国際的な芦ノ湖

ハーミットは東京の真ん中にあるだけのことあって、色々なお国の方が来店します。最近は英語圏で無い方が多いので、身振り手振りでコミュニケーションをとっていますが、日本のフライフィッシングをうまく伝えられていると良いのですが・・。東京オリンピックに向けて店内表記も英語を増やしたほうが良いのかな?

その昔、沖縄に初めて訪れた時に飲食店のメニューが英語と日本語の並列表記を見て遠いところへ来た気分になれましたが、今や芦ノ湖も同じ状態なんですヨ。どこもかしこも外国語表記。

昨日はハーミット推奨の船宿であるうえ乃ボートさんから出船し、湖尻から箱根湾までグルっと周り、ボートフィッシングを楽しんできました。行かれたことがある人ならばわかる印象的な海賊船風の遊覧船は、今や平日とは思えない大盛況で人で溢れかえっています。それも8割以上がガイジン様御一行という有様。

そこそこ釣れたので昼食をしにうえ乃さんに戻ると、そのほとんどがガイジンさん。マスターの奥さんも手馴れたもので、外人さん相手に受け答えしているじゃありませんか。メニューもいつの間にか4ヶ国語表記になってました。

ハーミットも少なくとも英語ぐらいはきちんとマスターしたいと考え早20年以上、一向に店主のスキルは上がりません。観光産業右肩上がりの世の中で、ハーミットはなんとなく時代に取り残されている感じがした一日でゴザイマシタ。

春休みになったので子連れ釣行。愚息のレフティKは手にマメを作って潰すほど、1日中投げまくり。午後はシンキングラインの合わせも鋭くデッカイ奴をヒットしたけれど、大物の引きに慣れてないので見事ブチ切られてました。
本栖湖に引き続き芦ノ湖で偶然あったYさん。気温上昇が伴って爆超モード。一体何本釣ってたのかなぁ。
朝は水温がとても低くスローな展開でしたが、10時を過ぎた頃からポツポツ釣れ始め気がつけば12本の釣果。4月になればドラワカのシーズンです。
うえ乃桟橋付近は産卵を終えた公魚が多数。食われている個体もいましたので、少し早めにドラワカシーズンに突入しそう。
サイズは25〜50センチ台半ばまで。大きい奴は全て湖尻のキャンプ場コテージ前で午後にヒット。水温が上昇した時間がキーポイント。日々の移り変わりは、うえ乃ボートのスギちゃんに聞きましょう。綺麗なヒメマスも釣れましたが、写真を撮るのを忘れました。

ギャップ

つい先日までアンダーウェアを着込んで出勤していたのに、3月の後半になって一気に暖かくなるものだから、毎日の服装に悩む私。特に私がこうしてコンピューターの前で打ち込んでいるポジションがとても寒く、昼食へ出掛ける時に外気とのギャップにびっくりすることがあります。だから、室内寄りの服装で着込みすぎていることが私の日常。

今時分の釣り場はハーミットのPC前よりちょっと寒いくらいなので、上下アンダーを着込めばちょうど良い筈というのは先だってまでのこと。今週はそんな服装で出かけたら、午前中だというのにポカポカ陽気を通り越して暑さを感じる状態。これじゃ汗をかきまくってしまうのでアンダーとフリースを脱ぎ、シャツの上に防寒がわりのレインウェアという変な格好になってしまった。

さて今週はと言うと、相変わらず前半は本流で遡上魚待ちの釣りをし、午後には上流でヤマメを狙うというスケージュール。本流の水位と雰囲気はかなりいい感じの気配になってきたのですが、季節はまだ3月。外気温だけが高く、そのギャップはまだ魚や虫たちには受け入れられていないようで、本流の生命感はまだ感じられない状態。

