毎年恒例ゴールデンウィークは東京湾でプカプカする第一弾

皐月は英語でMayなのでMayfly(メイフライ)月間と申しましょうか、本州のどこへ行っても一日のうちのどこかでカゲロウ(メイフライ)が水面を流下し、それを渓流魚が体力回復のためにバクバクと食いまくる時期です。このブログを始める前まではTwitterやFacebookにその釣況を報告してきましたが、このブログだけを見てもやっぱり5月は本流から源流までドライフライの季節なのであります(雪代がおさまらない川は別として)。

とはいうもののゴールデンウィークに突入したので人混み嫌いの私は5月一週目に渓流へは足が向かず、毎年東京湾の上でプカプカと浮かぶという事を続けてます。その理由は前にも書いてますが、ある日突然プレジャーボートの数が倍になったりはしないので海は混雑しないですし、帰りの渋滞も心配がありません。なのでゴールデンウィークはハーミットにとってはシーバスフィッシング週間でアリマス。

今回はシーバスボートスクール便なので、私は引率でロッドは出していませんが、潮風に当たりながらフライにアタックしてくるエキサイティングなシーバスを見るのは野球観戦している野次馬の様で、それはそれで面白いのであります(失礼、釣り方を教える先生側でした・・)。

一昨日夜の釣行はどんな様子だったかはこの後の写真をご覧くださいまし。

今回の戒め:釣りに対する前向きな努力はフライラインの軌跡となって現れる

シークロのリュウちゃん号
今回のシーバススクール船はシークロのリュウちゃん号。前後2名でキャストするのですが、ポイントが変わるたびにそのポジションをチェンジして攻めていきます。
ポイントへ向かって伸びるライン
この年の春はずっと強風続きで穏やかな日がありません。なので、その風に翻弄されるお二人。シーバスはいつでも釣り人に投げやすいポジションにいるわけではなく、時にはオフショルダーのキャストを強いられピンポイントを要求されるので、お魚をどんな状況でも沢山釣る為にはキャスティング努力をしておかないと、釣れる確率は落ちてしまいます。
工場夜景
ゴールデンウィークの最中、案の定釣りへ出ているボートはほとんどないので、行き合うボートはなし。でも強風が邪魔して投げづらい状況。ポイントからポイントへ次から次へと打っていく中、工場萌え〜のポイントがライトアップされてましたが、工場クルーズブームはもう終わったのかな?
シーバスの釣り
シーバスはフローティングミノーに何度か出てくるのですが、ラインの遊びが多いのでフッキングしません。遊び(ラインスラック)があってもフッキングを向上させる方法はシンキングラインにすること。そうすることで、ラインは潮に噛んでラインのスラックはその抵抗で少なく無くなりフッキングが向上します。私的にはフローティングミノーの方がエキサイティングで面白いのですが、釣るという一言で言えばインタミが最強になります。
シーバスのランディング
フローティングラインで何度かのミスフックがあったのでシンキングに変えてもらい、なんとかシーバスがヒット。ハーミットのボートシーバススクールという名前ですが、私はどちらかというと撮影部隊。
東京湾のシーバス
今回はシーバスの数よりもミズクラゲの量が上回ってしまい、シーバス初心者には難しい状況でしたが、普段釣り慣れている方が出船すれば普通に釣れる状態なので心配はありません。ただ大きさを求めると、やっぱり運になってしまうかなぁ。という感じで明日も出船いたしますデス。

海に春の訪れを求めてバチ抜けを探しに行く

今年は寒いのか寒く無いのか、よく分からない年だと思いませんか? ニュースでは大雪の話題が続いているので、新潟や富山県の方々に今年の状況を聞くと「意外に少ないよ、雪。」とのご回答。ならば一気に暑くならずにチョロチョロと雪解けしてくれれば渓流の釣りは安泰なんですが、毎年変な天気が続くので今年はどうなんでしょうね?

渓流解禁まであと1日と少しになりましたが、皆さんの準備はいかが? 今年は3月1日が水曜日なので、私の関東渓流解禁は3月7日までお預け。なのでその前に少しだけ海をチェックしに行こうかなと、夜の海へバチ抜け具合を確認しに行きましたよ。ついでにカサゴの入れ喰いを味わえれば、という作戦です。

しかしです、自分の気持ちとは裏腹に土曜日の天気は極寒の強風。こりゃ船は出ないかも?と、シーホースに事前に確認した所、「運河筋はできますよ。」と言われたので、「行きます!」と強い返事をしてしまいました。してその結果は・・。

今回の戒め:自分が何を釣りたいかをよく考えて行動せよ

釣れたからよかったけれど、寒い夜だったなぁ、雪降ってたし・・。

東京湾のシーバス釣り
今回はカサゴの入れ喰いを味わいたいというリクエストで出船したのですが、予想以上の強風。カサゴポイントの手前でシーバスを狙ってみましたが、風が強すぎてラインが煽られっぱなし。こりゃカサゴ釣りは無理ですな、という事で湾岸エリアのピンポイント打ちシーバスに切り替えです。
永代橋
コロナ禍の間、湾岸夜景はひっそりとしていたのに、なぜか突然どの橋もライトアップされてます。写真は永代橋かな。LED照明のおかげでカラフルに浮かび上がるその姿は、どの橋も個性がありとても綺麗です。
クラウザーミノーで釣れたシーバス
風が強いので風裏の水門周りを中心に攻めてもらいました。このエリアは世捨て丸時代からあまり変わらないので、私が馴染みのポイントだらけ。あそこの角はいるよな、とキャストが決まればご覧の通り。シーバスはコンスタンスに釣れてくれます。この時期らしいアフタースポーンの腹が細い個体ということは、バチ抜けはまだ少ないのでしょう。
勝鬨橋
こちらはライトアップされた勝鬨橋。こち亀ではこの橋が開く話がありますが、確か私が生まれてからこの橋が開いたのは点検以外では一回だけだったと思います。なので開いた所を見たことがありません。ライトアップが凄まじいので新たなポイントが多数。そのダウンライトの中にバチの影を探しますが、ベイトフィッシュ共々不在。
シーバス
ポイントを変えるごとに釣果はポツポツあり、主に水門周りと停泊船の側面が反応あり。寒い時期は細いシルエットのクラウザーミノーやゾンカーを多用する私。
浜離宮からレインボーブリッジのライトアップを観む
ここならばバチ抜けしているのではないかと来ましたが、やっぱりバチもベイトもお留守なのでお魚はな〜んもナッシング。実はこの日はめちゃくちゃ寒くて雪が舞ってました。時間を追うごとに手が痺れてきたのと、水温も一気に低下しているのでお魚の活性は極めて低いと思われる状態。
東京湾シーバス
ポイントごとにそこそこ釣れたので、最後のポイントはお客様に締め括ってもらおうと、私は操舵室に下がって観覧。強風に煽られながら一生懸命攻めているとフライが良いレーンに入り、ガツンとアタリが。しばしのファイトの末、ウッチー船長が無事ランディング。
湾奥のシーバス
締めのシーバスはナイスサイズの70弱、これにてお開きです。海の状況はまだ少しムラがありますが、日増しに海水温が上がってくるのでバチ抜けは各所で見られることでしょう。渓流はもう少し暖かくなってからとお考えの方は、今の時期はシーバスの数釣りとカサゴやメバルが楽しめるので、そんなフライフィッシングがある事を覚えておいてください。

