釣りへ連れて行ったウィンストンのエア2 マイクロスペイ 1134-4とスコットのスイングSW1184/4のインプレッションを書いてみる

フライロッドのハイエンドモデルは現在20万円オーバーになってしまったので、金額だけに見ないと買えないという意見が多いけれど、中には「どうせ悩んだって買うんだから。」と、見ないで予約注文を頂けるありがたいお客様もいたしします。とはいうものの、皆さんの購買意欲を高める為に私が新たに手に入れた商品はどんな感じであるかを、できる限りその詳細をお伝えしようかと思います。もっとも自分が買ったものなので、かなり贔屓目になるかもしれませんが、その辺はご勘弁を・・。

昨日は今季初めて本流スイングをすることにしたのですが、まだ水温も低く中流域には遡上魚はないだろうと思い、肩慣らしというか練習会みたいなものですね。今回はお仲間を引き連れて行ったので、私が手に入れたスコットのスイング1184/4の他に同行者のウィンストンのマイクロスペイ エア2 1134-4の二種類(もう一本はすでに販売が終了しているGルーミスのロッド)をインプレッションしてみます(今回は長いブログなので興味のない方はパスしてください)。


Scott Swing 1184/4

スコットのページで紹介されているYouTubeを見る限り、新発売のスイングロッドは一つのジャンルでさまざまな意見を参考に作られたので、同じテイストのものがズラッと並ぶのではなく、それぞれに個性があるモデル。私がこの1184/4を買う気になった理由は、今使っているマイクロスペイ1063-4が場所によっては長さが短すぎて使いづらい一面があるので、もう少し長くてラインウェイトが幾分重いものが背負えるものを探していました。で、輸入販売元であるマーヴェリックに遊びに行った時に、このロッドを素振りした時にピピンと来たので、衝動的に注文してしまった次第デス。

このロッドは最初にロッドティップから1/4が程よくお辞儀し始めた後、ロッド全体が曲がってくるミッドファースト、あるいはクラシックなミッドアクションを持つロッドです。今回はエアフロのレージコンパクト300グレイン+エアフロ 35lbモノフィラ ランニングを使ったのですが、ラインを通して一番最初に思ったことは、曲がり込んでからの戻りは早くもなく遅くもなく、ニュルっと戻る感覚。その際にロッドのティップが暴れないのが、さすがハイエンドのロッドだと感心しました。

私はダブルハンドの釣りはどちらかというと得意とは言えないので、ダブルのロッドに関しては玄人好みの癖を必要としません。また、私はロッドをかなり深く曲げてその反発で飛ばそうとするタイプなので、ロッドが必要以上に曲がった時にロッドティップの軌道がどれだけ修正してくれるかに重点をおきます。その点で言えば、今回持ち込んだ300グレインはやや重いのではないかと思いましたが、ロッドが深く曲がり込んだ際にもロッドティップがうまいこと抜ける点を勝手に修正している感じを受けました。また、キャスティングしている最中にミスキャストだと思ったものが、意外にもティップの軌道がまとまる為にヒドいキャストにならないという点で、あたかもミスがなかったような錯覚に陥る点は、投げている私には大満足。

気になる点があるとすれば、グリップは今までのスコット中では一番細い部類だと思うのですが、TFOのディアクリークに慣れすぎたせいか、これでもまだ太く感じる点でしょうか。また、リールシートの黒は個人的にはあまり好きに慣れず、ウィンストンの様にウッドのフィラーにして欲しかったなぁと思います。次回は270グレインを背負わせてシュパッっと尖ったループが作り出せるかを楽しみたいです。

スコットスイング1184/4
今まで近所の本流はマイクロスペイの10フィート6インチを使ったいたので、このロッドを使うことでキャスト後のメンディングが大分楽になった。今年関東の本流で活躍してくれると嬉しいなぁ。
Swing1184/4
グリップはモデルによって長さと太さが異なるが、12フィート以下のモデルはグリップが細め。コルクのグレードはかなり良い。ロッドと関係ないお話だが、エアフロのモノフィラランニングラインの使い勝手がトラブルが無く、すこぶる使いやすい。これであと20ヤード長かったらなぁ。
スネークガイド
ストリッピングガイドはチタンフレームのタングルフリーのシリコンナイトライドガイドで大口径のものが二つ付いている。スネークガイドはブランクの曲面にあったアールを持つ、スネークブランド社製のユニバーサルガイドを採用。

Winston Microspey Air2 1134-4

2024年よりマイクスペイは エア2モデルになってモデルが一新されました。以前は3〜5のスイッチロッドだったのに対し、今モデルは低い番手のモデルへシフトし2〜4番まで。日本で言えば中流域での本流ヤマメ(サクラマス)狙いのモデルといって良いでしょう。この中で今回フィールドへ持ち込んだのは1134-4という11フィート3インチ4番モデルは一番長くて硬いもの。スイング1184と5インチの差なのですが、2本並べるとその差はほとんど感じません。

私は前モデルの10フィート6インチ・3番モデルを使っていて、その11フィート4番もキャスティングしたことがあるのですが、それと比べるとロッドは少し硬めのテイストになりました。前モデルの5番に近く感じたのはラインがレージコンパクトの270グレイン+エアフロリッジランニングラインだったので、少々軽かったのかな(推奨は250〜300)。ロッドはティップ側から30%位まで曲がりこみ、そこから負荷をかけても全体が曲がり込むというよりは、グッと全体の腰が感じられて反発力を得る様なモデル。スイングよりも深く曲がり込むことはなく、ラインがシュパっと放出される快感があります。持った時の重量感は無く、メチャ軽いのはいうまでもなし。グリップはスコットよりもくびれが大きいので細く感じて、私好みの太さ。シートフィラーがウッドでニッケルシルバーのスクリューが使われているので、何よりも高級感があり対価を払っただけの事はあると実感できます。

スイングよりもやや遠投向きの腰が強いアクションはロッドが仕事をしてくれている感が得られるのは、ボロンバットがそうさせるのかもしれません。マイクロスペイとスイングはどちらもダウンロックで、エクステンションバットはウィンストンの方がやや長めかな。それに何よりもウィンストンカラーのグリーンは良いなぁ(個人的な見解です)。

気になる点は特にありませんでしたが、スイッチロッドに何を求めるか?という点で掛けた後のいなすロッドの性能を求めるのであれば、尺ヤマメサイズがヒットした場合はやや腰が強すぎかもしれません。対象魚として40〜60cmくらいが良い感じかな?このモデルの3番が個人的には欲しいですが、釣具屋は思われている以上にビンボーでして、この金額のロッドをすぐに追加することは困難でゴザイマス。

