イワナが居ない

最近私が思い悩んでいる事は、イワナが昔よりも釣れない事。関東近県で釣りをされている人は私以外にも感じている事じゃないかな? つい十年前だったらイワナパラダイスだった場所が、今はイワナに変わってヤマメやアマゴに変わっている事が多いのです。これに気づき始めたのはここ3〜4年の事。

最初は台風や大雨が多いからかとも思っていたけれど、ヤマメやアマゴはしっかりと生息しているので、単に生息域がさらに標高の高い所にしか居なくなっちゃっている気がします。やっぱり温暖化なのかな、皆さんはどう感じてますか? あと20年もすると標高1,000m以上でないと生息していない、あるいは関東では釣れないなんてことにならないかちょっと心配。

イワナは僕らフライフィッシャーマンに取っては癒しの魚。ヤマメはフライパターンが合うまでツンデレなのに反し、イワナの反応は予想通りの行動をしてくれる。特に源流部のイワナは少し外れたキャストしても、最初の一投であればフライを見つけると躊躇なく食いついてくれる嬉しい奴。正面から見るとカエル顔でなんとも愛らしい私を癒してくれるアイドル的なお魚なんです。

先週はそのイワナを釣りに新潟へ行きましたが、なんとも消化不良な状態で終わったので今回は私のホームリーバーに近い川へ馳せ参じました。ご存知の通り昨日の予報は午後から土砂降りなので午前中勝負。その場所は平日でも車が3〜4台は止まっている人気のスポットだけれど、そんな予報じゃ誰も来ないよね。朝6時半からゆっくり独り占めデス。

結果を話せば、やっぱり歩いても歩いてもイワナが釣れないんです。そんな中、後半のとある場所で、遠い記憶の情景と今キャストしたフライが流れていくのを見てハタと思い出した。確かこの岩陰から出てくるなと。ゆっくりと浮上した大物はこの渓流で初めて見る最大級で、頭は物凄い幅がある。ゆっくりと浮上した大イワナは何の躊躇もなくパックリと私のフライを咥え込んだ。

してやったり〜!

と言いたい所ですが、何と私アワセ切れしました、ティペットは6X。魚のサイズに対してのアワセは自分なりに熟知している筈なのに、突然「本番ですよ。」と言われると、思った様に体が反応しないのは歳のせいなのでしょうか。強烈なアワセをモロに受けてもがいている厳ついソレは、私の足元でグリングリンするので慌ててランディングネットで救おうと手を伸ばすも間に合わず、淵の奥深くへと消えていきました。まさしくこの川の主イワナ、40センチはあったかな。

ちなみに昨夜見た夢は、この光景がそのまま悪夢の様に繰り返されるのでありました。

あぁ悲しきリアルな失態。今日の私にイワナの話は禁句です・・。

いつもならば車止めからしばらく歩いて入渓するけれど、今回は30分だけ歩いて入渓。しかし最初の1時間はな〜んも反応なし(正確には最初にも大失敗をしております)。なのでしばらくは良い場所だけ叩いて上を目指します。
いつもならばポツポツ釣れる場所が全く反応なし(チビはいたけれど)。歩き始めて1時間半が過ぎたところでようやく反応が出始めた。でもこの場所ははっきり言ってイワナ君の住処なんですよ、君。
一旦釣れ始めると、水深が浅かろうが深かろうが、ヤマメが好きな流速からは必ず反応がある。しかしここは関東では人気のスポットなので食いそびれた魚を二度流ししても全く反応なし。フライを変えて時間を掛けても反応が薄いのは知っているので、さらなる上を目指します。
ヤマメの活発なエリアが過ぎて暫くするとまたパタっと反応がなくなる。いわゆるそこまでが「竿抜け」のエリア。最上流でもなく下流部でもなく、一見釣れそうもないエリアだけを皆さんがすっ飛ばしていくから、その200mだけが物凄い反応でした。ただし、水深がメチャ浅く雨もあってか、魚はほとんど浅い開きにいたので、河原を歩く微々たる音がする度に、魚が逃げ回る姿を多数確認しました。こんな場所であなたは忍足ができれば上出来です。
いつまで上がってもヤマメ三昧。ちなみにこの場所にヤマメの放流はされていないので天然繁殖。パーマークも他の渓と比べても独特。それにしてもイワナいないなぁ・・・。
ヤマメちゃんは慣らした様に6寸半から7寸半ばかり。本来はヤマメの方が好きなんだけれど、これだけイワナが釣れないとどうしてもイワナの顔が見たくなり上を目指す。
最終的に少しだけ水深のある場所の巻き(水が巻いている所)でようやく一本ゲット。イワナはこの一本のみです。でその後は予報通りの土砂降りで退散です。今回はイワナ求めてかなりの上流へ来てしまったので、退渓して車へ戻るのに1時間半掛かってしまいました。さて、来週はどこへ行こうかな?なんて考えてる暇はありません。この週末は南へ遠征でした・・・。

萎えた、ふくらはぎ

皆さんは1日の釣りでどれ位の距離を歩きますか? 私の渓流釣り上がりスピードは早く、一般の方の1.5倍位のスピードで釣り上がっている気がします。場数を踏んでいる人はポイントの見極めは早く、そして見切るべきポイントには一投もしないので特に早いのです。でも丁寧にゆっくり攻める人と私みたいな人の釣果は、結果的には同じであり距離を余計に歩いた分だけその体力は消耗します。私の場合はいつでもポジティブだから、「この上にはパラダイスがあるに違いない。」と、上を目指すのですね。