最近の管釣りは高いから、時にカマスのフライフィッシングに出掛けてみる

様々な影響で色々なものが値上がりしている世の中。フライ用品は輸入品が多いのでご多分にもれず値上がりしているものが多いですが、ハーミットは少しでも緩和できるように今後も自社輸入などして、なんとか値上げを極力抑えられるよう凌いでいきます。

そんな年末なので皆さんのボーナスの紐は少し引き締め気味。今まで毎週管釣りへ行っていたお客さんも、日釣り券が¥5,000を超えるところが出てきたので、回数を減らしているとのこと。確かに、遠くの管釣りだと往復の高速代と釣り券代に食事を入れると、1.5〜2万円近く掛かってしまいますなぁ。

お金をかけずにフライフィッシングを楽しむ釣りとして考えられるのは、近くの川でオイカワ(ヤマベ)やコイのフライフィッシングを楽しむというのもありますが、水温が低下するこの時期は食い渋るのでパッとしません。私はこんな時に出かけるのが堤防のフライフィッシングで、この時期は良い日に当たればカマスがわんさかと釣れるのです。食料が確保できるので奥さんに白い眼を向けられることなく、「晩飯を釣ってくるから。」と大腕を振って釣りへ行けるという訳ですな。ま、ボウズの日は鮮魚コーナーへ寄るという手痛い出費の場合も、ままあるでしょう。

そんな堤防の釣りですが、普段管釣りしか行っていない人にはいくつかの試練があります。少し書き出してみましょうか。

遠投が必要:カマスのタナ(深さ)は管釣りのニジマスよりも少し深いところを泳いでいます。朝は表層でも釣れますが、日中はおよそ6m位の深さまで。なので遠投が10mほどしかできない人だと、魚が釣れるタナに到達しても4m以下の距離しか魚を探れません。カマスを狙いたいと思う方はせめて収まっているフライラインを半分以上投げられるようにしましょう。

持ち物:普段管釣りにしか行かない人は新たに揃えるものがあります。それはラインバスケットライフジャケット。ライフジャケットは必須アイテムなのでなんでも良いので買いましょう。ラインバスケットはお店で売っているものは高価なものが多いので、自分で作ってしまうのも一つの手。もちろん持って帰って食べる方はクーラーは必需品です。

ロッド:ロッドは9フィート6番以上であればOK。それ以下のタックルでも釣れますが、タイプ3以上のシンキングラインが必要になった場合、そもそも5番タックルは沈めて釣ることを想定して作っていないので、沈むラインの種類がありません。そもそも遠投に向かずソルト用として売られている道具も6番以上ですしね。

ライン:沈める深さが2〜6m程度なので、シンキングラインはタイプ3〜7位が適当です。

リーダー&ティペット:他の魚が掛かる事が多い場合は糸は太めにし、そうでない場合は細めを選択。9フィート02X(先端が4号)〜 2X(先端が2号)位の範囲で楽しみましょう。ティペットは同じ太さ。カマスは歯が鋭い魚なので、1匹釣る度にティペットを10センチほど切って継ぎ直す事をお勧めします。

フライ:普段管釣りに使っているストリマーやマラブーで充分釣れます。ただし、飲み込んだ場合外しにくいのとティペットが切れてしまうので、前述の通り毎回ティペットを結び直しましょう。

堤防の釣りは入漁料は無く、高速代だけで楽しめるし、魚は全てネイティブです。釣り自体は管釣りでシンキングラインの釣りを楽しんでいる方であれば、全く同じなので難しい点はなんらありません。という事で一昨日の釣りに興味がある方は以下をご覧くださいまし。

