カエル顔の君に会いに行く(源流の釣りは先行車で決まる釣り旅)

関東の一般解禁からはや2ヶ月半、季節は一瞬にして過ぎ去って行く。寒かった3月、水量の多い4月から、現在は少しずつ雪代が収まりつつある関東の渓流。とはいうもののここ10年で一番雪が残っているので山頂付近はまだ白い部分が多く、今年の関東周辺の渓流は今のところ渇水の心配はなさそうです。

フライフィッシング歴だけで50年になってしまった私は、あと先を考えて最近は釣りへ行くペースが例年以上に出かけている。5月の半ばにしてヤマメの釣りはもう大分満たされたので、渓流の水量が落ちてくれば必然的にカエル顔を思い出させる、イワナに会いたくなるのです。

しかしながらなぜかゴールデンウィーク明けの林道は車が多い。思うに、「アユのシーズンが始めるまでもう少しあるから、源流へ行ってイワナでも釣るべ!」と考える同じような釣り人が多いのでは?というのが僕らの推測。なので林道を車止めまで走って先行車の車を見つけるとガッカリしてしまい、次のプランをどうするかを考えるのです。

今回最初に向かった川は今シーズン一度入った渓流。上流へ釣り上がればイワナが出るので、それを期待して行ったのですが、案の定入渓点にはすでに車が・・。場所を移動するたびに釣りをする時間が削がれてしまうので焦るのですが、今の季節は10時ごろにならないとお魚の反応が鈍いので、数カ所は探し回れる余裕があります。そして今回辿り着いた川は今シーズン初入渓。気持ちよく晴れた青空の下、林道の車止めから少し歩いてから入渓し、僕らの心を癒してくれるカエル顔のイワナに会いに行ってきました。

昨日の様子は以下の通り。まるで若者のように動き回る僕らは、イブニングは別のかわで過ごす、相変わらずのダブルヘッダーでゴザイマス。お暇な方はご覧くださいまし。

北関東の川
例年に比べると水が多いので、樹木の中を渓流の流れが複数走ってました。私は一旦降って様子を見る為に入渓点から下流へ向かい、見慣れない新たなポイントに手を出しながら上流を目指す事に。こうすることで狭い渓流でも一緒に入った仲間とある程度別々の場所を狙う事ができます。水深が膝ほどの深さを攻めていくと、大なり小なりお魚の反応はある雰囲気のある川なので、私の大好きな河川の一つ。
ヤマメ
虫が飛び始めるまでの小一時間はチビスケヤマメのライズに翻弄されて四苦八苦。コカゲロウが飛び始めてようやくヒットするようになりました。居つきのヤマメなので6〜7寸が中心ですが、油断すると8寸半が出ます。
イワナ
下流部はヤマメとイワナの混生の場所。最近はある程度上流へ行かないとイワナを見なくなったのですが、今年はいきなり9寸半のイワナが出ました。太っちょでいてカエル顔のイワナ。その愛らしいフォルムを見ると、思わず撫で撫でしたくなっちゃいます。
北関東の渓流
2時間半ほどで先行する仲間に追いつくと色々な虫たちがハッチし始めました。散発ながらライズをしている場所を徹底的に狙って上流を目指します。太陽が降り注ぎ気持ちの良い渓流だったのと、お魚のライズが多かったので、いつもよりも遡行スピードが遅かった僕ら。
ヤマメ
魚は思っていた以上に色々な場所から出てきた為に、ポイントを丁寧に攻める。縦長のプールでは仲間が一本釣って後ろへ下がり撮影。すかさず私がロッドを振るのですが、すぐに私のロッドにも掛かります。
ヤマメ
胸鰭と腹鰭がとても綺麗なヤマメたち。いつまでも豊かな川であってほしいと願う。
豊かな川
メマトイやブユが出始めているので、そろそろハッカスプレーサンゲイターは必須アイテム。ついでにグローブもあると嬉しいかな。
メイフライ
お魚にストマックポンプを入れると、マダラカゲロウ類の14番サイズがたっぷりと。それ以外に16番サイズの黒カディスが入ってました。
新緑の川
空の青と新緑のコントラストを見て、つい足が止まってしまい自然の美しさに浸る。マイナスイオンをたっぷり浴びて、穏やかな気持ちになっている自分がわかる。
イワナ
午後に入るとイワナのオンパレードで、立て続けに釣れる僕ら。同行の仲間は釣れすぎてなかなか上流へ上がってこない状態。そんな塩梅で予定していた退渓時間を3時間半オーバーしてしまった。この時点でもう大満足なので普通はもう帰路に着くのでしょうが、僕らはスイング・ブラザーズ。最後は本流でスイングしないと、釣りが終わった気がしないんですね。
ダブルハンドの釣り
源流から本流への移動時間は1時間半。そのおかげで陽はまもなく山並みに消えてしまう時間。雪代が収まっていないので水量は多めで釣れそうな雰囲気がムンムン。と、いつものポジティブシンキング。
チラカゲロウ
日没時間の18時半ごろ。陽が山に隠れて光量が急に落ちた瞬間、突然リールからドラッグが出始めた。”ギャッ 、ギャッ”と音を立てながらリールが反転。心臓バクバクもので掛かった本命は急に本流を登り始め、慌ててリールでラインを回収していた私の左手は追いつかず、テンションが抜けてしまい久しぶりに掛けた本命をバラしてしまいました。あぁ無情。悲しさのあまりに力が抜けて流されそうになった私。本流の石にはチラカゲロウの抜け殻がびっしり付いていた、そんな昨日。「終わりよければ全て良し。」なんて言いますがそれが達成されず、昼間のパラダイスが一気に霞んでしまったイブイニングでした。ふぅ・・・。

サンデーアングラーの釣果を伸ばす方法を考えてみる

ゴールデンウィークのフライフィッシングの時間を、皆さんはどう楽しまれたでしょうか? 私はというと、このゴールデンウィーク中に2回祭日の日が私の休みになったので、普段一緒に釣りが行けなかったサンデーアングラーのお客様たちと祭日の釣りへと出かけたのであります。

私にもサラリーマン時代がありまして、内勤の時はもちろん土日祝日のお休みだったので、人が多い中でどう釣果を伸ばすかを工夫したものです。今回のゴールデンウィーク釣行では、どんな事をして同行のお客様がオデコにならぬようにしたかを、ちょと紹介してみようかと思います。すでに以下の努力をされているサンデーアングラーの皆さんは、サラッと流してお読みください。

情報収集は大切
釣りはどんな時でも情報収集。ネットで集められる情報は、行こうとする場所の漁協が提供する放流情報や放流場所、そして天気予報は雨かどうかだけでなく、外気温の変化に注目したい。川であれば河川の水位で、この時期であれば雪代の状況などを知る(分析する)ことができるのです。

現場でのコミュニケーションは釣果を伸ばす
釣り人は皆仲間。私は例えその人が釣りをしてる人でなくとも釣り場では挨拶をし、前日の天気や川の状況の変化を聞いたりします。別ジャンルの釣りをされている方でも、持っている情報はとても貴重。出会った人がルアーの方であっても、釣れた場所や時間が把握できるし、使ったルアーによって状況分析できる。エサ師であれば川虫を使ったのか市販品であるかで、魚の活性と放流魚の河川への順応がわかるというもの。シャイで他人とのコミュニケーションを取るのが苦手な方は、その時点で情報量は激減してしまうのです。