栃木県は昨日桜の開花宣言が出たようで、都内との季節ギャップは2週間と言ったところ。緑を感じるまでもう少しです。

本流のこの水色が代掻きによる濁り(たしろ)が出ると、魚の生命感が一気に伝わってくる。と同時に雑魚の嵐にもなるけれど、雑魚を20匹ほど掛けると、ようやく本流ものが1本出るか出ないかの確率。
本流に居座っても好転するとは感じなかったので、気温の上昇を感じて一気に川を北上し支流へ。この時期の8寸以上は放流ものであることは致し方ない。居着きの活性が上がるのはこれからですな。
2018年の新製品スコットG773/4は絶賛活躍中です。
地元のおじさんの甘い情報に翻弄され、気がつけば福島県境付近へ。サビサビの居着きヤマメが出迎えたけれど7寸止まり。本当は別の魚を探しに来たのだけれど・・。
途中で釣り仲間と合流し、イブニングは別の支流へ南下大移動。エサ師に散々いじめられたヤマメさんに遊んでもらうことに。超シブチンでございました。
流石にこの時期なので、日没とともに活性が下がり静かになったので、早めに退散しましたとさ。

FMラジオ(地方局のラジオを楽しみながら・・)

「冷たい雨に打たれて〜♪街(川)をさまよったの〜♪」
by 松任谷由実

車のキーをひねった時、ラジオから流れてきたユーミンの曲。それは私が川をさまよう羽目になるのではないかと案じていたのだろうか。予報ではこの二日間寒さが戻るらしいという情報に、気持ちは少しだけネガティブ寄りになるけれど、少しの望みに賭けて釣り場に立ち続けるのである。あぁ、悲しきかな釣り人の性。

私は道中FMラジオをかけている事が多いけれど、県をまたいだ途端にその音声がプツンと切れる事がある。一昔前ならば自分でスイッチを捻って新たな局を探しチューンし直していたが、現在は車任せでチャンネル設定をする時代。そのおかげで地方局のラジオ放送をよく聴くようになり、最近はラジオベリーが移動中のお供となっている。道中にある温泉のCM、県内出身のバンドやアイドルの活動など、ローカルな話題が新鮮なだけについ耳を傾けているのだけれど、せっかくだからサーフィンの波情報のように、海なし県らしく本日の釣り予報(川の水位や水温、水質など)でも流してもらえないだろうか、と思うこの頃。だって、釣れないんだもん(笑)

昨日の釣りの組み立てはこう。午前中は雪代の影響が少ないだろうから本流で遡上魚を期待した大物狙い。気温が上がった時間を見計らいライズを探し、ヤマメハンティングという具合。本流は雰囲気のある水量と水温にちょっとだけ期待しながらタックルを用意したけれど、ラインを間違えて持ってきちゃった。仕方なく無茶な組み合わせでダブハンを降る羽目になり、思った層を引く事ができずスカに終わりました。

後半はいつものロングドライブの末、やっと見つけた小さくてシブいライズ。それに手を出してようやく釣り上げたら、オイカワ(ヤマベ)じゃありませんか。苦笑いしながらも、とても癒された気分。まだその少し上流でいくつかライズしているから、それをやっつけて帰ろうと思ったら、そのライズは全てヤマメさんでした。

とはいうものの、その後ライズは1時間ほどで止まり、7発掛けて2本しか取れないという体たらく。先週までライズがないから仕方なくニンフをゴロゴロし続けた為に釣り感が鈍ってしまったのか、はたまたフォースの力が弱まっているのか。ベストシーズンになる前に少し釣り感を戻さないとね。

川面にはちらほらと大振りなマダラカゲロウが流れ始めました。

寄りの写真を撮っていたら、口元にはユスリカが。食べられちゃうよ(笑)
投げている最中はいつでも釣る気満々。何の魚信もなくタックルをしまう時は、その肩に哀愁が漂う・・・。
ず〜っとドライフライで釣ってなかったので、外道とはいえとても嬉しかった一匹。今度はオイカワ狙いの時に掛かってね。
水温は幾分上がってきたものの、まだまだ寒々しい青い流れ。川面が騒がしくなるのは今週末ぐらいからかな?
君を釣るために今年はどれだけ苦労している事か。サイズ云々よりもようやくドライで釣れた安堵のため息ひとつ。

もう一つの春告魚(マルタウグイの話)

『春告魚』と書くと、皆さんの中では何が思い浮かぶでしょうか?メバルかニシン、あるいはサワラ(鰆)などが良く耳にする代表格。どれも海の魚だけれど、フライフィッシャーマン的な春告魚と言えばそう、マルタウグイ(マルタハヤ)なのです。