お客さんや釣り仲間とポイントへ入る場合、まさか私が先陣を切る訳にはいかないので、大抵は入渓点からの良い場所は釣り仲間に譲るので、私は一旦釣り降る癖がついちゃってます。数名で入ると交代で投げることになるので、それを避けるのがその理由の一つかな。

例えば川と並行して林道が通っている場合、前述の通り入渓点で釣り仲間を先行させます。しかし私はその入渓点に入るまでの道中はずっと川を見ていて、良さげなポイントを頭に入れておくのです。で、先に行かせて私は林道を少し降るので、私は一緒に釣りをする仲間とポイントが少しだけかぶる事なく、釣りができるのがメリット。時に1キロ以上降る事もありますヨ。そして足が早いので、先行の仲間にはいつでも追いつく事ができるのです。仲間の入渓点まで釣り上がると、今度は一番良いポイントには手を出さず、手を出しそうも無いちっちゃいポケットばかりを攻めて拾い釣りするという寸法です。

さて二日目の朝は私はガイドをするつもりで源流部に近い沢へ入ることを提案し、前述のように先に良いポイントから入って貰いましたが、見えない所まで離れると心配されてしまうので、今回は少しだけ降りて良さげなポイントを攻めることに。

この沢はいつもなら数発投げればチビ助がフライを突っつきに来る数釣りの沢なのに、な〜んも反応がありません。そのまま釣り上がって行っても反応はいつもの1/10くらい。なんか変? そう思った頃には予定の退渓点の半ばなので、このまま釣り上がるしかないのです。結局この川は何が悪いのか分からず仕舞でほとんど釣れず。う〜む、いっぱい釣ってもらう予定だったのに、ガイド失格だな。

退渓して別の川へ行き、その後は反応がポチポチあるものの、すでに2本目の沢なので昨日と合わせて結構な距離を歩いている状態。そしてコロナの反動は恐ろしく、釣りを止めることなくイブニングの3回戦へと突入したのでした。

今回の教訓は、コロナ自粛のおかげでこの数ヶ月でふくらはぎの筋肉が衰えてしまい、たった3回戦でギブアップしそうなぐらい翌日の筋肉痛が予想されたのです。釣りでなくとも人間は毎日ある一定の距離を歩いていないと、ジジイになった時に歩けなくなっちゃいます。若い皆さんも足腰だけはしっかりと鍛えておきましょうね。と思ったジジイからの助言です。

新潟は日本の米所、平地があれば稲穂が埋め尽くします。今年もスクスクと育ってますね。今回撮った写真を見ると650枚。でも使える写真が寂しい、いい加減な撮影をしております。
車中泊の場所からざっと小一時間の移動。水量は程よく釣れそうな感じ。唯一雰囲気が悪いとすれば、虫っけがあまりにも少ない事。なぜこの時期に虫っけがないんでしょう?
キャストするのが面倒なポイントを流れを渡ってポジションを取り直して、やっと釣れる感じ。いつもの1/10位の反応。イワナの育ちも心持ち悪い気がする。
青空が雲の隙間から時折覗き、透明な原流水は途切れる事なく流れている。しかしいくら時間が経っても虫っけがないんです。淵底に見えるはずのイワナの影も無し・・。
結局いそうな場所からの反応は薄く、肩の部分からこんなチビスケが時折姿を見せるのみ。
釣れないので次の沢へ、休む事なく入りました。すると入渓点の少し上のポイントでライズ発見。鏡のようなこの流れで二人ともここの魚に敗戦しました、ガックシ。
その後さらに上の流れでようやくフライへの反応がポツポツと。本来ならばこんな癒し系の沢イワナが次々と釣れて欲しいのに・・。フライはクリンクハマー。
悔しいのでストマックポンプ入れました。髭の長い個体はなんでしょう?分かりづらいですが、アリンコは3匹入ってました。やっぱり蟻は好きなんですね。
イブニングは粘るも反応は少なく現在は朝早い時間帯の方が虫っけがあります。大いに楽しんだ二日間の代償は筋肉痛ですが、なんのその。今後のためにさらに歩いて肉に変えていきます。最後のこの写真にはニホンカモシカが隠れています。どこだかわかるかな?

釣り人の行動パターン

もう十数年前のことだろうか。釣り仲間と二人で伊豆の川へ出かけたが、思うような釣果が出ずにその川を諦め、別の川へと釣り場を変えた事がある。入漁証を買い川を見ながらウロウロしていると、東京ナンバーのフライフィッシャーマンを見つけたので、声を掛けてみた。彼は一人で来ていてこの周辺を散策していたとの事なので、その情報交換をしてその場合を後にした。

それから数年後のこと、今度は新潟へ出掛けた時である。その日の2本目の川としてとあるポイントへ行った。河原に東京ナンバーをつけたワゴン車のフライフィッシャーマンがいたので情報を聞く為に話掛けてみた。「どうですか釣れてますか?」的な言葉の後に、情報交換。そして彼が一言「どこかでお会いしましたよね?」と。確かに、なんかこのデジャブ的な流れ。場所は違えど話している内容やその風貌から、その数年前の伊豆で出会ったAさんだということを思い出したのだ。

この時何を話たかは忘れたけれど、お互いが通っている河川がほとんど同じで、いずれ釣り場のどこかで会うのは偶然ではなく、行動パターンが同じなので必然的な再会だったのかもしれないという内容だったと思う。

