GWは芦ノ湖で銀ブラ

『銀ブラ』をググったら大正時代にできた言葉なんですね。私は江戸っ子なので祖母の買い物について行った幼少時代は銀ブラへついて行き、男はすぐに飽きるので親父と共に早々に映画館へ馳せ参じるのが常でした。ここでは芦ノ湖へ通う人の話で、『銀ブラ』と言えば芦ノ湖銀座でブラウンハントの意です。

ザギン(銀座)でハンブラ(ブラウンハント)といえば、ちょうど芦ノ湖の首のような場所を指します。西側では箒ヶ鼻から小杉の鼻辺り。東側で言えば、胴切から庭石あたりまででしょうか。ゴロタ石が点在する急深と樹木が被さるポイントが点在し、その岩陰や木陰にブラウンが潜んでいます。

ひと昔前の芦ノ湖は、その場所にタイプ3のラインでグレーゴーストやミッキーフィンを岩陰に投げ込んでリトリーブするスタイルで、ボート際まで追ってくるブラウンを見て興奮したものです。それがシーバスのフローティングミノーが流行った頃から、湖のワカサギシーズンが急にドラワカの釣りへと変貌したのです。なので、ドラワカの釣りって結構歴史は浅いんですヨ。

さてさて、そんなドラワカの釣り。以前に私が出した予報通りで水温があと2〜3℃足らず、一昨日のブラウンの活性はまだイマイチな感じでベストコンディションはGWだと思います。それでも水温が上がった午後には少しの反応があり、水面にヌボ〜っと上がってくる姿を見るだけでも興奮します。

今週末からはとても長いゴールデンウィーク。芦ノ湖あたりだったら渋滞にハマっても、たかが知れているので、時間を作ってお出掛けしてみませんか?私の釣り予報ではゴールデンウィーク頃が絶好調な筈です。そんな芦ノ湖ゴールデンウィークの釣り方は写真と共に以下でちょっと説明しましょうか。

芦ノ湖タックル
芦ノ湖全部の話をすると話が長くなるので、今回はこの時期のボートフィッシングに絞った話。手漕ぎでも問題なく楽しめます。ただし、ボートに立ってキャストするのは慣れが必要なので、安全のために座ったままキャストしましょう。エンジンとエレキを使える方は、上に書いたブラウン銀座を参考にお楽しみください。タックルは9ft8番にタイプ1とタイプ3。それと、9フィート6番をドラワカ用に持ち込めばベストです。
芦ノ湖説明
水温が上がるまでの10時ぐらいまでは、陽のあたるシャローレンジ(緩やかに水深が落ちる場所)で引っ張りの釣りをお楽しみください(湖尻では桃源台から椿の鼻。元箱根、箱根湾はそれぞれ湾内)。現在の一番魚が固まっている泳層は5.5mラインです。その泳層の上を引くイメージなので、タイプ3で投げてカウントダウンのタイムを30〜50秒の間で色々と試してみてください。今回は40〜55秒でした。それだけ沈めると魚の泳層に届きます。水温が上がってきたので、やや早めのリトリーブで良いでしょう。毎日の水温の変化はノザキボートさんのフレッシュ日報を見て確認しましょう。
芦ノ湖How to
湖面に少し日が射してくると、ユスリカにライズする個体がみられます。どうしてもオデコを免れたい場合は、タイプ1を表層早引きでオレンジ&パートリッジを投げてください。大きさを問わなければきっとライズの主が釣れる事でしょう。また、もう一つのオデコ逃れとして、ハーリング(フライタックルでフライを引っ張る事)を試みてください。移動する時にボートをゆっくり漕ぎながらタイプ3のラインを全部出します(約30ヤード)。フライはなんでも良いです。トローリングの船を見習い(トローリングのラインよりもやや内側が良いです)、岸から約100mくらいの場所でゆっくりと引いていれば、時にロクマル以上のサイズが掛かります(ティペットは細くても3Xです)。
10時過ぎにマッタリとして釣れる気がしなくなったら、ボートで漕いで行ける範囲の急深な場所へ移動しアンカリング(錨を下ろす)しちゃいましょう。疲れた場合は岸際に向かってドラワカを放って、ボーッと眺めましょう、食いつく可能性があります。気合が入っている人は、アンカリングせずに岸際の隙間へフライを打ち込み続け、ポイントをくまなく釣りましょう。
芦ノ湖How to
湖尻からボートを出した場合は、神宮が一番近いポイント。元箱根湾からボートを出した場合は、箱根神社から成蹊までの間あたり。箱根湾から出した場合は、三ツ石からトリカブト辺りを試してください。
ブラウントラウト
一昨日は水温がまだ少し低めで、ブラウンが姿を見せたのは百貫ノ鼻から南側の方が反応が良かった感じです。ちなみにブラウンだけのお話をすれば、皆さんが思っている以上に岸ギリギリにいます。感覚としてはブラックバスのトップウォーターフィッシングに似ています。今回は午後に何匹かのブラウンがドラワカに反応しましたが、残念ながらヒットさせる事ができず。写真のブラウンは引っ張りでの釣果です。
芦ノ湖の魚
結果、釣果は二桁にギリギリ届きませんでしたが、引っ張れば釣れるのでこのゴールデンウィークの釣りではオススメできます。ちなみにこの写真には三種類の魚が写っているのですが、真ん中の魚がなんだかわかりますか?これがわかれば結構ツウですね。もう少し大きければお持ち帰りして食べたのですが・・。