朝は偵察と状況分析
とかく釣り人は朝イチに良い場所へ入って、最初に釣ってやろう的な輩が多い。でも魚って必ず朝が良いのかな? 実は時期や状況によってはそうとは限らないんです。春先であれば適水温の時間がよく喰う訳だし、虫がハッチ(羽化して流下)しないことには、ドライフライの釣りは成り立ちませんしね。ゴールデンウィーク時期の河川であれば、まだまだ朝方の渓流は寒いのです。絶対に釣れないとは言いませんが、朝の寒い時間帯よりも少し温まった時間帯の方が虫も魚も活性が高い場合がほとんど。なので、釣り場へ早く行っても場所取り合戦するのではなく、ポイントをよく見極めて、虫のハッチが多い時間帯に良い場所へ入渓できるような工夫が大切です。

午後は狙い目
前述に近い話ですが、釣り人は朝が早いために午後にはモチベーションが下がり、サンデーアングラーは高速道路の渋滞を考えて早めに上がってしまう人が多いのです。その為お昼過ぎてしばらくすると人は少なくなり、川は思っている以上に動けるようになります。朝からずっと釣りを続ける体力がない人は、現場には早めに行ってゆっくりと用意して、しっかりと昼飯休憩を挟むこと。午後に体力を残して川を丁寧に釣り上がると、きっと良いことが起きるはずです。

さらにイブニングは誰もいない
最近の傾向としてイブニングライズを狙う方が非常に少ないんですね。特に日曜日や連休最終日は翌日の仕事を考えて、早めに上がるかそもそも釣りに行かない傾向があります。日曜日の18時以降のイブニングは虫のハッチは凄いし、お魚の活性もマシマシ状態。こんな時間にロッドを振っていないなんて、私には信じられません。

釣り方にこだわらない
フライフィッシャーマンはとかくドライフライにこだわり過ぎ(私もです)。でもどうしても釣果が欲しい初心者を連れ立っている場合は、ダブルチャンスシステムを勧めます。この言い方はハーミット的言い回しで、実際にはドライフライとニンフのドロッパーシステムとでもいうのでしょうか。インジケーターの代わりにドライフライを付け、ドライに30センチほどティペットをつけてその下にニンフを付けます。こうすることで水面下と水面上の両方をサーチする事ができます。トラウトがドライへ喰いつくようになったら、ドロッパーのニンフを外してドライの釣りを楽しめば良い訳です。このシステムを使えばアタリは倍増するので、寒くてドライへの反応が少ない時でもこの方法で魚がいるかどうかの確認ができるというもの。

竿抜けは何処?
釣り人が河川に多い場合、または後追いの状況での竿抜けは、人がやりにくい場所だけを選んでキャストしてみること。これは普段のキャスティング練習の有無で決まる事ですが、狭くて小さなポイントほどルアーは投げないし、流れが早い浅瀬などはエサ師も流すことは少ないでしょう。特に放流魚は一ヶ所に過多の放流がされるので、放流魚を狙う場合は必然的に一級ポイントを外れてとんでもない所にいたりします。

また最近の傾向としてルアー師はフライフィッシャーマンよりも若者が多いので、体力があるので最上流部を目指す傾向があります。さらにフライと違って虫の飛ぶ時間に合わせて釣行をしている訳ではないので、朝早くから入渓している方が多いのです。ちなみにフライフィッシャーマンの平均年齢はとても高くなっているので、歩きません(笑)。車を置いて一番近いところから入る傾向があります。よって昨今の渓流は真ん中ら辺が人が少ない傾向で適度に歩いてから入渓した場所が良い、というのが最近の私のスタイル。


書けばキリがないくらい細かな状況判断があるのですが、これ以外に季節による魚の付き場の違いを知るには、やっぱりベテランが付き添って教えるのが一番なんですね。一緒に行ってくれる先輩がいない場合はフライフィッシングガイドを一度使ってみるのも良い選択でしょう。最も全てがこうしてネットに溢れている情報や助言する人が常に隣りにいる状況で釣りをしている人は自分で考える力が身に付かないので、釣りが上達するかどうかは怪しいでしょう。ブログに書いておいてなんですが、皆さんは活字や動画に翻弄される事なく、自分で考えて行動する力を身につけてくださいね。そうすればもっと良い釣りができると思います。

長々書きましたが、今回サンデーアングラーを連れ立って訪ねたのは前回イレグイだった河川。一日中寒い雨という状況での釣りでしたが、そんな時はどうしていたかを知りたい方は、以下をご覧くださいまし。

温泉地に流れる川
天気は一日中シトシト雨で後半は雨が強くなる予報。そして最低気温は8℃で最高気温は14℃ほど。山にはまだ雪があるので水温があまり上がらないだろうから、こんな日は朝早く行ったところで魚が動かず何もない。なので少し早めに行って川を観察してからポイントを決める。漁協の情報ではゴールデンウィーク向けに放流をしているので、お魚のストックは問題ないだろうから、あとはこの寒さがどう出るかだけ。
ヤマメ
前回よりもずっと下流にあるプール状のポイントへ行くとエサ師が陣取っていた。話をすると、魚は見えども釣れないという。諦めて下流へ行くとの事でポイントを譲ってもらうと、時折ライズする大ヤマメさん。しかし見えるヤマメはフライに目もくれず、虫が流れ始めてもほとんど捕食しない。1時間以上粘ってもダメだったので、見えヤマメを諦めて全く違う流れの早いポイントへ。こんな所はエサ師は手を出さないだろうなぁ、という場所へフライを流したら一発で出た尺もの。大きいですが放流ものでゴザイマス・・・。
菜の花が咲く時期
それにしても寒さでドライフライへの反応が悪すぎるので、ダブルチャンスシステムに変更して、瀬や肩や渕などを手当たり次第流してみることにした。
ヤマメ
川を横断しないとならない対岸近くのポイントからポツポツとヤマメの反応が。しかしドライへの反応は少なく、ニンフにヒット。午後になればいくらか水温が上がるかなぁ、と思いながら雨で見えにくいドライフライをインジケーター代わりして各所を流しまくる。
うぐい(ハヤ)
ニンフには外道のウグイにカワムツが掛かるけれど、決して活性は高くなく数釣りはできない。そのままずっと叩き上がると堰堤下の流れでライズするヤマメを発見。どうせ釣るのならばドライで釣りたいので、それを集中的に攻める戦法に変えた。
フライフィッシング
今回もロッドはウィンストンのピュア2・834/4を使用。フライラインは新しくエアフロ スーパーフロ タクティカルを入れてみた。
ヤマメ
堰堤下の釣りは見事にマッチ・ザ・ハッチがハマり、同行の方々は良いペースで釣ってました。フライは16番のアダムスやコンパラダンで、特にディアヘアの少ないスカスカのコンパラダンがヤマメに高反応。
レインボートラウト
午後は雨が強くなる予報だったので、ビショビショになりながら皆さんがめげるまでフライフィッシングを楽しみましたとさ。結果、最後の方にはレインボートラウトも釣れて、サイズも揃い満足のいく釣行となりました。雨の日はお魚さんには水温低下と濁りというマイナス面があっても、人間さえやる気があれば釣り人のプレッシャーも少なく釣れるということを証明してくれた日でした。今回は震え上がるほど寒かったので、早上がりして日帰り温泉へ入って帰りました。皆さんも雨の日は暖かい格好でフライフィッシングを楽しんでください。