Winston Microspey
ウィンストンのコルクグレードは折り紙つき。リールシートフィラーはバールウッドでスクリューはニッケルシルバー。ボトムグリップは以前より長めの4インチ(約10cm)。グリップ周りはとても高級感があります。
Winston Microspey Air2 1134-4
ウィンストンは誰がみてもすぐにわかるウィンストングリーンに統一されているので、遠目でみてもすぐにわかるデザイン。
winston Microspey Air2 1134-4
ストリッピングガイドはTichフィニッシュされたナノプラズマリングガイド。トップガイドはラインの太さを考えてオーバーサイズが使用されている。そしてロッドインデクスの上にはウインストンのロゴマーク。

午前中は魚からの魚信は雑魚さえも無いので、それぞれのロッドで練習&リハビリを行い、その後交換してGルーミスを含めてスイッチロッドを3本を振り回したスイング部隊。午後は手堅い釣果を求めて上流へ目指す3人。シングルハンドに持ち替えた後は、手慣れの僕らはまだ育ちきらないヤマメを沢山釣って(イジメて)帰るのでありました。

北関東のヤマメ
本流はうんともすんとも言わないので、1時間掛けて上流へ移動。一箇所めの河川はライズが全くなし。なので、さらに北上し別の川へ。深い流れで沈んでいるヤマメはニンフでやっつけて、背に入っている個体は、ドライで叩いているとそれなりの反応。この時期なのでサイズは5〜7寸までのサイズがほとんど。もういっぱい釣ったので、帰ろうかと思ったけれど、様子見でもう一本別の川を見に行くことにした。
北関東のヤマメ
最後に訪れた川に着いたのは17時少し前。到着の頃に虫は結構飛んでいたのだけれど、ライズは散発。難しいライズに挑戦するもすっぽ抜け多発。暗くなる最後の最後に釣れたのはサイズが大きいのかと思いきや、似たようなサイズが釣れて終了。まぁ、ツ抜けしたので良いかな。3月中は釣れないとボヤいてしまったけれど、お魚は昨年同様に居ました。あとはこれからどこまで成長するかかな。

 

 

恵みの雨にはならなかったスイング本流が不発ならば渓流散策へ

雨→増水→濁り→1日経過→状況好転

こんな図式を頭に思い浮かべてしまうのは、相変わらずポジティブな考えで、のらりくらりと釣り人生を楽しんでいる私。しかしである、今回は朝イチに時合いが来るだろうと予想を絞り夜が開け始めた本流へ入り、増水の中ひたすらキャスティングを繰り返したのだが何の手応えもなし。その前に例年に比べると思っている以上に朝方は寒くて虫っけが無く水温も低め。おまけにもう濁りは取れているだろうと思い投げまくっていたが、明るくなれば酷い濁りの中で爆投してました・・、トホホ。

それでもポジティブに考える私は、「夕方になればベストコンディションで良いことが起きそうだな。」なんて相変わらずな能天気。なのでそこからまた渓流魚を求めて1時間以上の距離を移動するのである(渓流の話は以下の写真に続く)。

午後4時半過ぎが時合いだろうと本流へ舞い戻り、タックルを用意する私。濁りは少しだけおさまったものの水位は20センチ高。でも変化がある時がチャンスの時。車を置いてお気に入りのポイントまで歩き、頃合いを見計らいキャストを始める。すると一投目でコツン、オイカワである。雑魚ポイント貯金をゲットし、益々本命に迫る中、一つのラン(ポイント)を2時間掛けて爆投した。しかし結果は何もナッシング、まぁいつものことです。

そのポイントを投げ尽くす最後の10投付近で4WDの軽トラが一台到着。このおじさんは何かのイブニング狙いなのかと思い、ちょっと声を掛けてみた。

「こんにちは、狙いものは何ですか?」

するとそのおじさんの回答は、

「ウナギだ〜。エサはドジョウで延縄を仕掛けるんだよ。」

詳しく聞けば夕方ギリギリに仕掛けをいくつも投入し、翌朝早くに回収していくそうである。一つの仕掛けに何十本もの針にドジョウを引っ掛けそれと3セット放り投げる間に色々な事を聞いてみた。

「おじさん、この仕掛けにはウナギの他に何が掛かるの?」

「ん〜、ナマズだな。そうそう、あんたが狙ってるサクラマスもたまに掛かるよ。小鮎を餌にする頃だから6月以降だなぁ。」

というお返事。サクラマスは何も食べないと言われているけれど、やっぱり色々なものを食べるのだなぁ、と思った今回の釣行。多分明日はきっとこの濁りも取れて、状況は好転するだろうと14時間釣り続けた後に、河原で車中泊するアラカンの私でした、つづく・・。

北関東の渓流釣り
朝は本流で2箇所回った後、上流部のとある川へ入る私。連休明けすぐなので、プールでライズするヤマメは超シブチン。一本釣ると残りのライズは全て止んでしまう。しかし、荒瀬の中は誰もやらないようで、要所のポケットを探して投げ込むとワンキャストワンヒット、まさしく入れ喰いでゴザイマス。
ヤマメの写真
ココは釣れるだろうという荒瀬のポケットでは全てヒット。それを丁寧に釣りをしていたら、全然前に進めません。なのでツ抜けした時点でこのポイントをやめましたが、わずか15mほどしか釣ってません。
ブラウンパラシュート
荒瀬から出てくる個体は何を流しても掛かるので、フライが勿体無いので以前使ったブラウンパラシュートを選択。お魚にはどう見えているのかなぁと、下から撮影してみた。
ラッフルウォーターを釣る
この写真を見てどこに魚がいるかわかりますか? ヤマメは早い流れと遅い流れの差ができる所の、岩があるその前から出ます。岩の後ろではありませんヨ。
渓流の釣り
ポイントを移動したものの居場所がわかってしまえばこっちのもの。釣れそうな流れはプレッシャーが高くて釣れないので、そのほとんどが荒瀬の中か巻きで掛かります。なので、イワナくんもお目見え。
ストマックポンプを使う
せっかくだから何を食べているのかをストマッックポンプで確認してみたところ、アカマダラっぽい小型のメイフライと、ブヨっぽいもの。それに薄緑の小さいカワゲラが入ってました。お昼頃はこの小さなカワゲラが沢山飛んでいたなぁ。
渓流を歩く
ポイントを進んでいくと、いつも大物が出るポイントまで来た。毎回渋シブライズで泣かされるのですが、今回もドヨ〜ンと浮いている奴は見た目は泣き尺サイズ。案の定、何を流しても喰いません。仕方なくライズの頻度が上がるのを待って22番のフライをドンピシャのタイミングで流すとヒット。そして昨年と同じ岩に潜られてフックアウト。う〜む、8Xは細すぎたかなぁ・・。
ヤマメ
大物とのファイトに敗れたそのすぐ上のポイントで一回り小さい8寸半をキャッチ。気持ちココにあらずの私にはこれで上出来なのかもしれません。ちなみに退渓して車へ戻ると私の横に後追いの釣り車。さらに3台入ってきたので、この川の魚がスレッスレなのも納得です。
アリジゴク
そしてまた1時間かけて本流へ戻り、真っ暗になるまでスイッチロッドを投げ続けた釣果はオイカワ一匹だったとさ。本日は14時間釣り続けて釣りはこれにて終了。翌日は3時起きでゴザイマス。

