往復900キロの場所でレインボートラウトに癒されてみる

先週打撲した右膝の回復の心配よりも遠出した二日間で釣れなかったダメージが大きい50過ぎのオヤジ三人衆。今週はどこで癒されようか大いに悩んでいるのも楽しいものです。同じ轍を踏まないように色々と考えた結果いくつかの候補があがった。一つは福島県の会津にある湖に注ぎ込む川でヤマメを狙うという案。もう一つは新潟の越後湯沢辺りでチビサイズにでも遊んでもらおうかというもの。もう大分暑くなってきたから、山岳渓流でイワナ狙いもありかな。そんな事を考えていると、頭の中ではすでに妄想が始まり大きな魚と格闘している自分達がいるのです。

癒し系の魚は何処が良いかなと考えた時、普段お客様に進めておいて自分は一度も訪れたことがないというところがいくつかあるので、今回はその中のひとつに決定。片道450キロとこりゃまた随分と遠いいなぁ、なんて思いつつも癒しを求めて今回は鬼首へ行ってきました。最近思うことは、ジジイが三人あつまると中学生の修学旅行の様になりますな。

今回の教訓:C&Rはやっぱり釣れるんですね。

 

鳴子漁協の荒雄川のC&Rは6km以上の区間があります。漁協のHPではA・B・Cの3区間が分けられていますが、いまは一般解禁の時期だからすべての区間で釣りを楽しむことができます。この場所をより楽しむ為に僕らはジェラシックパーク風にサイトA・サイトBと呼ぶことにしました。サイトAはレインボートラウト中心の区間で、サイトBはヤマメ、岩魚中心。サイトCは餌釣りエリアなので僕らには無関係。この場所はサイトAの真ん中ら辺。
写真で見た感じはスイッチロッドでスイングの釣りが楽しめそうでしたが、思っていたよりも大場所は少なかったので、ドライフライでチャレンジ。ブラックアントを結んだシングルハンドのタックルで、最初の一投目からレインボーはフライにアタック。良い場所に入ると管釣り以上のイレグイモード。魚のコンディションも比較的良いです。
それぞればらけて入渓しましたが、皆同じような状況。フライが小さいと飲み込んでしまうので、サイズを徐々にあげて、最終的には北海道で使う6〜8番サイズのドライフライ中心に。
私のフライパッチはこんな有様。チェルノブイリアントの6番だと、チビサイズを避けることができるので、ちょうど良い感じ。しかし日中は思っていたほど大物の反応は薄いです。
お腹がオレンジ色のレインボートラウト
ここのレインボーの特徴としてお腹がオレンジ色の個体が多く、最初はウグイを釣ってしまったかと思うほど鮮やかなオレンジに魅了されました。こんな綺麗なレインボーが全部ではありませんが、釣れる半分は放流ものと分かる個体。
大物は早合わせですっぽ抜けしたりして。ロッドはずっとしなりっぱなしだから、近所にあったら毎日通っちゃうでしょうな。日に50本は余裕で釣れますから、初心者の人でも10本以上は釣れるのでは?
サイトAに限っては魚がまんべんなく居る感じでユルユルの流れからガンガンの瀬でも、ある程度視認性の良い大振りなフライであれば、魚はドライフライにバンバンアタックします。まるで北海道で釣りをしているみたい。
サイトBではヤマメの反応が多く、でっかいフライだと何も釣れない。でもスティミュレーターを投げ続けた仲間にはロクマルレインボーがガボっと出たりしますが、慌てるからすっぽ抜けちゃうんですね。
他の場所へ行かず二日間この荒雄川のC&Rを区域内全部をせめて見ましたが、癒し系はサイトAになります。
私はそれほど大きいサイズは取れませんでしたが、仲間はこのゴーマルサイズをキャッチ。フライはヒゲナガのドライです。
飲兵衛でもあるぼくら3名の宿の基準は、酒が沢山飲めるか否か(笑) なのでついつい飲み放題の宿を選びがち。時間制限を考慮し、最初の一杯ではなく、ジョッキをひとり二杯ずつ注文してしまうお馬鹿なジジイでゴザイマス・・。お店の人に確認してOKと言われたので問題ありませんが、真似しないでね(笑)

釣りよりも酒呑みの宿を優先したその代償は

あなたにとって釣りとはどんな時間ですか?  私の場合、一人で行く時は自分の妄想がリアルな現実になるかどうかを楽しんでいるので、一投する事に「次の一投で、きっと大物がガボッとでちゃうな。」というポジティブな妄想が続くのです。そして仲間と行く場合は、いかにその時間を楽しむかなので、参加した皆がそれなりの釣果があり、さらに車中での馬鹿話などが出来ればそれでOK。宿を取っての旅路はむしろイブニングの釣りを心配するよりも晩酌の時間を気にしたりして。

ここ最近は釣り馬鹿三銃士釣りが続いています。なので先だっての釣りはポイントの選定よりもむしろ「あの宿で呑みたい」的な発想で地域が決まったものの、その宿が平日にも関わらず人気過ぎて取れず、仕方なくその周辺の宿をギリギリに予約して出掛けたのです。

まぁなんか釣れるでしょう、的なその周辺はここ数年は釣行回数が多いのでお気楽モード。しかし今回は冒険をしたくなって行き慣れない場所へと出向むいたのがまずかったのかな。なんかこの川は波長が合わないとか、今日は様子が変だと感じたことがありませんか? そう、今回はそんな二日間を過ごした旅です。そんなことをボヤいているとこの後の写真を見るまでもありませんが、これが一人旅でなかったのが、せめてもの救いかな。