あれから更に何年もの月日が経ち、一昨日の事。大尻沼を後にした私は午後の天気が回復傾向なので、このまま新潟へ行ってしイブニングの釣りを楽しんでしまおうと計画していた。関越道を更に北上して新潟へと向かい沼田インターに入った時はすでに13時頃。実は私と同じ行動パターンをするAさんがその数日前から新潟入りをしていたのは知っていたが、どこで釣りをしているかは全く聞いてなかった。しかし同じ行動パターンなのであらかた予想がつく。そこで私がメール。

「午前中の釣りが終わったので、これから新潟へ向かいます。イブニングは●●川でもやろうかな?」

するとAさん。「●●川へ移動中です。」とのお返事。やっぱり行動パターンは同じなんだな(笑)

イブニングの釣りを満喫した二人はその夜に初めてお酒を酌み交わし、釣り談義の夜を過ごしたのは言うまでもない。ってことはその翌日も釣りですな。一泊二日の釣りは1日目にして盛り沢山で有意義な時間を過ごしたのである。つづく?

Aさんと私との年齢差は2歳なので誤差範囲。世代的にやっぱり釣りキチ三平世代なのである。
昨年と比べるとちょっと小ぶりが多かったかな。いつもは7月に訪れる新潟でけれど、今年は雪が無く雪代が終わるのは早いと言われていたので、ちょっと早めに来たからサイズダウンなのかな?
胃の内容物は小さな虫を中心にコカゲとヒラタの類。う〜む、フライを小さくしてみますか・・。
フライのサイズを落としたら幾分反応が良くなったけれど、同じレーンをしつこく流さないと釣れない。イブニングなんだから本来はでっかいフライでドーンと釣りたかった。でも数はかなり釣れたので良しとしますか。
ロッドはウィンストンピュアの763/4にオービスのCFOIII。ラインはエアフロのスーパーフロエリートDT3F。リーダーはTHフィネス9ft5X+6Xエボナイロン 50cmほど。
19時半までイワナとヤマメに遊んでもらった私ですが、車が置いてある場所へ戻ると私の車だけがポツンとありました。こんな遅くまでやったのは自粛期間の反動かな。
そして再度Aさんと合流し、釣り人談義の夜が更けて行くのでありました。
釣りの話は尽きないですね。朝からほぼ休憩無しで過ごしていたから直ぐに疲れて寝ちゃうかと思ったら、釣り話が終わることがなく、就寝は12時。モーニングライズの為に一応5時には起きたけれど、その後の予定の釣りの為に体力温存する事にイタシマシタ。

 

フルスロットル

今週からようやく他県移動が許されたので、釣りへ行く数日前からワクワク気分で、まるで小学校の遠足前夜と同じ気持ち。何かが違うとすれば梅雨真っ只中で河川の増水が読めないので、ギリギリまで待って釣り場を判断するので、釣り場が決まってない事。雨は前日までに二日間降り続いたので相当増水しているだろうとの判断から、ギリギリで出した答えは今回も癒し系の釣りへと舵を切りました、大尻沼です。

中禅寺湖も考えたのですが、私は人の多い所が苦手な三密嫌いな人なので、のんびりと癒し系を選択。案の定、入漁料を払う環湖荘で聞けば「今日はお客様を含めて3名だけですよ。」と言われた。やっぱりね、この不安定な天気じゃ誰も来ないんだな。

入漁料を払い所定の駐車場へ車を移すと、先に用意するご夫婦のご主人がどこかでみた事がある。よく見れば知り合いじゃないですか、ありゃま。結局何となく業界人だけ3人での貸し切り状態の大尻沼。

例によってここでの釣果はフルスロットル。貸切状態に近いのもあって、釣りは午前中で飽きて大尻沼を後にしました。そのまま帰ったのかって? ノンノン、釣りバカの私ですよ。その続きはまた明日。

ボートは二艇しか出てないので、大きな湖をほぼ貸し切り状態。なので、焦らず船着場からゆっくりと釣りをする作戦。で、魚を見つけて一投目から釣れました。最初からリールファイトでマーキスの音が木霊します。
ボート付き場から出て北側の面を50mほど釣りした最初のひと流しで13本。14本目には交換を怠ったのでフライをロスト。もうこの時点でキャスティングの時間よりもファイト時間の方が長い状態。
同じ場所をまた流すと流石に2回目は4本だけ。それでも場所を変えてきちんとサイトフィッシングができれば、ほぼ入れ食い。なので、途中からはフライを色々と交換して遊んでました。
ぶっ壊れたこのフライは以前ブログで紹介したオナシカワゲラ12番。反応はすこぶる良いのですが、1本取るとこの有様。お魚がデカイのでぶっ壊されちゃいます。一番釣れたのはやっぱりカメムシフライかな。
ここでのサイトフィッシングとリールファイトは、来月に楽しむ野反湖の練習みたいなもの。曇天下でいかに15m以上先の魚を見つけるかがヒットへの鍵となります。この曇天で探すのが難しいのですが、曇りの方がはるかにドライフライへの反応は良いですヨ。
結局11時半の時点でキャッチは30本程でバラシは5本。ローボートの漕ぎとファイトで腕がパンパンでゴザイマス。魚は最大65cm程度、最小が40cm位かな。フライを小さくすると魚のサイズも落ちる感じです。
タックルはこれ一本。スコットのラディアンR905/4は、湖のドライと北海道のドライフィッシング兼用ロッド。リールはファイトを楽しめるマーキスの6。で、ラインは間違えて4番を入れております(笑) このロッドの良いところは前後1番くらいは間違えても感覚が変わらず振れることかな。リーダーはトラウトハンター10フィート3Xにバリバスのフロロティペット3X60cmです。
なんだかんだで雨に降られる事もなく、お腹が空いたので山を降りて別の場所へ向かいました。さて、私の午後はどこで過ごしたでしょうか? その答えは次回のブログでわかります。

