ランカー

この言葉、釣りの中でしかほとんど聞かない言葉だと思いますが、スポーツフィッシングにおいて「特別にデッカイ」を意味する言葉、Lunker です。主にバスフィッシングで使いますが、私の中ではメーターオーバーに達するその他のスポーツフィッシング対象魚もランカーと呼びたいです。

さて、皆さんの身の回りにはどんな大物が潜んでいるでしょうか? 例えばコイ。狙ってみるとわかりますが、80cm位まではなんとか釣れるものの、それ以上のサイズってとっても難しいですよね。私の青春時代では雷魚も「目指せメーターオーバー!」を掲げる魚種の一つでした。

大人になってその狙えるものが多くなり、淡水魚ではコイ・ライギョ・イトウなど。陸から狙える海水魚ではシーバス・オオニベ・アカメなどを狙う様になりました。しかしですね、どれもまだメーターオーバーを達成してません。まぁ、この中の一つでも釣れれば宝くじ3億円が当たるほどの運を持ち合わせ、そして技量がそこまで達していると言うことですな。

さて、私にとって最近の「目指せメーターオーバー!」は主に海中心であり、一番身近なのはシーバスなのであります。現在はコノシロ・シーバス(コノシロを喰っているランカーシーバス)を狙うシーズンであり、シーホース のうっちー船長から「ヤバイデスゼ。」のお声掛けがあり、珍しく午後14時出船の出陣。その結果は・・・。

Tibor とWinston
お客様と一緒に釣りへ行くと、ハーミットはティボーリールを勧めるので、持ち込まれるリールはみんなティボーになります(笑)。そしてロッドはウィンストンとスコットだらけ。
大型フライ
ランカーシーバスを狙うのは大型のフライ写真のドラゴンテールは約18cmあり、フックサイズは6/0です。大きさがわかりにくいので、普段使っている9cmほどのフローティングミノー#2を横に並べてみました
満月に曲がるフライロッド
コノシロ・シーバスを狙う時は、特にボイルも無く海の真ん中で360°投げまくります。水深は7〜15mくらい。魚探にはコノシロの魚群が映っているので、その上をトレースするイメージ。大型のシーバスは群れでいる訳ではないので、ひたすら投げまくっていると30分〜1時間に一回くらい、「ドスン」と当たる訳です。そうすれば、この様にロッドは満月に。
ナナマルオーバー
同行のTサンはおよそ1時間後にドスンというあたりと共にこのサイズ。なかなかのサイズです。フライはエンリコのピーナッツバター#3/0の13cm。
ロクマルシーバス
私はと言うと、いくつかのアタリをとりこぼし、キャッチしたのはロクマル止まり。その後も似たサイズを掛けるも今回は何故か手元でバラしてしまいます。
夜の東京湾
デイゲームランカー便は、結果ハチマルにも届かず、夢のサイズキャッチまでは、また長い夢へとなるのです。叶いそうで叶わないこの目標がある限り、私のシーバスへのモチベーションは下がる事はないでしょう。そしてその続きは癒しのナイターへと続きます。
クラウザーミノーとシーバス
癒しのナイターはサイズこそ伸びないものの安定した釣果なので、もしランカー便で大物が出なくとも魚は沢山キャッチできる安心の季節です、皆さんも楽しんでください。夢のサイズをキャッチできるのは、あなたかもしれません。
東京湾ナイトクルーズ
結果、ランカーシーバス便はサイズこそ伸びなかったものの程よく釣れて、イブニング〜ナイターは癒しのウォーターフロントでした。今の季節、海辺に住んでいる人はシーバスへ行かないなんてもったいないヨ。

羆嵐(くまあらし)

皆さん熊に会った事がありますか?私は今までで熊との遭遇は10回ぐらいで、日本から海外の至るところで遭遇しております。そういえば今年も遭遇しましたね、山梨県で。なので、多少なりとも知識は積んでいるつもりですが、至近距離で遭遇した場合はかなりビビりるものです。

