管理人の朝飯前の釣りはシーバスの朝食タイム

昨日の朝は朝霞ガーデンで朝練をし、その後にキャスティングスクールというのは、第三日曜日の慣例行事。それに参加されたお客様に「明日シークロを予約しているのですが、一緒に乗りませんか?」のお誘いを受けたのです。ふむ、釣りが2連チャンか。いや待てよ、火曜日は私の休日だから3連チャンの釣りじゃあ〜りませんか。我ながらタフだなぁと思いつつも二つ返事で行くことに。

日曜日の朝は5時起きで、本日は3時半起き。すでに年齢的には初老の称号を頂いているので瞼が重いのはいうまでもありませんが、顔を洗って歯磨きを終えた辺りから脳内はどんなふうに攻めていこうかとすでにシーバスの事でいっぱい。お魚釣り人生はなんて楽しいのでしょう。あと50年くらいそれを続けたい気分(笑)

今年の秋シーバスはスロースタートで、現在は港内にイワシのベイトが入ってはいるものの、シーバスの喰いつきはまだ日並みがある状態なので、「そんなの簡単、簡単、朝飯前。」とは私でもいきません。今回はシーバスの朝食時間を狙って出撃しましたが、初めてボートシーバスを体験する人は夕方から行って明るい時間帯と夜灯周りを狙うフローティングミノーの釣りをすれば、かなりの確率でオデコは防げるでしょう。といってもハイシーズンだから、これから予約するのはかなり困難になってきますが・・。

さてさて、眠い目を擦って出かけた管理人ですが、目が痒いのは寝起きで痒いのでは無くて秋の花粉症(アレルギー性鼻炎)の様です。横浜へ向かう首都高ではクシャミが止まりませんでしたが、お魚のボイルは止まらずに続いたでしょうか?その詳細を知りたい方は、この後をご覧くださいまし。

本日の戒め:ボイルは熱いうちに撃て!

朝霞ガーデンのレインボートラウト。
この時期だから朝霞ガーデンのレインボートラウトは入れ喰いかと思いきや、ドライフライへの反応は悪し。ニンフやマラブーでもなんかパッとせず。水質が少し澱んでいる感じで、風が吹くか水が掻き回されないとダメみたい。最近は水車が回り始める時間帯が8時過ぎになってしまったので、それまでは喰いが立たず工夫が必要。私はルアーの様にロッドをシェイクしてマラブーに細かな動きを与えて喰わせる手法で数釣りを楽しみました。
ハーミットのキャスティングスクール
朝霞ガーデンで3時間の釣りを終えた後は荒川周辺の河川敷でキャスティングスクール。今回は少なめで6名ほどの参加者。それぞれの課題を見つけて宿題をお渡したのですが、次に来られる時には宿題の答え合わせですね。キャス練を終えた後はお店に戻ってお仕事デス。
朝飯を食べる前に出かけた出勤前の釣りは、曇天と海の間を走り抜けるシークロ。私は気持ちだけが先走って20センチあるビースティチェンジャーを結んでます。ポイントは潮が大分澄んでいるけれど、なんか泡を引いている。シーバスのご機嫌を伺いつつ最初に入った数カ所のタンカー側面は無反応。無風の上あまり動かない潮が良くないのか、もしくはまだ朝食タイムじゃないのかな?
シーバスのキャスティング
そこでガイドのりゅうちゃんは側面撃ちを見切ってタンカー隙間撃ちに変更。試されるのは昨日練習したその技量です。限られた狭い空間でラインを低く振り、タンカー隙間の奥の奥へ到達した人にだけご褒美が与えられます。というか、シーバスは待ちに待った朝食がやって来たと思ってフローティングミノーにバイトするのです。
横浜のシーバス
キャスティングを繰り返しうまく奥へフローティングミノーをねじ込むと、こんなサイズのシーバスがこんにちは。イワシの定食を食べに来たつもりのシーバスは騙されて僕らの手中に収まる訳。周りに泳いでいる5〜7センチほどの本物のベイトはリリースされた後にゆっくりと味わってね。
横浜のシーバス
朝食がやってきたと思って喰いつくのでシーバスはフローティングミノーを丸呑み。ルアーと違いリーダー部分はシーバスの歯に触れるので、ましてやバースに付いている貝類に擦れて細いティペットは簡単に切れちゃいますヨ。ハーミットが推奨するショックリーダー(ティペット)の太さは16ポンド(-2X)以上です。
Scott Wave 907/4
狭い場所なのでいっぺんに二人が投げ入れられないので釣れたら交代。私は早々に新調したスコットWAVEの9フィート7番を持ち込みました。エアフロのコールドソルトウォーターラインとロッドのシートフィラーのカラーがマッチング。なんかカッコイイとほくそ笑んでしまいました。
フローティングミノーで釣れたシーバス
私も奥の奥へねじ込んでシーバスの朝食タイムを邪魔してゲット。おニューのロッドに早々に入魂です。 この後のキャスティングでリーダーの先端近くに結びコブができてましたがそれを無視し、別の場所へ移動するとボイルに遭遇。こりゃシーバスのビュッフェで大食いタイムが始まりかとキャストしたところ、一発でヒット。しかしサイズが小さいと判断して強引にラインをロックして寄せようとしたら、結びコブからプッツリと切れました。20ポンドもあるのに・・。慌ててフライを結び直すも、その僅か1分ほどでシーバスの宴は終了。やっぱりいつでも万全な体制じゃないと駄目なんですね。
シークロでシーバス
結局釣れるのは隙間フェチのシーバス達のみ。バイトはそれほど多くはなかったものの、隙間にいるシーバスは安心しているのか、喰いつくのです。でもその隙間にフライをねじ込む技術は日頃の鍛錬が必要。
横浜のシーバス
キャストを繰り返すと次第にビシッと奥へと決まり、シーバスを追加。水面を割って出るトップの釣りはとてもエキサイティング。
シーバス
キャス練の翌日という事もあり、すぐに実践で試せたお客様。それと新しいロッドのキャスティングをじっくりと楽しめた私のシークロのシーバス。本日は数こそは伸びなかったですが、この天気は「午後は入れ喰いだなぁ」と相変わらずの妄想で後ろ髪をひかれます。今月シークロへ乗り込む予定があるあなた、準備は万全ですか?そして「一緒に乗りませんか?」の一言をお待ちしております(笑)