釣りにブランクがあるリハビリアングラーに優しい川を探す

私の釣具屋人生はすでに40年以上になったので、お店にいらっしゃるお客さんには色々な傾向があるのがわかります。フライフィッシングはルアーに比べるとその人口が10分の1以下なので、道具の価格はややお高め。なので学生時代からフライフィッシングを始める方は稀で、大体はある程度収入が得られるようになった30歳過ぎぐらいから始める方が多いでしょうか。

独身時代はお金が自由に使えるのでドップリのめり込み、フライを始めて3年もするとスコットやウィンストンといった高価なロッドに行き着いてしまいます。しかし30代といえば結婚適齢期であり、結婚を機に一気にお金が使えなくなってしまい子育てに奔走するとフェードアウト。そして年月が経ち子供が育って時間の余裕が出てきた時にフライフィッシングをまた思い出すのですが、そんな方のフィッシングブランクは約10〜15年。昔の道具を引っ張り出して今でも使えるのか?なんて悩みながら管釣りへ行くと、お魚が昔と変わらず遊んでくれるので、またフライフィッシング熱が再燃する訳です。

これ以外にお父さんがフライフィッシャーマンだったパターンなどもあり、幼少の頃にお父さんに連れられて行った思い出を掘り起こし、35歳前後にフライフィッシングに再燃する方もいるかな?

という訳でハーミットのお客様の年齢は55〜65歳が最も多いのですが、お父さんに連れられて行ったのを思い出して再燃した方は30〜40歳ぐらい。では若い子はフライフィッシングをしていないかというとそうでもなく、漫画の影響でフライに目覚める若者も僅かながらいるのです。そして昨日の夜は中学生時代からハーミットに来ていた子が大学を出て今年就職し、そのお祝いに一緒に酒を呑みに行ったりして、ハーミットは10代から70代と幅広い年齢に囲まれて楽しい釣具屋人生を過ごさせて頂いてます。

さて、今回一緒に行った方のフライフィッシングブランクは5〜6年かな? なので今回は無難に数釣りができる場所を選びながらのフライフィッシング。しかし写真を見返せば人物の写真を一枚も撮っていなかった事に気づき反省。一緒に行ったのは良いけれどワンツーマンで教える訳ではないので、一緒に入渓せずにひたすら歩く事を選んだ私なので、3人で行ったのにほとんど一人釣行みたいなものでした。今回の釣りはむしろ私の方が楽しんでいたのかもしれません。

そんな今週の釣りがどんなだったかが気になる方は、以下の写真ととものその様子をご覧くださいまし。

C&Fのロッドホルダー
最近は運転に疲れているのでお客様の車で釣りへ出かけました。ワゴン車にこのロッドホルダーは便利でしょ。C&Fさんで発売されていたもので、トノカバーに裏から磁石で止め、フロントは前座席の両端をベルトで止めて固定するようになってます。また仕入れて売ろうかと思ったら、すでに製造中止でした・・。
小堰堤の河川
今年は早くからヤマメ狙いばかりしているので、ホームリバーはほぼ行き尽くした感じ。なので、以前にいっぱい釣れた河川を選び、一番釣れた場所をリハビリアングラーに提供。私はまだやったことがないずっと下流へ入り、後追いしようという作戦。しかし、下流部の反応は極小ばかり。結局前回と同じ場所まで上がったところから反応が良くなりました。
ヤマメ三昧
後追いということもあってか今回は大きくても7寸止まりのサイズ。とはいうものの、数は前回と同様にたくさん釣れたので文句は何もありません。フライは14〜16番のパラスピナーとパラシュート。
コンパラダンを正面からみたところ
今回はこのコンパラダンの反応はあまりなし。でもこの美しい半円のフライは好きなので、とりあえずどの場所でも一度は投げてみます。
北関東の川
2本目に入った川は水温が低すぎて虫が飛ばないので、すぐに移動。3本目に入ったこの川は渓装や魚に特徴があるので、広角で写すとすぐにバレちゃうのでこんな写真でゴメンナサイ。
朱点があるヤマメ
綺麗な朱点が側線に沿って少し入っているのでここの天然物だということがわかります。種苗放流された幼魚にはこの朱点がありません。
ヤマメ
交配が進んでこんなふう薄ピンクにボケた側線の個体もいます。ヤマメなのにイワナみたい立てて撮影。この子は胸鰭がしっかりしているのか、寝転がりませんでした。
ヤマメのお食事
ストマックポンプを入れてみると、マダラカゲロウ類とヒラタ類に混じり、カワゲラらしきものも入ってます。
ライズハント
もう十二分に釣っているのに、そのまま帰らずにイブニングは更に別の川へ行くことに。この時間からライズしているだろうと行ってみたら、見事にライズの嵐。んがしかし、チェルノバマダラが飛んでいたのが入渓して5分ほどだけ。そもそも真っ黒けのドライフライのダンなど持ち合わせていなかったので、一番近いカラーのコンパラダンをキャストしてみたのだけれど、本日1番の大きさがミスバイト。その後はな〜んも起きず。
カディス
チェルノバマダラのハッチはすぐに終わってしまい、その後は18番サイズのこのカディスがちらほら。大物のライズは終わってしまい、仕方なく対岸近くの散発ライズを狙うことに。
ツマグロ
最後の最後に釣れたのはツマグロ(ヒカリ)でした。このサイズだとこれから河口へ向かうのかなぁ、それとも来年? 気がつけば大きなサイズは出なかったものの、数だけは相当釣れたので十分満足。というか、もうそろそろ数釣りをやめてイチかゼロの釣果になる大物狙いのスタイルに切り替えますので、今後はお魚の写真が少なくなることでしょう。さて、今回もフライをいっぱい使ったらから、進んでいく季節に合わせて、新しいフライを巻かないとね。

 

桜舞う河原で3.11の年を思い出すフライフィッシング

本流での釣りを終えてマッキーに家まで送ってもらった翌日の事。次の日はゆっくりと体を休めれば良いのに、空の青さと春の暖かさに誘われて私の車はまた北関東へと向うのでした。釣り人ってホント馬鹿ですね(ってか私だけか・・)。