 

ミセス・シンプソン

ミセスシンプソン

昨日タイイングしている最中にコックフェザントのボディスキンを見ていたら、急にミセス・シンプソンが巻きたくなったので巻きました。このフライが日本でメジャーになったのは私の記憶では西山徹さん辺りが日本に紹介していたからの気がします。随分と昔の話なので間違っているかも知れないので、まぁ、信じないでくださいな。

ニュージランドの必携パターンとして有名なこのフライ。グーグルに『ウォリス・シンプソン』と入れればこのフライの由来となるお方が出てくるので、興味がある方は歴史を学んでみてください(私は全く興味がありませが、それだけ魅了されるフライという意味)。

さて、そんなフライ。ちろん私も雑誌の影響を受けて巻いてたひとり。このパターンはニュージーランドのブラウンキラーと言われていたので、持っていった先は本栖湖と同県のK川そして芦ノ湖です。その成果は芦ノ湖とK川はそこそこのブラウンをこのフライで釣りましたが、未だ本栖湖で火を吹くことはありません。

オリジナルのレシピは忘れましたが(テールがスクイレルテールだったと思う)、ウイングに使う雉のグリーンバックフェザーは何枚が正しいのか?というのを当時は酒を飲みながら論議していたことをふと思い出しました。

せっかく巻いたので、どこで使おうかな。やっぱり本栖湖で釣りたいですねぇ、でっかいブラウン。でも今では夢の夢で、オオニベと同じぐらい難しいことです・・・。

Hook:D-Hook 2421・#6
Tail:カーフテール &雉のバックフェザー
Body:オレンジシェニール
Wing:コックフェザント グリーンバックフェザー(全部で6枚)
Thread:ダンビルマスタースレッド・ブラック
*オリジナルのレシピではありません。

オレンジ&パートリッジ

いつでも使える保険のフライです。先週、芦ノ湖はだいぶユスリカにライズするトラウトがいたので、このフライを使えば手堅く釣れるというものです。こんなちっちゃいフライですが、意外にデッカイのも喰ってくるので、侮れません。

このフライを使うときはラインはフローティングかあるいはインナーミディエイトでを使用してください。リトリーブは長いストロークで細めのティペット(3X〜4X)で引っ張るとビックリするくらいヒットする事があるんですヨ。ただティペットが細いのでアワセは緩くふんわりと、走られたら出来る限りリールファイトで楽しみましょう。

管釣りでもこの時期はバクハツしますので、オススメです。ポンドの管釣りは表層早引きで。渓流の管釣りはダウンクロス(下流斜め対岸)へ向かってキャストし、ラインは引っ張らずにロッドでアタリを取ります。その際はアワセずに向こう合わせで釣りましょう。もちろんテンカラの人も楽しめる一本です。

ちなみにこのフライは説明が要らぬほどタイイングは簡単。ボディをアイからフックベンドへ向かって往復巻きます。そしてパートリッジを巻いてお終い。先ほど巻き始めて40分ほどで12本のタイイング。量産できてボックスいっぱい。でもね、マテリアルをあまり使わなさ過ぎて、フライショップ的には儲からないんで、釣れるフライだけれど内緒にしてます(笑)

Hook:TMC3761・#12
Thread:ダンビル マスタースレッド 6/0・ブラック
Body:シルクフロスオレンジ
Hackle:パートリッジグレー or ブラウン

オレンジ&パートリッジ
ハックルの量はお好みですが、私的にはあまり巻かないのが好き。3回転くらいがベストだと思ってます。真ん中から左がブラウンカラーで、右がグレーカラー。このわずかな違いでも食いが変わってくる事があるので6本ずつ巻きました。
ボディはシルクではなくナイロンフロスでも問題ありません。ハックルの大きさはフックシャンクの長さぐらいが適当。引っ張ってしぼみ、止めると傘の陽に開くこのフライ。イメージは表層に向かって羽化するガガンボです。

春の足踏み(芦ノ湖にぷかぷか浮かぶ)

僕らが思い描いたシチュエーションはこう。朝イチは表層早引きでサクラマスをゲットし、水温が上がる頃までレインボートラウトを引っ張りで数本キャッチ。上着が脱ぎたいと感じる外気温になったら、ゴロタ石が点在するポイントでドラワカブラウンハント。「ちょっと釣り過ぎちゃったね。」と、お昼にうえ乃ボートに戻ってカツ丼を食べ、午後はサラッと流して早上がり。

昨日はムッチーと二人で出掛けたのですが、この妄想シチュエーションが合致したのは、うえ乃ボートに戻ってカツ丼を食べた事だけ。釣りの予想は全て覆されました。今年は春が足踏みしています。朝イチは桟橋が凍っており、出船すると無風状態。風が出てきたら状況が好転するかと思ったら思いの外風は冷たく、そしていつまでたっても水温はビリビリする程冷たい状況。船の帰港時間ギリギリ近くまで投げてレインボーはポツポツ釣れるものの、抱卵してひっくり返っているワカサギは全く見当たらず、湖面を炸裂するブラウンを見る事はありませんでした。