日本から一番近いニュージーランド(吾妻川・阪東子持漁協)?でレインボートラウトを狙う

こんなタイトルを書いてますが、もちろん日本での釣りですよ、それも群馬県の吾妻川水系の釣り。この時期は皆さんの釣欲を掻き立てるというか、禁漁後でも釣りへ行ってもらわないと釣具屋は商売にならないので、秋でも皆をその気にさせる為に関東近郊の釣り場を紹介しています。

『目指すは日本のニュージーランド』というフレーズで始まった群馬県にある阪東子持漁協が冬季釣り場として解放したのは2004年から。民主党政権時に揉めた八ツ場ダム下流に位置するこの川は、工事に伴い何度か利根川本流へ移動して行われた事もありました。当初の大型魚はドナルドソン種でしたが、2016年から「ハコスチ」(スチールヘッド系ニジマスと群馬県のみが保有する箱島系ニジマスを交配した、引きの強さを優先に作られた釣り向きの種)が登場し、それ以降はC&R区間にはハコスチが放流されています。

ハコスチって個人的にあまりカッコイイ名前だとは思えませんが、実際に釣ってみると確かに他の放流魚よりも強い引きでジャンプを繰り返すのと、尾鰭の欠損が少なく見た目がワイルドなレインボーに近いのが特徴です。ハコスチが放流されている他の場所は普通のニジマスとドナルドソン種を混ぜて放流している所がほとんど。その為見た目が同じレインボートラウトなのでどれがハコスチなんだかわからないのですが、この阪東子持漁協のC&Rだけが100%ハコスチなので、掛かればその引きを確実に楽しむ事ができるので、僕らは遊びに行きます。

ただこのコロナ禍でかつてはそのC&Rがルアー・フライ専用区だった場所は、餌釣りも加わってしまった事で敬遠していたのですが、今回4年振りに訪れたという訳はえさ釣りが加わってどのように変わったかを検証しに行ってきました。さてさて、今年もハコスチは元気に跳ね回ってくれるでしょうか?

お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:タックルチェックは入念に

阪東子持漁協
この場所は朝8時から16時までが釣りをして良い時間。寝坊したので受付したのが9時半スタートで釣りは10時ごろから始めました。ちなみにここの入漁料は¥3,000しますが、かつて天候不順の日にサイトニンフィングにこだわってタコった事があります。管釣り感覚で沢山釣れると思って来られると痛い目に遭いますのでご注意を。ついでにポイントを移動するにはウェーダー必須です。
折れたウィンストンロッド
車を置いてから釣り場までは藪があるので竿袋に収めたまま行ったのですが、到着するとあれまロッドティップが折れているではありませんか、前回の釣行で折れたのかなぁ。そういえばこのロッド、以前折った時もこの場所でした。なんか嫌な予感・・。車はとても遠い場所に停めてしまったので、予備ロッドへ変える為に戻るのが大変なので折れたロッドで釣ることにしました。
阪東子持漁協のハコスチ
現場に着くと先行者はルアーをされている親子がおり、挨拶をしてその下でやらせていただくことに。フライはブラックリーチを結びロッドを一振り。すると着水後にリーダーが走っていくではありませんか。おぉ、やっぱりジャンプしますか。そしてランニングラインがビュ〜っと出ていき、ランディングまでに大体5分程度掛かります。上がってきたこのこのプロポーション、放流魚とはいえやっぱりハコスチは綺麗です。
ハコスチの尾鰭
尾鰭はこんな感じ。北海道のワイルドレインボーと比べてはいけませんが、その引きは北海道のそれと同じくらい引いてジャンプするので大物の引きを十分に楽しめます。またバーブレスフック使用のルールなので、テンションをちょっとでも緩めるとバレてしまいます。
阪東子持漁協
その後すぐに次の魚が釣れる訳でもなく、やっぱりひたすらニンフをスイングするか、インジケーターを使って繰り返しポイントへ流す時間が続きます。徐々にポイントを下流に下がって隈なくサーチしますが、一般区間近くまで下がってもあまり釣れません。
ハコスチ
魚のいる場所は水温次第で変わってきますが、だいたい底石のある場所の前に魚がつきます。ドライフライで釣れるのは条件が揃った時のみなので、主にニンフィングになります。底石は昔も今もあまり変わっていないので、そのピンポイントを指示してお仲間もヒット。どれも魚のコンディションは良いです。
ハコスチとファイト
お昼の時間帯は全くアタリがないので一旦陸へ上がってひと休憩。午後の影が少し伸び始めた2時半ごろから再スタートすると、その休憩がよかったのか、また喰いが立ってきました。掛かるたびにジャンプを繰り返し、収めているラインをほぼ全て持っていかれるので、バーブレスフックも相まってそのやり取りはとてもスリリング。
ダイワのヘキサゴングラファイト
後輩が持ち込んだロッドを見てやってください。その昔売っていたダイワのヘキサゴンで、見た目はバンブーですがグラファイトロッド。今から35年以上前のロッドですが、一緒に仕事をしていた頃のロッドを大切に持っていたんですね。私は学生時代に苦労して買ったロッドは大事にしているんですが、それ以降のロッドは入れ替わりが激しく、所有している本数は30本程度しか持っていません。
午後の時合いは一瞬でしたがバタバタっと釣れたのでなんだかんだで沢山釣れました。サイズは50〜55センチ程度で似たようなサイズのみ。個体によってそのカラーは異なるのでハコスチは見た目ではやっぱり判断できないですね。強いて言うのであれば、黒点が普通のレインボーよりも大きく濃いかもしれません(その年によっても変わりますが)。ちなみにこの日C&R区間に餌釣り師の姿はありません。やっぱり三千円も払うので、持って帰りたいんでしょうから普通区間にいらっしゃる様です。
ハコスチ
気がつけば終了の4時なんてあっという間。お昼も食べずにずっと楽しみましたとさ。この釣り場へ毎回来て思うことは、僕らは下の区間(持ち帰り区間)へは行かないので、入漁証の¥3,000はちょっと高いと感じますが、今秋は北海道へ行けない私なので、その代わりの遊びとしては充分かもしれません。また下流部の普通の区間では一般的な管釣りで見られるレインボーは釣れますので、ここに固執しなければオデコは免れると思います。その景色と魚のサイズを考えると『日本のニュージーランド』は野反湖の様な気がしますが、ハコスチの引きを感じてみたい方は是非どうぞ。