福島県に程なく近いからなのか、この川は4月1日解禁の温泉街を流れる里川。その解禁日は恐ろしいくらい餌釣りの方が訪れて、お土産放流された虹鱒をひとりで50本くらい釣り上げ、満足げにクーラーへ放り込むのです。でもその時期は水温は極めて低くヤマメ釣りへ出掛けたとしてもライズが始まるのが12時過ぎになるので、ドライフライの釣りは成立するけれど釣る時間がとても短いのが難点。

一週間もするとお土産放流の塩焼き用ニジマスは綺麗に釣り切られ、餌師は一気にいなくなります。そして釣られずに残るのはいつもヤマメさんで、この川に桜が咲く頃には一日を通してドライフライフィッシングに専念できるのです。

この川へ降り立ち、ふと思い出した2011年4月のこと。世の中はすっかり消沈し、世間は釣りどころでは無い雰囲気だったけれど、私は釣具屋として平静さを装いながら日々と変わらない釣り情報を発信する為にココへ訪れたのです。

しかし震災直後の温泉街は人などおらず、通る車も全くなく無音の町。唯一空いているコンビニで入漁証を購入するのですが雰囲気はまるでゴーストタウン。釣り師はもちろん人っこ一人おらず、気持ち悪いくらい川のせせらぎ以外何も聞こえない状態。そんな中、川を釣り上がると人がほとんど入っていないであろう状態は、堰堤でヤマメが一列になってライズしているのです。

ライズを見て片っ端にやっつけていると突然地面が大きく揺さぶられ、立っていられない状態になる程の地震が発生。私は大きな岩にしがみついってやり過ごしていると、堰堤の流れはタライに水を張ってチャプチャプと波を立てている様な状態。そんな中でもヤマメはライズを止めず黙々とカゲロウを捕食している姿を見て、地震の時は魚は釣れないなんて嘘なんだなと思ったのです。

あれから12年が経ち温泉街の1/3は廃墟となり新たな宿泊施設が少し増えましたが、街はすっかり様変わり。でもあの頃と同じ桜が今年も見事に咲き誇っているのでした。

北関東のヤマメ釣り
浅くなるポイントもあれば、逆に深くなったポイントもある。どんな川でもそうですが訪れるたびにその流れが変わっているので、以前の記憶をリセットして始めます。
ヤマメ
今年は暖かい日が多いので桜のほとんどは花が散ってました。葉を蓄え始めた桜を横目に釣りを始めると早い流れからすぐにヤマメがこんにちは。放流ものですがこの川はこのサイズが沢山釣れます。
堰堤でライズを探す
この川に到着したのが12時過ぎだったので川面に流下するカゲロウは無く、ライズを探さずにとりあえず早い流れを打ちまくって釣り上がります。
ヤマメ
堰堤下でライズを繰り返す個体はユスリカミッジ#24の釣り。それ以外の早瀬は#14のパラシュートやソラックスダンで次々とハントします。
ヤマメ
今回はウィンストンピュアの7フィート6インチ3番が相棒。久しぶりに使いましたがメチャクチャ軽いんです、このロッド。
春のドライフライフィッシング
解禁日にニジマスを死ぬほど放流し一週間で見事に釣り切られるのですが、早い流れを交わして緩い端のポイントや草木が川原に被っているポイントを攻めるとたまにニジ丸君が釣れます。
ヤマメ釣り
気がつけばわずか1時間ほどでツ抜けするほどの釣果。相変わらずよく釣れる川ですが、昔に比べると入漁料が高くなり日釣り券は¥2,000になりました。私は渓流魚を持ち帰らないので全てリリース。
フライでヤマメ
午後4時ぐらいから小型のメイフライがいっぱい飛び始めたのですが、その頃にはもうゲップが出るほど釣れてましたので、イブニングはやらずに帰りましたとさ。この川をやる場合、いつもならば後半は天然物を求めて沢に入るのですが、そっちの釣りは次回の楽しみにとっておきます。さて、また次週の為にフライを巻かないとね。

ロッドを振り魚信を待ち続ける、北関東スイングボーイズ爆投日誌

「フライフィッシングって所作が美しいですよね。」

フライ以外の釣りをされる方が僕らにこんな言葉を良く投げ掛けてくるのだけれど、確かに他と比べてその動作ひとつひとつが美しいと感じる。音楽で例えてルアーのテンポがロックであるならば、フライは差し詰めクラシック(駄洒落を言えばスイング・ジャズ)でありその所作はまさに優雅である。川に浸かり繰り返されるキャスティングは山々をバックに鮮明に描かれるラインの軌跡が、放たれ生まれたループはまるで生き物の様に伸びていく。特にキャスティングだけでなく釣りが上手な人の所作は私でも見惚れてしばしその様子を観察する事がある。

上手なキャスターから放たれるループは澱みなく線とループを織りなす美しさ。ラインを水面から剥がす時の滑らかで静かな音。放たれるタイミングにリズムがある、ラインが躍動している、全ての動きに無駄がなく焦りが無い。しかしアタリが無く永遠とも感じる時間が続くと、ダブルハンドの世界は時に禅問答の様にも感じる。そんな所作は風音と共に刻々と過ぎていくのだが、静寂を割いてクリックリールが悲鳴を上げる瞬間を待ちわびて、ダブルハンドキャスターは誰しも静と動を美に置き換えてキャストを繰り返すのである。

さて、そんなクリックリールの反転音を待ち望み、ひたすらキャストを繰り返す私たち。前回に比べると水は幾らか温み、田畑は間も無く給水される頃。音楽を奏でるようにキャスティングのリズムを崩さず3ステップダウンしながらスイングを繰り返すと、ロッドには小物のアタリがひとつ。リールが悲鳴を上げる事なく上がってきたのは、久しぶりにご対面したアイソ(うぐい)くん。季節が少し進んだ良い証として早春の本流を闊歩した僕らでした。