今回の戒め:気を抜くとズッコケる年齢なので、足元を良く見よ

長野県の川
最初に行った上流部は雪代がまだ残っていたので移動し、10年振りに訪れた別の川。入って2投目でアマゴをゲット。上流の釣り仲間に見せびらかしたりするものだから、写真撮影する前に逃げていきやがった。マイルールでは写真なき場合はオデコです。
長野県の川
その後はま〜ったく魚影なし。雑魚もいないし、上流部は別のフライマンが入っていたので別の川へ移動。その川は林道が続く川なので、適当に散って釣れたら報告で散開。こんな感じで良いポイントを攻めているのですが・・。
砂底
この川の砂底を見ると何やら金キラキンなものがたくさんなので、思わず砂金かと思っちゃいましたが、そんな訳ないですね(笑)
長野県の渓流
あまりにも何もないので、私は魚を見つけてから釣りをするサイトフィッシングに変えました。すると林道を30分以上歩いてようやく岩にへばり付く個体を発見。すかさず下へ降りて狙いますが、バックの取れない狭いポイントでフライを入れるために近寄り過ぎたら逃げちゃいました。そして見つけたのはその1匹のみ。
長野県の渓流
あまりにも何もないので車へ戻る事にし、その最中にを採集しているお方とご対面。聞けば先週は尺イワナをぶら下げたエサ師がいたそうな、ふむ・・・。結局この日はめいいっぱいやっても何もなし。
長野県の川
翌日は初めて行く川へ行っては見たものの、やっぱり雪代が治まっておらず太過ぎてさらに青々とした流れにやる気がおきず、仕方なくいつものブラウンポイントへ。しかしあの釣り逃したロクマルのブラウンはおろか、チビさえも姿を見せず。いくら探っても何もないんです。こんな日もあるんですね。14時過ぎには本降りの雨になり、あえなく撤退。撤退間際にうたた寝をし寝ぼけて足を運んだら、足のお皿を思いっきりぶつけて、帰りは激痛を堪えてアクセルを緩踏みしながら帰りましたとさ。釣り仲間もそれぞれコケて、皆どこかしら体が痛いのです。歳ですねぇ・・。

水無月はレインウェアと友達になる季節

関東も梅雨入り宣言したかと思えば、一気にそれらしい空模様の日が続く。釣りへ出かける前から「明日は一日中雨です。」なんて言われると、気持ちが萎えちゃうだよなぁ。だけどカッパ(雨具)が湿り気を帯びて肌にまとわりつくのを我慢すれば、お魚の活性は一番良い季節なので、初心者でも釣りやすい季節とも言えます。皆さんは雨が嫌いですか?

梅雨入りの時期である6月はなんで水無月というのかをググってみると、なるほど「無」は「の」にあたる連体助詞「な」になるため、「水の月」という意味らしい。確かに、田んぼは水で満たされ、川は荒々しい雪代が収まり、そして空から降り注ぐしとしと雨。まさに水に満たされた6月です。

予報では朝から晩まで雨。辛うじて昼間は少し収まるが、夕方からまた雨模様みたい。そんな状態なのでまずは各地の河川の水位チェックから始まり、そして外気温、さらに天気予報を重ねて絞り込んだのは、福島会津方面、新潟湯沢方面、山梨中部、木曽福島の4択。その4択からどれを選ぶかは今までの釣り感に頼るのみ。そして今回選んだ場所は以下の写真の通り。

今回の教訓:漁協のおじさんの情報は半信半疑でも真意を確かめよ

山梨県の渓流
今回選んだ地域は山梨県中部。何年か前の台風で渓相が様変わりしたけれど、大分時間が経ったので行ってみたくなった。着いてみると私ら意外に馬鹿はいるもので、林道の車止めには2台の4WD。仕方なく別の川へ。といっても移動に1時間近く掛かるんだよね。そして移動して来たこの川。いつもはもう少し下流へ入るのだけれど、今回は林道を突っ走ってかなり上流へ。
源流のイワナ
今回は川の規模に対して3名での同時入渓なので、適当に感覚を開けて釣り登るのですが、こんな時って、すでに上流へ行った人間が、すでに狙ったかどうか分からないポイントが続くので、取りこぼしが出てしまうのが難点。それでも良い深みにはそれなりにいるので、全員8〜8寸半サイズのイワナを雨の中キャッチ。堰堤が多い川なので巻きが少し面倒だけれど、いっぱい歩いて良い運動になりました。
山梨県で釣りをする。
その川を上り詰めると、上流にはまたしても車が・・、なのでそこで終了。仕方なく下流へ降り入り直すことに。入り直したその場所は以前に熊と遭遇した場所。確かこんな雨模様でこんな感じの日だったなぁと入渓してみましたが、2度目の接近遭遇はありません。
源流のイワナ釣り
熊に警戒しながら恐る恐る釣りをしていると、最初の小さな深みですぐにヒット。上流側に入った仲間もすぐにヒットしてました。
フライフィッシングで釣るイワナ
その後もヒットは続きましたが、200m位進んだところで、魚影はパタリとなくなりました。
渓流釣り
魚影が途絶えたところで漁協の監視員の方に会い、この辺は魚を放していないからいないんだとか。なので僕らが釣っているのは天然物だという事らしい。で、こんなところは釣れないから、もっとずっと下流でやるか、いっぱい釣りたいのならば、◯◯川の◯◯へ行きなさいと言うお言葉。本当かな、その魚影が濃いという場所。ちょっと遠いけれど、行ったことがないポイントだったので、半信半疑で移動することに。そして、この時点で天気予報は外れて、晴れ間が覗いてきた。
山梨県のアマゴ
たどり着いた新たな川はいつもならばずっと下流を釣りしてます。指定の場所へ行ってみると、ありゃ、本当に魚が浮いているじゃありませんか。私は忍者のように入渓し、魚の背後からそっとプレゼンテーション。一発でキャッチ。随分と緩いところにいるなぁと思ったけれど、釣り上げてみればアマゴでした。
いっぱい歩いた渓流
その渓相は樹木が日差しを遮り、木漏れ日が渓流に陰影を作る穏やかな流れ。入渓は割としやすく、遡行は楽だと思います。もうちょっと早い時間に来たかったなぁ、と思いつつもあと数時間で暮れてしまう釣りを堪能します。魚はイワナとアマゴが半々で、とある淵には尺超えアマゴがドーンと浮いてましたが、強敵でキャッチできず。
渓流のアマゴ
今日の予定では15時ごろからは雨予報だったので、午後は早上がりして温泉にでも行こうよ、なんて言ってたのに、暗くなるまでめいいっぱい釣りを堪能しましたとさ。この川はもう一度訪れて、キチッと釣りをしたいですな。