 

移転問題でフライが巻けず、行き当たりばったりの釣りが続く

いつもの秋であれば、そろそろ北海道のイトウ釣りに向けて準備を初めたり、宮崎のオオニベ遠征に向けて頭の中はタイングモードに入っていたりするのですが、今年はといえばハーミット移転に向かって物件探しの日々。お店の業務はこなしてはいるものの、フライフィッシングモードに切り替えることが出来ずになんか物事がうまく進まない。そして新しいお店へ移った後にどう変化するかのイメージが全く湧かず、全てが煮詰まらないのです。人生はなるようにしかならんと思ってますが、釣り以外のことはどうしても考え込んでネガティブになりがち、釣具屋経営って大変。

そんな感じで、釣行前夜は気が付けば22時半まで業務をしていたので慌てて帰宅。とりあえず車に積んであるものだけでなんか釣りに行くとして、目覚ましだけセットして寝ようと思ったら、セットする前に寝落ちしました。なので、起きたのが朝6時30分。さて、どうしたものか・・。

こうなると何処へ行っても釣り始めるのは10時過ぎになっちゃうかな。天気予報は30℃オーバーだし、季節が終盤なので何処でも良いので河原でロッドを振って魚の感触を手堅く味わいたい気分。管釣りへ行くのは来月以降でも問題ないので、ここは一つ普段私が行かないC&Rへ行ってみようということになりました。ちなみにどっち方面へ向かうかも全く決めずに車を走らせ、なんとなく一番近い高速道路のインターが東北道に近かったのでそっち方面へ向かうことに。さらに栃木県へ入った所でC&Rは男鹿川箒川の二択になり、ボーッと走ってしまった事で西那須野塩原ICで降りる事と相成りました。

お気楽な釣行ゆえに皆さんの参考になるかどうかわかりませんが、お暇な方はご覧くださいまし。

今回の教訓:成り行きに任せるのも時には良いかもしれない

向福橋
箒川といえば私はこの上流でヤマメやイワナ狙う事は多々ありますが、この区域で釣りをするのは相当久しぶり(このブログで書いた事ないんじゃないかな?)。C&R区間は毎年その範囲が変化しているので、何処から何処までがC&Rかの検討が付かず、とりあえず『キャッチ&リリース』と書いた赤いのぼりがある所でやってました。今年はこの新しい橋(夕の原橋・22年3月26日開通)の下100mほどにあるワイヤーの所までだと思ってそこまでしかやりませんでしたが、帰ってきて漁協のマップを見た所、さらにずっと下流の布滝下流の稚児ヶ淵(最下流部はほぼルアーポイント)まで遊べるのですね、知らんかった。
レインボートラウト
C&R区間なので普通によく釣れます。フライはホッパー#8と大きめのデタッチド・ボディ・メイフライ#10の二種類だけで、13時までに14本の釣果。小さいヤツはこちらの20〜25センチほど。写真を見返すと、目に十字のマークがありヒレに斑点がないので左下のチビはヤマメだったようです。
レインボートラウト
初心者の方が多いので多くの方はインジケーターを付けてニンフをやっていましたが、普通に大きいドライフライで出ます。但し、見えているレインボーは相当遠くから慎重に狙わないと反応しませんので、キャッチした魚のそのほとんどは皆さんがあまり手を出さない荒瀬の中、あるいは、強い流れを渡って人があまり狙わなそうな右岸のポイントばかりです。
箒川C&R
国道400号線は左岸側を走っているので入渓点は左岸ですが、私はこの写真でわかるようにずっと右岸側に。場所により強い流れもあるので、慣れない人は左岸で釣りをしましょう。このポイントは福渡県営駐車場前で、底石が一枚スラブのポイントで、大体この辺がC&Rの最上流部になります。
レインボートラウト
魚のコンディションは思っていた以上に良く、ヒレピンの確率が60%位で、綺麗な個体が多かった気がします。ちなみに今回は前回お話しした「フィッシュパス」で入漁証を購入しました。
この魚をキャッチする前に55センチほどのレインボーを見つけ、キャストのポジションや方法を色々工夫してようやくドライで出しましたが、強い流れの中に居たので一気に下られて4Xをぶっち切って行きましたとさ。ココは4番ロッドだとちょっとパワーが足りないかも・・。
レインボートラウト
今回の最大魚はコイツで45〜6センチと言ったところ。デタッチド・ボディ・メイフライ#10でキャッチ。
ヒゲナガカワトビケラ
14時に一旦上がってひと休憩していたら、急にヒゲナガが水面近くを飛び始めました。休みそこそこに釣りをしろって事ですかね?
レインボートラウト
しかし、すでに叩いた後の2度流しだったのでお魚の反応は薄く、一時間ほどで2本追加の釣果。飽きてしまったのでこの場を離れ、渓流の終わりを噛み締めたく年券を持っている下流部へヤマメを狙いにそのままGO。
レインボートラウト
あと1時間もすると陽が沈み暗くなるので、茶々っと堰堤周りを攻めてみると、あれまこれって子ニジ? 本日はレインボートラウトに好かれた一日でゴザイマシタ。さてと、時間を見つけてフライを巻かないと、来週持っていくフライがとても少ないゾ!