さて先週はの私はと言うと色々な事情があり全然釣りには行けず、その代わり本を読む時間がしこたまあったので、文庫本をかなりの長編を含めて6冊ほど読みました。私は本は無作為に買うので特に推しメン的な作家さんは無く、時に苦痛に耐えながら読破します。今回タイトルを見ずに適当に買った本の中にこの『羆嵐』という本があり、これは釣り人の皆さんにも読んで欲しいと思い、ちょっと取り上げてみました。

「羆」の文字はなかなか読む機会がありませんが、そうヒグマですね。なので北海道のお話となるのですが、ご存知の方も多い北海道苫前町字三渓で起きた日本最大のクマ被害事件のお話。その事件の詳細はウィキペディアに出ており情報はかなり詳細には出てたのは承知してましたが、この本は作家・吉村昭氏が手掛けた、当時の事件をよりリアルな内容に作られた1977年出版の文庫本。ウィキの情報量とは比べ物にならない情報量と描写で妄想がかき立てられ、臨場感溢れる作品です。

この本を読んでの感想は、当時の現場にいなくとも細かな描写によりどれだけ悲惨な事件だったか、あるいは無知は被害を拡大させるという事と自然の恐ろしさを改めて感じました。僕らは渓流へ分け入る者として、それなりの覚悟と知識を持って望まないと事故は起こってしまう可能性があるので、改めて気が引き締まる思いです。そして自然と共に生きるってホント大変ですね。皆さんも機会があったら是非読んで見てくださいまし。

北海道のクマさん
以前北海道釣行で遭遇したヒグマの写真。といってもビビってるからピントがあってません(笑)。その話はこちらの本『熊に出会った襲われた2』に寄稿しました。

ついでに以前カナダのキスピオックスリバーへスティールヘッド狙いで行った時に、僕らの入渓点から先に入渓する熊さんの映像を撮ってましたので、それをYoutubeにそのままアップしました、こちら。もひとつついでに、Facebookに載せているヒグマを撮った時の映像はこちら。

 

Big Hole River / ビッグホールリバー

モンタナの川紹介はこれが最後なので付き合ってくださいな。最後はビッグホールリバーです。今回の旅はボーズマンから入り時計回りに釣りをしてきた訳ですが、帰りのボーズマン出発便が朝なので、最終日の宿はどうしてもボーズマン周辺になります。なのでディロンにいる僕らは北へ向かって移動することが余儀なくされるのですが、その道すがらにあるビッグホール(実際には少し道から外れますが)へ行くことになりました。

前述のビーバーヘッドとビックホールが合わさってジェファーソンになり、その流れはボーズマンの隣町であるスリーフォークスに向かいます。町の名前の通りジェファーソン、マディソン、ギャラティン川が合流し、ミズーリ川になる事を指します。ちなみにこの三つの川はWikiによると1805年当時の大統領、国務長官、財務長官の名前が付けられたものだそうです、一つ勉強になりました(調べていたら映画『ナイトミュージアム』に出てくるサカガウィアの名前も出てきてビックリ、日本史が嫌いな私が、アメリカの歴史を垣間見ましたが、一年後は忘れているだろうな。)。

ボーズマンへ行くにはウィンストンのあるツインブリッジを経てボーズマンへ向かうのですが、釣具屋情報ではもう少し上流が良いとのこと。今回初めての場所への釣行で、場所の名前はサーモンフライ・キャンプグラウンド。いかにも釣れそうな名前の場所ですね。ちなみに「サーモンフライ」というと「サーモンを釣る毛鉤」と勘違いしている人が多いですが、サーモンフライはカワゲラの種類で、日本で近いものはオオヤマカワゲラかな。それよりも1.2倍でかい感じなので、虫が嫌いな人はゴキブリに思えるでしょう。

そしてさらにもう一箇所がその下流にある砂利道、バルマ(ビルマ)ロードの中間あたりにあるフィッシングアクセス。どちらのポイントもフィッシングアクセスから目の前はチビしか釣れず、上下に500m〜1km歩くと良い流れがあります。

この川ではレインボーとブラウンが半々で釣れる感じで、流れの速い筋がレインボーで、その脇をブラウンが固めている感じ。フライは同じ時期なので、やっぱりPMDやBWOでした。