南房のカマス釣り
昨年のカマス釣りは11月上旬で、早い方が色々な魚種が掛かります。釣り場には夜明け前から入ってましたが、朝マズメは時合いで真剣に釣っているので写真なし。でもその時合いは一瞬で終わり、食い渋りの時間が続きます。
堤防でヒラメ
堤防の釣りは昨今の釣りブームで釣り禁止が増えたので、事前にその場所が釣りが可能かどうかを調べておく必要があります。今回は南房ですがポイントは自分で探してください。タナを探るのにライン着水後からの何秒後からラインを引き始めるか(カウントダウン)で、釣れる深さを探ります。カウントダウンし過ぎて底近くを釣っていたら、ソゲ(ヒラメ)が釣れました。
堤防のフライフィッシング
時合いがひとしきり終わり釣り人の入れ替わりが始まった頃、僕ら以外のフライフィッシャーマンと遭遇。ここで釣りをしていて初めての事です。なんか嬉しくなって4人並んでフライキャスティング。
千葉のカマス釣り
朝の時合いが過ぎたあとはポイントが代わり、それに伴って全員少しの移動。ポイントが新しくなったことで、またカマスが釣れ始めます。前日に「れがーれ」で巻いたカマスフライも活躍してます。フックはTMC9394#6を使用。
松嶋菜々子のクリアファイル
ひと休憩して堤防をぶらぶらしていると美女の視線が私の方に。このクリアファイルの下にはお魚が集まってましたが、美人好きなのかな? はて、誰なんだろうかと先ほどGoogle様に写真判定して頂いたところ、反町くんの奥様でした。
堤防のカマス釣り
今回の大物は最大で35センチ近く。手慣れた常連さんは大きめのフックに巻いたフライで次々に釣っていきます。
カマスのフライフィッシング
ハーミット釣り研修中のマッキーはこの日初めてのカマスのフライフィッシング。コツをつかんでかなりの数をヒット。こりゃマッキーは通っちゃうかもね。
ラインバスケットが必要
後輩のHくんは手慣れたもので、沈みのゴロタ石との境を中心に狙い次々にヒット。私はというと、ぶっ飛ばしで長く引けば釣れるだろうとバンバン飛ばして引っ張りましたが、結局釣れるのはゴロタ石周辺なので、私が一番の貧果です。
カマスのフライフィッシング
マッキーはすぐに余裕のツ抜け。丸々太った大きめの個体が多かった今回のカマス。
カマスのフライフィッシング
ちょっと釣ってこんなにおてんこ盛りになったクーラーですが、私のではありません。食いぶちが多いご家庭は一人5本として30本は必要だとか。私の家庭はそんなに食べないので6本だけキープしてあとはリリース。いっぱい釣れたので午前中で早上がり。でないと、帰って捌く時間がありません。
ばんや
帰りは保田漁港の定食屋に寄ってイカのかき揚げ丼を注文しましたが、アラカンの皆様は注文注意。かき揚げ4枚とおてんこ盛りのこの恐ろしい量が出てきます。育ち盛り?のマッキーでさえ、食べ切れませんでした。さて、このカマス釣りは1月半ばぐらい迄は続きます。シンキングラインの釣りが好きな方は腕試ししてみてください。

水道橋営業カウントダウンの最中にシーバスボート便

長いこと水道橋で営業したきたハーミットが移転の為に日々お片付けをしてます。しかし懐かしい写真やポジが大量に出てくるので、それに見入ってしまい一向に進まないお引越し作業。若かったあの頃はシーバスは60アップで十分満足していたのに、今では大物の釣り方が大分わかってきたので、70超えないと釣った気にならないのはチト悲しいなぁ。

あと何日も水道橋での営業はないのですが、お客さんの悪魔の囁き「シーバスをチャーターしたのですが、乗りませんか?」を聞き現実逃避行。気がつけば11月もまもなく終わるので、ここで一発大物を釣っておかないとね。

先だっては朝も早よから横浜の海でプカプカ。その結果は・・・。

次回への宿題:現在使っているメガ・フローティングミノーは一旦ペンディング。来年に向かって違う流れで考えます。

横浜の夜
今回の船はシークロ・リュウちゃん便。出船は4時前と早く、とりあえずフローティングミノーでチョコチョコっと釣って、ランカー狙いに切り替えようという算段。ところがどっこい、フローティングミノーへの反応がめちゃくちゃ悪い。船首でロッドを振るお客さんは入るポイント全てでインタミラインを使ってキッチリ釣っているのに、いつもだったらイレグイを味わえるポイントでもフローティングミノーには、ほとんど反応なし。なので、私は全く釣れないままランカー狙いに切り替え。
シーバス
いつもの事ですが、隣でルアーをキャストする別船では、メガドックでドッパン、ドッパン出ています。フライはというと、30分に一度反応がある程度。それも甘噛みで全く掛かるイメージが湧かない。結果投げまくって何にもナッシング。あぁ、今日はオデコだな。諦めモードでオープンウォーターでキャストを続けていると、対岸で鳥がまとまり始めている。それを見てリュウちゃんはボートを走らせ、タンカー付近を攻めると、船首のお客さんにランカーサイズヒット。がしかし、あと一歩でラインブレイクしてしまいました。
横浜のシーバス
タンカーの隙間にいたランカーはそれでお終い。仕方なくタンカーの表側を狙うのですが、フローティングミノーには反応しないので、EPミノーをフローティングラインで引っ張りようやくシーバスをゲット。体高がある立派なシーバスでしたが、それに対しての長さはなく60弱ってところ。
シークロ
釣れたところで気が抜けてしまい、私のやる気はゼロモード。なので私のスイッチロッドをリュウちゃんに渡し選手交代。というかその投げ心地を楽しんでもらいました。彼はレフティなんですが、右投げでもキャスティングはとても綺麗です。今冬のシーバスはあと何回行けるだろうか? 移転が完了し落ち着き次第私のランカー狙いは再開します。

 

第六感は鍛えられるのかを考えながら本栖湖とランカーシーバスに通う

皆さんはエアフロのシックスセンス(第六感)というシンキングラインを使ったことがありますか? このラインは通常のシンキングラインよりも伸び率がグッと低いコア(芯)を持つのですが、このラインと伸びの少ないフロロリーダーとティペットを使う事で、今まで感じえなかった細かなアタリを感じ取れるようになりました。

このラインが出現する前は私もブレイデッド・コア(ナイロンを編み込んだ繊維の芯)を持つフライラインを使ってましたが、その時は魚なのか藻などが絡んだのかが分からないものに対し効きアワセをしてたりしましたが、明確に分かるこのラインになってからは、その判断は明確にできるようになったと思います。そしてこのラインを手にした事でラインから伝わる些細な伝達がさらに気になるので、それが何であるかを判断したくなります。

こうして五感は研ぎ澄ます事でより次の境地へいける気がするのですが、五感をフルに使って感じるソワソワする気持ちや、なんか釣れそうという直感と言うのは鍛えることはできるのでしょうか? 本栖湖へ45年通い続け一体私は何を習得したのだろうかと、釣りの間は考える時間が沢山あるので、ふとそんな事を考えたりします。そしてランカーシーバスも然り。

先週の夜は同じようにシークロででっかいフローティングミノーを投げ続け、一投ごとに何が悪いかを考え引き方を変えてみたり、ロッドのティップを水中に潜らせて引っ張ってみたり。昨日の本栖湖では先週と同じ場所で同じ時間に同じフライでフライを引っ張ったら、同じ事が起きるのかを検証してみたりして。でもその結果はいつも雲を掴む様で、得られたような何も得られない気にも感じます。

あの釣れそうな時のソワソワ感、込み上げる胸騒ぎは第六感と呼ぶべきものなのでしょうか?