水温はまだ10℃を下回る状態なので、この状況からハーミット的芦ノ湖週間予報をしますと、まずブラウントラウトは外気温の上昇に伴い今週末から少しずつ好転し、ゴールデンウィーク前半がドラワカシーズンとなるでしょう。今週末はユスリカ発生にて、表層早引きにレインボー爆釣注意報が発令される予定ですが、ヒメマスが混じる事があります。またサクラマスは朝一番の引っ張りで釣れる確率は1/50人。時にシルバーサーモンがヒットする事もあるので、万全な対策でお出かけください。

以上、ハーミットの釣り予報師、稲見がお伝えしました。外れても恨みっこなしヨ。

今シーズンのゴールデンウィークはきっと皆さんの爆釣で笑顔が止まらない事でしょう。
いいなぁ。

芦ノ湖レインボートラウト
朝6時から8時ぐらいまでは湖尻北部でずっと引っ張ってました。が、無反応。ユスリカがようやく出始めて、それを喰うレインボーとヒメマス用に、オレンジ&パートリッジを用意してください。
芦ノ湖と富士山
外気温が上がり始めたその後、湖尻から湖を左回りでドラワカ打ち。でも芦ノ湖を半周打ちまくっても、全くの無反応。定置網にはたくさんワカサギは入っていたので、ドラワカシーズン突入までにはあと1週間以上先になりそうです。
魚探
芦ノ湖一周をドラワカで叩きましたが全くの無反応だったので、残った時間を効率よく過ごすため、魚探で反応を見ながら魚が多く溜まっている場所を探して重点的に攻めました。
芦ノ湖のレインボートラウト
魚はヒメマス混じりでサイズは25-47cmまで。ヒレが回復した綺麗な個体が中心で、魚の引きは抜群です。水はまだまだ冷たく、8秒も浸けていると手がビリビリします。
レインボートラウト
ムッチーは最後の最後に良いサイズをうえ乃ボート前でヒット。ラインが走られてやりとりを楽しんでました。ヒレピン最高!
レインボートラウトの尾ビレ
尾ビレの回復した個体。午後3時過ぎは水温が高くなり喰いがたちますので、時間の余裕がある方は夕方5時ぐらいまでロッドを振った方が良いです。
レンボートラウト
桟橋へ戻ってリリース。今回はドラワカでブラウントラウトが釣れなかったけれど、ドラワカでのハンティングは皆さんがお楽しみください。

爆風でスランプ(トラウト狙いの筈がスモールマウスバス)

相変わらず下道を走り、宇都宮の通勤渋滞にハマりながら通釣している私。何か変わった事が報告できれば良いのですが、爆風と天気の急変で翻弄された一日で釣りに関しては何も進展がありません、スランプです。

現在は田んぼへの水引が始まったので水位が幾分落ちたのですが、相変わらず水温は6℃で春は足踏みしている様。昨年との大きな違いは、ここぞというポイントというポイントからスモールマウスバス くんが釣れてしまう事。昨日は3ヒット2強制バラし、ラインを緩めても外れなかった1キャッチ。心苦しいですが条例に従い、今回も生きたまま土葬とさせて頂きました。

その後爆風はおさまる気配が無かったので、支流へ逃げ込みヤマメをドライで楽しむ予定でしたが、上流部はなんと雪。結果、爆風の雪雨でなすすべなく退散しました。往復350キロの下道の釣り。高校生の頃に国道4号線を原付で青森まで走り、フェリーを使い北海道まで釣りへ行っていた事を考えると大した距離ではないのですが、オデコは精神的によろしくありませんなぁ。

水は冷し、春は何処。

ダブハンの釣り
爆風が伝わりにくいですが、体が持って行かれてよろける程の爆風でした。フライラインが思ったところへ全然いかないので退却し、風裏を探して上流へ。
スモール
今回もある場所でワンキャスト目からヒット。ちょっと増えすぎですな。漁協が躍起になって駆除するのが分かります。だって本流に雑魚がいないんだもの。そしてコヤツの腹はパンパン。グリズリーキングが勿体無い・・。私のウェットボックスは絶賛エンプティ中・・。
雪
本流を諦め山に囲まれた上流へ行けば少しは風が凌げるだろうと思い上流へ60km移動。でも怪しい雲が追いかけてきて、雪になっちゃいました。素手で釣りをしていたので先日の北海道よりも寒くて手がかじかんでしまう。一時雷も鳴って車へ退散。
コカゲロウ
そんな状況で川面へしゃがむと雪混じりの雨の中、沢山のフタバコカゲロウが流下。こりゃすごいライズが起きるかと期待したけれど、何にも起きません。念のため1キロほどつり上がったけれど無反応。そして爆風でポイントへの命中率50%以下・・。
カワムツ
天気が一瞬だけ良くなった時間にヤマメちゃんが一発だけ出たけれど途中でバレてしまい、その下で釣れた珍客カワムツくん。オイカワなら歓迎だけれど、コヤツは本来、関西の魚。稚鮎と一緒に移植されてしまい、繁殖力旺盛の北関東の雑魚。オイカワはとんと皆くりました、なんかなぁ・・。

原点回帰(オオニベ備忘録)島牧でサクラマスをフライで狙ってみる

 

今年はオオニベがシーンズン5へ突入するのですが、前回の遠征で一歩後退した感じで、今後のモチベーションを考えると何とかせねばと思ったのが今年に入ってすぐの事。オオニベ10年計画で同じ轍を踏む事が無い様、原点に立ち返るために今年は島牧へ訪れる事にした。ん?何で島牧?

