卯月待ち

Red Spinner
Hook : TMC900BL#14 / テール:ムースヘア / アブドメン:コンドルクイル(ブラウン) / ソラックス:THダビング(トライコ) / ウイング : CDC / インジケーター:みえみえ目印 / ウイングケース:メダリオンシート(ブラウン)/ リブ:6/0スレッド

桜の開花はその年の累積温度が600℃を超えると開花し始めると、どこぞのテレビ局で言ってましたが、居着きの山女魚がフィーバーし始めるのは、私的計算尺では自分の住んでいる地域の朝の最低気温が10℃を超える日が数日超えた日あたりからと目星をつけているが、今年はなかなか最低気温が上がりませんなぁ。

もう4月は目の前ですが、皆さんの準備は進んでますか?私はというと、先だって流下していたマダラカゲロウはこんな感じだったかなぁ、と思いながらタイングに励んでます。それにしてもキャリベイティスの類はずんぐりむっくりですね。

『一揚入魂』揚げたての唐揚げ

3月も三週目に入ったので、重い腰を上げてみませんか?私はというと、相変わらず北関東へ出向いてます。

先週の釣りでフライボックスのミッジは完全になくなり、急遽前夜に8本を巻いていざ出陣。と言っても先週の場所へ二度行っても情報取集にはならないので、今回は気分を変えて別の支流へ20数年振りに向かうことにしましたヨ。長年放置した川だけれど20年前に全く釣れなかった訳ではなく、むしろ他の支流よりもたくさん釣れていた川。なのに通わなかった理由はいたって簡単で、その川を下流から叩いていくとずっと釣れ続けるのだが、その当時漁協の看板以外に手書きでこんな看板が・・・。

『ぼくたちが放したヤマメが育ちますように。釣り人のみなさんいじめないでください。・○○小学校』と。

ライズするヤマメ
ポイントを探して回ると、縦に並んだヤマメさんたち。元気の良い子はこんな風に口が半分出てました。ハッチはユスリカと、マイクロカディス。

決して禁漁区や保護区ではないのだが、釣りをしていても後ろめたさが残るのでそれ以来行っていなかったのがその理由。なので、今回は小学校の周りを避けてどの程度魚が残っているか確認してから、その後に本流へ戻りヤマメを狙いに行くという日程。

その支流は当時と比べると住宅が増えて水が渇水気味。でも前情報もあって予測していた場所はライズがたくさん。最初は枯れ枝から雨粒が落ちているのかと勘違いしたほどで、ライズは暖かな曇りなので止むことがなかった。河原へ降りるや否やすぐさまミッジでヒットが続いたのであっという間に二桁の大台に。そんな感じなのでその場所は10時過ぎには上がり、本流へライズを求めて散策することにした。通い慣れた道はナビをほとんど見ることなくどこでも行けるようになってしまった私は、助手席から指示を出しながら次なるポイントを目指す。

ヤマメ
浅くて緩い流れでミッジをついばんでいたヤマメ。放流して間もない個体。

「なんかこの地域は、からあげ屋が多くないですか?」

言われて初めて気付いたその事実。釣りのことしか頭にない私には河原の虫たちと魚のライズしか見ていないのは確か。関東では見かけない道端にからあげのみを売る路面店がやたらたあることを改めて知った。昼を過ぎた時点で僕らのコンビニ食料は底をついていたので、ポイントを見て回るも頭の中は暖かな唐揚げを想像して止まない。爆風の中ようやくスプラッシュする大物を見つけたのだけれど、長続きしないライズを見捨ててしまい、魚を探すふりして唐揚げ屋を探す旅と相成りました。

帰り道にようやく見つけて食べた揚げたての唐揚げの香りは車の中で芳香剤のように充満し、胸やけするまで頬張り続けたとさ。

真面目な話をすれば、いよいよ春到来。お昼過ぎの爆風の中で、オオマダラ、マダラ、コカゲロウ、ガガンボ、コカゲの複合ハッチ。かなりヤバイ状態へ突入してきました。ドバっと出る大物は数本見つけたけれど、本流用にと8フィート6インチ4番を持っていたつもりが9フィート8番を持っていた私(笑)。これで何回目かな、ロッドの番手を間違えたのは。老眼が進んだ今、ロッドチューブには大きなラベルを貼るべきだと思った昨日です。

ユスリカ
支流のヤマメの胃袋はミッジだらけ
ヤマメ
横並びに二人で入りダブルヒット状態が続いたので、ネットに2本納めて見ました。
爆風の川面
本流ライズまでの距離約15m。8フィート3番だと爆風には敵いません。ライズの間隔は3分に一度。尺ものは次回に取っておきます。
ガガンボの流下
川面に流れる虫にシャッターを50枚くらい切ったけれど、設定モードがあってなかったので、ピンがあっている写真がほとんどなかった。本当はオソロシク色々な虫が流れていたんです。でもオオマダラだけは食べてなかった。
水中のヤマメ
もうそろそろ情報取集は飽きたので、来週あたりから本流の大物狙いへ切り替えます。
本流のライズフィッシング
1番最初に入るべき大物ポイントを1番最後に入ったら、な〜んも起こらなかった。次回に期待

 

雨に打たれて

散々走り回って3時過ぎにたどり着いた、栃木県最北端の地?