秋田はヤマメパラダイスだという事を報告する

タイトルからして察しがつくと思いますが、今回のサクラマス遠征は雨に翻弄されまともに釣りができたのは5日間のうち、たった1日でした。ざっと言えばこんな状況。

初日は朝から大雨だけれど、午前中は濁りが少なかったので強引に釣りをしたが、みるみるうちに水位が上がり抹茶色に。予報通りの大雨が明け方まで続きました。

翌日は曇り予報だっとのに前日の半分ぐらいの雨量が1日中続いた。よって本流は全くもって釣りにはならず、仕方なく雨の中のヤマメ釣り。

三日目は前日の雨が尾を引き、午前中は水位が高過ぎて本流は釣りにならず。午後もまだ高かったけれど、水色が少しよくなったので強引にロッドを振っては見るものの、魚のハネもなし。アタリなし。

四日目は唯一釣れそうな気配がした一日。朝の水位はバッチリ、水温の上昇も良好。この感じだと9時過ぎに今回もっとも釣れそうなポイントに入れば、この雨で遡上した魚がそこまで登って次の雨を待って待機しているだろうな。大体ヒット時刻は10時ごろかなと、予測しました。

その予測、見事に当たりました、ヒットです!

と言っても私ではありません、対岸のエサ釣り師に。予定を組んだポイントに私よりも早い時間に対岸へ入り、やろうと思ったところを攻めてました。あまり近づく訳にもいかず、そろそろ喰うかもなぁ、なんて眺めていたら見事にロッドがしなりましたヨ。自分のロッドに掛かった訳ではないけれど、久しぶりのサクラマスの姿に感動です。

そして最終日はまたしても1日を通して雨予報。サクラマスは群れで遡上するので、そのポイントにはまだ数本は居るだろうと午前中に勝負をかけ、前日よりも30分早く出て向かうことに。ポイントへ到着すると、やっぱり私よりも先にエサ師が入っているのでね、残念。仕方なく違うポイントでやるも、2時間もするとまた大雨になりましたとさ。この日は水温14.5℃に対し、外気温は12℃ととても寒いので、モチベーション駄々下がりで終了となりました。

こんな話をしていると私は寂しい顔して帰ってきたと思われますが、ノンノン、渓流釣りは大満足です。大物こそ出なかったものの、本流は大増水だけれど渓流はさほど影響がないので、釣りができる状況の日は全てヤマメ釣りで日に30〜40本は釣ったかな。

なので今回の写真は本流はほとんどありませ〜ん。そして、おかわり釣行は今年は色々と忙しいので、残念ながらナッシング。

今回の戒め:天気には勝てん!

本流の釣り
この写真はまだ序の口で、初日の午前中。この後は滝の様な雨の中で釣りをしましたが、危険を感じたのでもっと浅いポイントへ移動しました。
早口川の支流
二日目の本流はもう抹茶色の大増水(+50cmくらい)だったので、ダブハンを仕舞って渓流へ。と言っても雨なんだよね。なるべく水量が安定してる箇所を探して入渓。ちょっと肌寒いんですよ。
秋田のヤマメ
私は釣具屋の情報網を駆使してすごく良い場所で釣りをされていると思っている人が多いですが、そうではありません。私のイメージでは秋田の川は水が流れていればどこにでもヤマメがいる感じ。今回入ったこの場所も適当に入った初めての場所で、ロッドを出してすぐにヤマメが釣れてくれます。
秋田のヤマメ
増水しているので草が冠水してますが、魚がいるポジションが少し変わるだけで釣果には何も関係ありません。ちょっと言い過ぎかな、でもサイズを気にしなければどこでも釣れるんです、ヤマメ。
秋田のイワナ
三日目は本流の水位が戻らないので、朝から渓流釣り。入渓点の橋上から覗くと、このイワナがゆらりと泳いでいたので早速キャッチ。しかし、今回の旅でのイワナはこの一本のみ。
秋田のヤマメ
太陽があれば水中撮影もシャッタースピードが上がり綺麗に写ってくれます。素人の私がショボいカメラで撮ってもこのクオリティ。そして天然ヤマメの臀鰭(シリビレ)の美しい白に出会う事ができる豊かな秋田。サイズは8寸半ってところかな。
秋田の渓流
毎日テキトーに入ってテキトーに退渓しますが、魚はどの川に入っても釣れますなぁ。
ヤマメの臀鰭
私はこの臀鰭のペンキで塗った様なホワイトティップが大好き。こいつなんかは水深が全くない浅瀬でフライに飛びついてくるんです。しかも、フライを小さくすると釣れず、12〜14番サイズ中心。
秋田のヤマメ
ヤマメの写真は死ぬほど撮りましたが、どれも似たような写真だったので、今回はランダムに選定。川が変われば、パーマークの雰囲気もまた異なります。
秋田のヤマメ
この地域のヤマメはお腹がパーマークの上にうっすら桃色のヤマメが多いです。サイズに対して胸鰭が大きく黄色いのもその特徴の一つ。
サクラマスの死骸
最終日の朝に見つけたサクラマスのフレッシュな死骸。前日に流れの緩いところでヨロヨロ泳いでいたヤツがいたので、多分コイツです。サイズは55センチくらい。周りにはカラスとサギの足跡だらけ。やっぱり目ん玉からほじくるのね。今年は遡上が少ないと言われていますが、魚がいない訳ではありません。
架空の雑誌、月刊うぐい
そして今回沢山撮った写真のベストショットがコレ。綺麗に撮れたので、雑誌風に加工しました。あなたは月刊うぐいを読んでみてたくなりましたか?