実は5年前に島牧へ訪れた理由は、全くゼロの状態からスタートして目標の魚を釣るオオニベの練習を兼ねてと、サーフキャスティングの遠投で釣れるアメマス釣りから何かヒントを得ようと考えた。なのでなるべく事前情報は入れずに飛び込んでいった場合、どう釣り進んでいくかを考える旅であったのである。そう、釣りは場数を踏むと結果は良くなってくるけれど、経験が邪魔をする事もあるので、原点回帰して初心に戻る事にしたのです。今回の釣行でその思い出したことの私的備忘録と釣行記録。

PDCA:フライフィッシングで無くとも目標の魚を仕留めるためには、お仕事の改善と同じ。物事を進めるにはまず 計画(Plan)し、それを実行(Do)する。そこで起きた問題点をチェック(Check)し、改善を考えてアクション(Action)を起こすという、サイクルの繰り返し。釣りの場合アクション(対策/改善)はまた同じ場所で試す必要があり、その結果を前の釣行からの改善が成せているかを再度チェックする。しかし同じ事を何度も繰り返していると、問題定義(Check)を怠ってしまうのが、私の悪いところ。経験が多いとその導き方がわかった気になってしまう、ここは見直さねばね。

情報収集:インターネット情報は過ぎ去った過去の歴史。政治の世界みたいだけれど、現場の生の声と新鮮な情報に触れるのが一番なのである。フライフィッシャーマンはとかく同類を求めてその情報だけ得てしまいがちだけれど、私は釣りに隔てはしないので、エサ釣りでもルアーでもその情報をこと細かに聞くようにしているのは吉かな?ただし、又聞き(本人の情報以外)は脚色されている事が多いので信用しないようにしている。

試行錯誤:自分の推測から導いた考えは即実行。他人の提案も実行。その中から良い結果を得たものに舵を切り、最善を導き出す。特に他人の提案は自分に合わないと思っても、一度は試してみないと何が良くて何が悪いかがよくわからないので、やってみた上で判断する。

なんかこうやって書き連ねると、新入社員研修で書き留めているノート見たい(笑)でも本当に釣りたいと思う魚がいたら、大体は仕事と同じなんです。でも仕事と違って同じサイクルでも滅茶苦茶楽しいですよね(笑)。悪い結果(オデコなど)の場合は改善する問題が山積みですが、結果的に前に進める近道のような気がします。