「あなた達は釣果が乏しい釣りを黙々とこなせる変態だ。」

と言われる事も多いのですが、実はそんな事ないんですよ。

私のダブハンの世界はいつもシングルハンドと共にでワンセット。気になる方は以下の写真と共に二日間の爆投記録をご覧くださいまし。

ヒゲナガカワトビケラ
私の場合本流のスペイフィッシングはあまり朝早くからはやりません(季節によりますが)。今の時期だと水面が虫達で賑やかになるのが9時ぐらいからなので、その時間までどのポイントを流すかを吟味します。お日様が少し登り始めたこの頃は、ヒゲナガカワトビケラは草むらでひと休憩。
本流の釣り
今回は仲間と一緒に2名でスイング。私は後追いで間隔を空けて違うラインを攻めていきます。
ドロッパーフライ
東北でサクラマスを狙う場合はフライを1個でスイングしますが、関東の場合は少しでも確率を上げるためにドロッパーを付けます。今回はどちらのフックサイズも6番のDフック2421。ティペットを摘んで撮影しているので、2個写っていますが、実際の間隔は65cm位あります。13時半ごろまでスイングしたら午後風が吹いてくるので、それを合図に私は上流へヤマメを狙いにいきます。その移動距離は60km。相変わらずタフな私。
上流部のヤマメ釣り
上流部の釣りは大体15時スタート。川辺の虫たちはその頃から賑やかになってくるので、開始すれば小さな天然チビヤマメがいくらでも相手してくれます。ただし前回よりも少し季節が進んでナミヒラタカゲロウは既にスピナーばかりでダンは流れていません。フライは前回と同じく大きめ#12~14のコンパラダン。
上流部のヤマメ
時間と共にイブニングだけを狙う釣り師が増えてくるので、上流部は占領されてしまいます。ですが、歩みを遅くして丁寧に探っていけば、ヤマメの反応はすこぶる良いのですぐにツ抜けできます。最も放流ものでないヤマメはちっちゃいので大きくても7寸あるかないか。
ライズするヤマメを仕留める。
釣り上がって行くとプール状のポイントでライズあり。そんな大胆なライズの魚はとても投げにくい位置におり、バックキャストのラインをどこに通すかを考えてキャスト。うまいことフライがレーンに乗って出てきたのがコヤツ。一回り大きいのが釣れると放流ものになっちゃうんですね・・。ま充分釣ったから良いか。
今回は気合を入れて一泊二日の釣りなので、近くの安宿へGO。翌日はまた新たなポイントからスタート。この場所は毎年何らかの反応があるポイントなんですが、案の定ドンとアタリました。が、焦ってアワセてしまったのですぐにフックオフ。ヤマメかウグイか分からない位のサイズだったので、気を持ち切り替えて次のポイントへ移動。
北関東スイングボーイズ
前日に比べると川面は虫っけが全くなく、たまにヒゲナガがスケーティングしているだけ。もう少し水面に活気があると嬉しいのだけれど。
稚鮎のスレ
スケベ根性出してなんか掛からないかとフライを小さくしたら、稚鮎がスレ掛かり。このまま放置したらマス類が何か掛かるかも?とも思いが過りましたが、やめました。
スイングボーイズ
朝から13時までに回れるポイントはスイングの時間を考えると3箇所だけ。13時を過ぎたところで川風が吹き始めるので、また上流部へ大移動となるのですが、その最後のスイングでコツンとアタリが・・。
ウグイ、はや、アイソ。あなたの地方の呼び名は?
今期初めてのぐいうーくんです。ここ数年はこのウグイでさえも中々釣れなかったので、嬉しい外道。他の魚でも釣れれば魚の活性がある証拠。本格的な季節になってきましたなぁ。
オオヤマカワゲラ
私の釣れる指標としているオオヤマカワゲラの飛翔が始まりました。河原には羽化した名残りの抜け殻があちらこちらに。
上流部のヤマメ
後半は50キロ移動して別の川へ。しかし前日と違いイブニングギリギリまで魚の反応は薄く、日没間近でようやく6寸半ヤマメをキャッチ。毎日移動とキャスティングの繰り返しで良く遊んだ二日間でした。本流で本命が掛かることは滅多にないけれど、イブニングはこうして上流のヤマメさんに遊んで頂いているのでオデコはなく私のモチベーションは保たれるという訳です。さて、皆さんの今期の渓流はどんな時間を過ごされていますか?

ここ5〜6年の3月を振り返り、出た答えが神流川のC&Rだった

今年の火曜日はタイミングが悪く3月最初が7日だったので、3月中旬にして今月2回目のフライフィッシング。というのは嘘でその間にマルタウグイを探しに行ったり管釣りを覗いたりで、なんだかんだで出勤前の時間を楽しんでたりして。とはいうものの、先週はホームリーバーで何も無い一日を過ごしたので、ここは少し冷静になってブログを辿って過去の私を掘り返してその行動を決める事にした。

解禁当初は放流もの中心の釣り。放流したばかりのヤマメを狙いエサ師が出す竿の間を縫う様にしてフライをプレゼンテーションし、なんとか一本釣るのが毎年恒例のこと。ただ二週目になるとすっかり釣り切られてしまい、空手で帰るのが常なのである。

本流が虫たちで賑やかになるのは暦の上でみると春分の日を過ぎた辺りから。その頃になると水も温み北関東にも桜の便りが少しずつ聞こえてくる頃で、芽生えたばかりの新緑を感じながら温まった日中にライズと格闘することができる。ということは二週目のフライフィッシングは微妙な時期であって、過去のブログを読み返しても良い結果はとても少ない。

さて、今週はどうしようかなぁと考えて用意をしていたけれど、その前に確定申告がまだでした。でも相当前から準備していたから、あとは書類を出すだけと見返した所、不備が見つかった。こりゃイカン。慌てて直し始めてその作業が終わったのが日付が丁度変わる頃。案の定その翌日は寝坊したので、出鼻を挫かれた感じ。

今回の戒め:すべての行動は準備から、その確認は怠りなく

神流川C&Rのヤマメ釣り
後輩を迎えに行き、その時点でどこへ行くかがまだ決めてなかった僕ら。今週もホームリバーへ出掛けてオデコでも、状況観察できれば良いかと思ったけれど、コレと言って良い情報は無し。そして考えた選択肢は今週もホームリバーへ行くか、サラッと釣りをして後半に友人に会いに行く計画を立てた神流川C&Rの釣りの二択。出した答えは後輩が言ったことがないと言うひと押しで、神流川C&Rへ行くことになりました。
神流川
このブログでは何で冬の神流川C&Rを紹介しないかと言うと、冬季は火曜日が休みなんですね。なので、一般解禁しないと神流川へ訪れる事ができません。もっとも解禁しているのだからこの区間を外れて他へ行けば良いのですが、当日は外気温が4℃で水温も同じぐらいだったので、居つきのライズハンティングはとても難しいので、お魚がいっぱいいる場所でサクッと釣ってすぐに他へ行こうという算段。
神流川のヤマメ
ヤマメはプールになったポイントの緩い流れでライズを繰り返すけれど、すでに2週間が経過しているのでスレスレで一筋縄ではいきません。試行錯誤の結果、ティペットは9Xにフライは24番のユスリカのミッジを結び、さらにダウンクロスでラインにスラックを沢山入れて上流からのドラッグフリーで流し込む超シビアな状況。コカゲロウでも飛んでいれば、もっと楽なんでしょうけれどねぇ。そして上がってくるヤマメは解禁当初には似つかわしくない、尺一寸以上ばかり。
ヤマメの胃の内容物
何を食べているのだろうとストマックポンプを入れて見ればご覧の通り。食べているのはほぼニンフだけ。だって見えるサイズの虫は一切飛んでないんだもの。
神流川のヤマメ
渋々のライズなので一本釣るのが一苦労。だけれどサイズがすべて尺超えなので、サクッと釣って帰る予定が夢中になって釣り続けてしまいました。9Xの釣りはとてもスリリングです。尺超えの個体にオスが多いのは、採卵ではオスの数が必要ないので、その余りものが放流に回ったとも考えられます。
神流川C&R
釣り人は魚が固まっている場所にしかいないので、ポイントは管釣り状態。上流部には人影がありません。まだ寒いのでドライで釣ることは難しい状態でしたが、初心者の皆さんはインジケーターに小さいニンフを付けて沢山釣ってましたので、初めて行く方でも尺ヤマメを堪能できるかと思います。今年から日釣り券が¥2,500となりチョット高い気もしますが・・。
神流川のヤマメ
陽が大分長くなったので、気がつけば16時半ごろまで夢中になって釣り過ぎたため、他を見て回る時間もなくなりそのまま帰りましたとさ。ヤマメを釣った事が無いという方には良い肩慣らしの場所ですので、ドウゾ。ちなみに下流部の南甘漁協管轄内は平日にも関わらず多数の釣り人がいたので、もしかしたら釣れている情報があるのかもね。