昨年にHPのフロントページをリニューアルしたために削った項目があるのですが、毎年新しい事に挑戦するというか、何かテーマを持って釣りをするのを楽しんでいる私は、毎年の目標をHPに載せてました。昨年、一昨年は新しい魚種に挑戦すること、そしてその前は左手のキャスティングで2種以上の魚をゲットするだったかな?

自分を奮い立たせるために記載していたそのテーマは無くしたけれど、自主的にテーマを持った釣りは継続中。そして今年のテーマは『アプローチを変えてみる』でゴザイマス。

アプローチと言っても色々と考えられますが、例えば慣れているポイントへ行くと、自分が以前釣った釣りやすいポジションに立ってキャスティングをするのは当然のこと。これをあえて違う方向から投げてアプローチするという方法。あるいは、いつもは最初にお得意のフライから投げていくものを、ライズに向かってあえてニンフから投げてみるというのも何か新しい発見があるのでは?と思った次第。

昨日は解禁二日目だから手堅く放流ポイントへまっしぐらという具合で、昨年の放流ポイントを下流部から攻めて新たなアプローチを試みようと思ったのです。がしかし・・、今年はなぜか放流ポイントに人がおらず魚もいない。8箇所回って釣り人がいたのは一箇所のみ、何かがおかしいですな。見回る時間の方が長すぎてそのポイントに加わったのがお昼過ぎ。エサ師がズラッと並ぶ端っこの方へお邪魔させていただきましたが、本命ポイントには竿の嵐。気温が上がれば自分の前でもライズをするだろうと待っていたらポツポツとライズが始まったので、ロッドを振り回そうかと思ったらドッと雨が・・・。そうでなくとも昨夜からの雨で水温が下がり活性が低いのに・・・。どっと降り出した雨の中、またしても昭和歌謡が頭の中に流れ始める。

「雨に濡れながらたたずむひとがいる〜♪」なんで三善英史が出てくるんだだろう・・。

ユルユルプールはハヤ混じりのライズが少しだけ

仕方なく放流ポイントを離れていつものポイントを探っての釣り。そんな塩梅だったので、『アプローチを変えてみる』のテーマにはほとんど触れることなく、普通にミッジの世界へ突入し一日が終了。そして最近は下道(高速を使わない)が板についちゃったから、高速ならば片道1時間半の工程を往復7時間という歳に似合わない荒技。こうして遠征釣行時の運転を鍛えているわけですな。
(本音は高速代が高くなっちゃったから、使用率を下げているだけです)。

多分来週も同じ釣り場の周辺へ向かいます。

寒さよりも走り回った疲労がハンパない一日でした
猟期を知っているのか、余裕で闊歩するオスキジ
長良川のシラメに対し、関東の下降ヤマメはヒカリと申します

 

クレクレ、カラス

サクラ
まだ桜が咲いてます。

一昨日の川でのこと。エサ師が多い川なので、竿抜けを探し歩いた結果、釣れるのは全て木がせり出したとても狭い場所と判明。エサの仕掛けが流しにくい場所だけにやたらと魚が残っている。その隙間フェチ的な釣り方をして釣り上げた魚の写真を撮っていたら、カラスが一羽。撮影を終えた魚をそっとリリースすると、浅瀬から深場へと逃げ帰るヤマメを追い回して捕獲失敗。残念そうに何度も見つめるその顔は、なんとも愛らしい。

Crow
クレクレ、カラス。どんなにおねだりされても、あげないよ。

その後も隙間フェチを続けていると、その様子を木の上からずっと見ている。そして釣る度に適度な距離を置き、撮影をそっと見守る。リリースしようとすると、「こっちに放してね、捕まえて見せるから。」と言っているかの様な仕草。しかし、カラスごときにエサとして提供するわけにはいかないので、こちらも必死に深みを探してリリース。

ヤマメ
狙われていない魚はおおらか。

その動作を5〜6回続けても逃げないので、一休みしてからまた釣り再開。しかし最後まで私のそばから離れることはなく、同じことを繰り返したカラスくん。

八寸ヤマメ
釣れる魚は8寸平均。釣り人には嬉しいグリップサイズ。

「おじさん、釣り上手だね。でも今度来るときは僕にちょうだいね。」そんな風に褒められた様に思えたが、決して君にヤマメを上げることはないだろう。自分で努力してね。

ヤマメ体質

気温の上昇ととともにいつも感じること。自分はヤマメ体質じゃないかってこと。

外気温が低い時期は少しでも暖かい場所でじっとしているのだけれど、気温が上がってくるとどうもお店にこもっているのが気持ち悪くなる。そこで空気の流れを探して外で深呼吸。程よい流れを感じると、そのレーンから動きたくなく無くなるんですヨ、。