さてさて、今回の島牧の結果は?写真を見ながら読み進めていくと、その様子がわかります。

島牧での釣り
今回の目標はサクラマス。海アメは多分コンスタンスに釣れるだろうから、海サクラをどう釣るかを考えて釣るため、毎日PDCAの繰り返しで次の日の攻略を考えていくというもの。到着した日は釣る時間が無かったので、ポイントの下見と情報収集。雪の中でルアーとフライの人はポツポツ釣れていて、餌の人は意外と釣れてません。私のタックルは15フィート#9のロッドで向かい風だとラインの継ぎ目までで35リトリーブ。追い風だと42リトリーブが平均。私のストロークが80〜90cmなので、ラインはスカンジが13.5mあるので、リーダーとティペットの長さを含めずおよそ45m位の距離を攻めていきます。
サクラマス
前日の情報を元にポイントを決め釣りをスタート。朝一の時合いは私たちが入った場所の両側で釣れていたので、興奮しているルアーマンのお話を事細かに聞いていく。サクラマスの釣りはルアーもフライも大遠投しているのでヒットポイントは限りになく人間から遠い所で釣れる様に思ってしまうが、ルアーで釣った数名の話を総合すると結構足元(岸から10mくらいの場所)で釣っているようである。魚は自分から一番遠い所に泳いでいると思うのは釣り人の性ですな。ちなみにいっぱい釣れると思っていたアメマスが全然釣れません。一緒に行った仲間が良いサイズを一本取っただけで、ルアーの人もほとんど釣れてない状態。私なんてコツリとも来ないので、この日は完デコ。翌日もルアーの人がポツポツ釣れているだけで賑やかさはなく、釣りというよりも方々回って情報集でした。
島牧の夕暮れ
宿前に沈む夕陽を見ながら二日間の実釣から改善点を考える。一つはポイントの選択で淡水が混じり合う岸から近い消波ブロック頭近くを狙ってみる事。理由は淡水と混じりある場所はベイトやスカッドが多い場所であるからと、潮が効いてないので水路のように流れが少し早くなる点(川で釣る時のスイングスピードと同等の抵抗が欲しかった)。今日の感じだと時合いは前日と同じ6〜10時がおおよその予測。もう一つはフライラインを引ききる事。ルアーで釣っている人の話だとピックアップ直前で喰わしている人と駆け上がり周辺で掛けた人なので、丁度フライラインの継ぎ目周辺から目の前が集中する範囲。なので、遠投して広くは探るけれど、実際にはフライラインを手前まで引き込むまでリトリーブし最後まで気を抜かない事。この二つだと推測した。
海サクラ
翌日は目星をつけた伏流している川を挟むようして入り、3名の仲間でスタート。すると予想通り6時に一番右に釣り座を構えた仲間がヒット。サクラマスは群れで行動しているので、私はランディングを手伝わずにすぐにそのポイントへ投げ続けた。ちなみにオオニベは最大1.5m近くの巨体ですが、群れで泳いでいます。なので、ルアーマンがヒットするとランディングまでの時間がかなりあるので、その間は仲間が集まりそのポイントへ投げ続ける結果ダブルヒットが数多くあります。
海サクラマス
仲間のサクラマスがランディングされた後に、その写真の撮影会をしばしする事で次の回遊待ち。昨日の感じだと時合いは10時ごろまでだと感じていたので、体制を整える事に。ティペットを交換しフライも新しいものに結び変え、そして釣れた状況を聞いてそのレンジを丁寧に探ると、今度は私にヒット。フライは小さなスカッドで、本州の川で釣る6月末ごろのサクラマスを思い出します。ヒットした場所はラインのヘッドを引き込んで直ぐの辺りで、おおよそ岸から10m位(プラスリーダー分)の場所でヒット。湖と同じで駆け上がりですから、「私は飛ばせないから私にはサクラマスは釣れない。」なんてネガティブになる必要はありません(もちろん、飛んだ方がその可能性は広がりますのでキャスティング練習は頑張りましょう)。
海サクラマス
サクラマスはとても口が弱い魚なので、掛けてからは柔らかいロッドが欲しいと思うほど。無理な引っ張りっこは禁物で、本来はロッドがいなしで魚を寄せますが、今回は手首を殺して(ユルユル)対応でバレを防ぐ作戦。このサクラマスは口に縦掛かりで、案の定ランディングして直ぐにフックが外れました。
サクラマスの鱗
ロッドにくっ付いた銀ピカの鱗は遡上前のサクラマスの証。本州の本流で釣るのとは一味違います。その後、時合いは終わってしまい魚っ気が感じられなくなったので、もう一つの目星をつけていたポイントへ移動することに。
フライで釣るホッケ
次のポイントで釣れたホッケくん。初めて釣ったので嬉しいです。風裏のこのワンドは両側の磯場付近がかなり雰囲気があり、夕方近くはサクラマスのハネを見たのですが、そのハネを見て入ってきたルアーの方がヒット。でもランディング失敗。この結果を見て翌日は風次第で同じ順番か、はたまたその逆で攻めることを次の日のプランにしました。
ニセコ駅
最終日は大荒れの1日で魚っ気が全く感じられなかったので、1時間ほどロッドを出して直ぐに撤収。飛行機までの時間が余ったので、下道で空港へ向かう道すがら懐かしのニセコ駅へ立ち寄り。高校生の頃に東京から原付バイクでフライフィッシングの旅へ出かけた思い出が蘇ります。今回は悪天候でロッドが出せる時間が短かったけれど、目的は達成されて満足な旅。振り返れば私にはいつも運はなく、誰よりもオオニベで培った一日10時間以上投げ続ける根気と勘(推察力)が身に付いたのかもしれません。もしあなたがどうしても釣りたい魚がいる時は、私と同じように1秒でも長くフライを水につけていてください。まずはそれが一番大事な気がします。

 

思い出を探して(30年前のホームグラウンドを訪ねる)

私の行動は緻密なプランニングの元に実行されるタイプではなく、休みだけ大まかに決めてその日の気分や風任せで行動している感じかもしれない。

前日は北関東でダブルハンドを振り、いったん帰宅した翌日は芦ノ湖へ行こうと思ったのだけれど、長距離移動で疲れていたので早起き出来ず、起きたのは出勤時間。通勤渋滞にはまり頭がはじき出した答えは、芦ノ湖をやめて20年前までは通っていた西の渓へ行く、日帰り思い出の旅である。

こんなタイトル、男ってセンチなんですね。今でも学生時代の彼女の電話番号がすぐに思い出せる私なんかは、やっぱり男脳で物事を考えているようです。大きな魚を釣った記憶はしっかりと脳内にミラーリング(二重保存)され、決して消えない記憶となって名前付きでフォルダに保管されてます。それを時たま引っ張り出して思い出に浸るのですが、脚色されていくのです。それって、私だけじゃないですよね?きっと釣り人男子は皆そうです。

K川は上流と下流で漁協が違い、その様相が大きく異なる関東の有名河川。上流部は住宅侵攻が進み車を止めるのにも一苦労する場所で、廣済堂出版の「Angling」があった当時は、名前が付いた有名なプールがいくつも存在していた大物スポット。しかし二面護岸が多いのとゴミの多さに閉口し、自分の目標サイズを達成したのを機にその通いをやめてしまったのである。しかし今回はその下流部散策。

上流部とは違い深い谷が多く、道を知らないと入渓さえできないポイントが多く、間違えて侵入すると民家の小道へ入り、後戻りできなくなってしまう場所が多い。その下流部で大物を仕留めたのは今から20年位前のことでしょうか。上流とは違い一度入渓すれば両側は高さがある崖が続くので住宅は見えず、遡上し続ければ退渓点が見つからないので、また同じ場所まで戻って帰るの場所だらけ。いくつかの大きなプールを有し、イブニングシーズンは雑魚釣りのオンパレードが日常で、ウグイを100匹釣って初めて1本良いサイズが釣れるぐらいの確率。大物の確率ってそんなもんです。