 

リハビリとロケハン

特に私はそうなのかもしれないけど、渓流釣り師って人混みが嫌いですよね。いつも鳥の囀りを聞きながら川の音を辿り上流を目指しているので、三密なんて程遠い人種なのです。なのでふと気付けば、電車に乗らなくなって早4ヶ月以上が経過している私。そもそもその人混みが嫌いだから電車乗るのが怖くなってしまい、今後の自身が少し心配かも。人混み、克服しないと・・・。

そして渓流釣りもかなりのご無沙汰ですが、昨日はまだ他県移動を禁止しているので、仕方なく東京都内の釣り場でリハビリすることに。そう、皆さんがよくご存知の養沢です。多分10年振りぐらいの訪渓です。

キャスティングスキルが落ちないようにロッドはなんとなく振り回していたけれど、渓流で実釣するのは2ヶ月振り。はっきり言ってリハビリ治療みたいなもの。キャスティングの精度は衰えていないものの、ヤマメのバイトの速さに翻弄され反射神経はすっかり鈍っている状態。今のアワセのタイミングじゃ尺イワナしか掛からないかもね(尺イワナは遅アワセ)。

そんな感じで体を慣らしながら渓流を遡行し徐々にタイミングを戻しつつも、通常の渓流と違って午後からの人出が半端ない養沢。聞けば午後券があるので、それを待ってどっと押し寄せてくるらしい。午前中からいる人が帰るわけでもなく、自ずと密となるのです。人々に釣り場を挟まれた時点で気持ちはすっかり萎えてしまい、私は12時での退散となりました。

とは言うものの、朝早く出掛けてまだ人気のない川にそっと入り、日が差してくると鳥の囀りに耳を澄ませる感覚。そして時間と共に虫が川面で騒がしくなる風景に緑が溶け込み、その中で釣りが出来る幸せを噛み締めた半日でした。そして来週は二度目の解禁みたいなものだから、私は張り切って何処かへ出かける予定。それを考えるだけで今からワクワクしますな。皆さんの第二解禁はどこへ行きますか?

新しい事務所になってからの初めての訪問。ログハウス綺麗です。朝6時少しに行くと、私の番号は4番でした(番号がその日入渓している人数)。
養沢は約4kmの流程があり、解禁と禁漁がある一般河川の様な毛鉤専用管理釣り場。なので人数が少なければゆっくりと遡行することで、人と被る事が少ない釣り場。お魚はレインボートラウト、ヤマメが中心でブラウントラウトなんかもたまに釣れますヨ。
私はヤマメのアワセのリハビリ。そして漫画家の”うちのセンセイ”は次の構想を考えながらのロケハン。良いアイデアが浮かんだかな?
小さめのドライを普通に流せばレインボートラウトはかなりの高反応なので、簡単に掛かってくれます。ですが、ヤマメ狙いで選びながら釣っている私は、サイトフィッシングでヤマメを見つけてキャストすれど、フライに一瞥され代わりにレインボーが喰ってくる始末。フッキングの問題の前にフライセレクトにも難儀する私。
結局色々フライを試した結果、ライズを繰り返すヤツはいつも通り22〜24番のユスリカミッジでの反応しかありません。それもしゃがんでダウンクロスで投げないと喰わないので、一般河川のスレスレヤマメと同じ状態でした。イブニングまでいれば簡単に釣れるんだろうなぁ。
うちのセンセイもお魚をゲットしてスマホで撮影中。そうそう、『スローループ』の三巻が発売されましたので、皆様ヨロシクね。この本に出てくる人々はハーミットとベースキャンプで入れ知恵した人が脚色されて登場している感じ? 今後の展開がどうなるかはお楽しみに。
結果、私の釣果はヤマメちゃんがトータル5本、レインボーは15本くらいだったかな。サイトフィッシングってやっぱり楽しいですね。そのためにはバリエーション豊富なフライボックスにしないとね、タイイング頑張りマス。

レオナルドな夜

しばらくブログから遠ざかっていたので、久々に原稿を書くのもなんかぎこちない感じ。そんな環境を一変させたコロナウィルスですが、今年の春はすべての方の人生を変えてしまったので、私を含めて順応していくにはそれなりの時間が掛かるのだと思います。

緊急事態宣言が解除され早2週間以上。未だに「自分の住んでいる都道府県から出ちゃ駄目。」なんて言うものだから、渓流の「け」の字もない私。東京といえば奥多摩に渓流があるけれど、奥多摩町や檜原村は感染者が出ていないので来ないで、と言っているので実質都内在住の人は渓流奥深くへは行けない状態が続いています。しかし腐っていても仕方がないで、唯一のフライフィッシングの抜け道として、私は東京湾にプカプカと浮かぶのです。

昨今、シーバスルアーはビックベイトが流行っていて、その効果で湾奥シーホースは連日賑やかで、60〜90cm台が連発の毎日。そんなルアーのビックベイトに刺激を受けて、私はシーバスへ行く度にフライを改良して持ち込む訳ですが、少しずつルアーのビックベイトに近い効果のものへと変貌していると確信しております。

今回はフェザーとシンセティック をミックスしたゲームチェンジャー(フライパターンの名前)を持って行き、その効果は抜群。釣りへ行く前に重さを測ったのですが、大体3.2〜3.5gですが、フェザーを使う事で水切れが良く、投げにくさが大分解消されました。

今後の改善点はテール側をなるべく軽く、そして重心をなるべく前にして絡みにくく、そしてより軽くする工夫を施そうと思っています。この改良を加えている時間はとても楽しいものですが、間も無く対ランカーしバス用フライの完成形が出来る気がします。やっぱり私の前世は魚なのか、水辺で水を得ないと生き生きしてこない事を実感した昨夜でした。

皆さんはどんな時間をお過ごしですか?
Go Fishing!