 

東京オリンピックとオジサンの夏休み

私は64年の東京オリンピックに生まれた方達と同い年ですが、実際には早生まれなので開催中は母胎で大物とのやりとりの夢を見ていた頃です。間も無く始まりますね、東京オリンピック2020。その盛り上がりはここ水道橋では残念ながら肌で感じることは無く、むしろ長引くコロナ禍のために最初の楽観的な思いとは違いこの地区の行く末がかなり心配になってきました。

ハーミットへは水道橋西口駅を降りて歩いて3分ほどで来られる場所なのですが、駅前の四隅のビルは一階にテナントが入っていなところがあり、さらには上を見上げるとビルそのものがスッカラカンなんです。東京ドームのイベントが少なくなり、サラリーマンはテレワーク。そして学生はオンライン授業〜夏休みへ移行。そんな調子なので飲食の店舗は確実に三割減になり、土日は店休日になるお店が多くなってしまい、最近の私は昼食難民です。

ハーミットの前を歩く方々はお店には全く関係のない人が殆どですが、街中の人が減り水道橋の活気が下がると私のモチベーションはだだ下がりなので、ブログは何を書いて良いのやらで綴っております。さて、そんな気分を払拭するためにいつもと違う事をしようと決めた私。梅雨が明ければオジサンたちの夏休みです。先日の私は文章とは全く関係の無い、こんな事をやってました。

夏のイワナ釣り
梅雨明けの青空は大好き。イワナも喜んでいそうですが、この場所の水温は少し高めでへばっている感じでした。この場所はそこそこ標高はあるのですが、半端なく暑い1日でした。
イワナのお食事
膨れた胃の中をストマックポンプで調べてみると、中身はアリンコだらけ。皿からこぼして流れてしまったので、写したのはこの一匹ですが、かなりの量を食べてましたヨ。
夏の岩魚
サイズは7〜8寸程度。短い区間でかなりの数の個体が顔を出してくれます。初めて入った区間だけれど、それでうまい具合に釣れると嬉しいなぁ。
相棒のHさん
今回の相棒はHさん。ずっと梅雨空で仕事にこもっていた僕らだから、たまには天日干しが必要なんです(笑)
夏のヤマメ
波っ気がある早い流れからはヤマメが顔を出す。どっちも食べているのはフライングアントでした。皆さんもアリンコ巻いてくださいまし。サイズは同じく7〜8寸ですが、どれも綺麗な個体でした。
フライングアント14番
気がつけばわずかな時間で20本ほど釣れたので大満足。今は大物よりも魚と戯れたいのです。夏の日差しは久しぶりに浴びた感じ。ちなみにフライは前回の釣りでパッチに刺さっていたこのフライ一種類のみでほぼ完結。時間を見て補充分を巻かないとね。

マップルと共に駆け抜けたフライフィッシング

私の車のドアポケットには古びたマップル(地図)が今もなお刺さりっぱなしで置いてある。先日の釣りで移動休憩中にふと気になり手に取ってみた日焼けしたその地図。その中には至る所に印がされていた。

進化し続ける携帯電話の機能は子供の頃に想像した未来とは違い、電話として活躍する事が無い。今ではなんでも出来るハンドコンピューターとしてその未来を委ねられている様に感じる。GPSを使ったカーナビの歴史を辿るとだいたい30年ぐらいの様だが、カーナビの登場と共にロードマップが衰退していったというところだろう。そしてそのカーナビでさえこの先はどうなる事やら。

私のフライフィッシング史前半はオートバイと共に全国を回っていたので、ツーリング用のタンクバックの隙間にマップルを挟んで川を探すと言うスタイルで走り回っていた。目的地までの国道をざっと見て曲がるべき場所を頭に叩き込み、川が近づいたらバイクを止めて再度確認して林道へ入る。目指す川が決まっている場合は事前に国土地理院の2.5万の1地図を購入し、入渓してからはその地図とコンパスをに頼り退渓点を探っていた。

時代が進むにつれ仲間は「カーナビがあれば大丈夫。」なんて言ってマップルを積まなくなったけれど、カーナビの画面は小さく、そして縮尺を変えると突然川が消えてしまうので不便極まりないと私は思っている。特に目的の川が駄目だった場合に逃げの川を探ろうとカーナビに頼ると、縮尺を変えると隣りにある沢がどこにあるか分からず、行ってみたら全く別の沢を攻めていたなんて事を後で気づいたりするのである。そんな時にマップルは今でも少しだけ活躍するのだ。

僕らが若い頃使っていた縮尺10万分の1のマップルは途切れてもその隣りは上端に描かれたページ番号表ですぐに見つけられるのはとても便利。何よりも地図が縮尺が全て統一されていてるので、突然距離感が変わってしまうという事がなかったが良かったのだ。そしてご丁寧に入渓点にウキ(浮子)マークがあったりするので、半信半疑で入渓した川もある(笑)。その結果は打率半分だったかな?