どうやったら鍛えられるかなぁ。

昨日の教訓:直感・運・虫の知らせ・第六感。これら全ては無の境地にいる時に、どこからともなく込み上げてくる気がする。という事は、お坊さんは皆釣りがうまいのか?

横浜のシーバス
先週土曜日の夜はお客様に誘われてシークロにて夜のシーバスへ。最近思うことは試行錯誤を重ねているメガフライは、夜と日中ではその効果が違うような気がするという事。夜のランカー便は闇夜にフライを投げ入れるので、視覚は閉ざされて得られる感覚はロッドから伝わる抵抗感のみ。フライを操作する左手やロッドでその動きがどう伝わっているかが分からないので、試行錯誤する日々。
フローティングミノーで遊ぶ
そんな調子なので、ランカー狙いはバイトがあっても不発が多い。そんなランカー狙いをやめてストラクチャー撃ちをすればシーバスは簡単に釣れるので、これからボートシーバスへ向かう方は心配しないでください、釣れています。
朝の本栖湖
昨日は先週の本栖湖と同じことをしたらどうなるか?の検証。やっぱり夜明け前到着にも関わらず、地元アングラーが多く朝一はお目当てのポイントに入れず、別の場所で狙った結果、何もナッシング。
本栖湖ディープ
その後、先週たくさんブラックバスとレインボーの回遊を見たポイントに移動。そこは崖の上で釣る様な場所で、波があったらまるで磯釣り。しかし今回はブラックバスやレインボーの姿はまった無く、小魚も見られない。一週間でこんなにも状況が変わるのかという感じ。
本栖湖ラインズハンティング
先週との雰囲気が全く違うことを察して、久しぶりにボーンフィッシュフラット(私が付けたポイント名)でサイトフィッシング。しかし、そちらも鯉さえも居らず。延々と歩いた後に風の影響が少ない所でハヤのライズに混じってレインボーのライズらしきもの発見。
クレーンフライ
飛んでいる虫をよく観察すると少し大きめのクレーンフライ(ユスリカ)。フックサイズにして8〜10番ぐらいかな?足の長さを考えると直径2.5センチ位にはなる大きめのシルエット。
モンカゲフライ
手元にそんなに大きなクレーンフライはなかったので、一番似ている感じの小さめのモンカゲフライを爆投。でもレインボーはガン無視です、タイイングの宿題ができました。その後は湖仙荘で食事をしてひと休憩し、午後のあの時間あの場所を目指します。
黄昏の本栖湖
先週と同じ時間、同じ時刻で大物の反応・・、全くなし。ではイブニングで小物釣りの爆釣は・・、無反応。やっぱり魚のご機嫌と居場所はいつも同じとは限りません。せめてどこかにお魚のやる気を呼び起こすスイッチを、僕らが押すことが出来れば良いのですが・・。オデコで引き上げる間際に見える浩庵荘の明かりはまるで海上から見る熱海の様。変わったなぁ、本栖湖・・。

修行は続くよどこまでも、東京湾奥ランカー便

「人生はなる様にしかならない。」と言っている割に、新天地での営業を考えると不安で仕方ない私。移転までにやらにゃならんリストをあげてみましたが、引越しって大変ですな。そんな状況なので残りの水道橋生活を楽しめず、この場所での営業がカウントダウンがされています。

考え事が多い時の現実逃避は私の場合はやっぱり釣り。といってもお店をほったらかしには出来ないので、本栖湖ではなく出勤前に現実逃避。朝霞ガーデン? いえいえ、これだけフローティング・スーモの話をしているのだから、それのテスト釣行の筈だったのだけれど・・。

少し話を脱線させて、私のシーバス史を少しお話しさせて。

私がスズキ(実際にはフッコサイズ)釣りを始めたのは小学校5年生頃(1974年)からで、自営業である父の仕事について行き、永代橋脇で餌釣りを楽しんでました。中学生になると住んでいる文京区からチャリンコで品川埠頭まで行き、ラパラCD9を神ルアーだと思って投げまくってましたが、当時の芝浦水門周りにはセイゴサイズが沢山泳いでいたんですよ。で、スピナーやスプーンでも小さいシーバスならば釣れたのでフライでも釣れるのでは?と思い、モンタナやウーリーバガーで釣り始めたのが私のシーバス・フライ史の始まり。

サラリーマンの頃(1990年代)は釣り仲間が持っているボートに乗り、横浜や東京湾奥で楽しんでたりしてましたが、当初はタイプ3〜4のフルシンキングラインにクラウザーミノーとデシーバー位しかパターンが無く、白のゾンカーを使い始めたのは90年代半ばになってからでしょか。なので、シーバスのフライフィッシングと言えば沈めて引っ張るのが主流だったのです。これはスズキ釣りの格言である「スズキはタナ(深さ)を釣れ。」という言葉があったので、一生懸命スズキのいるタナに合わせていたんですね。

フローティングミノーの出現は2000年代半ばで、イワイさんがシーバスに使い始めたのがその起源。私はその頃すでに世捨て丸でシーバスガイドをしていたので、「フローティングミノーで爆釣」なんて話には耳を傾けることなく、エンリコのピーナッツバターを使うことに徹した漢引きの世界。しかしやらずに批判するのもと思い使い始めたら、釣れるのなんのって。そのエキサイティングなトップウォーターゲームに魅了された人々が、その後こうして各地の海でフローティングミノーを投げまくっているのです。