今年の私は茶鱒を追いかけている訳ではないが・・

決してブラウトラウトをメインにしている2022年ではないんですが、なぜか川で狙うスイングブラウンを続けています。というか、前回の歩け歩けブラウンで私なりに今季のブラウンは完結したのですが、前回の釣りで自信が釣ったサイズに納得がいかないとの釣り仲間の付き添いです。といっても一昨日までは秋田にいたので、この話は今週ではなく先週の話ですヨ。

片道3時間以上掛かるこの場所ですが、今回は言い出しっぺの運転なので私は楽チン。前回の釣行でなんとなくパターンは読めたし、魚の付き場も足で調べて分かったので無駄打ちがないだけ楽勝気分。水位は前回よりも若干低めで水温も良好。こりゃ前回以上の釣り確定かな。

なんてのは甘し。ポイント移動は毎回遠いので釣れた場所だけを探っていくと、スイングで当たるのはハヤのような「コツン」というアタリ。全く掛かりゃしません、もしかしてスレたかな? 歩いても歩いても、細かなアタリのみでウェットのスイングではメチャクチャ反応が悪くなってました。

散々歩いても釣果は無く今回はやっちゃったな感がある中で、とある大きめの淵で川を挟んで両岸で仲間と休憩することに。おにぎりをかじっていると、川の流れにモンカゲロウが風を受けて進むヨットの様に流れていく。すると突然下から大きな影が現れてモンカゲは水中へと姿を消します。あれ今何時だっけ?と、時計を見ると時刻は正午ジャスト。

最初のライズから次のライズを見るまでのインターバルはわずか30秒。今度はさらに大きいヤツが姿を表します。これはブラウンのランチタイムが始まったなと悟った私は対岸の仲間に大声で「モンカゲドライを持っていたらすぐに結んで流して!」の指示。私も慌ててその準備です。

タックルはスイングの釣りのままなのでスイッチロッド。車ははるか上流にあるので今のタイミングを逃すまいとタックルチェンジはせずに、リーダーを10フィート2Xにし、ティペット3X。しかし肝心のドライフライは車の中で、今持っている唯一のヒゲナガドライを結んでスイングすることに。

最初の数投は無反応だったけれど、モンカゲのようにナチュラルドリフトさせるとドッパンとでやがったサイズはロクマルサイズ半ば。私は思わず雄叫びを上げたが、その大物はミスバイトしやがって食い損なった。こりゃまた出るぞと意気込んで投げるもフライが合ってないのもあって、その後は全くの無反応。しかし川面を流れるモンカゲロウの8割はゴーマル以上のブラウンに喰われまくり。そんなやっちまった感の中で、対岸の仲間はモンカゲドライを結び見事ゴーマルサイズを仕留めるのでした。

ブラウンのランチタイムは15分ほど続き、その後は散発ライズ。このタイミングでダッシュで車に戻り、シングルハンドに持ち替えてモンカゲを結ぶも、その後は全くの無反応でありました。

あ〜ぁ、今度は私が宿題を残してしまった感じ・・・。

今回の戒め:持ち玉の種類の多さは釣果を左右する

ブラウンハンティング
水色は前回よりもグッと良くなり、水位は5センチくらい落ちました。今考えてみれば最初からドライの釣り上がりでも良かったのかもしれない。
カワゲラ
色々な虫が飛んでいたけれど、日中はのランチタイムに15分のモンカゲロウのハッチと、それ以外はこの小さめのカワゲラがだらだらとハッチし続けてました。色違いの赤茶色のもいたかな。
ブラウントラウト
対岸の仲間がモンカゲドライでキャッチしたブラウン。ちゃんと撮影しようと用意していたら、浅瀬を這うように動き出し大脱走したので、写真はこんなのしかありませんでした。
モンカゲドライ
車に戻ってみたものの、私のドライボックスに大きめのモンカゲロウフライは無し。なのでお友達に頂きました、感謝。フックサイズは8番。
シングルハンド、スコットセントリック
シングルハンドを持って慌てて戻ってきたけれど、ブラウンのランチタイムは終了にて無反応。こりゃオデコのふた文字が過ったので、イブニングまでの間は川を一旦降って上流へ向かってドライフライを叩きまくりました。
ブラウンのドライフライハント
モンカゲで叩いて上がるとサイズこそ30センチ台ですが、大きなフライに反応するブラウンくんがそこそこ釣れてくれます。
イワナ
イブニングは大物がモンカゲを食べまくった淵で狙うものの、今度はモンカゲはほとんど流れず・・。イブニングは何もなしかと思っていたら、最後の最後になぜかこのイワナが8番ドライに喰らい付きました。結局ドライで釣れりゃなんでも楽しいものです。
ブラウンハント
この川でブラウンのこの釣りスタイルを開拓するのに3年掛かっていますので、今年いっぱいまではその労を伴った仲間達だけで楽しませてくださいまし。

釣り人ならば、佐世保で食べるモスバーガー(長崎遠征編)

私の釣り人生で一つだけ釣りに関係のない仕事をしたのは、学生時代にアルバイトをしたマクドナルドかな。当時のスタート時給は¥380で、最初の1〜2ヶ月はTrainee(トレイニー)と書かれた白帽を被らされ研修期間。試験を受けてようやく当時の一般的な時給がもらえるという仕組み。そもそも何でマクドナルドでバイトかと言うと、カウンターを受け持つ短大生のお姉さん方とお知り合いになれないかという下心デス。