HMTフライトーナメント on 弁慶堀 2025のご報告

ハーミットのイベントの中で毎年恒例となった弁慶堀のレインボートラウト・トーナメント。東京のお膝元である皇居の外堀で繰り広げられるフライトーナメントは今年で4回目となりました。このトーナメント以前は芦ノ湖でボートトーナメントを10年ほど続けていたのですが、ボート免許を持っている人が限られて参加者があまり変わらないことから弁慶堀に変更して楽しんでおります。

弁慶堀は私が小学校の時から通っている釣り場なので私は50年以上も通っている釣り場で、古くから都心で唯一ブラックバスが釣れる場所として楽しまれ、レインボートラウトは22年ほど前から冬場に放流されています。

弁慶堀のトーナメントは今年で4回目。私が雨男のせいか今年も残念ながら雨のトーナメントとなっていまいましたが、今回も事故もなく無事に大会を終えた事を報告いたします。また弁慶ボートとベースキャンプスタッフの皆様、賞品協賛にご協力を頂きました各メーカー様には大変感謝しております。今後ともハーミットのお客様と楽しいイベントを続けていけるように頑張ってまいります。

以下は今年の弁慶堀フライトーナメントの様子です。この様子を見て興味を持った皆様は是非弁慶堀へ出掛けてみて、色々な魚をフライフィッシングでお楽しみください。


参加人数:24名(男性 19名・女性 5名)
エントリーされた魚の数:22本
レンボートラウト数:19本
ブルーギル:1匹(12.5cm)
ブラックバス:1匹(24.5cm)
ウグイ:1匹(20cm)
魚を掛けた人数:多数(バーブレスのためバレた方、切られてしまった方多数)
魚の最大サイズ:54.5cm(最小サイズ22cm)

ご協賛&サポート:(株)マーヴェリック(株)ティムコ(株)キャップス(有)E&E(株)バリバス(株)C&F(株)フルックス(有)シークロBASE CAMP弁慶橋ボート場・他(敬称略)

弁慶堀2025
「雨、雨、降れ降れ、もっと降れ〜、私のいい人連れて来い〜♪」なんて歌ってはダメです。朝の気温が最高気温であり、時間と共に寒くなる予報。今年も例によって使い捨てカイロを皆さんに配ることとなりました。
弁慶堀2025
トーナメントですが、目が血走って行く方はおらず、ボート屋さんの指示に従い順次重い思いのポイントへ向かいます。その理由はボートが出た直後はお魚はその音で沈んでしまうので、全員が落ち着いた頃からが狙い目になります。
弁慶堀2025年
この情報をちゃんと見て出船したかなぁ。簡易地図に書かれている通り、今回は堀の両端でライズが多く見受けられました。
弁慶堀2025年
かつて亀山ダムでバストーナメントを行ったことがあるのですが、この時期はレインボートラウトの他にブラックバスも釣れる可能性があるので、ここでの定例開催と現在はなっています。4月からはブラックバスの方がよく釣れる様になるのですが、繁忙期は貸切りができないので3月下旬開催となります。
弁慶堀トーナメント2025
本来ならば朝は深いタナ、水温が上がるとタナボケが始まるのですが、開始早々からどの泳層にいるのかが判らず、皆さんなりに工夫してお魚の釣り方を試しています。
弁慶堀トーナメント2025
四谷に近い方の坂上から見た景色。縦長の堀ですが、実際には写真左方向へ曲がっているので、その方向にも何艇かの船がいます。今回のポイントは満遍なく良かった様です。しかし、表層を狙うとエサ釣り池から逃げた小型レインボーが掛かり、底を少し切ったタナで狙った人が大物をキャッチしていました。
弁慶堀2025
船にはこのトーナメントメジャーが乗せられているのですが、実際には55センチよりも大きい魚もいるので、これ以上のサイズがつれた場合は、おおよその大きさになってしまいます。
トーナメント2025
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡の石垣の上には五分咲きの桜が咲いてました。弁慶橋より奥のエリアはこんな感じで、昔も今も堀の雰囲気はさほど変わりません。
弁慶堀2025年
正午近くになって弁慶橋奥でヒット! 大物でしたが、バーブレスなのでランディング前にバレてしまいました、残念。
旧ハーミット
大会は1時30分に終了し、水道橋へ移動。その際に旧ハーミットがどうなっているかを撮影しましたよ。この写真で丁度ガラスの一階が元ハーミットの場所になります。綺麗な寄宿舎ですね。
2025
トーナメント結果発表は15時からベースキャンプで行いました。まずは皆さんで乾杯。というか開催者の私は釣りをしてないので、酒を飲まないとやっていられないので、ここでこうして呑みながら発表したいのでアリマス。
ハーミット
今回の最大は54.5センチで、Nさんが優勝しました。優勝者にはラムソンのリールとその他賞品が多数送られました。今回用意した賞品は1〜12位までで、それ以外に外道賞。それ以外の方々には参加賞が贈られました。
ハーミット
それ以外に用意した賞で余ったものは持って帰るのが面倒なので、入賞できなかった人々だけでジャンケンポン大会の賞品総取り。結果、一番若い女性のフライフィッシャーマンに贈られました。
2025
そのあとは今回参加した人同士で釣り人の輪を広げてもらい、今後の釣行予定や情報交換などの雑談会。中締めは15時半だったのに、気がつけば21時近くなっていましたとさ。今回多くのメーカーさんのご賛同により、無事に終えることができた事に大変感謝しております。そして弁慶ボート場と表彰式会場を提供して頂きましたベースキャンプさんにも大変感謝しております。今後もこの業界が多くの方に認知され楽しんでいけるよう、ハーミットは一層頑張ってまいります。

前日の大雪にめげず、断念せずに出掛けてみた芦ノ湖の件

現在私の車は四輪駆動ではあるものの、ノーマルタイヤしか持っていません。先だっての木曜日にお客様と芦ノ湖へ釣りへ行く事を約束をしたものの、その前日の降りしきる大雪を見て口がアングリ開いたまま、「こりゃダメだわな。」と半ば釣行は諦めモード。その雪はお昼頃に雨には変わったものの、神奈川県の山の上にある芦ノ湖は大雪なのだろうなぁと、湖尻にある「うえ乃」ボートへ電話をしたのです。

「そっちの雪はすごいんでしょ?」と問うと、ボートを管理する杉ちゃんは楽観的に、
「ん〜、そうでもないですよ。明日ですか? ノーマルタイヤ? まぁ、大丈夫でしょう。」