そして現在のメガサイズのトップウォータールアーに触発されて大物狙いの人は総じてフライが大きくなったのは一部の方々。そんな大きなフライを投げているのはシーバス・フライ人口の僅か1%もいないお馬鹿な集団。それも私の知る限りほんの数十名の世界じゃないかな。決して入れ喰いになる事も無く、ひたすらキャストを続ける修行僧みたいなもの。そんな僕らがトップウォーターの最終形にたどり着き、いつか悟りを開くと良いのですが・・。

と言う事で前置きが長くなりましたが、本日朝はシーバス修行して参りました。

本日の悟り:釣欲を抑え無の境地でキャストを続ける努力

夜明けの東京湾
朝イチだけはトップで出るからと、まだ陽が差し込む前から出船。ポイントへ着くと確かに所々でボイルが。しかし、そのボイル僅か15分ほどで終了。それと同時に周りにいる他のシーバスガイド船も解散。開始30分ほどで今日は終わり的な雰囲気。スーモは僅か数十投で終了、う〜む。でも改良された点は凄く良くなっていたので、また次回にこのまま実践投入。
シーホースの内田船長
どうしたら良いか色々と悩んでいるうっちー船長。とりあえずストラクチャー撃ちに行きますかと遠征。しかし延々と流してワンヒットだけで、すぐにバラしました。最近はバラシ癖がついてしまっている私。
東京湾のシーバス
「ウッチー、フライの動きの参考にしたいからルアー投げてよ。」と船長にルアーを投げて貰う事に。だがルアーでもなかな顔を出さないシーバスで、投げ続けてようやくナナマルサイズがヒット。そのドックウォークするルアーにもあまりチェイスがない事にフライはどうしたものかと考えた。
ドラゴンテールフライ
そして私が導き出した答えは、はっきりしたシルエットと水押しが強いフライ。最近では滅多に使わなくなった、ドラゴンテール・ジョイント6/0番は25センチ程ある。ルアーでは決して作り出せない抜群の動きなのだけれど、このフライは一旦水に漬けると水分を含んで重くなるのが欠点。
東京湾のシーバス
ドラゴンテールに変えるとチェイスがあり、投げ続けた結果ようやくコイツをキャッチ。君は私が求めているサイズとはちょっと違うんだよなぁ。普通に考えればロクマルオーバーは素直に喜ばなくてはいけませんが、フライが25センチもあるとなんか小さく見えちゃうのです。
ドラゴンテールフライ
ドラゴンテールはヒット率が高いとても良いパターンなのですが、使わなくなった理由は写真の通り。1本釣ると、シーバスに噛まれてそのテールが壊れます。自己記録更新だったら問題ないのですが・・。このフライはジョイントなので、テールを簡単に交換することは出来ずこれでお終いと言う悲しい運命。フックが勿体無いので全部バラしてまた違うフライを作る事としましょう。修行続けます。

最近は魚信が恋しいシーバス・ランカー便の2デコめ

11月に入ってもお店のことを考えずに週2ペースで釣りへ出かける私。私の11月は例年本栖湖かシーバスの二択。そのシーバスはここ数年は20センチ以上もあるデッカイフライを振り回しているので釣果はめっきり減る一方です。

今回のランカー便はシーホース朝便にて新しく創作したフローティング・スーモをいよいよ実践投入。てか、まだ泳がしていないのでスイムテストして、更に改良を加えて使うので、実際にこのフライで本腰を入れてのランカー狙いするのは次回になるかな?

東京湾奥にスーモを浮かべて分かった良い点と改良点は以下の通り

● 浮力は抜群で今までで一番引き波が強い(調整必要)
● フライは思っていた以上に空気抵抗が無く投げやすい
● ロッドで大きく引くとダイブし、ルアーっぽい動きを見せる
● フック側が半沈みでフッキングがしやすそう
● ボディとフロート部分が分離しているので、改造がラク

▲ 目が上を向く確率は1/2。無くしてしまうか、四つ目にするかが考えどころ
▲ フックがたまに上を向いてしまう。フックとパイプの間にビーズなどを入れた方が良いかも?

スーモに使われているフォームは合計4枚。浮力が強かったのでギリギリまで落として、もう少し水を噛む感じに仕上げたいところ。後はヘッドとボディの太さが変わらないようにタイングを少し工夫する必要があるかな。

ということで週末はスーモの改良に勤しみます(ちなみにオデコ3連チャン継続中)。今回の報告は以上。そして釣れなかった時の写真は少ないのであります。更に益々私の右腕は太くなるのでありました。

今回の教訓:キャストは最後まで諦めるな!

湾奥ボートシーバス
3名出船で意気込み過ぎて持ち込んだタックルは一人3本以上。それぞれデッカイフライを投げ回します。まずは近場ででっかいフライのキャス練。空気抵抗が大きく投げにくいフライに翻弄されます。
複数のロッドを持ち込む時
9本のうちの6本はこうして隅っこにゴロゴロと転がってます。で、こんなにロッドが多くなった場合は、フライラインは一番左の写真のようにフライラインをストリッピングガイドに巻き付けることで、他のロッドと引っ掛かりを無くします。と言っても持ってきたロッド全部やらないと駄目なんだけれどね。
ビースティチェンジャー
朝一番にトップ写真のフローティングミノーであるスーモにドバッとでたのだけれど、ボート側で慌てたためにフッキングせず。その後転々としストラクチャー打ちに切り替えて、このビースティーチェンジャーを投入。しかしシーバスがいても今度はゾロゾロとついて来るだけでバイトする奴が一本もいませんでした。水からあげるとビースティーは貧弱。でも水中でのボリュームは抜群。
ビックサンダーマウンテン
予定の時間を過ぎても何にもないので少し延長して頂いて、浦安市で一番高い山?であるデズニーシーのプロメテウス火山を見ながらルアーのチャーター船に混じってスーモを投げまくりました。今回も休みなしの爆投。あぁ、今日もオデコかなぁ。
ナナマルシーバス
「もうそろそろ終わりです。」と言われた最後の最後にドスン!って言っても私じゃありません。でもこの余裕のナナマルオーバーが一本釣れただけで、なんか自分が釣れたかのように嬉しくなりました。
ランカーシーバス
ヒットフライはやっぱり20センチほどある、バックテール中心で巻かれた大きなミノーパターンのダブルフック。喰いしぶりでリアフックにチョコンとフッキング。ランディング時にはコノシロを吐きまくってましたが、今年はコノシロがまだ少し小さい。今回も色々な経験を得たので、それを肥やしに次回のラインカー便に生かしてまいりますデス。
フローティング・スーモ
そしてその翌日、すぐに修正したフローティング・スーモ。トップ写真と比べてみるとわかりますが、頭が少し小さくなって、目の位置が上から大分左右になり浮力を落としました。ジョイント部の継ぎ目が出ないようにギニアフォウルでカバーしたので、軽い割に見た目のボリュームがあります。