私が入った当初は丁度エッグマックマフィンが新製品で、その作り方をまとめた本も無かったので先輩方々に教わりながら作っていた思い出。バターを引いて(バンズの方に塗ってたかも)輪っかが4個だったか並んだ器具を置き、その中に生卵を入れて蓋をする。タイマーが鳴ったらひっくり返してパテに用意したチーズと別に焼いたハムを乗っけて完成だったかな。とにかく卵のトロッとした食感を出したくて半熟で作るのに燃えてました。今は半熟なんて出したらクレームなのかな。

今と違いハンバーグもちゃんと鉄板で時間を掛けて焼いてましたしね。ミートは通常のサイズの他にひと回り大きいクォーターパウンダーのミートがあり、冷凍庫から出すときにその大きさから手を冷蔵庫の端に引っ掛けて血が噴水のように出た傷が、今でも右手にあります。あの頃も15分以上売れ残ると捨ててしまうという徹底ぶりだったので、オーダーは常に社員の方がやっていたかと思います。

某Youtubeで最近のマックは不味いなどの批判がありますが、確かに作業効率やロストを減らすために随分と作り方も変わったので味が犠牲になったのは仕方ないのかも。世の中の時間給が千円を超えているのに、マックのハンバーガー単品価格はあまり変わってない事を考えれば、何かを削るしかないのでしょう。と、ボリューミーな佐世保バーガーを食べていたら、そんな思い出が蘇りました。

話を修正してタイトルのモスバーガーのお話。「お前は何言っとるの?」と多分突っ込まれる事でしょう。もちろん佐世保バーガーはとても美味しく頂きましたよ。今回の遠征初日が荒天で船が出られず、仕方なく水族館で時間を潰した事で生まれたこのタイトル。その真相は読み進めるとすぐに分かる、くだらないお話でゴザイマス。

今回の教訓:荒天時に得るものは、釣り以外の知識と知恵

佐世保バーガー
こちらがこの地域を代表する佐世保バーガー。連れて行ってもらったローカルなお店で、通常のハンバーグの3個分ぐらいのボリュームがあって¥580という安さ。ポテトは一袋でジャガイモを3個は使っているのではないかという量。
ヒラスズキを釣って、もすバーガーを作るという件
初日は船が出られず雨だったので、九十九島(くじゅうくしま)水族館海きららへ。釣り人らしく、対象魚以外は興味がないんだな。そんな感じで順路をプラプラ進むと、地元名の魚当てクイズが。ふむふむ、ヒラスズキは地元(魚河岸)で何と呼ばれているのかなと見てみると、「もす」だそうな。すると、さっき佐世保バーガーを食べた後だからすぐにピンときた。「こりゃヒラスズキを釣って、もすバーガーを作るしかないな。」と(笑)
お世話になったSeasonalの森下船長
翌日は何とか船が出れたので長崎の離れ磯をアイランドホッピング。今回はSeasonalの森下船長にお世話になりました。船は変えたばかりだそうでデッキが広く、荒天時に体を預けられる大きなレールがデッキを覆っています。
磯のフライフィッシング
ヒラスズキはご存知のように磯にできるサラシ(シラ泡の波)が好きで、海が荒れている方がその波ができます。しかし磯場は起伏が激しくちょっと間違えると船が座礁してしまう危険性が伴うので、船長の腕が必要。その安全な射程距離を保ってもらうとフライフィッシングの場合はかなりの遠投が強いられるのが難点。さらに磯の隙間に入れるコントロールを加えて必要なので、足場の不安定さを考えると、ある程度ソルトフライフィッシングをこなせる方々が訪れる狙いものと言えるでしょう。
佐世保のフライフィッシング
揺れる船の上で何とか時合いを逃さずキャッチする事ができました。見ているとルアーの方にはハチマルオーバーの魚体がもんどりうって出る事も。
ヒラスズキのフライフィッシング
沖磯の風裏に行くとこんな風に凪いでいるのですが、ひとたび魚の釣れる表側へ出るとカメラを握る手も危なかっしくなる感じ。
エンリコミノー
マルスズキだとコノシロパターンの様に大きなフライを使いますが、ヒラスズキ狙いの場合は小ぶりなパターンが中心。今回はヒラスズキに合わせて9センチほどにダウンサイジングしたエンリコミノーのサーディンカラー。
ヒラスズキ
ギンギラギンの魚体をまじまじと見ると幅が広いですなぁ。この幅を更に広げて大きくしたのがアカメかな。マルスズキは長さと太さがありますが、ヒラスズキは平べったいのでとてもパワフルなシーバス。
ヒラスズキとアカハタ
一本だけキープしたヒラスズキは釣りが終わった後は船長に神経絞めをしてもらい、鮮度の良い”もすバーガー”の準備に(笑)
日本料理屋でモスバーガーを食す
そして普段こんなことは絶対しない某所の小料理店へ持ち込み、渾身の”もすバーガー”を作って頂きました。もう味は絶品で御座います。もちろんその美味しい ”もすバーガー”を食べるために対価を払った事は言うまでもありません。しかし、こういうネタ大好き(笑) ちなみに釣果の方はあまり数が振るわず、潮まみれで「しおしおのパ〜」です(ブースカを覚えてますか?)。

春ブラウンは2キロ歩いて1本ゲットの確率?