このマルタくんは春に生まれて一年を川で過ごし、海へ下りて大きく育ち、.やがて成魚になって生まれ故郷の川へ戻ってくるのです。コイ科の魚だけあって寿命は10年と長く再び産卵のために川へ戻るけれど、最初の一年を川です過ごすのはサクラマスと同じ。そしてサケやスティールヘッドと同じく立派な遡上魚。彼らは身近で手軽に楽しめる遡上魚であり、気分はアーバンライフ、スティールヘッド!(ちょっと無理があるかな?)

梅が咲き始め桜の蕾が少し膨らんでくる頃の大潮周りで彼らは大挙して現れ、4月を前にしての産卵行動が終わるとまた海へと帰っていく。海での生態はよくは知らないけれど、河川の近い堤防で釣りをしていると時に時折釣り竿に掛かりお目見えする。強い引きで猛ダッシュする銀色のボディを見て、一瞬海サクラかと見間違えそうになるけれど、自分が短パンにTシャツ姿なことで、それが丸太ウグイだということに気づくのです。

さて、そんな丸太くんを本日の朝早く、夜明けとともに楽しんできました。なんの知恵もいらず、多少のドラッグフリーで流すことを覚えれば、誰でも釣れる50cmオーバー。遡上魚らしくフルパワーで釣り人を魅了してくれます。そして桜が咲く頃には誰にも気づいてもらえず、そっと海へ帰っていくのです。釣れる期間はあと3週間ほど。あなたも春の訪れを楽しんで見ませんか?

川面を覗くと大挙して押し寄せてきた彼ら。関東地方の春の訪れを感じられる光景。
やる気のある群れを見つけちゃえば、無限ループで釣れる丸太くん。年に一度の行事です。釣り人のひな祭りみたいなものかな?
皆さんにもラムソンのセンターアクシスを使ってもらい、その感覚を楽しんでいただきました。それにしてもこのロッドカラーは個人的にとても好き。
フライはなんでも良いのですが、蛍光色がお好みのよう。私的にはチャートリュース、イエロー、FLオレンジなどに分があるような気がする。
一年に一度、この鮫肌の感触を味わいます。楽しませていただいた後は、そっとリリース。
おニューのロッドを丸太くんで入魂。5番ロッドが悲鳴をあげてました。

Lamson Center Axis
のインプレッション

Lamson Center Axisの外観

1997年のお話。ラムソンリールが一時セージの傘下だった時に、セージロッドからセンターアクシス(ロッドはSPL)が売られていました。それは従来のロッドとリールの組み合わせで起きるリールがロッドのセンター軸から外れるために起きるキャスティング中のブレ(ねじれ)を、できる限り取り除いてよりキャスティングしやすいロッドを目指すというもの。当時のシステムは通常のリールとして転用できるように作られていたので、リールは一体化してはいたものの下側にオフセットしていたので、今回はその究極を極めたシステムが完成したようです。

さて、本日メーカーさんにお借りした2018年の新製品、ラムソンのセンターアクシスを持って河原へ出かけてきましたので、そのインプレッションを一つ。

外観は見てそれがセンターアクシスだとわかる、軸に一番近い位置にリールがおさまっている点がこのロッドの魅力であり売り。一般的なロッドと違い、リールをロッドに固定するのではなく、リールがロッドの一部だと言うこと。リールはネジで固定されているので、左右反転以外では外すことはありません。

ロッドを持ってすぐにわかることはリールがその一部であるため絶妙なバランスを体感でき、全体の中心がリールに向かって引っ張られる感じがありません。そしてラインを通してキャスティングするとすぐにわかることですが、従来のロッドがキャスティング時にどれだけブレ(ねじれ)ていたかを感じることができる、これは新感覚です。

ロッドはメーカーさんのアクションの説明ではミディアムファーストアクションとなっていますが、ショートからミドルレンジの印象としては、やや張りのあるファーストアクションというイメージ。ループは狭くミドルレンジ以上のループコントロールはとても素直なロッドに仕上がっています。