5連チャンめの釣りは体を鍛えられるシーバスのランカー便へ行く

ここまで連チャンで釣りへ行っていると、もはやネタ以外の何物でもありません。しかし、私にとって長潮や若潮はいつも「何かが起こる若返りの潮」であって、ランカーシーズンに突入した今、出かけない訳にはいかないのです。

ソルトウォーターフィッシャーマンは若潮や長潮を嫌う方が多い気がするのですが気のせいかな? もちろん潮の満ち引きはとても重要だと思いますが、私にとっては自分が釣りをする時間に潮が動いていれば良いのです。潮が動かなければ風か波があれば釣れる気がします、というポジティブシンキングな輩。そして今まで私が手にした大物の多くが長潮や若潮に多いので、釣行前はハイになってしまうのですな。

前回、といっても3日前のシーバス船は横浜シークロの朝便。今回は私の弟分的なガイドボートである、シーホースのウッチー船長からの出船。シーホースは東京湾奥の東京湾マリーナから出港するシーバスガイド船ですが、最近はビックベイトルアーで大物を釣らせてくれる船として人気があるために、土日の予約はほぼ無理なりました。なので最近は平日の空いている隙間にねじ込んでランカー便をお願いしています。

現在の東京湾奥は先だってのシークロ同様に釣果にまだ少し波があります。しかし釣れ始めてからの予約なんてできないので、そこはある程度ヤマを張って出船するしかない、ギャンブル要素の強いボートフィッシング。今回はランカー狙いでイチかゼロかのスタイルを要望して出勤前の出船。吉と出るか凶と出るか、うっちー船長の手腕が試されるランカー便。

シーバス好きのお暇な方は今後の対策としてご覧くださいまし。

今回の教訓:実釣に出ると新しいフライを開発する新たなヒントが得られる

東京湾奥ザウルス橋
思いのほか風は穏やかで、潮の動きは少ない。しかし潮色は良し。今日は何かが起こるかな? 本日のザウルス橋(東京ゲートブリッジ)はなんか凛としている感じを受けます。
ワンオクのシーバス
シーバスランカー便はコノシロ絨毯の上にフライを通す釣り方。魚探で確認し何もないオープンウォーターでひたすらキャスティングを繰り返していると、突然下からシーバスが突き上げてくるのです。私はタガメンビースティチェンジャーを交互に投げながら、今日の様子を探っていると、同船の仲間がすぐにヒット!
シーバス
コノシロをたらふく食べているシーバスは強い引き。ロッドが何度ものされてシーバスが上がってきます。
シーバス
まずは50センチ台半ばをシンセティックミノーフライでキャッチ。これを皮切りにバンバン釣れるのかと思いきや、その後はな〜んも反応なし。コノシロ絨毯は30分で見切りをつけ、壁打ちに変更するうっちー船長。
シーバスのファイト。
ポイントへ入るとすぐに船首で投げるフローティングミノーに反応。すかさず私も交換。その壁打ち変更への判断が功を奏しすぐに私のおニューロッドを絞り込むシーバス。う〜む、ロッドが立たない。これって大物?
湾奥のナナマルアップ
上がってきたのはドーンと余裕のナナマルアップ。7番の非力さが楽しい〜。この後もう一本を追加し、余裕が出てきたので20センチ以上あるタガメン・フローティングミノーに変更すると、それにもド〜んと出ましたがフッキングに至りません、改良の余地ありですな。
うっちー船長
ここでうっちー船長のギャンブラー魂に火がつき賭けに出ます。「なんか釣れそうな予感がするので大物一発狙いへ行くので遠征します。」と。行ったらそれっきりの長距離移動。帰りの時間を考えるとまさに一か八かの一発勝負。
湾奥の黒鯛
ポイントへ着くと、お仲間は色々なフライを試してフローティングミノーでクロダイをゲット。私はというと、ひたすら大物狙いでビースティチェンジャーを投げ続けます。
ランカーシーバス
ボートとポイントにある程度の距離を置きながら進むシーホス。バースの奥へフライをねじ込み表層をゆっくりとリトリーブすると、大きなシーバスがもんどり打ってアタックするがミスバイト。しかしフライにフッキングしていないので、すぐに同じポイントへ大きなビースティーチェンジャーを放り込みました。してやったり、このサイズ。
ハチマルオーバー
ド〜んと余裕のハチマルオーバー!ビースティチェンジャーを使うようになって、ランカーサイズのキャッチが格段に上がってます。フックは6/0で全長は約23センチ。まさにこのフライは私にとっては完成形に近いパターン。そしてタガメンはこのフライから改良のヒントを頂き、頭の中では新たなタガメンが出来上がっています。もっともビースティーチェンジャーも表層で使っているのでサーフェイスゲーム。
タックルは洗いましょう
使用したタックルたちは11フィートのスイッチロッドとエピックの10番グラス、そして新しいウェーブ7番。使ったあとはこうして洗いましょう。また、念入りに洗う時は家に帰って一緒にお風呂に入りましょう。そして今回のうっちー船長の勘が冴えたおかげで楽しい釣行でございました。

管理人の朝飯前の釣りはシーバスの朝食タイム

昨日の朝は朝霞ガーデンで朝練をし、その後にキャスティングスクールというのは、第三日曜日の慣例行事。それに参加されたお客様に「明日シークロを予約しているのですが、一緒に乗りませんか?」のお誘いを受けたのです。ふむ、釣りが2連チャンか。いや待てよ、火曜日は私の休日だから3連チャンの釣りじゃあ〜りませんか。我ながらタフだなぁと思いつつも二つ返事で行くことに。