お盆以降の釣りは散々だった話(備忘録)

一応書き留めておくけれど、ココをご覧の皆様は大した話では無いので、読まない方が良いかもしれません。お盆以降は散々だった話を愚痴っておこうと思いまして、書き留めた次第。いつかは何かの役になつかな?そもそも、私が読み返すかどうかが疑問ですが・・。なので、サラッと書いておきます。

一年を通して釣り続けている私に取って、どうしても釣りのバイオリズムが崩れる時期が訪れます。それが今年はこの時期だったのかな?さらに釣りから帰っての翌々日に、追い討ちを掛けるようにしての悪寒は38℃台の熱。すぐに調べることができず週明けにPCR検査を受ければ陽性になり、そのまま一定期間の軟禁状態と相成りました。

9月からこの負の連鎖を持ち込まないようにお仕事を頑張りますが、実は今まで黙っていたことが一つ。ハーミットが入っているこのビルなのですが、実は3年ほど前から老朽化による取り壊しの話が出ていたのですが、遂に取り壊す事になってしまいました。20年以上居座ったのでビルの中で一番の古株になり長くお世話になったハーミットですが、11月末日までに退去しなくてはならなくなりました。

で、その移転場所を考えたく無くってずっと放置してましたが、9月に入り尻に火がついてます。さて、今後はどこへ行こうか未だに悩んでる次第。このまま水道橋? それともあなたの街へ移転? もしくはうちの事務所使ってください的な不動産管理者さんなど、いらっしゃいませんか? この件に関しては明日から真剣に考えま〜す。

カニフライ
お盆はどこへ行っても混んでるからと、シーホースを予約。しかし、クロダイ以外な〜んも釣れないとの事。なので珍しくマーキンクラブを巻いて東京湾へ出かけたのさ。
当日は色々なトラブルがあったため、当初の予定の釣りができなくなって完デコに。大雨明けの東京湾はマゴチ狙いの方もウントもすんともいきませんでした。
ハーミットのお盆休みに私が家でじっとしている筈もないので、久々に息子を連れて普段行かない管釣りへ行ってみました。
ハコスチ
すると車に積んでいると思ったロッドはなく、使える道具は息子のロッドのみ。仕方なくそれを借りてハコスチに遊んでもらいました。そしてよせばいいのに昼飯をコンビニ飯にせずお店で頂く事にすると、お盆休み中だったので激混みで、お蕎麦一杯食べるのに1時間以上待たされましたとさ、ガックシ。
それから数日後、不完全燃焼だったので後輩を連れて無計画でお気楽な釣りへGO。ネットで調べて辿り着いた場所は、予約制との事で釣りができませんでした。仕方なくそこから近い場所の管釣りへ行くために峠越えをしようと思ったら通行止め。更に予定を変更してきた道を戻りながら新たな管釣りをネットで探しながら北関東方面へ。
こうなったら行ったことがない管釣りへ行こうと思い検索していたらイワナ専門の管釣りがあるとの事でそちら方面へ。しかし、現場へ着く寸前で今年からルアー専門の管釣りになっていた事に気づき、また挫折。この場所に辿り着いた時にはすでにお昼を回ってたかな? あまりの爆走で疲れちゃった。釣りを始めると隣のお父さんがずっとタバコを吸っていて、その副流煙が釣りをしている間ずっと私が吸い込む事になりなんか喉が痛くなる始末。最後にはその二日後に熱が出てしまい、8月中の釣りが終わったのでした・・・。この二週間近くの悪夢はきっと、25年以上私の鬼門として封印した釣り場に足を踏み入れた事で起こったのだと、思い込んでます。お祓いしに行こうかな・・。

往復900キロの場所でレインボートラウトに癒されてみる

先週打撲した右膝の回復の心配よりも遠出した二日間で釣れなかったダメージが大きい50過ぎのオヤジ三人衆。今週はどこで癒されようか大いに悩んでいるのも楽しいものです。同じ轍を踏まないように色々と考えた結果いくつかの候補があがった。一つは福島県の会津にある湖に注ぎ込む川でヤマメを狙うという案。もう一つは新潟の越後湯沢辺りでチビサイズにでも遊んでもらおうかというもの。もう大分暑くなってきたから、山岳渓流でイワナ狙いもありかな。そんな事を考えていると、頭の中ではすでに妄想が始まり大きな魚と格闘している自分達がいるのです。

癒し系の魚は何処が良いかなと考えた時、普段お客様に進めておいて自分は一度も訪れたことがないというところがいくつかあるので、今回はその中のひとつに決定。片道450キロとこりゃまた随分と遠いいなぁ、なんて思いつつも癒しを求めて今回は鬼首へ行ってきました。最近思うことは、ジジイが三人あつまると中学生の修学旅行の様になりますな。

今回の教訓:C&Rはやっぱり釣れるんですね。

 