リールはご存知ラムソンのライトスピードであり、このモデル用に作られているので、転用ができません。ただ、セージ時代のモデルと違いリールはラムソンが誇る円すい形ドラッグシステムが装備されている点と、リールより後ろにエクステンションバットが装備されているので、以前のモデルと比べてより一層リールのブレ感がありません。

このシステムは税別で¥98,000という価格から「高い!」という声が聞こえてきそうですが、ライトスピードの価格が税別で大体4万円半ばということを考えると、ロッドは5万円ぐらいということになるので、決してものすごく高いものというわけではないでしょう。

すごく斬新でこのキャスティングしやすい環境を味わいたい反面、唯一の難点をあげるとすれば、リールを選べないこととリールを他に流用できない点でしょうか。このシステムが値段以上に凄いものと感じるかは皆さんの判断ですが、他に類を見ないシステムなので、気になる事は間違いなしです。

さてそんなロッドを持ち出して河原に行ったのだから、このロッドを使ってお魚を釣らないとね。ということで、お魚の話は次のブログへと続きます。

リールが外れないから、専用のケースに収まってます。が、このケースは色々なメーカーが作っている入門用のケースと同じなので、見慣れている分だけちょっと安っぽさを感じてしまう。
ウルトラマンカラーのグラファイトロッド
ロッドのカラーはマットグレーで、ウルトラマンを思い出す。他のメーカーでは見かけないから、一目見てラムソンロッドとわかる点がとても良い。私はこのカラーリングは好き。ちなみにロッドはウォーターワークスラムソンのオリジナル。他社製品を使っている訳ではありません。
センターアクシスのラインナップ
今回お借りしたのは9ftの4番、5番,6番。全て9フィートで統一されているが、やがて認知されればアイテムが増えるのかな?他の長さも欲しいところだけれど、今後のラインナップはみなさんがどれだけ注目しているか否かで変わっていく事でしょう。

オデコ症候群

「おじさん、ここのウィンドウを開けて。」

と、言われたのは高校生アルバイト時代のこと。某有名釣具屋ルアーフライコーナーを任されていたのだけれど、たいして歳が変わらない中学生に言われた言葉に、とてもショックを受けたのを今でも覚えている。そして先だっての店でのこと。

「お兄さんはいつもどこへ釣りへ行かれるんですか?」

と、若いお客さんに言われた。女性が「お綺麗ですね。」の一言が嬉しいのと同じ気持ちになれた50過ぎのオヤジになった私は、未だ釣具屋さんで働いております、ハイ・・・。

昨日の釣りをはぐらかすような出だし、その理由は簡単です。今週もオデコです。2タコです。釣れません。下手なんです。

来週も同じようなパターンだった場合、管釣りにでも逃げようかなぁ。

今回ライズを探し歩いた河川は6河川。家から直線距離で120キロの場所なのに、昨日の移動距離は450キロでした。睡眠時間を削り、朝7時から夕方6時まで粘りましたとさ。
言い訳その1:予定していた河川は泥濁りだったので、逃げたのは先週の解禁で賑わっていた場所。ところが釣り人居りません。ライズは全くないので、死ぬほどニンフを流しましたが生体反応が全くありません。水温は先週以上に冷たく虫は皆無、ジーザス。
言い訳2:その後、別の賑わっていた場所へ移動するも、こちらも魚影は皆無で釣り人は一人もいません。いくら待っても何もないので、本流へ移動。その本流も爆風で何もないのでニンフゴロゴロ。仕方なくさらに移動。最後の河川にてインジケーターの釣りでスレ掛かり一本ですが、ノーカウント。ということでオデコでございます。

解禁に乾杯×(完敗◯)

「今日は解禁日だったのね。」

漁協へ年券を買いに行ったら、事務のお姉さんに言われた一言。私が年券を買っている漁協さんは渓流解禁日には全くの無頓着です。というのも、この地域は渓流魚を放流してはいるものの、解禁して最初の週末に場所を伝えてドバッと魚を話して、”さあどうぞ皆さんに釣ってください”という感じ。もともと鮎釣りがメインなこともあり渓流魚は最初の週末の余興なのです。