駄目だと言われないのであれば、行くしかないでしょう?釣り人ならば・・。それにうえ乃のfacebookでは、桟橋前にレインボートラウトをドバドバ放流する動画がアップされ、「おいでよ、芦ノ湖!」と呼んでいるのです。

よせば良いのに暗いうちに御殿場から芦ノ湖へ向かう僕らは、路肩に寄せられた雪が溶けたアイスバーンにならないかをヒヤヒヤしながら湖尻を目指す。到着すれば駐車場の車は祭日にも関わらず平日よりも少ない。昨日の放流もある事だし、居着きはともかくとして放流ものは入れ喰いじゃないのかと、相変わらずポジティブになってしまう訳でアリマス。

その結果は・・・。

写真が少ないのは余裕のない現れ。
ま、次回に期待ですなぁ。お暇な方はどんな様子だったかをお付き合いください。

今回の戒め:やっぱり魚探は忘れちゃダメだわなぁ。

芦ノ湖のフライフィッシング
現在の芦ノ湖は、水深5〜6mの所をベタ底から3m位の中層で釣れているとの事。ここで用意して気づいたのは魚探を持っていくのを忘れてしまったこと。魚探があれば確実な水深と底質をと群れるワカサギを見ながらポイントを判断するのですが、今回は手探り。アンカーを入れた時のロープで大体の深さを見て、いつものポイントを山だて(地形の2点を見て場所を決める方法)でやるしかなかった私。アバウトなポイントだと確認が持てず、午前中の9時過ぎまで投げ続けて全くアタリなし・・・。
タイプ3とファーストインターミディエイト
ラインはシックスセンスのタイプ3とファーストインタミをいっぺんに投げて、カウントダウンする時間はどちらかがリトリーブしている時間になるというもの(=もう一方のカウントダウン)。普通の人の倍のキャストをしてようやく釣れるが、どれぐらいカウントしているかが、かなりアバウトになってしまう。タイプ3でおおよそ40秒の底ベタで、ウィードが引っ掛かったのをリトリーブで切った後にアタリが出るというパターンでした。フライはモンタナマラブーオンリー
レインボートラウト
釣れるパターンを見つけたのでパタパタと3本を釣りあげたが、その後はパタっとアタリは遠のき何もない状態に。一旦昼飯に上がってから、九頭竜や立岩、逆さ杉など回りましたが、何もなし。最後の時間は放流映像の場所はきっと釣れるだろうと海賊船とおおばの間で投げまくりましたが、コツンともなく終わってしまいました。気が付けば前日の雪のせいで水温は6℃と解禁と同じ温度まで下がっており、お魚は極めて渋い状態に陥っていたのでありました。
レインボートラウト
現在までの芦ノ湖は水温の乱高下で放流の割には釣果は少なめですが、そう考えると今週からのこの暖かさで、お魚は一気に釣れるようになると私は思います。また、昨年以上にワカサギの育ちがよく抱卵している状態なので、ミノーイングでのブラウントラウト狙いは好調です。週明けの火曜日は私は野暮用で行けませんが、この暖かさも手伝って水温は一気に上昇すると思うので、明日から2週間程度はシンキングの釣りはそこそこに、ドラワカで狙うブラウントラウトのフライフィッシングをお勧めします。さて、私はどのタイミングで再訪しようかなぁ。

祝2025年・今年は何を狙おうか考えている間に彷徨った北関東(栃木)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

早くも一週間を過ぎた2025年ですが、昨年は何一つ釣りで成果が残せななかった私。そんな塩梅だったので、今年は大きな抱負でも述べようかと思いましたが、やめました。まぁ、気持ちを高く持つことは良いことですが、昨年は気持ちだけが先走ってなんか楽しんでない気がした年だったので、今年のテーマは「ユルユル」かな? もちろん毎年通っている大物狙いは別として、それ以外の釣りで皆さんにユルユルと楽しい情報を届けられたらと思っています。

さて、ジジイになって思うことは正月って何もやる事が無いんです。年末の紅白を見ても歌っている人が誰かも分からず、何一つ盛り上がりませんでした。一昔前の正月なら朝からTVをつけっぱなしにして、日本酒をチビチビ呑みながら過ごしていたのですが、今のTVは豪華さはない上に楽しめる番組が何も無いんです。15分も見ていると似たようなお笑い芸人ばかりで固められた正月番組に飽き飽き。結果何してもつまらないので体力作りにと元旦から河川敷の階段を上がり下りしながら、15キロ以上も歩いてしまいました。その翌日はさらにやる事がなくなったので、二日目にして朝霞ガーデンで釣りをする始末。しかしその朝霞ガーデンには私みたいな人で溢れかえっているのですよ。

そして昨日は火曜日で、私のお休みの日。まだエンジンが掛かっていない私は、大体あるものだけでなんとか釣りをしようと考える。前日には雨がしこたま降ったので、本栖湖路はアイスバーンになっているだろうから却下。ここは行き当たりばったりのユルユルな釣りをしようと、適当な時間に車を北関東へと向けたのでした。

着いたその先は、このブログで紹介していなかった鬼怒川漁協が経営する「鬼怒川フィッシングエリア」だったのですが、なんとお休み・・。家から100キロも走ってきたので、仕方なく近所にある別の管釣りを探したのですが、そこがさらに50キロ移動というドライブに。着いたその場所には水溜まりのような大きさの池があり高額な一日料金だったので釣りをせず、そそくさと帰る事になってしまいました。

という事で今回は釣りの写真は無し。しかしこのまま空手で帰るのはつまらないので、毎年3月からは北関東の住民みたいな私を奮い立たせる為に、帰り道は今年の渓流を渓流を見廻り今年の解禁を妄想しましたとさ。お暇な方は「ああ、この川知ってる!」なんてツッコミながら、解禁までのひと時を一緒に楽しみましょう。