鳴子漁協の荒雄川のC&Rは6km以上の区間があります。漁協のHPではA・B・Cの3区間が分けられていますが、いまは一般解禁の時期だからすべての区間で釣りを楽しむことができます。この場所をより楽しむ為に僕らはジェラシックパーク風にサイトA・サイトBと呼ぶことにしました。サイトAはレインボートラウト中心の区間で、サイトBはヤマメ、岩魚中心。サイトCは餌釣りエリアなので僕らには無関係。この場所はサイトAの真ん中ら辺。
写真で見た感じはスイッチロッドでスイングの釣りが楽しめそうでしたが、思っていたよりも大場所は少なかったので、ドライフライでチャレンジ。ブラックアントを結んだシングルハンドのタックルで、最初の一投目からレインボーはフライにアタック。良い場所に入ると管釣り以上のイレグイモード。魚のコンディションも比較的良いです。
それぞればらけて入渓しましたが、皆同じような状況。フライが小さいと飲み込んでしまうので、サイズを徐々にあげて、最終的には北海道で使う6〜8番サイズのドライフライ中心に。
私のフライパッチはこんな有様。チェルノブイリアントの6番だと、チビサイズを避けることができるので、ちょうど良い感じ。しかし日中は思っていたほど大物の反応は薄いです。
お腹がオレンジ色のレインボートラウト
ここのレインボーの特徴としてお腹がオレンジ色の個体が多く、最初はウグイを釣ってしまったかと思うほど鮮やかなオレンジに魅了されました。こんな綺麗なレインボーが全部ではありませんが、釣れる半分は放流ものと分かる個体。
大物は早合わせですっぽ抜けしたりして。ロッドはずっとしなりっぱなしだから、近所にあったら毎日通っちゃうでしょうな。日に50本は余裕で釣れますから、初心者の人でも10本以上は釣れるのでは?
サイトAに限っては魚がまんべんなく居る感じでユルユルの流れからガンガンの瀬でも、ある程度視認性の良い大振りなフライであれば、魚はドライフライにバンバンアタックします。まるで北海道で釣りをしているみたい。
サイトBではヤマメの反応が多く、でっかいフライだと何も釣れない。でもスティミュレーターを投げ続けた仲間にはロクマルレインボーがガボっと出たりしますが、慌てるからすっぽ抜けちゃうんですね。
他の場所へ行かず二日間この荒雄川のC&Rを区域内全部をせめて見ましたが、癒し系はサイトAになります。
私はそれほど大きいサイズは取れませんでしたが、仲間はこのゴーマルサイズをキャッチ。フライはヒゲナガのドライです。
飲兵衛でもあるぼくら3名の宿の基準は、酒が沢山飲めるか否か(笑) なのでついつい飲み放題の宿を選びがち。時間制限を考慮し、最初の一杯ではなく、ジョッキをひとり二杯ずつ注文してしまうお馬鹿なジジイでゴザイマス・・。お店の人に確認してOKと言われたので問題ありませんが、真似しないでね(笑)

ゴールデンウィーク前に書けず、ちょっと遅めの事後報告になった軽井沢・湯川

前回のブログで書いた北関東のフライフィッシングを終えて帰宅した私はこの時点で370キロの走行距離。翌日も休みだけれど、きっと疲れて起きられないだろうなぁと思いながら10時半に就寝。しかし釣り人の体というのは恐ろしいもので、疲労感が半端ないのに翌日が休みだというと朝5時前には目が覚め、私の体は釣りへ行けっていうんです。

ノープランでのフライフィッシング、さてどうしたものかと考えたのは、このゴールデンウィーク中の皆さんの選択肢を増やそうという考え。なので私が未経験の場所へ行って客観的な目線でみようと考えました。昨日は東北自動車道だったから、今度は関越道かな。新潟はまだ雪代が出ていて早いだろうから、上信越道を進みながら横川パーキングでネット検索して見つけた場所がココです。

上信越道佐久インターチェンジを降りて約20分ほどの湯川は、数年前にトラウトパーク軽井沢という名前でルアー・フライ(テンカラ含む)専用区ができました。この湯川へ私が初めて訪れたのは今から37〜8年前でその頃は毎年解禁日に行っていた川(実際にはこの周辺の川全般)なんです。この地域は2月16日解禁で極感なので全くライズがない中、右往左往して何もないままオデコを食うのが通例で、6年ほどボウズが続いたので自分の中では封印された苦手な川。もっとも当時は解禁日にお土産放流があった訳でもなく、残雪の中河原を歩いたところでライズなんてないのが当たり前なんですが、とにかくいち早い関東の解禁に出掛けたかっただけなんですね。

さてそんな湯川はこんな感じでした。皆さんも一つの選択肢に加えてみてはいかがでしょう。

湯川トラウトパーク軽井沢
入漁券は現場って売ってないと書いてあったので、佐久インターチェンジを降りて左に2回曲がった場所にある、セブンイレブン佐久インター店で購入。茂沢集落の方から来ると左手にこんな感じのプレハブが見えてきます。この前の空きスペースが駐車スペース。訪れた日はまだちょっと寒々しく、外気温は少し低め。
湯川トラウトパーク軽井沢のルール
ここのルールはバーブレスとビクやクーラーの持ち込み禁止。魚はキャッチ&リリースかと思いきや、キープはひとり3匹までと書いてありました。それ以外の看板はミンク捕獲罠が設置してある注意喚起。野生化したミンクがそんなにいるのかな?
湯川トラウトパーク軽井沢 エリアマップ
漁協のポイントマップによるとこの場所はキャサリンポイントから上を見た場所。中電取水ダムからここまでの間は緩い流れで、そのゆるい場所でライズは見られませんでした。というか、まだ寒くて虫があまり飛んでいないので、ゴールデンウィーク明けぐらいからがシーズンだと思います。
トラウトパーク軽井沢 エリア案内
鎮座石の深瀬では深みから一気に上がってくる強敵ライズに翻弄。3回掛けて、ランディングは一本もできず、トホホ。今回は流下物が少なく、ユスリカミッジのアダルトを食べているようでした。
湯川のヤマメ
叩いて上がると、石頭にいるヤマメがたまに顔を出して掛かってくれます。シーズン本番になればもっとイージーに釣れる事でしょう。フライはシロハラコカゲロウのパラシュート18番。
ユスリカの仲間
飛んでいる虫をなんとか捕まえてみると、こんなミッジアダルト。ユスリカの仲間かな。フックサイズで20番ほど。
湯川トラウトパーク軽井沢
鱒門橋 上流を望むポイント。ライズはシロハラコカゲロウが流れた時だけ散発にある程度。水温がもう少し上がると色々な虫が流れるんだろうなぁ。私は発電所前までしか上がりませんでしたが、後で地図を見返すと堰堤の淵までたエリア内だったのですね。今回訪れた湯川トラウトパーク軽井沢は桂川忍野が好きな人にはハマるかもしれません。エリアの全長はそれほど距離はないけれど、各ポイントでライズハントできます。