『夏ヤマメ、1里一匹』という格言がありますが、昨日の僕らは”歩け歩け運動”に参加した気分で死ぬほど河原を歩いた1日。同行した釣り仲間は「明日は筋肉痛だなぁ。」なんてボヤいてましたが、これから始まる源流釣行に比べればまだまだ序の口。釣りは歩けなくなったら渓流へは行けなくなるので、皆さんも足腰だけは鍛えておきましょうね。

お店にいると色々な情報が飛び込んでくるので、ついその気になって脚色された情報に飛びついてしまうのが常。

「イブニングはヒゲナガのドライをスイングするだけで大物がドッパーンと出ちゃいますぜ。」

なんて言われたら、その次の休みはそれに合わせて行動するわけで、数日前にギリギリでヒゲナガドライをタイングする訳です。

前日のソコソコの雨を心配しつつ現地へ行って見ると、多少の増水と多少の濁り。通常日帰りで行く距離ではない場所へ初めての行き方で来たので、昼飯の買い出しを忘れる僕ら。ググれば一番近いコンビニまで7キロだそうな。う〜む、どうしよう。そもそも予定していたこの川は人気の河川ですでに入渓者が数名。そして自分が思う濁りよりも少しキツイ濁りで、私の気分が乗ってこない。そこで出した回答は、季節はまだ少し早いけれどここ数年通い始めた別の川へ大移動しようという提案。そちらの川の方が水位が変わってないので、ダメ元での移動となりました。

そして昨日の釣行は以下の通り。

今回の戒め:たくさん歩いた人は歩いた分だけのご褒美がある。

スイッチロッドの釣り
片道280kmオーバー。いつもならば一泊二日以上の日程で来る場所へ日帰り釣行。本当は泊まりたかったけれど、この後色々とあるものでして・・。引きの風景を写すと場所がわかっちゃうので、毎度近影ばかりでスミマセヌ。今年もスイッチロッド片手に河原を歩きまくってます。
ブラウントラウト
『イワナは足で釣れ』という格言もありますが、スイングブラウンの釣りもまさしくソレで、歩かないと釣れません。というか、最盛期であれば歩かなくても小さいのがバンバン掛かるのですが、まだ水が少し冷たいかな。フライはオリジナルのブラックウェット#6とリードフライにグリズリーキング#8というドロッパーシステム。毎度のことながらブラウンは大きいフライと小さいフライだと、大きいフライに喰いつく傾向があるように感じます。ラムソンリールのドラグを鳴らす本流ガンガンの流れにいた魚。
ブラウントラウト
午前中は歩き回ってアタリを含めてこれ一本。その間に消費したペットボトル3本。運転手の私は流石に釣り続けるのは帰りの運転に支障が出るので、2時間ほどダラダラ仮眠休憩。午前中にたくさん歩いたことで大体釣れそうな場所を把握したので、午後はそこをもう一度流してみる予定。同行者二人はすでに目星をつけたポイントでキャッチしアタリが頻繁にあるので、イブニングまでそこへ張り付く予定。
スイングのフライフィッシング
私はゆっくりと4時半になってから再始動。目星をつけたポイントは深さと隠れる岩が点在し、いかにも釣れそうなポイントなのに何の手応えもなし。時間は刻々と過ぎていくので、システムチェンジ。ポリリーダーフローティングに1X+2X。そこにドロッパーにヒゲナガドライ、そしてリードフライにブラックのウェット。これでイブニング近くまで突入しようという考え。
ゴーマルのブラウントラウト
三つ目に目星をつけておいた対岸にある小さなヨレ。流されないようにしながら川の中央まで行き、その場所へフライを通していく。数度目に水面を泳ぐヒゲナガフライの速度調整をしながらスイングさせているとコヤツがドッパーン。ガンガンの流れの中でのファイトだったので、ランディングまでに10分以上掛かっちゃいました。目標のゴーマルオーバーをドライで釣ることを達成です。
ヒゲナガのスイング
辺りが暗くなる前に慌てて車に戻り、シングルハンドへチェンジ。イブニングはヒゲナガだけで楽しむ予定だったので、危なくない様に車に近い川辺だけ攻めることに。フライをキャストし引き波をわざと立てると、意外と魚はそこらじゅうにいるのですね。イブニングはほとんど歩かずに入れ食いモード。サイズは25〜40アップまで。しかし光量足りずロクな写真は撮れず。
ヒゲナガドライを丸呑みするブラウントラウト
今回はヒゲナガを2パターン巻いていったのですが、ボリュームがあるパターンの方がアピールするのか、そっちの方が断然喰いがよかった感じ。気がつけば夜もドップリと暮れたので納竿。帰りの道のりはとても長く安全運転なので、一番最後に帰宅した仲間は午前様と相成りました。往復600キロの旅。さて、仕事仕事。

シーバスガイドの素質はエロトークで決まる?

ゴールデンウィークはすでに後半戦に入り、旗日通りの方は本日が最終日になるのかな。皆さんはお休みをどのように過ごされましたか? 管理人の私は人混みが嫌いなので、例年通りの行動をとって東京湾のシーバス狙いでプカプカ。その理由はこのブログで何度か書いていますが、洋上は突然船の数が増える訳ではないので、混雑することもないし、午後には自分の自由な時間が過ごせるのが好きです。

という訳でシーバスボートの予約をしたのが二週間前のこと。その時はシーバスはどうやら不調らしく、船長からは「夜も昼もあまり釣れてないんですよ。」と消極的な発言。そう言われても他の選択肢は思い浮かばないので、釣れようが釣れまいが海へ出るのです。

ハーミットがおすすめするシーバスボートといえば、横浜のシークロ東京湾マリーナシーホースですが、今回はシークロのリュウちゃん艇で朝まだ暗いうちに出港。聞けばこのアウトドアブームで連休中は結構な数の予約が入っているそうな。

シーバスボートでは釣れなくなるとエロトークをすれば釣れるというジンクスが僕らにはあるので、釣れない時間が続くと次のヒットを導くために、50過ぎのオヤジ軍団はここには書けない下ネタ連発で話続けます。特に船長であるリュウちゃんはシーホースのうっちー船長と同じぐらいスケベな会話が好きなので、釣りトークはどこへやら。