時代は進み携帯電話の精度はGPSの性能が飛躍的上がった事で、今はわずかな誤差で自分の居場所がわかる様になったのは、釣りの最中は嬉しい事。その反面、街中の行動が情報として漏れてないないか心配になって入りもしてしまうのも事実。

そんな地図の行く末はフライフィッシングと同じく無くなりはしないけれど、ごく一部の需要に限られるので多くの皆さんが知らない所で今後もひっそりと活躍していくのであろう。そして梅雨空が続く車の中でふと手に取った地図は、また数年間はこのまま忘れられて眠り続ける事でしょう。

昭文社のマップル10万分の1
今手元に残っているのは一番古いもので1991年発刊。それ以前はいくつものツーリングで濡れてボロボロになってしまい、捨ててしまいました。現在所有する一番新しいもので2010年。今のマップルは山間部になると突然縮尺が変わるので、釣り向きではないと思う。
地図に書き足された釣り場
当時は地図を購入するとそこへ次々と情報を書き加えていくので、そう簡単に新しい地図の購入とはならない。今こうして見ると私の釣りスタイルは、一つの川を決めるととことんその周辺を通うスタイルだという事が分かる。今は行かない桂川は10代〜30代の思い出。
1991年の地図
地図をペラペラとめくると、手書きでダムを書き加えてある。30年前と今を比べると大きく変わったのはこのダムのために大きく変貌した川。上流部にダムや砂防堰堤を持つ川の下流部は砂礫と真っ直ぐに護岸された川ばかり。懐かしんでいては魚は釣れないので、今はひたすら最後の砂防堰堤よりも上を目指す。
いつもの川離れて入渓した川
ということで、私の本流のウェットフライフィッシングは6月末まで粘りましたが、今年は何もなく終わりました。なので、地図を手に取り久々に訪れたのは別の水系のかなり上流部。その移動距離は80km。知らぬ間に道は真っ直ぐになり、さらに上にはまたダムが・・。長距離を歩く元気が無かったので、車を置いて10分程歩いてから入渓しました。
イワナ
予想通り車止めから近い場所だとサイズが伸びません。イワナは6〜6寸半が中心。フライへの反応もイマイチでした。
北関東のヤマメ
いつもの水系からかなり離れているので、ヤマメのカラーもなんとなく違う。でもシブチンで反応が悪いのでフライは20番まで落としてやっと掛かる様になった。ヤマメもほぼ同じで6〜7寸まで。午後は雷予報だったのでお昼退渓しましたが、釣果は7本で終了。正味3時間の釣りなので、上出来です。
ムネアカオオアリ
魚が釣れて一安心の休憩。私がおにぎりを頬張る足元にはムネアカオオアリが歩いてました。次回はコレ巻かないとね。サイズはフックにして12〜14番サイズ。こんな釣りを先週まで続けてましたが、雨が降り続くと次回の釣り場所に悩んでしまうなぁ。

水の色を見て判断するポイント選び(私的考察)

夜が白々と明ける中を、ダブハン練習の為に足早にポイントへ向かう私。若干の水位上昇は遡上の鍵。いつもポジティブに物事を考える私は、明るさが足りない中でキャスティングを開始したが、やがて気づいた事・・。泥水的なカラーの中にフライを投入してました、ガックシ。という事で昨日のキャス練はわずか30投ほどで終了です。

自分の車へ戻るとこちらの方へ少し早めのスピードで向かってくる四駆。その忙しく走っているイメージで釣り人なんだろうなと察しが付く。

「おはようございます、どうですか?」
「大丈夫かと思って川辺に立ちましたが、結構な泥濁りなんですぐに諦めましたよ。」と私。

「友達から大丈夫そうだという連絡があったので来たのですが、やっぱりダメですか。こうなりゃ上流へ向かって濁りが少ないとこ探すしかないですね。お宅もそうですか?」

「はい、私も川を見ながら上流へ行きます・・。」と私。

その間1分ほどの一期一会ですが、私は鮎師じゃないって事は気づいてなかったみたい。シムスを着た鮎師なんて多分いないでしょう? そんなドロ濁りの本流は太陽がようやく顔を出す時間帯でしたが、鮎の解禁を待ちわびた釣り人で川は徐々に埋め尽くされていくのでした。

さて、私はと言うと、その濁りを見て本流を諦めて最上流でヤマメ釣りを楽しむ事に変更。そこでふと思った事。釣り師は水色をみてどんな判断を下すのかを、私なりの解釈でちょっと考えてみました。まずは濁りのお話(私的見解なので見解は多々あります。鵜呑みにしないでね)。

透明透明度が高い時って釣りには良さそうだけれど、全く濁っていない状態の本流だと私のイメージは「冷たそう」と感じる。最もイメージではなく不純物が少なく水が冷たいから透明なので、虫が少ないのは事実である。お魚は釣れるだろうけれど、水温の上昇次第って感じなのが透明な水質。なので朝早い時間に釣りをするのではなく日中に向かって、または午後風が少し吹き始めた頃が釣りの時間帯として考えましょう。

  薄いブルーの透明:無色透明に近い状態にブルーが入るとやっぱり水は冷たい。こんな水は解禁当初の水温が10℃以下でしょうなぁ。ドライフライで釣りよりもニンフの方が手っ取り早いですが、多くの釣り師はドライ派(ビールの事ではありません)なので、そんな水を前にしていつまでもライズを待つのです。もしくは釣れるまで果てしなく叩き上がります。

  薄いエメラルドグリーン:山間部に近い本流の春は最初は大体こんなカラー。それが雪代が入り始めると透明ではなくやや笹濁りな感じ。やっぱり水は冷たいなぁ。上記に同じ。

  釣り用語で言う笹濁り:薄いグリーンで透明度が少し落ちている状態。釣り糸や仕掛けをカモフラージュし安く、魚を騙しやすい。この色になってくると虫の行動もやや活発になり魚が釣れるようになる。だた、本流の場合は同じような水色で肥料のような匂いが混じる水は、虫の出現が極端に少ない時があり全く喰いが悪い事があるので、その見極めは川に立ってから考える。

  茶色い薄濁り:薄い茶色で田代(しろかき時の濁り)よりも透明度が少しある状態。フライを投じて30〜50cmほど沈めると見えなくなる位の濁り。これが私的には一番釣れそうなカラー。水面は虫たちがザワつき、魚の躍動感を感じる。そんな時の私の気分はアゲアゲ。といっても釣れない時の方が多いんですが・・。

  茶色い濁り:どれぐらいの濃いカラーで釣りを断念するかは、人によって判断が別れるところ。私の場合は自分のウェーディングシューズが膝下半ばで全く見えない状態であれば諦めます。仮にそれよりも薄い濁りであれば、浅いところに逃げ込んでいる魚を想定して、流れの緩い場所だけ狙う事もあります(ただし、他に逃げ場所がない時のみ)。

書いてみれば当たり前のことかもしれませんが、知らない初心者の参考になればと思います。ちなみに昨日は渓流へ行きましたが、釣れる釣れないは水色の判断で深さの色はとても気にしてます。渓流へ入ったら、まずは水に半分使っている石をチェックしましょう。その石には普段の水位の境目が刻まれているはずです。昨日は15〜20cm増水でした。