個人事業主はお休みを無駄にできないので、いつでもハードスケジュール

側から見ると私は年がら年中釣りへ行っているようですが、意外とお休みの数は少ないんです。私のお休みは基本火曜日だけで、それにプラスアルファで遠征の日程分のざっと20日ぐらいが足されるけれど、体を休ませる事はありません(海外遠征が出来るともっと増えるけれど)。単純に計算すれば年に73日しか釣りへ行っていない計算ですが、さらに営業前にモーニングライズを狙いに釣りへ行ったり、仕事終わりにシーバスボートへ行ったり。それに毎月のキャスティングスクール前に朝練(朝霞ガーデンでフライフィッシング練習)に行くので、年間釣行数は95日ぐらいになります。最近はこのハードなスケジュールが年齢と共に少し辛くなってきたので、皆さんと同様に週休二日にしたいなぁとも思う事もありますが、休むと売り上げが減り支払いの事を考えると、胃に穴が開いちゃう様な気持ちになるので、それが中々できないんですな。もっともお休みを増やせば体を休めるのではなく、また釣りへ行っちゃうでしょうから、釣行回数が増えるだけですね(笑)

さて、そんな私は最近どんな釣りをしているかというと、相変わらずの釣り三昧。朝早くは本流でウェットをスイング。それが終わると最上流へドライフライフィッシング。イブニングは別の川へ行ってライズハントするので、家へ着くのは毎回10時半ごろかな。

そんなお馬鹿な私の先週は以下の通り、お暇な方はご覧くださいまし。そして家へ帰った翌日は何故か長野県でまたヤマメを釣りに行ってしまいました。その話は次のブログで・・・。

朝霞ガーデンでの釣り風景
先週の朝練はいつもと違いフライポンドが人でいっぱい。それもその筈、このおよそ半数かキャスティングスクールに参加するので、9時をすぎると一気に人が減ります。
フライキャスティングスクール
キャスティングを真面目に学ぼうという方がこんなにいると嬉しい私。今回は15名ほどの参加だったので、私以外に2名のFFFのインストラクターに手伝ってもらいました。来月この場所は草がボーボーになっちゃうので、場所を考えないとね。
オオヤマカ ワゲラ
そしてその翌々日は朝4時から北関東にある本流で目標高く2尺ヤマメ狙い。今年の本流はうんともすんともいいません。そして雑魚のコンタクトさえない始末。生命感があまりにもないので8時には本流を離れました。オオヤマカワゲラのハッチは終盤になってきたかな。
ウェットフライフィッシング
釣れない時はフライは2個流し(ドロッパー付き)。私は上にダンケルド、下にグリズリーキングを付けます。
北関東の渓流
本流を諦め1時間移動してきた最上流部。雪代がまだ少し出ているようで水量は多め。そしていつもより早くこの川へ入渓したので、鳥の声が聞こえず虫っけもほとんどなし。なんか嫌な予感。
北関東のイワナ
川面を流れる虫はほとんど無かったけれど、根気よく少し大きめのフライを投げていたらやっとイワナくんが釣れました。
北関東の渓流魚
更に進んで早い流れの筋を丹念に流したら今度はヤマメ。って言ってもここのヤマメは側線に朱点があります。
北関東の渓流
まだ渓流は本調子という感じではなく、歩いた距離に対して魚の反応は薄し。なんか消化不良でゴザル。
イワナのフライフィッシング
退渓までにあと数尾のイワナを追加したけれど、登れば登るほど何故か放流ものっぽい魚体、なんかなぁ。
北関東の山
車で移動する道すがらに見える山の尾根には、まだ雪が。今年は水量の心配はなさそうです。
北関東の小さな川
魚はそこそこ釣っているけれど、何か物足りなさを感じて前回の取りこぼしを釣りに別の川へ行ってきました、こんな場所。17時ごろからライズを待ちましたが虫がわんさか飛び始めたのはピッタリ6時から。ヤマメのライズは18時20分頃。ヘッド&テールで飛び出るヤツを見つけて、CDCカディスを鼻先でスイング。堪らずガバチョと出るヤマメさん。
北関東のヤマメ
釣れたのはまた銀化した9寸ヤマメ。もう光量が足りないからカメラのピンが合わずロクな写真がありません。
カミムラカワゲラの一種
イブニングはヒゲナガとこのカミムラカワゲラのスケーティング合戦。真っ暗なので写真はありませんが、それなりに堪能したイブニング。なので帰宅時間は10時半ごろでゴザイマス。あ〜ぁ、疲れたから明日はしっかり休もうかな、なんて思ったら翌日は4時に目覚めたので、そのまま長野へ釣りへ行ってしまう釣り馬鹿ぶり。その話は次のブログへと続く・・・。

 

あいにくの天気だったのでオトコ二人、ぶらり旅

そいえば先日の芦ノ湖でうえ乃のマスターが「卒業旅行で少し人が戻ってきた。」と言ってたけれど、うちにもまだ大学生がひとり残っていたんだっけ。管理人JrといえばFacebookの方でたまに登場していたけれど、あの小さかった愚息は今や私を抜き去り180cmオーバーに。そしていつの間にか酒が飲める年になっていたが、未だ親父と酌み交わすことはない。

昨年の息子はコロナやらオンライン授業やらでどこへも行けなかったので、たまには外へ連れ出そうとを誘ってみたら、意外にもあっさりOK。しかしフライフィッシングのブランクがもう一年以上になってしまったので多分キャスティングはままならないと思い、こんな六案をぶつけてみた。

次のコースから行きたい釣りを選びなさい。

1:渓流タイプの管釣りでイレグイになりたい
2:芦ノ湖のボートで遠投引っ張りの釣り
3:行ったことがない遠くの管釣りに行きたい
4:せっかく解禁しているのだから、オデコ覚悟で渓流へ行ってみたい
5:シーバスボートでシーバス&メバルの釣り
6:本栖湖へ行ってオデコになる

どのコースを選んでも一流?のガイドが同行し、丁寧にフライフィッシングをサポート、送り迎えもいたします。天気予報は日増しに悪い方向へ向かう中、釣り初心者のあなただったらどれを選びますか?