そしてこれにて9月モンタナ旅話は終了。笑いあり、喧嘩あり、歓喜ありの珍道中。私はいつもモンタナマップ一つで旅に出るので、ナビは無くハプニングはつきものですが、それが思い出になります。皆さんも色々な方面に冒険へ出かけたら、そのお話を是非聞かせてください。

サーモンフライフィッシングアクセスは、キャンプグラウンドでもあるので、今度キャンプしたいな。レンタルキャンピングカーってあるのか探したら、意外にあるのね。でも、あんなにでっかいの、運転できるかな?
上流部へ500mほど上がると良い感じのラッフルウォーターや、複雑な流れが現れます。そんな場所は大物はしっかりと狙って、ハントしましょう。
でっかいチェルノブイリ浮かべてドッカーン。メイフライの流下が始まったら全ての魚のスイッチが入った感じ。
緩いプールでバッタを食っている奴、端の方でPMDをついばむ奴など、その個体でどれが一番でデカイかを見極めてライズを狙います。
場所によっては隅っこにウィードが生えてました。そのウィードのエッジも狙い目です。
流心のライズはちびっ子レインボーばかりでした。今回の旅はデカレインボーをキャッチすることがない旅でした。
下流のバルマロードにあるフィッシングアクセス前の景色は雄大で、カメラに納まりません。
コイツがサーモンフライの抜け殻。日本のそれと一緒ですが、やっぱり一回り大きい。サーモンフライの出現期(ハッチ)は6月下旬 〜7月上旬ぐらいでしょうか、私の釣り旅ではこのパターンを使うことはありません。
ブラウンくんはご機嫌が良く、適当に遊んでくれます。
釣りを終えて高台からみたビッグホールの流れ。一つの川を釣り尽くすだけでも容易ではないことがわかる。
帰り際に寄ったウィンストンカンパニー。私たちのロッドが里帰り。でも日曜日にてお休みです、残念。
ウィンストン社の前にあるキャスティングフィールド。距離によりその魚の形が変わります。100フィート(30m)ラインにはターポンの絵柄。目指せ30mキャスト!
ツインブリッジにある橋。この写真と同じ構図のウィンストン社の広告フラッグがハーミットにあります。なので、この川はビーバーヘッドリバー。ちょうどこの右手に図書館があり、その裏の倉庫にバンブーロッドを保管してありました。そしてその図書館の正面にウィンストンのバンブーロッド工場がありましたが、一昨年の火事で残念ながら焼けてしまい別の場所へ移動しました。

Popsicle II /ポプシクル(改)

このフライは前にも紹介したことがありますが、タイイングは紹介してなかったので、その手順です。オリジナルは1980年代にアラスカのガイドであるジョージ・クックが作ったパターンだそうで、主にサーモンスティールヘッド狙いです。日本ではカラーを変えてアメマスやイトウ、白鮭、その他大型トラウトに使えます。

私の改造パターンは水流にもまれた時にフライが萎まないようにシャンクの根っこにサーモンエッグを忍ばせているのが特徴。それ以外はほぼオリジナルに近い巻き方なので、皆さんも色々と工夫をして、各地のサーモンや大型トラウトフィッシング用として巻いてみてください。

ではでは、始まり〜。

Hook :Salmon Hook #4〜2/0
Body:マイラーティンセル+エッグヤーン
Wing:スーパーマラブー各色+クリスタルフラッシュ+ギニアフォウル