思い出のプールは大きくえぐれたスラブ(一枚岩)なので、その様相が変わる事はなかったが、その上流のエリアは石が細かく砕かれ小砂利が多くなり、魚がつく場所が減ったようである。ライズなし。

いくつかのポイントを数キロ歩きながらライズハンティングしていた所、別のスラブの川溝でスプラッシュライズをする強敵を発見。歩き回ること2時間後のことで、座り込んでフライをいくつも変えて粘りましたが、ライズは真昼間の1時間でお終い。その後17時を伝える音楽を聞きながらトボトボと車へ向かうのでした。やっぱり手元のフライだけで予測を立てて投げるのには、事前に予測して巻いていかないとフライが足りないと感じます。

そして車へ戻るまでの長い距離の間にK川らしい大物を発見。ライズの主は大きな三角口を開けて緩いプールでミッジを吸い込んでいる。すぐさま#22のミッジを結び9Xでフッキングはしたものの、その強烈な主の引きは淵奥へ逃げ込まれて見事にプッツンです、尺ゲットならず、よってオデコ。悔しいからまた通うのか? いえいえ、もう過去の山女魚(女)に未練はありません。あ、嘘つきました、男脳ですから未練タラタラ(笑)

ソメイヨシノ
どこの川でもそうですが、ソメイヨシノが開花していれば、ドライフライフィッシングシーズン突入です。
水温
方々水温を測って歩いたけれど、北のK川よりも西のK川の方が水温高め。湧水の河川なので、上流だともっと高いです。
k川
対岸の壁でブシュと出ます。ですが、1時間でライズは終了し、その後は何もナッシング。
K川
こんな渓相がずっと続きます。市街地へ入ると一変し、二面護岸になっちゃう河川。イブニング時にフライを変えて一発目に出たやつは余裕で尺上だったけれど、9Xだと相当運が良くないと上がらないですなぁ。淵へ潜ってプッツンです。来週も行っちゃう? でも多分しばらくは出てこないでしょう。

 

自己記録更新(本流でスモールマウスバス)

最近は春らしく三寒四温で、うまい具合に私が川へ向かう日は暖かい日が続いてます。ですが、自分の中では昨年よりも季節の進行は少し遅いような気がしてます。そう、水温が一向に上がらないんですな。一昨日も朝早い時間に行っても駄目だろうと思い、現地到着は8時過ぎ。その時点での水温は5℃と寒々しい。こんな水温じゃお昼までは何もないだろうなと、県南部の本流から攻めて本命ポイントは12時過ぎに到着するよう、その日の戦略を考えました。

お昼を伝える田舎特有の放送を聞いて三つ目の本命ポイントへ入渓。下流部とは違い昨年との様子の違いはほとんどなく、水は日増しに透明度が下がり始めたので、やがて田植えの時期が来る事をウェーディンしながら感じられる。この時点で水温は6.5℃。もう少しほしいかな水温。この冷たさじゃ雑魚のあたりも無いだろうな。

長いラン(フライを流す流れ)の頭の目安としてある岩から流し始め、最初の喰い波(魚が喰う場所)を通過しても何の手応えもなし。陽気が良いから薄いインナーを一枚しか履かなかった事を少し後悔しつつ、徐々に冷えていく体をこらえるかのように背筋に力が入る。

その流れの中盤が過ぎ、いつも何かしら反応があるザラッパ(波立つ喰い波)がある場所に差し掛かった。対岸までのキャストが綺麗に決まる度に3ステップダウン(散歩下流へ下る)するのだが、いつも同じ場所を攻めるので、足下にこのポジションがベストと書いてありそうないつもの場所に到達した。

Tスナップからのシュート、そして右リーチキャスト&メンディング。ラインのテンションをロッドのティップからわずかに感じる。前半の流れが過ぎてそのザラッパにフライが入ったであろう時にロッドはガツンと止まった。その後のヘッドシェイクとロッドにくる十分な重み。

「今年は早々に来やがったか?」

満月にしなるロッドがギュンギュン言いながら、5分ほどの格闘の末上がってきたのは手で測っておおよそ45cmくらい。この川での記録更新です。

何だかなぁ。

シーズンは始まったばかりです、これから、これから。

北関東の川
まだまだ水温は低く5℃。下流へ降ればいくから温いかと思いましたが、全く変わりませんでした。この水温だと雑魚も釣れません。
SHIMANO Asquith J1266
だいぶ慣れてきたかな、新しい相棒のアスキスJ1266。現在はラインを360で使っているけれど、もう少しシャープに、そして着水のインパクトを減らしたいので、次回は300グレインで振る予定。
ロッドのしなり
重量感たっぷり、ロッドはこんなに絞られている。この後岩裏に隠れられて、ひっぱりっこで負けそうになりましたが、無事ランディング。といっても、掛かった瞬間に跳ねたので緊張感が抜けてしまい、5分の格闘中こんな写真を撮る余裕がありました。魚が寄ってきて魚体を確認した後は、むしろバレて欲しかったです。
スモールマウスバス
本命来ず。この川での自己記録更新と言っても、コイツのサイズ更新。ダンケルドをがっぷり喰ってます。狙っている人には嬉しいサイズでしょう。そして釣れてしまうと殺さなくてはならないので、心が痛いですが、県条例に従って処分いたしました。釣具屋は皆さんの手本でなくてはならないので、致し方なし。
ライズハント
その後、本流のライズハントを試みるも、ライズなし。夕方から用事があったので、この日は早めの退散と相成りました。
北関東
一つの川を通うと昨年良かったところが駄目だったり、逆に新しいポイントが見つかったり。毎年行き合う地元の方々の交流もあったりと、新しい発見と親交が深められながら、私は楽しい時間を過ごしています。