愚息が選んだのは6番でした。

子供たちがまだチビだった頃、私は毎週の様に「明日は山梨へ観光に行こう。」と家族を引き連れて本栖湖へ来ていた酷い父親です。家族は朝3時半に叩き起こされて本栖湖へ。車の中は寒いだろうからとシュラフと毛布を渡し嫁と子供二人を残して朝マズメの釣りへ行くのです。近所の遊園地などが開く10時前には釣りをやめて、ガリバー王国やオルゴール館などで一応家族サービス。そして帰る頃には、「渋滞に巻き込まれるから時間をずらして帰ろう。」という理由を付けて、もう一度本栖湖へ戻りイブニングの釣り。そして10時ごろ帰宅という具合でございます。

今回嫁には「山梨県の日帰り温泉へ連れて行ってやる。」と誘ってみましたが、過去の記憶が脳裏によぎったのか、ついてきませんでした・・。

3月の本栖湖
愚息は何を思ったのか「本栖湖へ行きたい。」と言い出した。私にとっちゃ嬉しい選択だけれど、天候は最悪だし到底彼が釣れるとは思えない。彼は勘違いしていたようで、自分のレベルでは釣れないという意味だと思ったらしい。いえいえ、私だって数回に一度しか釣れない本栖湖ですよ。結局、雪混じりの雨が激しいので本栖湖は観光だけにして、釣れる管釣りへ行くことと相成りました。
奈良子フィッシングセンター
さて、ここはどこかわかるかな?本栖湖から移動する時間で予報通り雪に変わってしまいました。釣り場に人がいないので、不安になりましたが営業中という事で、息子と二人で貸切フライフィッシング。もっともこんな天気の日に来る人はいないよね(笑) それにしても死んだ親父に顔が似てきたなぁ・・。
雪の奈良子フィッシングセンター
ブルーのシムスを着ていると私に見えますが、違います。見分け方は私よりもさらにお肉がない縦長のひょろっとした体型で、レフティな点かな。ロッドを振るのが一年振りでも若いからすぐに思い出して釣ってましたヨ。
奈良子フィッシングフィールド
奈良子フィッシングフィールドは魚種が豊富なので色々な魚がヒットしてくる。今回はアマゴにヤマメにイワナに、レインボートラウト。彼はとりあえず沈めてニンフの釣りでこのイワナをゲット。
シムスのレインウェア
暖かい上下の服装を提供したけれど、足のサイズが私よりもずっと大きいので、足は運動靴のまま。足先が痺れるほど寒かったと後の弁。
雪の奈良子
こんな天気だけれど、フィッシングプレッシャーがないので私はドライフライを堪能。でも2時間もしたら手足が寒くなってきたので、まだ釣りたそうな愚息でしたが雪が積もる前に退散しましたとさ。

ハーミットのブログは管理人の日記なのかも?(川越水上公園)

今こうして火曜日の行動を書いているけれど、その間にすでに別の釣りに出掛けている管理人です。3月を過ぎれば更に拍車がかかり、釣具屋なのか漁師(持って帰らないので当てはまりませんが)なのか良くわかりません。とにかく、今の私は解禁に向かって忙しすぎて一番おそろかにしているのがフライタイングなんですね。春先の釣りはフライをどれだけ持っているかのもち玉の種類がとても重要なのですが、解禁日は大丈夫かなぁ・・。

前日の仕事は夜遅くまで続いたので早起きができなかった火曜日。本来は持ち玉を増やすためにせっせとタイングするのが筋なのですが、タイイング道具は全てお店にあるし、どうも天気が良いと家でじっとすることができない私。遅く起きた朝は遠出する気にはなれないので近所の川を散策をすることに。2月の末といえばそろそろマルタウグイの第一陣が登り始めているかな、なんて淡い期待をして出掛けては見るものの、今年の冷え込みはまだまだ厳しいようで川面を覗いてもまだ数本のマルタウグイしか確認できず、マルタのフライフィッシング断念。


さて、あなただったらこんな時、どんな行動をしますか?

1:釣りを諦めて奥さんとお買い物へ出かける
2:家へ帰ってタイイングをする
3:解禁に向けて準備をするためにフライショップへ出かける
4:何がなんでもなんか釣りをする