まずはスレッドをシャンクに巻き、マイラーティンセルをフックアイから1cm程度のところに巻き止めます。取り付けたマイラーティンセルは、フックベンド(向かって左)へ螺旋状に巻き、往復します。往復なので、スレッドの巻き止め位置は写真の場所と同じ場所になります。
マイラーティンセルを巻き止めたら余分をカットし、同じ場所にエッグヤーンを一片巻き止めます。
さらに同じ場所の下側にもう一片を巻き止めます。この時スレッドは切れる寸前ぐらいの力で、同じ場所に6〜8回巻き止めます。スレッドはフックのアイ側で一旦ハーフヒッチ(仮止め)をして、スレッドを切ります。
エッグヤーンの上を全部持ち上げて約5mmぐらいのところでいっぺんにカット。同じ要領で下側もカットすると、こんな具合にエッグが出来上がります。エッグを作ったら再びその前にスレッドを巻いて、ウイングを取り付ける準備をします。
スーパーマラブーの軸の先端から約5cm位の所を、今作ったエッグのすぐ前に巻き止めます。最初のカラーはオレンジですが、この順番はお好きにどうぞ。
先端をしっかりと巻き止めたら、ハサミの裏やボドキンを使い、巻き込む方(この場合画面上側の軸)のファイバーの根元に擦り付け、ファイバーが巻き込まないように癖を付けます。シザースは写真の向かって左側へ動かせば、反対側のファイバーの根元は全て左向きに揃います。
分かりにくい写真でスミマセン。スパーマラブーの軸をハックルプライヤー で持ち、シャンクに右回転で3回転巻き付けます。巻きつけたらスレッドで巻き止め余りはカットします。ハックルが解けないようにしっかりと巻き止めましょう。
巻き終えた同じ場所に、2本のクリスタルフラッシュの真ん中を巻き止めます。前に出た半分の余は折り返してテール方向(ベンド方向)に折り返し、その根元をさらに巻き止めます。
次にピンクのスーパーマラブーを巻き止めますが、手順はオレンジ色のスーパーマラブーと同じ。約3回転で巻き止めて余分をカットするとこの状態。エッグがチラ見えしてます。
さらに三色目にブルーかパープルを同じ要領で巻き止めます。このフライはトリカラーが基本(だと思います)。
さらにオリジナルにはないギニアフォウルフェザーのパープルを巻きます。多く巻き過ぎないように片側を削いだギニアフォウルフェザーの先端を巻き止めます。
表が全て見えるように丁寧に2〜3回転巻き、巻き止めます。そして余りはカットして完成。真ん中に巻いたエッグの効果で、水流を受けても細く萎まないのがこのフライの良い所。ボリューミーでいて軽いので、根がかりも少ないです。サーモンを狙うときはナイロン部分の全長を50cm程度にして使うと、フライは浮き上がりませんし、根がかりしにくいです。
チャートとイエローでトリカラーの別バージョンも作ってみましたが(エッグはチャートリュース)、なんかパッとしません。このカラーだとアメマス用かな。やっぱりサーモン類はオレンジ系が私は好き。ちなみにポプシクルはアイスキャンディのこと。このフライは魚たちにとってのキャンディなのです。

 

Beavehead River /ビーバーヘッドリバー

Go Beaverhead !(ゴー、ビーバーヘッド!)

と、当時のダンベイリーの店長であったジョニー・ボイドに送り出され、ルームメイトと二人でビーバーヘッドリバーへ一泊二日の旅へ出たのは1996年夏の事。その記憶はキャンプグラウンドの星空と大物のライズが取れなかった悔しさ。それからそちら方面へ出掛ける事があればそのポイントへ必ず向かうけれど、神様がほほ笑んでくれるのは、2〜3回に一回くらいの確率ぐらいかな。

ビーバーヘッドリバーと言えばハーミットに飾ってあるウィンストンのフラッグに流れる川のこと。そのビーバーヘッドとビッグホールリバーが合わさって、下流部はジェファーソンリバーとなる。ジェファーソンの思い出はホワイトフィッシュ(日本で言えばウグイみたいなもの)の入れ食いしか思い出せない(笑)このビーバーヘッドの由来は、ショショニー族(インディアン)がビーバーの形に似た岩があったから名付けたらしいけれど、その岩はこれらしい的な話を誰かに聞いた記憶はあれど、その場所を忘れました・・。

この川はそのほとんどが川幅があまりなく入渓点が少ないので、一般的にはドリフトボートで下りながらホッパーを投げてブラウントラウトを狙うのですが、ある区間だけレインボーがゴチャッといる場所があって、私はそこばかりを攻めてます。