死体のバラし方(コックフェザント)

こう言う風に書くと意味深なので興味を持つ人がいるかもしれませんが、今回はオス雉のコンプリートをどうバラすかと言う事と、その部位の使い方の説明です。この雉のお肉は美味しく頂いた余りですので、無駄のないのがフライフィッシング。

よくフライフィッシングは魚をキャッチアンドリリースをする高貴な釣りだと誤解している方がいますが、そうではありません。そもそもフライをやる人はロッド(竿)&ガン(銃)が本来の姿でして、冬は釣りができないので、山で鳥や鹿を打ちその肉を頂くという生活。そしてその余りとして生まれた副産物の毛を利用して毛針を巻くのです。巻いた毛ばりは春になったら魚釣りをし、毛ばりで釣れた魚を食べるという、人間の本来あるべき生活の中にフライフィッシングがあったのです。

現代は誰かが代わりに撃ってきた鳥の羽根でフライを巻き、釣った魚を食べないから逃がすのでスポーツフィッシングと言われ、決して褒められた行為をしている訳ではありませんので、釣りをしない人からは理解できないでしょう。でも僕らは釣りが好きだから、食べない時は少しでも魚に生き残ってもらいたいので、最低限のダメージで逃して、また新しい世代が生まれて欲しいと願ってます。

話は逸れましたがオス雉です。私はハンティングをしないので、お友達が撃ってきてくれて、肉は全部食べた余りをコンプリートの状態で買い取ります。でもコンプリートって皆さんはこの材料をどう巻くのかわからない人が多いようなので、それを少し説明しようかと言う今回のネタ。おっと、ここではマテリアルのバラし方と解説だけなので、実際にそのマテリアルを使ってのフライの紹介はまた今度。

と言っても、この時期釣りと仕事が両方忙しくなるので、いつになるかは未定でゴザイマス。

雄雉
ハーミットで売っている状態はこんな形。他のお店と違ってお友達が持ってくるので、面白がって完全なコンプリートで持ち込んできます。頭は経年変化が早いので、お店で落とすようにしました。 一般的に仕入れるものは尾っぽはすでに切ってあり、ボディとテールのコンプリートはすでにバラバラで入ってきます。
コンプリートテール
コンプリートテールの後ろに隠れるサイドテールとでも言うべき部分でしょうか。よくコックフェザントのテールをウイングにしているパターンがありますが、真似をしても上手く巻けないと言う方は、センターテールで巻いてます(センターテールはニンフのテール&ボディ材です)。でもこのサイドテールは単品で売ってませんから、コンプリートを買うかコンプリートテールを買わないと手に入りません。その縞模様はスペックルドフェザントと大差はないんです。価格が安い上にとっても綺麗。一羽あればかなりの量が取れます。
コックフェザントコンプリートウイング
羽はボディからもげますので素手で捥いじゃいましょう。これが右のウイング。羽は大きく分けて風を受ける先端側に近いプライマリーウイングとセカンダリーウイングがあります。ちょうど真ん中に境目があるのとカラーが違うのでわかりやすいです。プレイマリーウイングはドライフライのウイング用で、羽が反り返っている内側を使います。セカンダリーウイングはウェットウイング用で、羽の外側(風が当たる前側)を使います。ウェットのウイングは縞々が入っている方が人気がありますが、コックフェザントのクイルは個体差が結構あります。
剣羽根(ケンバネ)
そのプライマリーウイングの風が一番当たる外側の付け根に近いところに一枚だけ隠れている羽が剣羽根(ケンバネ)と言い、テンカラ で使う蓑毛(ミノゲ)。1本を2本に割いて使うので、一羽のキジで4本の毛針しか巻けない貴重な部位です。コンプリートを買うと付いてますが、ウイングだけを買うと大抵抜かれて販売してます(別売されちゃいます)。なので、剣羽根で巻きたいテンカラ師はコンプリートで買う必要がります(そもそもテンカラ職漁師は冬の間に自分で雉を獲ります)。最近ではお店でこうやってバラさない限り販売に回せないので、高価になります。
カバーウイング
よく「ボディの毛は蓑毛(ソフトハックル)としては長くて巻きづらい」と言う方がいますが、違います。お店でこうしてバラして売っても、ハックルのコンプリートと同じで使いたい長さを持った部位は沢山は生えてませんから、欲しい大きさは小袋購入ではいつでも買える訳ではありません。それがコンプリートだと色々な部位から小さな毛を選んで使えるので、フック(鈎)の大きにあった材料が使いたい放題なんです。特にウイングの付け根や首回りは小さく、とても使いやすいんですよ。全体の量を考えると小袋は高価です。
コックフェザントクイル
クイルを引っこ抜く時は軍手とジプロックを用意。軍手を使って一本ずつ引っこ抜き、根元についている脂肪は軍手で取りましょう。左右取り終わったら、左右別々にジプロックに保管すると便利。セカンダリーウイングはウェット用で、この縞々の部分を使います。ヘンフェザントクイル(メス雉)よりも細かな模様が入るのが特徴です。
バイオット
通常捨てている部分ですが、プライマリークイルの使わない風に当たる側は、バイオットと言います。なんか聞いた事ないですか?そうです、グースバイオット。あれはグース(ガチョウ)の同じ部位を使ったもの。このキジのバイオットを使うとタンカラーの虫っぽいボディが作れます。数本だけ違うカラーを巻きたい時は、コピックで塗っちゃいましょう。
リングネックフェザー
雄雉を買うとリングネックフェザーだけで三種類以上のカラーで蓑毛(フライで言うソフトハックル)が巻けて、さらにボディフェザーはストリーマーのチークやボディ材、そしてイントルーダーのハックルに使えます。私みたいにフライタイイングの知恵が付いてしまうと、見ているだけで色々な妄想フライが巻けてしまいます。こうしてバラしていると巻きたくなって仕方がないのですが、本日はこれらをバラしてお店で販売するのが目的。仕事しなきゃ・・。
雉の羽根
こうしてできるゴミの山。コンプリートを買った皆さんは完全に分解する必要はありませんから、ゴミは出ません。こうして見ると勿体無いなぁ。やっぱり雉はお肉から羽根まで捨てることがほとんど無い貴重な鳥です。