鬼怒川フィッシングエリア
休み明けでガラガラだと喜んでいたら、駐車場に車が無いのは定休日だったからです、ガックシ。高速を使わなくてヨカッタよ。しかしここからが大変。まだお昼前だから午後だけ遊べる管釣りはないかと、考えてネットで適当に検索。行ったことのない管釣りの名前を見つけ、細かくチェックせずにそのままゴー。するとその管釣りは、例えるならばホント水溜まりみたい・・。キャストしたら対岸のルアーの方を釣ってしまうくらい小さい。半日券の設定もなく高額だったので諦めました。ま遠くまで来たのでここからは川を見ながらドライブ。
北関東の川
この川で釣りをする人は少ないかな。上流部へ行く元気がある人にはパラダイスが待っていますが、車止めから徒歩でポイントまで4時間コース。最近入渓してませんでしたが、今年は入ってみようかな。
北関東の川
地元民のイブニングポイントになるこの川。点在する石は工事によって再編成されたもので、なんか不自然。ダムの水が冷たいので、ココは4月半ば以降の釣り場かな。
北関東の河原
いろいろな川を見ていたら、河原にこんなものが。なんかのお祭りの儀式なのかな? 知っている方がいたら、こっそり教えてください。子供達がミミズを付けてカワムツを釣ってました。
北関東の川
本流の上流部へ行こうとも思いましたが、バリバリに凍ってそうなのでやめました。遠くに見えるのは三本槍岳かな?
北関東の川
上流から40キロ移動し本流へ。最近行ってなかったポイントが良い感じのランになってました。かつてはこのちょっと上流で解禁当初は銀ピカの戻りヤマメをドライで狙ってましたが、最近はライズがほとんどありません。
雑草の種
いろいろな所を藪漕ぎしたので、フリースは雑草の種だらけ。ウェーダー持ってきていれば、本流の雑魚釣りを楽しめたのになぁ、ちょっと後悔・・。
北関東の川
本流をさらに20キロほど下るとこんな和船がたくさんあります。ここ5〜6年、下流部の釣りは魚信が皆無になってしまったので、今年はどうしようかなぁと考えてしまいます。
とちおとめ
という事で帰りも下道で3時間ほど掛けて家に帰って来た訳ですが、手ぶらだと寂しいので、お土産にイチゴを買って帰りました。甘酸っぱくて美味かった〜。
エコモード
「目指せリッター30km!」を掲げていますが、冬場は暖房を使うので、ちょっと無理。夏場でも伸びて29kmくらいですが、平均時速が60〜70kmでずっと走りっぱなしだったら行けそうな感じ。しかし、最終的に都内の信号で下がってしまうんですよ。ちなみに林道に入ったので、車の両側は雑草に痛めつけられ、早くも傷だらけになりました。今回の走行距離はざっと400キロ。

疲れた体を癒しに少年の心に戻れる弁慶堀へ昼寝に行く(赤坂見附)

田舎が無い私は夏休みが始まっても遠出する予定はいつも無かった子供の頃。なので都会に残った数人の友達と一緒に出かける釣り場は決まって近所の弁慶堀。昨日その堀に掛かる橋の中央で首都高4号線とその前に広がる緑に囲まれた弁慶堀を眺め、そっと目を閉じて過去の自分と重ね合わせてみた。聴こえてくるのは行き交う車の騒音に混じる虫たちの聲。そして釣り仲間たちとたわいも無い会話や、数々の思い出。ここへ訪れればいつでも小学6年生頃に戻れるのだなぁ、と。私はいつまで経っても釣りをしている最中は少年の心なのだと悟り、はがゆいやら、恥ずかしいやら・・。

毎年のことですが9月後半はどこへ行こうか悩まされる時期。最近はお店はの暇さからストレスを感じているのか、お疲れ気味の私。いっそ何もせず家でボーッと過ごせば良いのに、家にこもっていると益々調子が悪くなるのが私でして、やっぱり風を感じながら野外で昼寝をする方が似合っているのです。いつもならば前日までに計画を立てて朝早くに目的地に向かって出かけるのですが、今回は気分が気分が乗らず何も考えられず爆寝。翌日考えた挙げ句、赤坂見附にある弁慶堀のボートに乗ってお昼寝する事に決めたのでした。お昼寝といってもロッドはとりあえず持っていき、まぁなんか釣れたらいいなぁ、とお気楽な私。

昨日のユルユルなフライフィッシングは以下の通り。お暇な方はご覧くださいまし。

弁慶堀
「暑さ寒さは彼岸まで」と、昔の人々の格言はホント凄いです。お盆が終わった途端に半袖ではいられない気温まで下がった昨日。この大都会のど真ん中でも肌寒さを感じました。三連休開けだから釣り人なんていないのかと思いきや、そこそこボートは出ていました
弁慶堀
12月〜4月中旬までは対象魚がレインボートラウト。それ以外の季節はブルーギルにブラックバス、そして雷魚といったところ。夏の間はウィードがびっしり。少年時代はとにかく魚が釣りたくて、ルアーを投げまくったものです(のちにフライ)。ここで知り合って仲良くなった釣り友達が数多くいます。
シンガマボディフライ
家にある釣具をかき集めてきたので、足りないものだらけ。とりあえずカメムシフライやこのシンガマフライがあったので、これを投げることに。落ちた時の波紋でブルーギルがやって来て突っつきまくるのですが、#10フックでも大き過ぎてフッキングしないチビスケが多い季節。
セミの断末魔(ピンボケ)
蝉ファイナル【semi final】:蝉の最後の意。水面に落下し、鱒(その他魚)に食われる様。この状況を狙い撃ちする釣り師のことを蝉プロと言う。 昨日までの暑さで生き残っていた蝉が私の前にポトリと落ちた。バスに喰われるその断末魔に期待し、ロッドを構えてじっと待つ・・、何事もない・・。
ブルーギル
ギルちゃんはフックサイズを落とせばいくらでも釣れることは分かっているのですが、掛かるサイズがタナゴみたいな大きさになってしまうのです。なので10番フックでずっと釣り続けていると、ようやく釣れた手のひらサイズ。ギル以外では雷魚が掛かったのですが、ギルタックルのままの4Xだったので簡単に切れてしまいました。デカバスはカメムシフライを見るものの、じっと見据えるだけで喰いつく事はありませんでした。
弁慶堀
季節の変わり目で釣況は思わしくない。疲れたところでアンカーを打ってうたた寝😴 緑の隙間からニョキっと映えているのはニューオオタニ。昼寝にはちょうど良い気温と季節。
扇屋
ボートの営業時間いっぱいまで釣りをすると、帰宅ラッシュにかちあってしまうので、4時ごろ退散して夕方呑みへ突入。この居酒屋はいつも昭和歌謡が流れており心地よいのです。その流れで後輩に引っ張られて二次会は昭和歌謡のスナック?に行き、絶叫系の歌を熱唱しストレスを発散するのでありました。

人混みが嫌いな私は避暑地を求めて山へ分け入る南アルプスの旅

先週の隅田川の花火は盛況だったようですが、今週は戸田橋花火大会なので週末は晴れであることを願います。この花火大会はいたばし花火大会と同時開催なので荒川を挟んで両岸から打ち上げる迫力満点の花火。最近は音楽とシンクロさせて演出され、昔と違ってお洒落なショーを見ているような感覚です。

私の家はこの花火大会に近い場所にあるので、仕事を終えるとその人混みの中を抜けて帰宅するわけですが、私は見知らぬ人の数に圧倒されて、人混みの中でひとりぼっちの寂しさを感じてしまうのです。日々の生活では通勤電車の中で知らない人々に揉まれ、この人々は自分との繋がりが全くないのかと思うと、侘しいとも感じます。

そんな私なのですが、山へ分け入り一人ぼっちでいる時は寂しさを感じる事は全くありません。その訳を考えても理由はよく分かりませんが、少なくとも自然の中でボーッとするひとりの時間は私にとっては心が安らぐとても重要な時間なのでしょう。

関東は連日の酷暑日と熱帯夜。毎週の釣行は暑さが募る度にその行き先は標高が高くなっていきます。先週は1,000mと少しだったので今週は1,500m付近まで行こうかな、と南アルプスへ。その場所はかつては自分の車で行けたのですが、20年ほど前からマイカーは規制されて入れなくなり、現在は登山バスでの入渓のみになりました。

さてさて、今週も涼しさを伝えられるかな?