日曜日の朝は5時起きで、本日は3時半起き。すでに年齢的には初老の称号を頂いているので瞼が重いのはいうまでもありませんが、顔を洗って歯磨きを終えた辺りから脳内はどんなふうに攻めていこうかとすでにシーバスの事でいっぱい。お魚釣り人生はなんて楽しいのでしょう。あと50年くらいそれを続けたい気分(笑)

今年の秋シーバスはスロースタートで、現在は港内にイワシのベイトが入ってはいるものの、シーバスの喰いつきはまだ日並みがある状態なので、「そんなの簡単、簡単、朝飯前。」とは私でもいきません。今回はシーバスの朝食時間を狙って出撃しましたが、初めてボートシーバスを体験する人は夕方から行って明るい時間帯と夜灯周りを狙うフローティングミノーの釣りをすれば、かなりの確率でオデコは防げるでしょう。といってもハイシーズンだから、これから予約するのはかなり困難になってきますが・・。

さてさて、眠い目を擦って出かけた管理人ですが、目が痒いのは寝起きで痒いのでは無くて秋の花粉症(アレルギー性鼻炎)の様です。横浜へ向かう首都高ではクシャミが止まりませんでしたが、お魚のボイルは止まらずに続いたでしょうか?その詳細を知りたい方は、この後をご覧くださいまし。

本日の戒め:ボイルは熱いうちに撃て!

朝霞ガーデンのレインボートラウト。
この時期だから朝霞ガーデンのレインボートラウトは入れ喰いかと思いきや、ドライフライへの反応は悪し。ニンフやマラブーでもなんかパッとせず。水質が少し澱んでいる感じで、風が吹くか水が掻き回されないとダメみたい。最近は水車が回り始める時間帯が8時過ぎになってしまったので、それまでは喰いが立たず工夫が必要。私はルアーの様にロッドをシェイクしてマラブーに細かな動きを与えて喰わせる手法で数釣りを楽しみました。
ハーミットのキャスティングスクール
朝霞ガーデンで3時間の釣りを終えた後は荒川周辺の河川敷でキャスティングスクール。今回は少なめで6名ほどの参加者。それぞれの課題を見つけて宿題をお渡したのですが、次に来られる時には宿題の答え合わせですね。キャス練を終えた後はお店に戻ってお仕事デス。
朝飯を食べる前に出かけた出勤前の釣りは、曇天と海の間を走り抜けるシークロ。私は気持ちだけが先走って20センチあるビースティチェンジャーを結んでます。ポイントは潮が大分澄んでいるけれど、なんか泡を引いている。シーバスのご機嫌を伺いつつ最初に入った数カ所のタンカー側面は無反応。無風の上あまり動かない潮が良くないのか、もしくはまだ朝食タイムじゃないのかな?
シーバスのキャスティング
そこでガイドのりゅうちゃんは側面撃ちを見切ってタンカー隙間撃ちに変更。試されるのは昨日練習したその技量です。限られた狭い空間でラインを低く振り、タンカー隙間の奥の奥へ到達した人にだけご褒美が与えられます。というか、シーバスは待ちに待った朝食がやって来たと思ってフローティングミノーにバイトするのです。
横浜のシーバス
キャスティングを繰り返しうまく奥へフローティングミノーをねじ込むと、こんなサイズのシーバスがこんにちは。イワシの定食を食べに来たつもりのシーバスは騙されて僕らの手中に収まる訳。周りに泳いでいる5〜7センチほどの本物のベイトはリリースされた後にゆっくりと味わってね。
横浜のシーバス
朝食がやってきたと思って喰いつくのでシーバスはフローティングミノーを丸呑み。ルアーと違いリーダー部分はシーバスの歯に触れるので、ましてやバースに付いている貝類に擦れて細いティペットは簡単に切れちゃいますヨ。ハーミットが推奨するショックリーダー(ティペット)の太さは16ポンド(-2X)以上です。
Scott Wave 907/4
狭い場所なのでいっぺんに二人が投げ入れられないので釣れたら交代。私は早々に新調したスコットWAVEの9フィート7番を持ち込みました。エアフロのコールドソルトウォーターラインとロッドのシートフィラーのカラーがマッチング。なんかカッコイイとほくそ笑んでしまいました。
フローティングミノーで釣れたシーバス
私も奥の奥へねじ込んでシーバスの朝食タイムを邪魔してゲット。おニューのロッドに早々に入魂です。 この後のキャスティングでリーダーの先端近くに結びコブができてましたがそれを無視し、別の場所へ移動するとボイルに遭遇。こりゃシーバスのビュッフェで大食いタイムが始まりかとキャストしたところ、一発でヒット。しかしサイズが小さいと判断して強引にラインをロックして寄せようとしたら、結びコブからプッツリと切れました。20ポンドもあるのに・・。慌ててフライを結び直すも、その僅か1分ほどでシーバスの宴は終了。やっぱりいつでも万全な体制じゃないと駄目なんですね。
シークロでシーバス
結局釣れるのは隙間フェチのシーバス達のみ。バイトはそれほど多くはなかったものの、隙間にいるシーバスは安心しているのか、喰いつくのです。でもその隙間にフライをねじ込む技術は日頃の鍛錬が必要。
横浜のシーバス
キャストを繰り返すと次第にビシッと奥へと決まり、シーバスを追加。水面を割って出るトップの釣りはとてもエキサイティング。
シーバス
キャス練の翌日という事もあり、すぐに実践で試せたお客様。それと新しいロッドのキャスティングをじっくりと楽しめた私のシークロのシーバス。本日は数こそは伸びなかったですが、この天気は「午後は入れ喰いだなぁ」と相変わらずの妄想で後ろ髪をひかれます。今月シークロへ乗り込む予定があるあなた、準備は万全ですか?そして「一緒に乗りませんか?」の一言をお待ちしております(笑)