1番と答えたあなたは家族愛に溢れる素敵な方です。これからも家族を大切に釣りはほどほどにお楽しみください。

2番と答えた方は、フライフィッシャーマンとして正しい考えです。間も無く始まるシーズンに向けて、たくさんフライを巻いて妄想を膨らましましょう。

3番と答えた方は、ハーミットにとって嬉しい存在です。フライショップの巧みな話術に乗ることなく、無駄の無い買い物を楽しみましょう。

4番と答えた方は、立派な世捨て人(ハーミット)ですが、家族を敵にまわしてしまうかもしれません。結果的に釣りをして帰った人は家族へのお土産を心がけましょう。

さてさて、そういう私は何番だったでしょうか?そんなこと尋ねなくてもわかっちゃいますね・・・。

マルタウグイを探して2022年
東京近郊のマルタウグイといえば多摩川で釣る方が多いですが、私の住んでいる地域体と渋滞が嫌なので北にある別の川へ向かいます。数カ所を歩いて回りましたが今年はやっぱり寒いのね、川の活気はまだまだこれからのようです。
川越水上公園の釣り
さてどうしよう、という事で考えた僕らは移動時間を考えると遠出するにはちょっと遅かったので、一番近いであろう管釣りへ行くことに。といってもプールなんですよね。上尾水上公園は今年で終わりと聞いたので、そこを利用していた人は来年からはこの川越水上公園になるのかも。
川越水上公園
駐車場から釣り場まではかなり歩くので、忘れ物は無いように(私はやらかしました)。そして遊魚券を買う前に健康チェックと自身の名前や電話番号を記入します(コロナ対策)。
川越水上公園のプール
遊魚料は一日2,620円だけれど、すでに時間がかなり経過していたので3時間券¥2,100としました。現在使用されているプールは多目的プールと流水プールの二つ。
川越水上公園の流水プール
ぶっ飛ばして釣りたい私にとっちゃ物足りない距離ですが、とりあえず竿を出したいだけなので、晴天の中で糸を垂れるだけで私の気持ちも晴れるのです。
川越水上公園のレンボートラウト
周りの皆さんはほぼインジケーターを付けての引っ張り。でもユスリカミッジにライズしてるのです。ここは一つミッジフィッシングかなと思ったら、ミッジボックスと細いティペットは車の中。戻るのも面倒なのであるものはファンシーニンフだけでトライとなり、フローティングラインでゆるゆるの引っ張り釣り。水深が1.2mしかないのでシンキングはいりません。
ミッジング
隣りを見ればちゃんとミッジを用意していた後輩はドライでバンバン釣ってます。フライはユスリカ22番
プールで釣り
魚はレインボーを中心にロックトラウト、コーホー、サクラマスなどがいましたので、魚種は豊富な感じ。サクラマスのサイズは35cmほどですが、かなり綺麗でした。
バイスサワー
3時間とは短いもので、あっという間に終わりました。ありゃ、時間が余っちゃったどうする?僕らは家に車を置きに戻り、そして駅前でバイスサワーを煽りながら串物を食べたのであります。夜飯は要らんと連絡はしたけれど、ご機嫌取りにショートケーキを買って帰ったのはいうまでもありません。

解禁前に自分のキャスティングを再確認

気がつけばあと10日もすれば全国一般解禁。皆さんの準備はいかが?私はというと全くもって全然ダメダメ。何せ釣りばっかり行っているもので持ち玉のフライを巻く時間が取れず、新製品の入荷やら確定申告の準備やらで全くと言って良いほどタイイングが出来ていません。本当はフライボックスいっぱいに巻いてロッドとリールを綺麗に洗って解禁日を迎えたいけれど、ちょっと無理っぽいかも・・。

現在の私が準備できている事があるとすれば、毎週休みなく釣りへ行っているので釣り感は鈍っていないという点と、キャスティングをし続けているのでコントロールなども安定していることかな。ハーミットへ訪れる皆さんはと言うと、毎年の事ながら2月のキャスティングスクールに集結し、そこで自分のキャスティングをチェックして出掛けるのであります。

先月のブログにはバックキャストの話を書きましたが、今回のアドバイスは先日のキャス連でもお話しした滑らかな加速について書いてみたいと思います。

テーリングループ(フライラインの先端がロードしたライン全体よりも下を通る状態)の主な原因として、ロッドを突き上げてロッド先端の軌跡を凹で動かしてしまう事の他に不自然な加速というのもあげられます。これは所定の場所(例えば時計の10時1時の位置とか)でバシッと止めてください、なんて言うと力んで初速が速すぎてロッドが曲がり過ぎて滑らかに動かないと結果的にロッドティップの移動が凹になってしまいがちに。特に柔らかいロッドだとロッドが大きく曲がり過ぎて直線上に動かない事があります。フライラインの軌跡というのはティップの動きを習って行くので滑らかな加速と直進性がないとラインというのは乱れてしまうのです。

滑らかな加速というのは初速は決して早く無く、徐々に加速することでロッドがムラなく曲がってくれるので、力は徐々に加えて最大の加速でロッドをストップする事で、その時に弾き出される落差がループとなって現れます。でも上手な人のループってなんでカミソリみたいに細いのでしょうか? それはストップ位置は所定の位置でしっかり止めた後にループが大きくならないようにティップの位置を修正しているのです(見た目にはわかりづらい行為です)。フォワードキャストの時にロッドが大きくお辞儀していない様に見えます。初心者はそれを真似て9時の位置まで止めずにロッドをそのまま寝かせてしまう事で、結果的にロッドは曲がらないので力が伝わらず今度は扇状の大きなループになってしまいます。

滑らからな加速は車の加速と同じと言って良いかもしれません。表現として良くはありませんが、教習所で見せられるビデオを思い出してください。加速した車がそのまま壁にぶつかる衝撃がロッドを止める位置で、その時にシートベルトをしていないダミー人形が前へ放り出されるエネルギーがフライラインを飛ばす力です。車はいきなり100キロにはなりません。スポーツカーの加速は高弾性のグラファイトロッド。軽自動車の加速が柔らかいグラスロッドかもしれません。しかし不自然な急加速や加速が滑らかでないのはテーリングの原因になると私は考えています。

やっぱり言葉で書くとわかりづらいかな?さらに言葉だと誤解を生んでいる可能性もあるのでここに書いているものを全てを鵜呑みにせず、周りの意見をたくさん取り入れて自分でわかりやすい解釈を取り入れてみてくださいな。長々と書きましたが、春はもうすぐそこ。出掛ける前にあなたも一度キャスティングを再チェックしてみてください。

キャスティング
天気予報はズレ込み朝練に集まった皆様は大雨の中で釣りをしました。この時フライ池にいたのは全て府ライキャスティングスクールに参加する人。9時に移動するのでその後のフライ池はガラガラに・・。
レインボートラウト
冷たい雨でも汲み上げ湧水の朝霞ガーデンの魚は元気元気。辛いのは人間だけ。
スローループ
『スローループ』効果もあって、小学生も朝練とキャス練に参加。フライ人口は少しづつ増えているかもしれません。
レインボートラウト
キャス練へ移動する頃には雨も小降りになり、少し気持ちは楽になったかも?体を温めるにはちょうど良いキャスティング練習です。
フライキャスティング
天気が悪かったので例年より少なめの参加でしたが、それでも10名以上が集結。解禁に向かって皆の気持ちはスイッチオン!!