お暇な方は以下写真をご覧くださいまし。

北岳登山道入口
北岳といえば標高3,193mの富士山に次ぐ日本の第二高峰。この看板を見れば「あぁ、あそこね。」と分かる方がほとんどですが、河川名は伏せておきます。この場所へ辿り着くには登山バスを利用する2ルートがあり、今回は家から近い方のルートを選択。家から遠い方のルートを使う場合は入渓点が下流部になります。この川は流程が長いので、好きな場所は人それぞれ。上を目指すものはテントを背負って二泊三日だったり。私はジジイになってので、ほどほどの場所でやるようにしてます。
北岳へ向かう吊り橋
この橋を見てどこぞの漫画に出てきたなと思った貴方、その場所です。本来はここからさらにバスを乗り継ぎ上を目指すのですが、2019年の台風による崩落以降はこの上の林道は復旧の目処はたっていませんので、乗り継ぎバスはありません(徒歩でも通行できません)。現在、上を目指すには長野県側から入るしかないのです(もしくは川通しでずっと釣り上がる)。
カメムシ
この川はバッタがすごく多いのでホッパーパターンを持参しますが、バッタ以外にカメムシも沢山河原に飛来してました。サイズは野反湖のものより若干小さいくらい。バッタの方は写真を撮らせてくれないので写真なし。
hopper
大きさでいうとTMC5212のフックで10番サイズぐらい。なのでボディサイズは2センチを超えるので結構大きめです。風が吹くと落っこちてスプラッシュライズが見られます。
ニッコウイワナ
現在は入渓点が限られるので、お魚はスレスレ。なのでいかに人が狙わないような小さな場所へフライを落とすかが基本。「イワナは岩を釣れ」を思い出しましょう。ホッパーパターンを使えば岩魚のサイズは平均8〜9寸半くらいで、今回は尺は出ませんでした。
南アルプスの川
真っ青な空に深みを増した緑。その谷間を流れる川。いつもは足をずっと突っ込んでられないほど冷たいのですが、今年は入ったままでも大丈夫。でも外気温が25℃なので、泳ぎたい気分ではありません。
イワナ
スレスレの場所なので、でっかいイワナはチェイスするのは一度だけ。それもある程度深みがある場所で、大きなフライをキャストしてアピールしないと浮いてこないのです。
イワナ
大きいフライばかり投げているとバイトはあってもフッキングがしないので、浅い場所では14番まで落として釣れば、一回り小さいサイズがバンバン出ます。なので釣りたくなったら14番のアントやパラシュートを流すのです。
南アルプスの川
川へは遅くに入ったので他の釣り人を後追い状態。なので、いつもよりもずっと丁寧にそして小さなポイントも全て流して進みます。そのおかげでイワナの顔は沢山見ることができました。
ホッパーで釣る
一つのホッパーで釣り続けていたらヘッド部分がボロボロになってしまったので、色を変えて2番バッターのバッタに交換。大きいフライはすこぶる反応が良いのですが、掛からない個体も数多くあります。
突然の雨
山の天気は何があるか分からない。突然の土砂降りは私が雨男であるからで、天気予報は1日を通して晴れと言っていたのに・・。雨が降れば体が冷えてしまい、長袖1枚で入渓したことを少し後悔したりして。
イワナ
喰いっけがある個体はやっぱり投げにく場所で釣れるんです。そんなヤツは狙われてないからフライをバックり。帰りのバスに乗り遅れると大変なことになるので、あと1〜2箇所やったら帰りの準備。
イワナ
丁寧に攻めたので距離はさほど進んでいませんが、キャッチは多分25〜6本をこえたかと思います。この上に大物ポイントがあるのでゆっくりと狙いたいのも山々ですが、後ろ髪を引かれる思いで撤退。帰りは石和〜大月で大雨に遭い、事故にならないようにゆっくりと帰りましたとさ。

フライフィッシャーマンの特権であるマイナスイオンを浴びに、南アルプスの川へ行く

関東圏は軒並み38℃以上の最高気温がズラッと並び始めた途端、ご来店するお客様の足はパタっと減りました。そして通勤時間帯はかろうじて蝉が鳴いているものの、昼間は暑過ぎるのか、やかましい鳴き声はさっぱり聞こえてきません。この50年間でホントに夏の様子が変わったことを実感してます。なので、年々自分の考えていたパターンがハマらなくなってきてしまい、頭が硬い年齢に入ってきたのに柔軟に考えなきゃならんのです。

さて、先週は歩け歩けの9時間無休憩の釣行。今回は余りの暑さにもう少し標高の高いところへと行かないと、気分的に私が参ってしまいそうなので、プールにでも行く感覚でシャワークライムに行くことにしたのです。

源流のお魚は水温が上がらない早い時間はあまり喰いがよく無いので、現着6時にしてそこから川伝いに2時間ほど歩いたから釣りを買いしようというのがいつものパターン。そう考えるのもこのこの気温じゃ改めなきゃならんかもしれません。そしてこの時期はエサ釣り師は鮎釣りに興じて渓流は空いているものなんですが、最近は若い方の源流釣行が流行りなので、予定通りの時間についても車止めには2台の他府県ナンバーの乗用車。隣りの川へ逃げようかと思ったのですが、その移動だけでも40分以上は掛かるので、そちらで後追いになったことを考えると、このまま入渓した方た得策と判断。いつもならば釣りをせずに1時間以上遡上してから釣りを始めるのですが、今回は入渓して15分ほどだけ歩き、そこから後追いで上流を目指すという事に。なので釣りと言うよりは堰堤や滝についたら、水浴びしてしまおうというマイナスイオンを浴びる感覚を楽しんじゃおうかな。