尺ヤマメ

続きを読む ヤマメ体質

雑魚のこと

オイカワ
みなさんお馴染みの雑魚くんです。時に対象魚になります

雑魚(ざこ)。辞書で引くと、”いろいろな種類の入りまじった小ざかな。転じて、(大物に対する)小物、または大した人物でない人をこのように呼ぶ。” と、ある。「このザコどもが!」と映画の中でヤクザさんが叫べば、チンピラに向かっての暴言だろう。 続きを読む 雑魚のこと

新しいことを楽しむ

新しいことへのチャレンジはオデコ率を上げることかも?しれない。でも釣りってそんなもんでしょ?いつ行っても釣れる釣りは、管釣りで十分なんです。

昨年までの私は3月は静岡県の最南端から。桜を追いかけ栃木南部で桜が咲き始めたら、その前線を追いかけて北上するという、こんなルーチンだった。このスタイルを20年ほどやってきたのだが、どうもここ数年解禁にワクワク感がない。なので新鮮な気持ちが欲しくて今年はいつもと違う場所ばかりへ行っている次第。

とある川
まだまだ春を感じない寒々しさ。生体反応を感じない水の透明度なので、この場所で頻繁なライズが見られるまで、後ひと月はかかりそうです。

続きを読む 新しいことを楽しむ

春が来たのか?

爆風・烈風・氷点下。いつもの解禁とはちょっと様子が違うのは、行っている場所が違うからなのであります。

エクストレール
本流釣り師は皆さん戦車(傷つけても良い4WDをこう呼ぶ)を所有。河原でに泥まみれになるのだが、その最中で車体が半分水に浸かるために車が洗車される

「管理人さんの3月は毎年、K1からスタートですよね?」とお客様に突っ込まれましたが、今年はK1の尺アマゴはみなさんにお任せすることにして、いつもと違うことをしようと北関東へ馳せ参じましたのさ。

爆風
爆風と寒さにたえられないのですぐに撤退。解禁日なので、まずは一匹

解禁前に下見に来たポイントには人影もなく、10分も立っていれば爆風で体が冷え切ってしまう解禁日。ライズはどこにもありませぬ。

つい大声を出して叫んでしまった私。逃がした魚はいつでも大きいのです

ポイントを数箇所回った時点ですでにめげ始め、新しく開拓しようと思った支流を避けて知っている支流へと逃げ込んだ私たち。ライズがないので仕方なく早々にドライも諦めルースニングで攻めるいつものライズポイント。そして思わぬ手応えにビックリ。

ズッシリとしたロッドの曲がりに応えて、尾の切れ上がった見事なヤマメがグリングリンしながらもがいているではありませんか。浮かせてランディングしようと思ったらティペットの継ぎ目で高切れするという体たらく。オ〜マイガ〜ッ!

逃した魚はいつも大きいのです、誰しも・・・。

カップメン
春の釣りで車に常備するものは、ストーブとケトル、そして水。それさえあればカップ麺の他に温かいコーヒーが飲むことができる

身も心も冷え切った体にカップラーメンを流し込み、なぜか北へ北へ逃げ込んでしまう私たちは、いつしか雪景色の中で釣るハメに・・。ライズを探して逃げる渓には先客ありで、もう帰宅時間間近。駄目元で向かった最後のポイントはエサ師が群れていて、ひとしきり抜いたご様子で納竿の最中。あ〜ぁ、今日はダメかな。

ヤマメ
放流モノなので、よりの写真はありません

もう陽は暖かさを失い始めた時間なのに、よく見れば雪にライズするヤマメちゃんがいるじゃないですか。慌ててロッドにミッジをセットし、放流モノを幾つかキャッチしてホッとする私。でも、寒すぎて同じフライで2本目を狙おうとすると、フライが凍ってしまい釣れないんですね、コレガ・・。

寒い
4投するとラインが全く出ません。今回のタックルは Winston Boron III LS 8feet 4番
ミッジ
ミッジにフロータントが効かず、凍ってしまう始末。だってマイナス3℃なんだもの

なんともかんとも微妙なスタートで始まった今年の関東渓流釣行。すでに来週はどこへ向かうかで仲間内で論議していますが、暖かくて穏やかならば、なんの問題もないのに・・・。

ネット
ネットは2匹目以降は凍っていてランディング出来ません、とほほ・・。もちろんウェーダーも凍ってしまい、脱いでもマネキンのよう

 

人のおデコは蜜の味?

最初に言います。

オデコです、言い訳はしません。

・・・、やっぱり言い訳書かせてください。

暖かさに誘われて車を走らせた長野県。ここ4〜5年、解禁直後に徘徊して釣れた試しがないんだけれど、今年は雪も少なくこれだけ暖かければいいんんじゃない?と、爆走してました、昨日。私、いつでもポジティブです。 続きを読む 人のおデコは蜜の味?