ゲームチェンジャーはジョイクロを意識して170mmのサイズ。エンリコのピーナッツバターはひとまわり小さい130mm。大きな違いは下から見た時のシルエットがピーナッツバターは細く、ゲームチェンジャーはボリュームがある事。この二つを合体させるのも一つの手かな?今度巻いてみよっと。
太陽が西へ沈むのを待ってレッツラゴー!ポイントは明るいライトの潮が効いているところが主なポイント。でもレギュラーサイズの釣りと違って、大体30分〜1時間投げ続けて、一回アタルかどうか。それなりの根性が必要ですが、湖の大物を狙う事を考えたら大した時間じゃないですね。
ビックベイトフライに目覚めてから、魚のサイズはひとまわり大きくなり、最低でも60cmアップです。なので、掛かれば普通の人は大喜びのサイズなのですが、私はハチマルを超えて来ないとどうも感動が湧いてきません。経験というものは時に新鮮な気持ちが薄れてしまう邪魔な存在になります。
今回はフェザーゲームチェンジャーのキャスティング負荷がどれぐらいのものなのか分からなかったので、12番でトライ。おかげでナナマルオーバーを釣ってもロッドがそれほどしならず、「ちっちゃい、ちっちゃい。」を連呼。でも上げてみれば意外とサイズはあるんですな。12番はやっぱり5キロサイズ以上でないと、曲がりませんなぁ。
こちらは8番ロッドでキャッチしたナナマル後半。潮に乗せてスイングの釣りをしているので、感覚はパワーウェット戦術。
私に感化されたお仲間もビックフライを使ってロクマル後半。スイングの釣りに目覚めた一人です。
フェザー・ゲームチェンジャーは水からあげるとシルエットが細くなっちゃうのですが、沢山のハックルを巻いているので、水の中ではこの倍ぐらいボリューム感。それとも今回かなりの効果が出たのはジャングルコックのおかげ?(笑)
「ちょっと疲れたから休憩するので、その間にダビンチで釣って見せて!』と、うっちー船長にリクエストしたら、サクッと80アップ。ダビンチの凄さを目の当たりにしました。この美しいフォルムのルアーから学ぶべき事が多数ありそうです。

フクヤマ・リバー

コロナウィルスの影響でGWの東京は鳥の囀りが響き渡るほどの静けさ。ロッドを握ることなく粛々と仕事を続けている事も少し飽きてきた頃、「お荷物お届けにまいりました〜。」と大きな段ボール箱が届けられた。その伝票はヤマトや佐川ではなく、福山と書かれている。足早に去る配達員を見送り受け取った荷物を開封しようとすると、何やらいつもと違う様子に気づいた。箱が少し動いていおり、中から生態反応が感じられる。

段ボールをそっと開けて驚いた、そこには尺、いやもっと大きいヤマメがひしめき合っているではないか。段ボールの影に隠れていたヤマメは私が覗き込んだことで少し驚いたようで、私を横目で見て警戒をし列をなしている。暫くすると落ち着きを取り戻し、段ボールの中を所狭しと泳ぎ始めた。こんな狭い空間に大きなヤマメがいるなんて、こんなチャンスは二度とない。

私は姿勢を低くしてそっとその場を離れ、慌てて自分のタックルを取りに行き即座に用意。ヤマメの大きさはざっとみて50アップ。ヤマメというよりはサクラマスサイズだが、見事なパーマークが箱の中からチラチラと覗いて見えるそれは、他の造形物と融合し見事なカモフラージュカラーと化していた。

取り出したタックルはウィンストン・エアの8フィート6インチ4番に、最初は大きめのドライフライを結んでトライ。距離を詰めてお店のカウンターの影から障害物をかわしそっとプレゼンテーション。そのキャストで一番先頭にいるヤマメの鼻をかすめるが、見向きもしない。数投してみたがドライには無反応である。どうやら水面直下の何かを食べているようだ。

大ヤマメの行動をつぶさに観察し、出した答えはダンケルド。今度はリールウィンドウの影に隠れてダンクロスでアプローチ。すると先頭の大ヤマメがすっと寄ってきて少し疑いながらもフライを加え込んだ。一呼吸おいて軽くアワセを入れると、ロッドには思いの外軽い衝撃。それもそのはず、逃げ惑うのは1メートル四方のその狭い空間であり、ジャンプを繰り返すか下へ向かって首を横に振り回す以外ないのである。ヤマメの抵抗は数分で終わり、慌てて持ってきた小さめのランディングネット におさまった見事な魚体。60は無かったが今年釣った初めての尺ヤマメである。