9月の場合、気温が上がる午前中にトライコ、PMD、BWOなどの小型のメイフライのハッチがあります。そして風が強い日はやっぱりバッタが流されるので、ホッパーが格段に良くなりますが、そんな日はほとんどありません。

先月のモンタナ釣行ではこの渋いビーバーヘッドリバー釣行に1日だけ当てていたのですが、残念ながら強雨によりほとんど釣りができずじまい。足元にはロクマルレインボーが悠々と泳いでいるのですが、誰しもニンフなんて使わないから今回はこの場所ではオデコでございます(人の不幸は蜜の味、オデコと聞いて腹を抱えて笑った人は数名はいる筈)。

「ビーバーヘッドに行け!釣れるぞ。」と釣りへ行くように煽られたジョニー・ボイドは一昨年に突然死してしまったのが悲しいけれど、この川へ降り立つ度に彼の立派な髭と、綺麗な青い目を今でも思い出します。

今日は爆発か?との予兆と思えた大きな虹(レインボー)を横目に現場到着。ポイントへ入った直後はまだなんとか天気は曇り空。気温の上昇と共に反対側のバンク付近で大きな口をパカパカと開けるレインボートラウトを皆にあてがい、私は更にラインズが多くなる事を期待して待つ、待つ、待つ。そして雨、雨、雨・・。
ライズが止まってしまったので、対岸のバンクへ上がり、魚のポジションとやる気のある魚を探す私。トライコのスピナーはフォールせず水面は沈黙のまま。でもこの下にはゴーマルからロクマルのレインボーが数本泳いでましたヨ。
雨が止むのをひたすら待ちましたが、寒くなる一方だったので早めに断念。ま、こんな時もありますよね。
前回来た時はこんな感じの晴天の日。気温がぐんぐん上がり、レインボーは口が開け放し状態になる日でした。
この場所でレインボーを掛けるとティペットが細いこともあり一気に魚に走られます。バッキングラインまで必ずと言って良いほど引き出されますので、その重要性を知る場所でもあります。
これは前回の魚ですが、こんなの釣る予定でした。今回のモンタナ釣行はこの川だけ不完全燃焼だったので、また行かないとなぁ・・。

レーシックの恩恵

古くから知る友人は私のイメージは丸眼鏡らしいです。十数年ほど前の事、私は運転免許証の視力検査に引っかかり、次回はその眼鏡では駄目ですよとダメ出しをされた時に、釣り仲間がレーシックから丁度一年が経ち、勧められて私もやってみようと言うことになったのです。

眼鏡人の苦労あるあるは、眼鏡がないと眼鏡が探せないと言うのが一番皆が頷きそうなやらかし。なので必然的に予備が必要だけれど、眼鏡をずらして頭の上に乗っているにも関わらずその眼鏡を探したりして(笑)

私の場合は小さな丸眼鏡のため見える範囲がとても狭く、その視野は90度くらいしかない感覚だったかな。なのでその領域を外れるとライズがあってもなんとなくあったかも?ぐらい。おまけに矯正視力は0.6程度。強くすると頭がクラクラするので、こんなものなのでしょうか。

そしてレーシックに踏み切った1番の理由は一般人と違い眼鏡の多さ。普段使う眼鏡は一つだけれど、もしもの予備が2個あり、さらに偏光レンズ3個。そのレンズを全部レンズ交換すると楽に10万以上掛かっちゃう計算なので手術に踏み切りました。その手術の翌日の見え方ときたら半端なく、例えるならば今のiPhoneのカメラ機能のようにピントの被写界深度の深さにビビった(と言うより絵を見ているような感覚)のを覚えてます。あ、ちなみに皆さんにレーシックを勧めている業者ではりませんので、やるもやらぬも皆さんの自由でございます。

あれから10年以上経ち、視力は衰える事はなく通常1.2〜1.5。昨日は私の得意とするサイトフィッシングを楽しんできた訳ですが、実はレーシック後から開眼したのですヨ。これは釣り向きの目を手に入れたサイボーグの気分なのであります。

天気図を見ると本栖湖と芦ノ湖は最低気温が20℃オーバーなのでまだ水温が高いと判断し、地域の最低気温が一番低い11℃の丸沼を選び行ってきました。朝の気温は峠道の温度計で7℃。夏から秋へと変わる季節の場合はトラウトの適水温へ下がる必要があるため、この最低気温が適水温以下であるのが結構重要なんです。

さてさて、その結果は・・?

