見い出したポイントへ向かいます。フライは闇雲に投げて浮かべて置くのではなく、魚を見つけてからのキャスティング。なので事前にラインを出して直ぐにキャスト出来る様に準備し、櫓でゆっくりと漕ぎながら魚を探していきます。

レインボーを見つけるとその進行方向を見極めてこれから向かうであろう方向に向けてキャスト。レインボーがフライに突進してきて違和感を抱き、喰いつかない事が数回続けばラインの置く位置や方向を変えてみたり。それでも喰わない場合はフライを交換し再度チャレンジ。そんな具合に見つけたトラウトを見事仕留めた時の達成感は渓流で狙うヤマメと同じ感動を得る事ができます。

最近流行り始めたシャローエリアのクロダイもしかり、またボーンフィッシュなども同じスタイルで釣るので、サイトフィッシングで仕留めた時の達成感はそのスタイルを貫いた方には共感してもらえるでしょう。

ということで、昨日は今更ながらですが今年初の丸沼でのカメムシドライへチャレンジ。さてさて、その結果は・・・。

昨日の戒め:ま大丈夫でしょう、と言う甘えがタカ切れ(ティペット切れ)を引き起こしてしまう。

カメムシフライ
前日に慌てて巻いたカメムシ三つ。この季節に水面へ落ちているであろう虫を想像してフライを巻いた時点で、妄想のかなでは既に魚は釣れています(笑)
2022年秋の丸沼
朝の外気温は10℃。晴天無風で都会と同様に外気温が上がるのかと思ったら、暑くはなりませんでした。山はだいぶ色づいてきてます。
丸沼のトンボ
トンボは水面に飛び回った後に休むところがないのか、何度もボートの上に戻ってきます。そろそろ産卵を終えて最後の時を迎えるのでしょう。私はそのトンボを見つつ、目先はクルージングする水面直下のレインボーを探します。そのクルージングは少なく15〜20分に訪れ、そのワンキャストに全てを掛けます。
丸沼のレインボートラウト
午前中はカメムシフライで4回バイトさせて、珍しく緊張して3回はすっぽ抜け。さらに4回目は結び目が甘いと分かっていたリーダーとティペットの結び目からタカ切れ。大丈夫だろうという甘えは駄目ですなぁ。そして無風の時間が続きゴミが固まらず、午後になってようやく1本目をキャッチ。フライはブラックビートル。
丸沼の秋
ロッドは男らしく一本のみで浮気せず、ひたすらレインボーのクルージングを探します。しかし、ゴミが固まらず、クルージングするトラウトがなかなか見つけられずに大苦戦。もう少し風が吹いて欲しかったなぁ。
丸沼のレインボートラウト
今回はあまりにも風が吹かないので、岬周りの釣りをせずに水が動くであろうダムサイトの両岸100mほどの場所だけに絞って、魚を探し続けました。
フォームビートル
カメムシフライへの反応はとても良かったのですが、何度も同じ魚に見せているとスレてしまうので、ひと回り小さいこのビートルとの2本でローテーションをしてました。
丸沼のレインボートラウト
レインボーは岸際ギリギリに泳いでいる個体が少ないのは、先だっての大尻沼と一緒。落ち葉のゴミの中に紛れる死んだ虫を探してクルージングしています。このサイトフライフィッシングで見つける個体数を大尻沼と比べると、丸沼はその1/4以下とかなり至難の業。釣果数を求めるのであればインタミラインを引っ張ったリトリーブの方が良いでしょう。
丸沼のフライフィッシング
ともあれ今回は陽が傾くまで探しまくって40〜50cm弱が3本キャッチという貧果ですが、サイトフィッシングの場合そのプロセスを楽しんでいるので3本釣れれば自分的には非常に満足であります。これからの季節、紅葉を楽しみながらレインボートラウトに遊んでもらう釣りをあなたもいかが? 丸沼は11月末日まで楽しめます。