ガッチリと咥えたダンケルドを外し、店内へそっとリリース。すると私に水しぶきを掛けて、店の角へと隠れて行った。

こんな妄想の釣りでお仕事楽しんでます。あ〜ぁ、釣りへ行きたい・・・。

久しぶりの大ヤマメがキャッチできた嬉しさに、普段ニコパチを撮らない私が、久しぶりのニコパチ。どうこの貫禄、見事なボディでしょ?
そうそう、その後タックルを6番とバスバグに変えて、箱の角に隠れていたランカーバスもキャッチ。こちらはジャスト、ゴーマルです!!
ネットのサイズを間違えてランディング時はヒヤヒヤものでしたが、なんとか無事にランディング。魚が大きすぎてネットが見えません。
ガッチリと咥えられたダンケルド。今年もこのフライが活躍しました。しかし、メジャーを当ててみると60には届かず、撮影前に少し引っ張ればよかったかなぁ(笑)

オナシカワゲラ

釣具屋人生でこんなに釣りに行かない期間が長いのって初めてかもしれない。家にいなさいと言われてもこの先の不安から仕事をせずにはいられないし、フライタイングをする事さえも忘れてしまってた日々。こんな調子だとダークサイドに呑まれてしまうゾと我に帰り、人類はフォースの力を持っているものだと信じてこの状況を打破しなくては。う〜む、頭が回らず自分でも何言っているのか分からなくなった。やっぱり外へ出ないとダメだね・・・。

10日以上前に写真だけ撮ってすっかり書くのを忘れていたタイイングの話。なんでこのフライを巻いたかもすっかり忘れちゃった。やっぱり釣りの予定が決まらないとタイイングの気分も乗らないんですね、困ったもんだ。

Hook:TMC 103BL・#17
Body:CDCフェザー
Wing:コックフェザント リングネックフェザー
Hackle:コックハックル・ダークダン

写真を見て思い出した。このフライを巻く前に行った釣りで、沢山のオナシカワゲラが飛んでいたので、それを巻きたかったんだね。なので、そのついでに写真を撮ったんでした。まずはフックにスレッドを巻きます。スレッドのカラーはボディカラーに近いものが良いでしょう。スレッドの余りはこの様にシッポみたいに残します。
ダイドカラーのCDCの使い道が分からない人の為にこのボディにしたんだったな、確か。ボディ材にはカラーの違う2枚のCDCを使います。全体に長さの長い物を使うとタイイングやしやすいです。使ったカラーはオリーブとイエローです。なので、写真よりもずっと落ち着いたオリーブよりのボディに仕上がります。
フックのベンド部分にいっぺんにCDC二枚を巻き止めます。スレッドは邪魔にならぬ様に、フックアイ方向へ移動しておきましょう。
次にCDC2本をいっぺんにハックルプライヤーで挟み、右回転で5〜6回捻ります。捻って出来た一本の太いCDCを螺旋状にアイ方向へ巻いていきます。
写真ではわかりにくいですが、アイから1mm手前位のところでスレッドでCDCを巻き止めます。CDCは横から沢山の毛が出ていますので、モジャモジャした状態。
その横から生えたモジャモジャの毛はシザースでカットします。神経質に綺麗に切る必要はありません、カワゲラの足ぽく見えるのでその辺は適当に手抜きしましょう。
一番最初に残したスレッドの余りを更にそのボディの上に螺旋状に巻いてアイの前にあるボビンのスレッドと交差したら巻き止めます。この作業はやらなくても良いのですが、ボディが壊れない様にするための補強です。
スレッドで巻き止めるとこんな感じ。同じスレッドがアイ側に2本あります。今巻いてきたスレッドの余りはカットしましょう。
カワゲラの羽になるフェザーは何でも良いのですが、なんとなくこのリングネックフェザーがカラー的に似ていたので使いました。必要なのは先端のグリーン部分では無く、その下のダークダンカラーの部分。
手でこんな感じで境目をつけるのですが、この一本一本のファイバーが長い部分を使うので、短くなる所あたりで境目をつけてやります。よって先端のグリーンの部分はそのまんま。
綺麗に分けてたら右手でなでる様にして持ち、写真の状態にしましょう。
そのフェザーをそのままフライの上に乗せて大きさを測ります。今分けた境目がボディの長さよりも1mmくらい後ろになるのがベストです。位置が決まったらそのまま左手でボビンを周り仮止めします。位置が決まったら仮止めを後二回ほど巻きます。その後ボビンを右手に持ち替えてウイングをしっかり止めましょう。
巻き止めるとこんな感じ。この時点でウイングが短かったらウイングに使っているフェザーを軽くテール方向(写真左後方)に引っ張って調整しましょう。
余ったグリーンの部分は境目にハサミを入れてカットしましょう。
アイ側に余ったウイング材は綺麗にカットし、その場所にハックルを巻き止めます。カラーはウイングカラーを一緒です。
ハックルはハックルプライヤー に挟んでウイングのすぐ前に5-6回転巻き、スレッドで巻き止めます。余ったハックルはカットし、最後にウィップフィニッシャーで巻き止めて、ヘッドセメント を付けて完成です。
よくこんな虫飛んでいるでしょ?気がつくと手や顔の周りでダンスしているあの黒い15mmほどの虫です。「真っ黒だから見えない。」と思う方はハックルをつける前にパラポストウイングなどを巻いて、その後にハックルを巻いてください。でもこの黒いフライは逆光ではとてもよく見える(存在感がわかる)ので、私的にはこのままが好きです。
下から光を当てているので結構明るいボディに見えますが、オリーブとイエローを混ぜたので少し地味め。ボディをCDCにした事でパウダー系のフロータントの絡みがよく、高浮力で持続します。この時期に「ブシュ」とライズしているのに何を食べているか分からない時は、このオナシカワゲラかガガンボだと思います(最近ガガンボはなぜか食ってない個体が多いんですねぇ、魚の間のトレンドはオナシカワゲラなのかな?)