通常、私的感覚ではお魚はくるぶしよりも深い水深があれば釣れますが、増水している時のくるぶしの水深は普段は全く水深が足りていない事になります。なので増水の日は無駄打ちを減らす為に、昨日はくるぶし以下の水深を狙いませんでした。但し、その周り半径2m以内に膝以上の水深がある場合は、普段はその場所にいて水位上昇していることにより少しだけ開きに出ている可能性があるので狙います。ちなみに膝以上の水深があれば、他の場所よりも幾分水色が濃くなるのでわかります。

そんな感じでポイントを見極めていくと無駄打ちが減り、より良いポイントだけ効率よく攻める事ができます。またこれ以外に底石やシェード、流れのスピードなどが加味されるのでその判断は簡単とは言えませんが、釣行回数が多い先輩と共に釣りへ行けば、色々なものが見えてくると思います。先輩を煙ったがらずに、なんでも質問して教えてもらうことをお勧めします。

あ〜、またしてもダラダラと長い話になりましたが、少しでも参考になれば幸いです。私はまた来週へ向けてフライタイイングに精進いたしますデス。

苔むした渓流
本流から上流への移動距離は40キロ。朝1時起きで家を出て、そのまま渓流釣行はチト辛かった。ポイントはこんな苔むした川ですが、以前鬼怒川であったおじさんがこんなの欲しがってましたが、聞けば売るのだとか。私はこんな川が好きなので、もちろん苔が密生している場所は教えません。
北関東のヤマメ
入渓して100mほど川を上がると、最初のポイントでたくさんのライズが。何を喰っているかが分からないサイズなので、サイズを落としてようやく釣れました。
ヤマメの胃の内容物
なんのフライが正解なのか知りたい場合は、ストマックポンプを使ってお魚さんにゲロしてもらいます。今回は随分とまぁ小さいもの食ってますな。大半は黒の小さなカワゲラでした。
さらに上流を目指して。
ヤマメちゃんは二桁以上釣れたので、さらに上流部を目指していわな釣りへ変更。癒しのイワナくんは釣れ始めると急に釣れ続けます。今の時期はこんなポイントの肩(一番写真の手前)にいて、ゆっくりと出てきます。
源流部のイワナ
よそ見していて、およそ3秒後にアワセたのにガッポリ喰っていたイワナくん。今回は上から下までかなり歩いたので早めに退渓。イブニングは本流に戻ってスイングの釣りを楽しむ事もできたのですが、イブニングの釣りでサっちゃんを釣った事がないので、体力を使い果たすのをやめて今回は帰路につきました。さて、次回はいかに?

モヤっと、ヌルっと

気がつけば3月はもう今日でおしまい。昨年同様に3月はコレといった釣りの話は書けず、さらにイベントは昨年以上に減る傾向で、私の気持ちはモヤっとしたまま時が過ぎて行きます。時間が取れずフライは昨年のもち玉のまま釣りへは出掛けてみるものの、魚を探す鼻(勘どころ)は効かずパッとしません、というか本流はオデコ続きという有様。

そんな調子なので昨日の話も大した内容は無いのです。

前日の雨がひどかったため本流の水位はまだ高めなので、まずは上流でチョコチョコっと魚を釣ろうと考えた。自分の勘所で予想した場所へ行ってみると、水位が高く上流へ渡渉できない状態。仕方なくそこを諦め目先を変えて別の川へ。初めて入るその場所は水位はプラス20センチ程で水温は低めだったけれど、なんとか釣りができる感じ。しかし時間が勿体無いからいい加減に入ったら本流を見失い藪の中で釣りをしている状態(笑) よって何もナッシング。

あ〜ぁ、今日も何にもなさそう。そんな気持ちで何か良い案はないかと模索していたら、本流の水位がだいぶ下がり始め好みの深さになっていた。こりゃダメ元で本流だなと、下流へ60キロも移動したのでございます。

して、そのポイントへ。

良さげなポイントを見つけて少し上流からダウンクロスの釣り。手前から探り距離を伸ばし切ったところで降りながら釣るスタイル。ランが長いのでワンキャスト、4ステップダウン(4歩下流に降って投げ直す繰り返し)で、200mほど降るつもりでいた。

「あの石頭、あのヨレ、俺だったら絶対あそこで食っちゃうな。」
もうライブ配信のせいでそんな独り言が板につきました。

左頬に風を受ける左岸の釣りで、ラインがビシッと対岸へ伸びていく。水量が多いので上流側へメンディングして狙いの沈み石頭でスイングを開始。

「あ〜喰っちゃうね俺が魚だったら、ここでガツンでしょ。」
するとヌルッと何かがアタった。

それは・・・、

北関東の川
2番目に入った良さげな川。今考えてみれば上流すぎて桜はまだ硬いつぼみのままでした。あとひと月もすれば、ライズが沢山あるんだろうなぁ。
渓流で悲惨な藪漕ぎ
その2番目の川で本筋の流れを見失い、一体私は何をしているのかという状態(深い場所が点在)。葦原が酷過ぎて前に進めませんが、こんな場所は稚魚を守るビオトープなんでしょうね。
本流の渓流魚
そして本流へ移りヌルッとした変なアタリで掛かったのはコヤツ。フライはボックス順列で言うと14番機あたりのフィッシュファインダー的な役目の不出来なダンケルド6番。コヤツは歯がしっかりしていて、なんか鱗がギラギラじゃあ〜りませんか。
シマノ アスキス 12ft6inch・5wt
ロッドはアスキスの12フィート6インチ5番。マイクロスペイで釣っていたらもっと楽しめただろうに。しかしながら久しぶりに掛けた後に魚が登りました。さすが遡上魚と言いたいけれど、なんか怪しい。
試験放流の個体
ありゃ油ビレがありません、放流ものの証拠デス。昨年の禁漁間際に入れ喰いを味わったサクラマスの稚魚が育ったとしたら大き過ぎのサイズ。しかし、海から遡上したとしたらサイズが中途半端だし戻りヤマメでもありません。明らかに昨今の試験放流であるサッちゃんですね。ヤマメだったら余裕の尺オーバーなので小躍りしてたでしょう。放流ものとはいえサッちゃんですが、2尺ヤマメには程遠いので気分はなんともかんとも・・・。
マダラカゲロウ
ちなみに釣ったのは水温が暖まった13時位でしたが、そのころは水面にヒゲナガが走り、コイツは顔にアタックしてきました。オオヤマカワゲラが飛び回る季節までもう少しです。
試験放流の個体
ひとしきり眺めた後にそっとリリース。試験放流とはいえ、このサイズだったら6月には40センチを軽く超えてくれるでしょうから、少し楽しみでもあります。
試験放流の個体
なるべく大きく見えそうな写真を選って載せたけれど、大きく見えますか?(笑)まだ水面を割ってライズする雑魚たちもいないので、本格的なシーズンまであと3週間といった所でしょうか。今年は後半に本流を攻めて、一回り大きいサイズを狙ってみようかと思います。釣れるかなぁ?