男4人でエロトークをノリノリで話始めると、今まで何もなかったのが嘘のようにボイルが突然起きるのです。それと同時に僕らはロッドを振り回し、イレグイ祭りを堪能したのはいうまでもありません。あ〜楽しかったシーバスフィッシング。釣り終えた午後は何をしていたかを知りたい方は、以下の写真をご覧ください。

今回の教訓:漢たるもの、エロ話の一つや二つを用意しておくのが、大人のたしなみである

シーバスのタックル
シーバスを釣るのにそんなに高価なものは必要ないのですが、釣行数が増えるとどうしても良い道具が欲しくなってきます。今回は釣れないと言われたので抑え気味ですが、いつもならひとり3本づつ持ち込み、その総額は安い車一台分。あ〜恐ろしや。
横浜のシーバス
「今日は釣れないと思うので、暗いうちにサクッと釣ってください。」と言われたので、最初のポイントでサクッと釣りました。しかしすぐに夜が明けてしまい、その後が続きません。
シーバス狙いでクロダイ
私がりゅうちゃんにエロ話を振り二人で馬鹿なことを言っていると、なんか違うお魚が追いかけてきた。バースの穴奥へと入り込もうとするその魚は黒鯛。とりあえず釣れるものはなんでも釣っちゃうよ。
横浜のシーバス
やっぱりキーワードはエロトークなのでさらに加熱。りゅうちゃんが「あの穴に入れてください。」と言えば、「そっちの狭い方?それともあっちの広い方?」というおバカぶり。すると今度はシーバスがヒット。
横浜のシーバス
遂にはそのエロトークに誘われてか水面が割れてボイルが始まり、りゅうちゃんの指示でフローティングミノーに変更。引き波好きのシーバスはそんなフローティングミノーを見逃さず、もんどり打ってバイト。すごい時はフライを口に加えてムーンサルトを決める個体も。もうこうなるともうお祭りです。
横浜のシーバス
サイズはそれほどでもないですが、ボイルの主は50cm台中心でボコボコ。最大は60センチ後半という感じ。追われているイワシは7〜9センチサイズで、フローティングでもシンキングでも釣れてくれます。
横浜のシーバス
魚が沈んで静かな時間帯は私がシンキングラインを使って深い魚を引っ張り出します。フライは交換する事なく、壊れるまで釣り続けたとさ。
焼き鳥を食う
船は定時通り9時には帰港し、それぞれの家へ帰宅。シャワーを浴びてさっぱりした僕らはまた再び集まり、反省会という名の昼呑みを決行。「また同じメンバーで集まるなんて、仲が良いのね。」と嫁に言われてしまいました。それぞれの地域が違うので、帰りの都合でなぜか武蔵浦和駅で集合。しかし呑兵衛の私たちがそれで終わる筈もなく、赤羽へ移動してさらにちょい呑みを夜まで続けたタフな50代の釣り戦士です。

ゴールデンウィーク前に書けず、ちょっと遅めの事後報告になった軽井沢・湯川

前回のブログで書いた北関東のフライフィッシングを終えて帰宅した私はこの時点で370キロの走行距離。翌日も休みだけれど、きっと疲れて起きられないだろうなぁと思いながら10時半に就寝。しかし釣り人の体というのは恐ろしいもので、疲労感が半端ないのに翌日が休みだというと朝5時前には目が覚め、私の体は釣りへ行けっていうんです。

ノープランでのフライフィッシング、さてどうしたものかと考えたのは、このゴールデンウィーク中の皆さんの選択肢を増やそうという考え。なので私が未経験の場所へ行って客観的な目線でみようと考えました。昨日は東北自動車道だったから、今度は関越道かな。新潟はまだ雪代が出ていて早いだろうから、上信越道を進みながら横川パーキングでネット検索して見つけた場所がココです。

上信越道佐久インターチェンジを降りて約20分ほどの湯川は、数年前にトラウトパーク軽井沢という名前でルアー・フライ(テンカラ含む)専用区ができました。この湯川へ私が初めて訪れたのは今から37〜8年前でその頃は毎年解禁日に行っていた川(実際にはこの周辺の川全般)なんです。この地域は2月16日解禁の極寒スタートなので全くライズがない中、右往左往して何もないままオデコを食うのが当時の通例でした。通い始めて6年ほどボウズが続いたので自分の中では封印された苦手な川でアリマス。もっとも当時は解禁日にお土産放流があった訳でもなく、残雪の河原を歩いたところでライズなんてないのが当たり前なんですが、とにかくいち早い関東の解禁に出掛けたかっただけなんですね。

さてそんな湯川はこんな感じでした。皆さんも一つの選択肢に加えてみてはいかがでしょう。

湯川トラウトパーク軽井沢
入漁券は現場って売ってないと書いてあったので、佐久インターチェンジを降りて左に2回曲がった場所にある、セブンイレブン佐久インター店で購入。茂沢集落の方から来ると左手にこんな感じのプレハブが見えてきます。この前の空きスペースが駐車スペース。訪れた日はまだちょっと寒々しく、外気温は少し低め。
湯川トラウトパーク軽井沢のルール
ここのルールはバーブレスとビクやクーラーの持ち込み禁止。魚はキャッチ&リリースかと思いきや、キープはひとり3匹までと書いてありました。それ以外の看板はミンク捕獲罠が設置してある注意喚起。野生化したミンクがそんなにいるのかな?
湯川トラウトパーク軽井沢 エリアマップ
漁協のポイントマップによるとこの場所はキャサリンポイントから上を見た場所。中電取水ダムからここまでの間は緩い流れで、そのゆるい場所でライズは見られませんでした。というか、まだ寒くて虫があまり飛んでいないので、ゴールデンウィーク明けぐらいからがシーズンだと思います。
トラウトパーク軽井沢 エリア案内
鎮座石の深瀬では深みから一気に上がってくる強敵ライズに翻弄。3回掛けて、ランディングは一本もできず、トホホ。今回は流下物が少なく、ユスリカミッジのアダルトを食べているようでした。
湯川のヤマメ
叩いて上がると、石頭にいるヤマメがたまに顔を出して掛かってくれます。シーズン本番になればもっとイージーに釣れる事でしょう。フライはシロハラコカゲロウのパラシュート18番。
ユスリカの仲間
飛んでいる虫をなんとか捕まえてみると、こんなミッジアダルト。ユスリカの仲間かな。フックサイズで20番ほど。
湯川トラウトパーク軽井沢
鱒門橋 上流を望むポイント。ライズはシロハラコカゲロウが流れた時だけ散発にある程度。水温がもう少し上がると色々な虫が流れるんだろうなぁ。私は発電所前までしか上がりませんでしたが、後で地図を見返すと堰堤の淵までたエリア内だったのですね。今回訪れた湯川トラウトパーク軽井沢は桂川忍野が好きな人にはハマるかもしれません。エリアの全長はそれほど距離はないけれど、各ポイントでライズハントできます。