天気予報を見る限り釣りは半ば無理だろうと思っていたので、漁協で年券をピックアップしたら、今回も下見をしながら上流へと向かう作戦。というか本流は豪雨ですでに泥濁りなので、2月に見つけたライズなんて見に行く必要もない。このまま帰ってもつまらないので、わずかな可能性に賭けて最南端の漁協から管轄最北端の解禁放流しているであろう所へ一気に60キロ移動し、とりあえず竿だけ出してみます。

最初に見に行ったポイントは人っこ一人いない泥だらけの増水。解禁日に人がいない = 放流ものはいない、の方程式。すぐに移動し2番目の場所は駐車場がいっぱいで入らないくらいの盛況ぶりなのでパス。そしてたどり着いた場所は最上流部で、朝降った雪がまだ溶けてません。解禁日らしくエサ師のロッドがズラリと並ぶ絵に描いたような光景(写真撮らず)。上流部だけに増水はわずかだけれど、濁りと流れゴミがひどい状態。

水温6度。超強風の予報だけれど外気温が上がるから虫が飛ぶかも?の期待は虚しく、雪代が出てしまい水温が一向に上がりません。釣りはポジティブな釣りしか想定してないから、今年に入ってニンフなんてまいてなんですな。ボックスには数本のニンフのみ。

濁り、増水、低水温、この三拍子が揃っていればエサ釣りの天下。皆さん一人10〜20尾ぐらいの釣果がある感じ。私はというと、皆さんの隙間を探しながらインジケーターの釣りで、一本掛けたけれど掛りが浅くすぐにバレました・・。周りで次々と釣っていく姿にこちらも向きになって粘りすぎ、ハタと気付いて別の川へ移動した時はすでに遅し。太陽は山へ隠れ始めて一気に寒くなり、オデコスタートの2018年渓流シーズンを迎えました。

もっとも、毎年のオデコ率は私の場合は半分ぐらいあるので、なんとも思っちゃいませんが、放流ものに負けた悔しさは半端ないです・・・。

さて、次週火曜日の用意を進めますか。

どこへ行くかって?

もちろん同じ川(水系)です。

実はこの本流で昨年出会ったフライフィッシャーマンは一人だけ。一昨年も二人にしか会いませんでした。それぐらいフライフィッシングがマイナーな川です。有名河川や某湖のポイントの取り合いに辟易する私には、たとえ大物釣りに苦労しても、のびのび釣りができる川が好きなのです。本栖湖よろしく、今年も川は一年通してここがメインかな?

最上流部は今朝方の雪がバッチリ積もってました。
移動した別の河川は30cm以上の増水。いつもは浅い釣り場がズッコケたら大変。
終盤に入った河川は釣り人居らず。この増水と濁りじゃ無理もないですなぁ。
新しいスコットGS773/4にはヤマメの魚信を教えてあげることはできたけれどキャッチならず、とほほ。今年はベストとウェーダーも新調した、全身シムニスト。

お気軽な練習で大物ゲット(パンコイ)

渓流解禁を目の前にして鈍った釣り感を取り戻すために、今年も解禁前にダウンクロス(斜め下流)の釣りを練習へ。今回は大勢を引き連れて近郊の川で恒例の初恋、いや初鯉のチャレンジです。私は2月はじめにすでに楽しんじゃったので、今回は初めて体験する人、あるいは今年初のコイを楽しむ人のサポートとして、チャムラー(撒き餌専門ガイド?)に徹した次第。ロッドは無しでフライとパンだけ持って出かけたのでありました。

ご周知のとおり、早春のヤマメちゃんを見つけてそのライズを釣る時は、基本ダウンクロスでドラッグフリー(フライを流れと同調させる)の釣り。特に解禁当初の釣りは魚は緩やかな流れに出ているために、フライに結ばれている釣り糸が水面に映りその存在が大きく神経質になる魚たち。なので、フライが先に流れに乗せて後からティペット(釣り糸)が流れてくる方法が一般的な釣り方になります。