Airflo Super Flo Elite WF6F インプレッション

遠くへ釣りに行きたい気持ちをグッと堪え、皆さんはどんな日々を過ごされていますか?私はというと、とにかくネット情報を動かさないと物が売れないので、日々HPの更新です。そしてお休みの日はタイイングか近所の河原に運動のためにお散歩(時々釣り)ですが、その時ふとブログネタを思いついたのが、このライン比べ。

エアフロ社から昨年9月ごろに新製品として発売されたラインですが、日本ではこの4月からようやく販売開始になりました。このラインのコピーを見てすぐに欲しかったので本国UKから直接手に入れようと試みましたが、初期販売はなぜかイギリスのみだけ。なので大人しくマーヴェリックさんの発売を首を長くして待っていたのです。

このラインのために新しく作られたフローテクノロジーとは、同じライン番手でありながらライン直径を極限まで下げるというテクノロジー。そもそもエアフロはSAよりも直径が太いと言われてきましたが、リッジ発売頃から徐々に細くなり、このスパーフローではどのメーカーさんよりも細い直径となりました。またライン番手により浮力コントロールができているそうです。

「直径が細い」の代表でいえばシルクラインですが、このシルクラインが未だに使われる理由の一つは直径が細いので空気抵抗を受けにくくなり、シンキングラインのような感覚で投げられると言う事。知らない方もいると思うので補足しますが、例えばWF6Sタイプ2のシンキングラインとWF6Fのラインの重さは一緒です。でもシンキングラインの方がものすごく重く感じ、より距離が飛ぶ感覚を得ますよね、あの感覚に近くなります。

シルクラインは手入れが面倒、浮力が弱いために一日ずっと使えない(沈み始める)、強度の問題などのデメリットがありますが、このラインは通常のフライラインと一緒なので、そんな事はおきないのです。

さて、そんなラインを強風下の河川敷で新旧を比べてきましたが、一人だったのでその振り回す風景は収められなかったので、巻いた状態の違いで説明していきましょう。

振り比べたのは同じテーパーで同じデザインのエアフロリッッジエリート。スーパーフローは先端にこんなインデックスがあります。SAのマスタリーシリーズではもうお馴染みですね。ラインを振り比べた当日は強風でしたが、その為もあってか風に煽られる違いが歴然。やっぱり僅かな違いでもその差ってとても大きいのです。特に空気抵抗をわざと受けさせるためにロッドを立ててより空気抵抗を感じるとその差はすごくありました。
同じWF6Fの同じテーパーのラインを巻き比べた時、これぐらいの差が出ます。リッジエリートはリールに対して95%ぐらいに対し、スーパーフロ ーエリートは85%ぐらいです。大物とのファイトの時、ラインをいい加減に入れてもリールにラインが当たることがありません。
サイドの写真にするとわかりやすいかな、こんな感じ。ラインの質感はリッジの方が少し硬めでスーパーフロの方が柔らかいです。私は硬いライン好きなので、触った質感と縦筋の入ったリッジの方が手に馴染んで(慣れているから)良い感じを受けました。
先端の処理もスーパーフロー(下)の方が小さくそして細い。目で見てその太さの違いがわかります。カラーは同じはずなんですが、スーパフローの方が浮力を増す気泡を多く入れるせいなのか、かなり先端のカラーが明るくなってます。また、浮力をライン番手により変えてあると書いてありますが、6番だからと言って浮力が少ないことはなく至って普通。それよりもラインの癖がなく(新品だしね)そのなめらかさがラインの抵抗を感じません。
パッケージにはプレゼンテーションと書いてありますが、中身はエリートです。なぜかDTがエリートと書いてあり、WFはプレゼンテーションとなってます。この価格差は¥1,000なので、ハーミットではエリートリッジの在庫をやめました。それにもしてライン直径が少し細くなるだけで、こんなにもラインスピードが上がるなんて嬉しいですな。

最後にもしこのラインのデメリットをあえて述べるとするならば、他のラインに慣れているとなかなか新しい感覚に馴染めない人がいるかも?と言う点でしょうか。エアフロラインはパワーコアが使われているので、圧倒的に繊細なアタリが取りやすいです。ですが伸びない反面、10Xなどの極細ティペットを使った場合、合わせの衝撃吸収はラインはほとんどしてくれないので、他のメーカーに慣れていると合わせ切れを頻発する人もいます。最も極細の10Xの話ですけれどね。

エアフロ社がコアが伸びないのに拘っているのか、1990年代後半は芯にケブラーを使ってた時代があります。シンキングラインは最強ラインでしたが、フローティングはアコーデオンみたいな感じで癖が全く取れず使いづらかった時代もあるのですよ(笑)その成長を見続けているので、私は感慨深いものがあるのです。10年ひと昔、あの頃と今では半端無い進化を遂げているのは事実。

Parson America

先日のオオヤマくんの飛行姿勢が頭から離れず、そして「次に行った時にオオヤマくんを食べる大物に出会ったらどうしよう。」という思いから、このフライを巻かずにはいられなくなりました、パーソン アメリカ。というか、お店は暇だしホームページ直し以外にやる事がないので、皆さんにタイイング意欲が湧くかなという思いの撮影です。

オオヤマくんの腹はデップリとしていて、そして尾に近い方がオレンジ色。飛行している姿はそのオレンジが目立つのがオオヤマくんの特徴。もしこの虫をドライフライのパターンで巻くとしたら、とても大きいのでブラックのスティミュレーター#6あたりだと思いますが、水面に高く浮くスティミュレーターだと弾いちゃう気がして、私は水面直下のウェットで狙います。