気がつけば堰堤と滝を合わせて8個も高巻きしたので、本日は珍しく筋肉痛。暑い日が多いので、少しだけ皆さんに涼が届けば嬉しいです。お暇な方は以下をご覧くださいまし。

南アルプスの渓流
こんなに下流部から釣りを始めるのは久しぶりだなぁ。だけれどもつい15年前はこの辺が尺サイズのポイント。早々始めようと思ったら、なんとメインのフライボックスを忘れてきました。この日のために巻いたのに😭 手元には小さいフライ中心だけれど、まぁ丹念に攻めればなんとかなるでしょう。しかし時間帯が早いせいか全くもってこの場所は無反応。むむむ・・・。
渓流にある堰堤
写真だと迫力が薄れちゃうけれど、15mくらいの落差はあるかと思います。堰堤下に近づいてフライをキャストすると、フライは飛沫ですぐに沈んでしまい全身びしょ濡れ。そんな状態ってマイナスイオンを浴びている事になるのでしょうか?
ストーンフライ(オニチョロ)
この場所で標高は1,000m以上ですが、ストーンフライの抜け殻が多数あり。俗に言うオニチョロですな。しかしこの暑さのせいか水面には虫っけがありません。チビは結構見えるのですが、フライには全く持って反応なし。
大きな堰堤
堰堤と滝を数個を高巻きしたところでようやくフライへの好反応。でも使えそうなフライがほとんどないんだよなぁ。手元にある中で一番大きなコンパラダンを結びキャストすると、ポイントの肩から出てきた9寸サイズ。ヒットするも、そのまま下流の下泡に流されてプッツン。少しは魚のやる気が出てきたかな。
上を目指して歩く
暑さのせいなのか、ポイントの肩から出てくる個体は少なく、荒瀬のシラ泡の中から飛び出るヤツの方が多いんです。しかし流れが強いから喰い切れず、かといってフライが小さいからなのか、同じ場所を何度流しても出てきません。
源流のアマゴ
フライボックスを今一度確認すると、一本だけ前回使っていたブナ虫のパラシュートパターンが出てきたのでそれをチョイス。いつもより太い流れを丹念に流していると、岩陰の反転流に魚の形をした白い石らしきものを発見。アレは石だよなと思いつつもキャスト。その反転流にフライを流し込むとパックリと喰いついた石。白石ではなく魚でございました。
フィッシュポンドのベスト&パック
今回、いろいろなものを忘れてきた原因は新調したフィッシュポンドのリッジラインテックパックの為。いつものベストに入っているものを全て入れ替えたのではなく必要なものだけ移行したら、粉のフロータントを忘れたり、フォーセップがなかったり。今一度確認して、次回はこっちのベストを完全武装にします。
滝
その後に尺モノが2本並んでいるポイントがあったのだけれど、なかなか喰わせることができずキャスティングポジションを変えて攻めようとしたところ逃げてしまいました。結果あとはチビを数本追加したのみでこの滝で終了。いつもならこの上にあと滝二つ行ったあたりまで行くのですが、今回は後追いということもあり、午後は雷様予報も出ているので、雷に遭わぬ様に帰りの時間を考えてやめました。もっとも独り釣行だから、この後の高巻きやヘツリはチト危ないしね。
アマゴ
帰りは要所要所で釣具を陸に置いて滝壺へザブンと入りクールダウン、びしょびしょで戻る方が涼しいですヨ。それにしてもこの場所で寒いと感じないのは30年前ではありえない事なんです。そして車へ戻ればさらに気温が上がり、帰りの道中は外気温計が41℃を示していた、昨日の事です。

室内釣り堀での釣りをフライフィッシング風に書くとこうなる

本日は一日中雨予報。すでに昨夜から雨が降り続いており、目ぼしい河川は増水により釣りが難しい状態だったので、今回の河川釣行は一回お休みをしてエリアフィッシングを楽しむ事とした。インターネットで検索して近所の管釣りへ行ってみた所、なんとお休み。仕方なくさらに検索をかけて別のエリアへ到着したのは、それから50分後のことだった。

始めての場所だったので、受付の後にルール説明を聞くと、バーブレスフックを使用で全てキャッチ&リリースとのこと。エリア内は全天候型で二つのポンドから構成されている。一つのポンドは初心者エリアで、魚の活性はとても高く、サーフェイスでの釣りも楽しめそうなくらい魚が飢えている。常に氷層に口を出し、ユスリカを捕食しているかのような仕草を魚は繰り返している。

僕らは手慣れであるから初心者用のポンドには入らず、テクニックが要求されるエリアを選択し釣りをスタートさせた。釣り方はルースニングオンリーなのだが、流れが強く魚のいる水深を探るのにインジケーターの位置をどうするかが肝になる。

ポンドの角にそっとフックをプレゼンテーションすると、エアレーターのカレントが強く、フックは思っているレンジに入らず浮いてしまう。ボトムを狙いたい場合でも水深プラス10センチはタナを取る必要があると判断した。また、カレント同士がぶつかる部分はフックやウェイトが流れに馴染みやすく、一気にボトムまでフライをプレゼンテーションできるようである。

フックサイズ14番サイズ位だが、グルテンを用いたものを絡めるかUDONのいずれかを選択し、ボトムへ向かってスピーディにシステムを送り込む。スティックタイプのインジケーターはカレントに馴染むと同時に消し込み、僕らはフックセットするのであった。

あ〜書いていてだんだんイライラしてきた。要はザーザー振りでどこへも行く気がしなかったので、今回は室内釣り堀で鯉釣りを楽しんできたというだけの事でゴザイマス。つまらない話にお付き合いいただいた方、ありがとうございました。

フライを離れてたまにはこんな遊びもあるという事で、お暇な方はご覧くださいまし。

釣り堀中の島センター
一軒目に行ってみたこちらの場所はお休みでした。こんなザーザー振りだと、そりゃお客さんも来ないから営業しないですよね。
釣り堀
そして2軒目に選んだのが上尾市にある『芝川つり堀』。国道16号線沿いにあり、電車だと埼玉新都市交通伊奈線の吉野原駅から歩いてすぐ。おやじと書いてあります。すぐ傍にあるチョロっと流れているのが芝川。
つり堀のポイント
お店は朝9(または10)時〜24時までの営業とのこと。12ポイントを貯めるとオリジナル竿がプレゼントらしいです。また、居酒屋と書いてありますが、酒類やおつまみの提供も行っているので、電車で行って遊ぶのが良いのかもしれません。
釣り堀
料金は1時間¥800で僕らは3時間¥1,800で遊ぶことに。ルールはC&Rで椅子に座って釣りをすること。正面にいるおじさんは、うどんの麺を1本丸々つけて流していたのでふざけていたのかと思いきや、その一本うどんを使って超大きなアオウオをヒット。手慣れの皆様は大物狙いに独特な釣法があるようです。
グルテン餌
エサはグルテンエサとうどんのいずれかから選べるのですが、喰いが良いのはグルテンエサ。でもハリ持ちが悪いです。うどんはアタリが少ない代わりに、アタリが減ります。
室内釣り堀
エアレターが四方から出ており、そのカレントに乗せるとウキはすぐに流されます。また、魚が多すぎるので、時にうきが沈まずに魚の背に乗ったままになったり。アタリを頻繁に取るには、流れがぶつかった点で、一気に仕掛けが沈むようにすると良いでしょう。
室内釣り堀のコイ
この管釣りにはネットがありませんので(あるのかな?)、備え付けのリリーサー(貼り外し)を使って触らずにリリース。大物は外す時に一苦労しますヨ。HPを見ると冬の間は虹鱒やヤマメが入っているようで、水中はなんでもアリの魚種格闘技状態。
鯉の大物
大物狙いは底ベタで餌を大きめにつけるとヒットします。針を外すために魚を浮かせるのが一苦労。
コイ
ポイントカードは釣りの回数でスタンプを押してくれますが、色の付いた魚を釣ることで1ポイントもらえます。しかしこれが難しく、私は3時間で一つも掛けることができませんでした。それも魚のほとんどがこのサイズばかり。ま、数はいっぱい釣りましたけれどね。でもそれではポイントにはならないんです。
室内釣り堀
イロモノの魚はこのヒゴイの他にソウギョのアルビノなどがいました。ちなみに初心者池は魚が多すぎて、さらに座席に座った瞬間から魚が擦り寄ってきて、餌待ちのコイ状態で、口を開けて「餌をくれ!」状態。可愛い過ぎて釣る気になれません。ここはお酒も飲めるので、電車で行って数時間遊ぶことをお勧めします。