 

通釣(まだ寒い北関東の釣り)

通勤ではなく、通う釣りと書いて”通釣”です、預金はできません。勝手に私が作った造語ですので、辞書を引いても出てきませんヨ。

今年も始まりました、一つの川への釣り通い。私はどの川も納得行くところまで通い倒してから、新しい川へと移ります。よく私が言葉にしている4K(頭文字Kから始まる関東の大物有望河川)も同じ様にかつてよく通っていた川であり、それもしかり。そして今私が通っているこの本流は6年目に入るのかな?その支流に関しては、かれこれ35年以上お世話になっているのだけれど、本流に関してはまだ納得のいく答えが見つけられないまま過ごしています。最近は大水が出るたびにその様相が大きく変わってしまうので、仕方がないのかもしれませんね。

さてそんな本流ですが、解禁日早々40センチ台後半の戻りヤマメが初日に釣れたそうな(フライじゃありません)。4年前はそんなサイズが4月後半にドバッとライズするスポットもあったのですが、一昨年からそんな光景に巡り会えません。とりあえず今年のスタートの水温は4.5℃と何もなしで水の色がまだ寒々しい。予報だと暖かくなるとの事なので昼まで方々のライズを散策しましたが、何にもなし。このまま散策だけして帰ろうかとも思ったけれど、せっかくなので皆さんへの情報のために、午後は時間の限り支流を散策することに。いや、本当はどうしても釣りたかったんです。

下流から上流へ向かって40kmの移動をし、13時半ごろにようやく見つけたライズ。それはバシュッとする感じのライズフォーム。

私なりにライズのフォームを擬音で分けると「バシュッ」「モックン」「ピチ(パックン)」「ムニュ(水面下無音)」かな。

「バシュッ」は大抵水面上のものを一気に上がって喰い、一気に水面下へ戻るライズ。主にガガンボが水面上をコロコロしている時に多いライズでしょうか。
「モックン」はスペントスピナーを食べている事が多く、このライズをしている時にダンも流れているから、それと勘違いして翻弄される事が多い。
「ピチ(パックン)」は緩い流れの中で選んで食べているライズ。フライの選択と流し方が難しいですなぁ。
「ムニュ(水面下無音)」は水面へ上昇するイマージャーや水面に引っ掛かるスティルボーンを食べているイメージ。フライをローテーションしながらあれやこれや悩むんだけれど、ドライにこだわらなければ釣れるんですよね、こんなライズ。

そんなライズフォームを見つけておおよその見当を付けてガガンボを結び、下流から順に魚を掛け続けて5本取った所でライズが終了。放流物とはいえ、自分の予測が正しかっただけで満足なフライフィッシング。なんか初心に返った様な一日でした。

ヒラタカゲロウ
石をひっくり返して虫の状況を確認。ヒラタくんはもう少し成長するのかな?例年通りクロカワやらその他虫たちも順調に育っています。ちなみに日中には早くもオオヤマカワゲラが飛んでました。あれを見ると「ナウシカ」を思い出しちゃいます。
ポイント
バシュッとライズしていたのはココ(事後報告)。ヨレに一列に並んでいたので、下流側から順に釣ってやりました。水温がもう少し上がると、コカゲロウが沢山飛んでくれることでしょう。
ヤマメ
放流ものも何のその。思い描いたシチュエーションで釣れてくれれば楽しいものです。
CDCガガンボ
最初に撮らず数匹釣ってからの撮影で、CDCがちょっと潰れてます。実物よりも気持ち大きかったかもしれません。
放流ものヤマメ
一本釣るたびに5分休ませて、再びライズが始まったらまた釣るの繰り返し。
ガガンボ
最初の魚は釣ったらストマックポンプでゲロさせて答え合わせ。ま、だいたいサイズとカラーがあっているかな。案の定腹の中はガガンボで満たされてました。
遠くに見える福島側の山々は、昨年よりも雪が多い感じ。というか、3月に入って雪が降ったところが多いと思います。