鯉を釣るのも全く同じ方法なので、この鯉たちを釣ることができれば、ヤマメ釣りも格段にラクになるというもの。鯉さんの場合はパンを巻いて上を向かせて、そのあとに偽物のフライを投げて釣るわけですが、ちょっとでも流れ方がおかしいとヤマメと同様に中々フライには食いついてくれません。いつも土手で練習するフライキャスティングはとても重要ですが、釣りの現場に立つと更にそのラインをどう置くかでフライの流れ方が決まり釣果に直結するのです。

そしてようやくその鯉を掛ける事ができると、ティペット3〜4Xで3キロオーバーの重量を感じながら流れの中でどう魚を寄せていくかというのも、とても良い練習になるというもの。近所で悠々と泳ぐ鯉は簡単に釣れそうで、実は自分のスキルを試される好敵手であるのです。

さて、昨日はそんな練習を真面目に講義しようかと思いましたが、14名も集まってワイワイガヤガヤの賑やかな釣り。気がつけば誰かがキャッチすれば皆で歓喜するほのぼのフィッシング。釣りは難しく考えないのが1番ですね。

そして最後の締めはいつものように宴会で御座います。このお気楽な釣りはすでにハーミットの恒例行事かな?

この釣りに必要なツールの一つは大きなハサミ。釣りをする前にパンを買ってきて、鯉のお口の大きさに切っていきます。集合時間になっても集まらないメンバーをただ待っていても仕方ないので、この時間を利用して駅前で黙々とパンを切る、変な光景。
先に来てすでに鯉を掛けていた彼は近所なので、掛けてから釣り上げるまでとてもスムーズです。腰に下げるのはキビダンゴではなく、角切りのパン。
鯉をヒットさせてからキャッチするまでおよそ5分以上。釣り慣れた人はサポートに回ります。
グラスロッドの腰の弱さに鯉は悠々と泳ぎ続けるの図。低い番手や腰の弱いグラスロッドでやりとりする場合、多少強引なやりとりがベストです。
初鯉をキャッチしてスティールヘッド持ちでポーズするよう、周りのみんなに言われてパシャリ。嬉しい一本です。
今回の参加者は小学校6年生から65歳以上の方まで。年齢に関係なく楽しむことができる、みじかなターゲット。でも手強い相手なので、キャッチできればその価値はとても高いでしょう。
この集まりを『鯉しゃぶの会』と言われるようになったのは、鯉釣りをした後にしゃぶしゃぶ食べ放題へ行くようになったため、略して鯉しゃぶとなりました。わたしは鯉のしゃぶしゃぶは食べたことありません(あるらしいです)。
毎度お世話になっている久兵衛屋さん。予約して大人数で出かけるので、お酒を飲んで食べて¥3,000以下という安値。テーブル毎に食べている量が極端に違っていたけれど、私が座ったテーブルは4人で30皿以上頼んでました(笑)。平均年齢が高いテーブルだったので、確実に食べ過ぎです。

赤い麺のラーメン屋(東京湾のシーバス)

水道橋界隈はなぜかカレーとラーメン屋さんがとても多い街。学生とサラリーマンの胃袋を満たす為に庶民派メニューが多いのは納得がいくけれど、昔ながらの普通のラーメンやカレーを出すお店は全く無いと言ってよい。ラーメンの場合は今やそのほとんどがトンコツ味の時代。わたしゃどちらかと言うと昔ながらのツンとした匂いがするラードたっぷりの醤油ラーメンが食べたいのですが、そんなラーメンは今はどこで食えるのやら。新しいラーメン屋ができるたびにがっかりする私でゴザイマス。

さて、寒い夜に夜鳴きそばが食べたくなるのは人間だけではありません。2月の大潮第二週を迎える頃になると、海でも賑やかにシーバス専用のラーメン屋さん?がオープンします。ご存知バチ抜けという奴ですね。皆さん見たことありますか?海面に麺よりも少し短い赤い物体がウネウネと動き回るあのお姿。湯切りで救って一振りしてドンブリに盛れば、まるで赤いラーメン見たいなものです(想像しないでください、人によってはラーメンが食べれられなくなりますよ)。シーバスくんたちはそんな赤いラーメンを求めて湾奥へと集結するのが、このくらいの時期からなのです。

しかし、赤い麺のラーメン屋開店は例年よりも少し遅いのか、期待する大物シーバスくんの入りはまだ程遠く、散発なライズをなんとかねじ伏せて釣る夜でした。出発前に24番のフライを巻き、夜には4/0フックのフライを投げてシーバスを釣る私。このフックのギャップは凄まじいですが、そんな夜は春が近いことを感じさせてくれます。来週の解禁はどこへ行こうかな?