以下にタイイングの紹介をするわけですが、ウェットの世界はものすごく上手な人達がいますので、私が巻くフライなどいたって普通です。「ははぁん、あなたのテクニックはこんなもんか。」と罵りながら見てくださいまし。また、マテリアルはオリジナルレシピではありません。皆さんもお好きに工夫して巻いてみてください。

Hook : Daichi 24721 #4
Tail : ゴールデンフェザントクレスト
Butt: シルクフロス オレンジ
Body : シールズファーBlack + アイスダブ UV Black
Hackle : コックハックル(今回はスペイコック使用)
Wing : ピーコッククイル(色が濃ければなんでも可)

フックはD-HOOK2421の4番を使用。まずはブラックのスレッドで軽く下巻きし、スレッドをフックポイントの真上の位置に持って行きます。左に伸びている余ったスレッドはカット。
フックポイントの真上の位置にオレンジのフロスを巻き止めます。フロスは解いて半分ぐらいの量(シルクフロスは6〜8本ほどの束を縒っているので、その半分の量)でOK。
オレンジフロスをフックベンド方向に3回転巻き、巻き止めた位置へ三回転で巻き戻ります。スレッドとフロスが交差したら、フックの下側でスレッドで巻き止めます。
次に同じ位置にゴールデンフェザントのクレストを巻き止めます。テールの長さはフックベンド位置よりもやや外へ出る位の長さ。
さらに同じ位置のフック下側にオーバルティンセルを巻き止めましょう。本来はフック側に長く余分を突き出す必要はありませんが、ボディの太さが凸凹しない様に、余ったティンセルとクレストを一緒にフックに巻き止めます。スレッドは一旦フックアイの方向へ螺旋状に巻き進め、Uターンしてまたテールを付けた位置までスレッドを巻き進めます。
次にボディを作るダビング作業の準備。スレッドにダビングワックスを塗り付けます。見慣れないワックスを使っていますが、これは1990年始めごろにティムコが輸入していたレンボーワックス(Kiling Industries)30年使ってもまだ半分しか減っていません(笑)フライ用品は一度買うとなかなか減らないのであります。
ボディ材はシールズファーだけで良いのですが、少し煌きが欲しいので、アイスダブのUVブラックを少し混ぜ合わせます。私は7:3ぐらいですが、比率はご自由に。
シールズファーはゴワゴワしてダビングしにくいのですが、手の中で揉み込んでやるといくらか毛先が柔らかくなり雰囲気が出てきます。
皆さんが苦手とするダビングですが、最初にダビング材の端っこをスレッドで一回転巻き止めてやると、後に続くダビング材がそれに絡んでくるので、スレッドに縒りつけ安くなります。
ドライフライのボディと違い、それほどきつく縒りつける必要はありません。フワッとで大丈夫。但し、巻き進める事に縒りを加えてください。ボディの太さが均一になる様にフックアイ方向へ巻き進めます。
ボディはこんな感じ。写真はちょっと短いかな。あと1mmほどボディを巻いた方が良いでしょう。この状態で長過ぎるボディから出た毛はハサミで軽くトリミングしましょう。
次にコックハックルを今巻き終えたボディのすぐ前に巻き止めます。このハックルはフックあいからテールの方向へ螺旋状に巻いて行きます。
コックハックルを螺旋状に約5〜6回転でテール側まで巻き進めたら、ハックルを巻いていたハックルプライヤー を左手に持ち替え、右手でオーバルティンセルを挟んだハックルプライヤー 持ちましょう。そうすると写真の様にハックルとオーバルティンセルが交差するので、ハックルはオーバルティンセルで巻き止められます。左手のコックハックル側のプライヤーを持った左手は放し、右手に持ったオーバルティンセルを螺旋状にフックアイへ巻き進めます。この時ハックルを巻き込まない様に注意しましょう。
オーバルティンセルはボディに4回転巻き進めるとこの位置になります。スレッドと交差させてスレッドで巻き止めましょう。しっかりと巻き留めたら余ったオーバルティンセルはカット。ハックルも大きく余っていればカットしましょう。
最後にウイングの取り付けです。今回は約1cm幅で取り分けています。いきなりカットせず写真の様に先端を整えてからカットしましょう。ウイングとなるクイルは左右一つづつ、反対側も同じ様にカットします。
左右をきれいに揃えてウイングの取り付け位置を確認します。大体テールとなるクレストの先端とウイングの先端が同じ位置にくる様な長さにします。写真の様にウイング取り付け位置が決まったら、このまま左手に持ち替えます。
左手に持ち替えたら、そのままウイングの取り付け位置に巻き止めます。一回目はあまり強く絞めず、徐々にスレッドワークは強く巻き止めましょう。巻き止めるとこんな感じ。しっかりと巻き止めたら前方に余ったウイングはカットし、スレッドで綺麗にヘッドを作りましょう。最後にハーフヒッチ、あるいはフィニッシャーで巻き止め、カットして完成です。
最初にヘッドセメント を塗り、乾いたらブラックのバーニッシュを2回塗り付けます。さらに乾いたら、最後にクリアのバーニッシュ(あるいはクリアのヘッドセメント )を塗る事で、よりツヤのある玉の様なヘッドが仕上がります。個人的にはもう少しヘッドが小さく作りたかったかな。それは人目だけで、釣果にはなんら関係ないのでご心配なく。どうですか?あなたはうまく巻けましたか?