ハーミットとシークロは新人研修中

ハーミットはソルトウォーターのイメージを持っている人が多いと思いますが、実際私が好きな魚はヤマメでして、その釣るまでのプロセスがとても大好きです。しかしながら渓流シーズンは一年間の半分程しかありませんし、メインのシーズンに至ってはほんの数ヶ月。なので、全体の半分以上の内容がソルトと湖の話になってしまうのです。もっとも過去にはハーミット自身がシーバスガイド船(世捨て丸)をしていたので、そんなイメージになってしまうのは仕方ありませんな。

渓流シーズンは場所によってはすでに禁漁期に入ったので、ハーミット的にはシーバスや湖に切り替えてのフライフィッシング、それと時々管釣り。ひと月過ぎる毎に新しい釣りシーズンが始まるのが僕らの感覚なので、いつもワクワクが止まらないのがハーミットなのかな。

さて、ハーミットに新人マッキーが火曜日の店長として就任したのは皆さんもご周知の通り。マッキーのフライフィッシングスタイルはまだ渓流の域から外へ出たことがなかったので、火曜日店長に就任してから第三火曜日の定休日を利用し、現在はソルトウォーターのフライフィッシング研修中で先月までは相模湾のシイラ。今月はシークロにてシーバス研修となりました。そしてそのシークロに乗船すると、シークロの方も三人目の新しい船長を迎えるため、伊藤船長がシーバスボートガイド研修として一緒に乗る事になりました。なので船上は珍しく5名出船でワイワイガヤガヤ大騒ぎ。その様子をお暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:準備を怠るものは得るもの無し

横浜の日の出
シークロに5名も乗ると遅いのかと思いきや、100馬力あると全く関係ありません。沖のポイントを目指して走る中、お日様がコンニチハ。なんか良い事ありそうな雰囲気? でも最初のうちはシーバスの反応は薄く思いのほかバイトがありません。というか、最初に見本で釣って見せればよかったのですが、今回は後方からビシビシとスパルタ教育をしました。
シークロの伊藤船長
こちらが新しく加わった伊藤船長。これからの時期はどの時間帯で釣りへ行ってもシーバスは釣れる繁忙期に入るので、シークロは2船をフル回転で使って一日6便出港します。今まで岡本船長とリュウちゃんの2名で泣きながら運行していたので、3人体制になれば彼らが大分楽になる事でしょう。
フローティングミノーで楽しむ、横浜のシーバスフライフィッシング
釣りはというと、いくつかのポイントが不発に終わり、壁打ちに切り変えたところで小爆。昨年から鍛え上げた前職の後輩が先人を切ってシーバスを確保します。
シーバスのフライフィッシング
我らが火曜日の店長マッキーはシーバスを何度も出しますがフッキングに至らなかったり、バラしたり。なので、どんなふうに釣るかを見てもらいました。大潮周りでまだバースの下の隙間が空き切らないのでフライをねじ込み難いのですが、その明暗部よりも奥へフローティングミノーをキャストすると一発で出てきます。
横浜のシーバス(スズキ)
今回のシーバスは45〜55センチサイズといったところ。しかしまだまだ夏シーバスを思わせるゴールドボディで、引きがとても強いです。
ストラクチャー狙いのシーバス
周りで釣れる様子を見て、マッキーも緊張が解れてきてキャストが決まり始めます。今回は5名も乗船しているので周りのヤジがうるさかったかな(笑) 何度かのミスを経てフライが奥へ入るとシーバスは素直に水面を割ってフライにアタック。
シーバスのフライフィッシング初体験
シーバスの醍醐味はヒットする時のエキサイティングなバイトと、ジャンプを繰り返しながらトルクフルに絞り込むそのパワーが魅力。彼は今回の釣りできっとシーバスフライフィッシングの魅力に取り憑かれた事でしょう。
横浜のシーバス
撮影が長引いてしまう時は、船長が魚に優しく海水を掛けてくれます。食べないのであれば、お魚は丁寧に扱っってリリースをしましょう。
シーバスを持っての記念写真
彼の嬉しそうな笑みを見てください、その目の奥には自分で巻いたフライに炸裂してフッキングに至るまで。そしてロッドが絞り込まれるファイトまでの流れが焼きついたでしょう。そんな感じでいくつか周り、前回よりもバイトは少なかったものの、皆を十分に楽しませてくれるシーバスのストックがあります。もし、シーバスボートフィッシングに二の足を踏んでいるのであれば、私にご相談ください。その時間が折り合えば状況によっては一緒に乗る事も可能ですから。
本栖湖シーズン
さてその翌日、ボーとしながら会社へ向かっていると、自分が休みな事を思い出しました。フライタックルは昨日のまま積んでいるし、閑散期の会社で二人出社しても楽しくないので、そのまま中央道を走る事に。最後の渓流へ行こうとも考えましたが、ウェーダー積んでないしタックルも8番だから、心の故郷である本栖湖へ行くことに。シーズン的にはまだ少し早いけれど、今秋の状況を掴んでおかないとね。
秋の本栖湖
現在の水位はほぼ満水。南岸でカメムシドライで遊ぼうと思ったけれど、満水だと本栖湖は入れる場所が限られてしまい、どちらかというとスペイキャストで狙った方が良いポイントの選択肢が広がります。でも今回は積んでないしね。満水時にウェーダー無しのシングルハンドで釣る場合、岬の先端でロッドを振る以外に手立てがありません。そして表層水温は22℃。十分釣れる水温ですが、本格的なシーズンまであと少し。
本栖湖の鯉
ルアーマンとお話をしましたが、ジグスプーンでは日によっては0〜3本くらい釣れている日があるそう。最もジグスプーンの時点で結構深いのだろうから、やっぱりフライシーズンまではあと1〜2週間先でしょう。水深120m方向へシンキングラインを引いていると、足元には大きな魚影が・・、鯉です。かつてこの湖でバストーナメントが開かれた事が嘘の様に、ブラックバスの方は激減しているので、足元にその影は無くなりました。今回は本栖湖の用意をしないできたので、何も得ることが出来ずただロッドを降りに来たという感じのオデコ。来週から10月に入るので、私の釣りは管釣り(C&R)・シーバス・湖の3本だて。富士山も心なしか秋を感じさせる陰影ですが、私は紅葉の中で釣りをするのが待ち遠しいです。