3/0〜4/0フックを使う利点は、細かいシーバスがかかり難いということ。だいたい40cmから上がターゲットになります。とはいうものの、4/0フックで釣ったことがある最小魚は、フライと同じ大きさです(笑)
初めてシーバスをフライで仕留めてご満悦。ソルトウォーターの魅力にハマってもらえると嬉しいです。
今回は残念ながら大物からの魚信はなし。次回に期待です。

解禁前の管釣り利用(朝霞ガーデン)

とかく自然派志向が強い釣り人ほど、「人の集まる養魚場みたいなところへ行って何が面白いの?」と管釣りを拒絶されます。しかし一般河川はそのほとんどが養魚の放流でまかなっている事を考えれば、解禁直後の河川などは管釣りとほとんど変わらないんですね。肩肘張らずに楽しみましょうよ、フライフィッシング。管釣りから学べるとも沢山ありますから。

私は管釣りへは年間15〜6回は行っています。最近ではそのほとんどは初心者のお客さんにその楽しさを教えるために出かけるのですが、解禁前の冬の日は、ユルユルな時間に出かけて管釣りでこんな事してます。

昨年使った細いティペットを使い切る

最近のティペットは紫外線劣化を防ぐために販売時はUVから守るパッケージに入っています。ですが、パッケージを破り使い始めてから一年もすると、一番細い10Xは強度が著しく強度が低下します。太いものは強度的にその差を感じにくいので大丈夫ですが、2年も経つと極細ティペットはブチブチ切れちゃいますヨ。なので、シーズンが始まる前に管釣りで使い切って、新しく細いティペットを購入します。

ミッジの練習

解禁当初にライズの釣りを楽しむ場合、その釣りに体を慣らして置く方が断然有利。キャス練をせず、昨年のティペットを持ち出していきなりミッジの釣りを始めたりすると、フライは見つけることはできず。更にはせっかくフライに魚が出てもアワセ切れ連発になってしまう事でしょう。そうならないためにも細いティペットに慣れたり、フライラインからフライまでの距離感の感覚を呼び戻したり、太さに対してのアワセの強さを調整したりと、管釣りで事前練習するのは結構重要なんです。

という事で、昨日は管釣りで9〜10Xを使い切ってきました。9Xは30cmのレンボートラウトまでならば最近のものは余裕で寄せられます。10Xはその人のスキル次第で、大物とスリリングなやりとりが楽しめます。もし、いくらティペットを細くしても釣れないと感じている方がいれば、それはティペットの輝きでしょう。その処理方法やティペットの置き方などは朝練に参加して聞いていただくか(現場で教える方が分かりやすいです)、お店で聞いてくださいまし。

これで解禁までの準備は万全?いえいえ、私は昨日昨年のフライを使い果たしてきましたので、ミッジボックスが空っぽ。これから解禁まで100本巻き貯めます・・。

本当は解禁日にGS773/4をおろそうと思っていたけれど、その感覚に慣れるために管釣りで初釣り。現場でラップを剥きました(笑)
その場で確認しなかったから、写真がピンボケでした、スミマセン。これだけ釣りばかりへ行っている私でも、流石に10X はワンシーズンで使い切ることがないので、管釣りで使いきります。
Scott GS773/4
新しいロッドの感覚を楽しむのが嬉しくて、ついムキになって釣り続けちゃいました。このロッド、ロールキャスト&ピックアップがめちゃくちゃやり易いです。
ミッジはユスリカ#22〜24を使用。ティペットをうまく処理することで、魚の反応は格段に良くなります。ティペットは面倒でも一匹釣るごとに15cmほどカットして結び直しましょう。そうすることで、アワセ切れやタカ切れをグンと減らすことができます。