丸沼の標高は高いのでだいたい北海道の9月前半に釣りしているのと変わりません。この時点で外気温はようやく10℃まで上がりました。ちなみにこの看板で百選一位を知りましたが、ググっても出てきません。いつの話なのでしょう? まさか昭和28年の話?気になります。
釣り場は反時計回りでライズを探しながら進みました。でもオールを漕いだ後に泡が引いている時点で、水はあまり良い状態とは言えません。ターンオーバーが終わったばかりとは言ってましたので、まずは水の動きを感じなくては。
ダムサイトの南側は午前中は影になっていて、その岬周辺にはスカムライン(浮ゴミ)もあり、水が結構動いていた。ライズを見つけてすかさずキャスト。でも下流にある大尻沼よりも魚が一回り小さいサイズが多く、大きめ8番は突っつくだけでヒットになかなか持ち込めません。で、別の魚を探し回っていたら大きいのを見っけ。ドスンと一発。ランディングネット選択を間違え小さすぎて掬いにくいのが玉に瑕。
最初のうちは大きなフライを使っていたので、ロクマルからゴーマルサイズ中心にヒット。回遊コースは沖目でライズを見つけて船を動かすとオールの金属音で魚が沈んでしまう。べた凪でかなりナーバスだったので、船の上で仁王立ちし四方に目を向けてのサイトフィッシング。
ピンが甘くてスミマセン。ラインはこのようにすぐに打ち返せる長さを船から出し、シュートできる長さ分だけラインを船に貯めておきます。サイトで魚を見つけた場合、一番簡単に釣れる魚は自分の方に突っ込んでくる奴。この場合ティペットが1Xでも簡単に食ってきます。ただし、船からの距離は20m先で魚の1m前に落とす必要があります。
フライが落ちてから約1秒後にそこに魚が到達する位置にキャストが決まると、魚は考える暇がないのでガッポシ飲み込みます。逆に近すぎるとその落ちてきた音で逃げてしまい、遠すぎるとフライには反応するものの、1秒考えて逃げて行きます。この距離とタイミングがとても重要なんです。
サイトフィッシングは無理っぽいと言う方は、適当にライズが多い場所にフライを浮かべておいてください。ただしティペットは必ず沈める事。べた凪の時は魚はティペットの反射をとても嫌います。なので、キャスト後にラインを引っ張ってティペットを静めましょう。その後はティペットはゆっくりと沈んでしまうので、魚とのテンションを保つために、ほんのわずかづつフライに波紋ができないようにラインを手繰りましょう。約30秒間浮かべたら打ち返しです。
湖のドライフライフィッシングの場合は川と違って魚に気づいてもらうためにも、一般的なパラシュートやエルクヘアカディスのようなフワリと落ちるフライは、この釣りは向いてないと私は思ってます(実際は釣れますが)。フライはフォームボディやボディの太さをしっかりと出したハンピーなどがよく、フライが水面に着く時に程よい波紋がたつフライが向いています。
今回私が使用したフライはこんな感じ。チェルノブイリアントからカメムシとシンガマボディフライ。真ん中のパラシュートはぶっ壊れてしまったのでわかりづらいですが、イエローボディでシェルウイングがブラックのビートル。どうしても釣れない奴を追っかけ回して釣るのに使いました。
サイズは30〜60cmオーバーまで、ヒレピン率は50%。ラグビー・フルバックの背番号の数まで釣ったら飽きたのでやめました。結果、早上がりにて今回も丸沼から家まで国道17号線の下道で帰りましたとさ。 ちなみにレーシックの恩恵でサイトフィッシングのスキルは上がっていますが、魚を見つけて慌てた時に、老眼でフライがすぐに結び変えられないのに悩見ます。そう、レーシックをやっても40歳後半から第二の眼鏡人生が待っているのだよ、そこの若いあなた。