解禁前の練習がてらに『丹沢 ヤドリキY.G.Lスポーツフィッシングエリア』へ行ってみた

明日から渓流の全国一般解禁ですが、皆さんの準備はいかが? 私はというと相変わらず釣りへ行く直前にフライを少し補充するという形をとっているので、フライの持ち玉が少なく非常に困っています。来週の火曜日までにはフライをたんと巻かにゃならんのですが、その前に海へ行く予定があったり、いい加減確定申告をヤラネバと、忙しい日々を送っております。

とはいうものの、休みを返上して仕事に励む選択は釣具屋店主には毛頭無く、お客様に釣りへ行って頂く為に、何か良い場所はないかと画策するのです。このブログでは冬の間に東京から近いC&Rや管釣り場を順番に紹介してきたのですが、そろそろネタ切れ。仕方なくインターネットの力を借りて過去を思い出しながら探っていると、ふと寄居のYGLを思い出したのです。早速ググると、残念ながら2010年5月で営業は終わってしまっていたのですね。では同じYGLといえば 寄(ヤドリキと読む)はまだやっているのかとそちらを調べれば、こっちは営業しています。

そういえばこのYGLってどんな意味なんでしょうか? 勝手にこの二つの管釣りは関連の管理釣り場だと思っていましたが・・。最初の『Y』はどう考えても『寄』だと思うのですが、そのあとの『GL』はなんなのでしょうね? このページを見て後日、『丹沢 ヤドリキ Y.G.Lスポーツフィッシングエリア』へ行く方は、YGLの意味を是非聞いてきてくださいな。

今思えば私が最後にヤドリキYGLに訪れたのは、世附川にC&Rがあった頃だったでしょうか。当時はどちらかで入漁証を買うと、どちらにも行けるというシステムで、世附川で半日遊んだら午後はヤドリキという遊び方をしていましたっけ。という訳で17〜8年振りに出掛けたヤドリキですが入漁料は安く、驚くほど良い渓相へ様変わり。そんな今週のヤドリキの様子は以下の通り。お時間がある方は、一般河川へ挑む前の練習場として楽しんでくださいな。


丹沢 ヤドリキY.G.Lスポーツフィッシングエリア
交通:新東名高速 新秦野IC下車・県道710線で中津川上流方面へ10分ほど
入漁料:基本料金 ¥2,500(5時間)延長は1時間¥500
入場上限あり:上限15名様まで(途中で帰る方がいらっしゃるので、午前と午後の部5時間づつ各15名と考えるのが良いでしょう。予約はできません)
主なルール:キャッチ&リリース・バーブレス(フライフィッシング・テンカラ・ルアーのみ)
必ず必要なもの:ウェーダー(管理小屋へ行くにも渡渉するので、必ずヒップウェーダー以上の装備が必要です)
備考:駐車場と管理棟は離れています。全て準備をした状態で、管理棟へ向かいますが、下流へ100mほど行った見えない場所にあります。管理棟までは渡渉を2回しなければなりません。また、現地には飲食関係は何もありません。寄交差点入り口にある「セブン-イレブン 秦野菖蒲店」で、用意していきましょう。

ヤドリキ
車は一番上の写真の「YGLヤドリキスポーツフィッシングエリア」の看板の近くに止めましょう。そのすぐ下が川になります。一度離れると車に戻ってくるのが大変なので、全てのタックルと飲食物を確認の上、写真の様に川を対岸へ渡渉し下流へ向かいます。この釣り場はおよそ1kmくらいの区間で下流に向かってその釣り場があります。
YGLの管理小屋
小屋をちゃんと撮影するのを忘れちゃいましたが、以前よりも川が大水により掘られ、一段低いところに川が流れています。小屋に着いたらお支払いし、状況とルールの説明をしてくれます。渡渉のレベルは低いですが、高齢の方は雨の後などの増水時は避けた方が良いでしょう。前日にYGLのfacebookを確認する事をおすすめします。
YGLヤドリキ
渓相は昔とは比べ物にならないくらい雰囲気のある場所になり、一般渓流で釣るのとなんら変わりがありません。魚のコンディションは抜群なので、その理由をお聞きすると「魚のサイズは20センチ前後しか離していません。」との事。要は遊泳力のないボロボロなマスは入れても落ちてしまうだけなので、入っていません。よってコンディションの良い魚体で育った魚ばかり。さらに、ヤマメが多いのもその特徴。
ハヤ
で、例によって私はフライを全く巻かずに来て、さらにドライで釣れるだろうと思い、ニンフなし。しかしこの日は強風と寒さでライズが全く無い。いくらドライを流しても何も反応はなく、ハヤだとわかっている魚をミッジでようやく一本釣るという、しょうもない私。というか、しばらくハヤを釣ってなかったのでちゃんと狙って釣ったのデス。立派でしょ、このハヤ。
YGLで遊ぶ
ヤバイこの状況。車に戻ってもニンフは無いので、フライパッチを見回すと、端っこの方に12番ほどのクリーム色の壊れたビーズヘッドピューパがありました。それを使ってみると、すぐにヒットし一安心。
レインボートラウト
レインボートラウトの平均は25センチ程度。ヒレは綺麗な鱒ばかり。
レインボートラウト
ちゃんとニンフを用意している後輩はイレグイです。暖かい日は普通にカゲロウが飛ぶのですが、この日は強風と寒さに翻弄されてしまい、ニンフオンリーの展開。とはいうものの定点でフィーディングする立派なヤマメを発見し、それに向かってドライを投げ倒す私。しかし無反応。ニンフ無いしどうするか考えた挙句、ミッジボックスに入っていたブラッシー20番(コパーワイヤーを巻いたミッジピューパ)。を流して見ました。
ヤマメ
フライは軽いのでサーフェイスフィルムに浮いてしまい、表層をトロ〜ンと流れると、そのミッジピューパをゆっくりと加えるのでした。してやったりのこの魚体。ギンギラギンのヤマメ(サクラマス系)です。
YGLのポイント
各ポイントにはアルファベットの看板がA〜Eまであり、最下流部のEまで行くとその先はゴルジュ帯になり降られません。この釣り場は自然渓流と遜色ないレベルなので、数釣りをするというところではなく、一匹のプロセスを楽しむ数釣りに飽きた方がレベルアップしたい人向けです。良い季節に入れば普通にレインボーがバンバン釣れますが、ヤマメを狙って釣るのはそれなりに難しいので、それを楽しんでください。
YGLのヤマメ
その後、1個しかないビーズヘッドピューパが壊れるまでレインボーを釣り続け、渓谷に陽が入らなくなった時間を見計らって退渓しました。初心者にはチョット厳しい釣り場ですが、最近の管釣りはとても入漁料が高いのでココは安心して楽しめます。仮に土日に行って人がいっぱいで入れなかった場合は、ゆっくりと自然を楽しみながら管理人のお母さんと一緒にお喋りをお楽しみください。イブニングにはきっと良いヤマメを釣る事が出来ますヨ。