個人事業主はお休みを無駄にできないので、いつでもハードスケジュール

側から見ると私は年がら年中釣りへ行っているようですが、意外とお休みの数は少ないんです。私のお休みは基本火曜日だけで、それにプラスアルファで遠征の日程分のざっと20日ぐらいが足されるけれど、体を休ませる事はありません(海外遠征が出来るともっと増えるけれど)。単純に計算すれば年に73日しか釣りへ行っていない計算ですが、さらに営業前にモーニングライズを狙いに釣りへ行ったり、仕事終わりにシーバスボートへ行ったり。それに毎月のキャスティングスクール前に朝練(朝霞ガーデンでフライフィッシング練習)に行くので、年間釣行数は95日ぐらいになります。最近はこのハードなスケジュールが年齢と共に少し辛くなってきたので、皆さんと同様に週休二日にしたいなぁとも思う事もありますが、休むと売り上げが減り支払いの事を考えると、胃に穴が開いちゃう様な気持ちになるので、それが中々できないんですな。もっともお休みを増やせば体を休めるのではなく、また釣りへ行っちゃうでしょうから、釣行回数が増えるだけですね(笑)

さて、そんな私は最近どんな釣りをしているかというと、相変わらずの釣り三昧。朝早くは本流でウェットをスイング。それが終わると最上流へドライフライフィッシング。イブニングは別の川へ行ってライズハントするので、家へ着くのは毎回10時半ごろかな。

そんなお馬鹿な私の先週は以下の通り、お暇な方はご覧くださいまし。そして家へ帰った翌日は何故か長野県でまたヤマメを釣りに行ってしまいました。その話は次のブログで・・・。

朝霞ガーデンでの釣り風景
先週の朝練はいつもと違いフライポンドが人でいっぱい。それもその筈、このおよそ半数かキャスティングスクールに参加するので、9時をすぎると一気に人が減ります。
フライキャスティングスクール
キャスティングを真面目に学ぼうという方がこんなにいると嬉しい私。今回は15名ほどの参加だったので、私以外に2名のFFFのインストラクターに手伝ってもらいました。来月この場所は草がボーボーになっちゃうので、場所を考えないとね。
オオヤマカ ワゲラ
そしてその翌々日は朝4時から北関東にある本流で目標高く2尺ヤマメ狙い。今年の本流はうんともすんともいいません。そして雑魚のコンタクトさえない始末。生命感があまりにもないので8時には本流を離れました。オオヤマカワゲラのハッチは終盤になってきたかな。
ウェットフライフィッシング
釣れない時はフライは2個流し(ドロッパー付き)。私は上にダンケルド、下にグリズリーキングを付けます。
北関東の渓流
本流を諦め1時間移動してきた最上流部。雪代がまだ少し出ているようで水量は多め。そしていつもより早くこの川へ入渓したので、鳥の声が聞こえず虫っけもほとんどなし。なんか嫌な予感。
北関東のイワナ
川面を流れる虫はほとんど無かったけれど、根気よく少し大きめのフライを投げていたらやっとイワナくんが釣れました。
北関東の渓流魚
更に進んで早い流れの筋を丹念に流したら今度はヤマメ。って言ってもここのヤマメは側線に朱点があります。
北関東の渓流
まだ渓流は本調子という感じではなく、歩いた距離に対して魚の反応は薄し。なんか消化不良でゴザル。
イワナのフライフィッシング
退渓までにあと数尾のイワナを追加したけれど、登れば登るほど何故か放流ものっぽい魚体、なんかなぁ。
北関東の山
車で移動する道すがらに見える山の尾根には、まだ雪が。今年は水量の心配はなさそうです。
北関東の小さな川
魚はそこそこ釣っているけれど、何か物足りなさを感じて前回の取りこぼしを釣りに別の川へ行ってきました、こんな場所。17時ごろからライズを待ちましたが虫がわんさか飛び始めたのはピッタリ6時から。ヤマメのライズは18時20分頃。ヘッド&テールで飛び出るヤツを見つけて、CDCカディスを鼻先でスイング。堪らずガバチョと出るヤマメさん。
北関東のヤマメ
釣れたのはまた銀化した9寸ヤマメ。もう光量が足りないからカメラのピンが合わずロクな写真がありません。
カミムラカワゲラの一種
イブニングはヒゲナガとこのカミムラカワゲラのスケーティング合戦。真っ暗なので写真はありませんが、それなりに堪能したイブニング。なので帰宅時間は10時半ごろでゴザイマス。あ〜ぁ、疲れたから明日はしっかり休もうかな、なんて思ったら翌日は4時に目覚めたので、そのまま長野へ釣りへ行ってしまう釣り馬鹿ぶり。その話は次のブログへと続く・・・。