カメムシその後

7月24-25日のドライフライ縛り釣行で、10バイト4フッキング0キャッチを野反湖でやらかした私。そのリベンジをしに再訪してきましたよ。今回はやる気モードで自宅を1時出発の4時過ぎ到着。現在の日の出が4時半過ぎなので、それに合わせての釣行。釣り人の本気モードは睡眠を削ってでも出かけるのです。

今年の野反湖はキャンプ場のテン場がクローズしているので、とても静かな湖。朝イチは私以外は誰も居おらず、湖を独り占め状態。現在の時合いは朝は5時〜5時半頃で、夕方は16時半〜5時半ぐらいでしょうか。その時間帯はドライフライに良く反応してくれます。やがて季節が進み水温が下がり始める9月中旬以降は、虫の活性が高くなる太陽が出ている時間帯へと変わってくるので、眠い目で釣りをしなくても良くなる事でしょう。

カメムシのシーズンはまだまだこれから。皆さんも沢山カメムシを巻いて野反湖へ出掛けて見てください。秋の野反湖は紅葉と夜空が格別です。

先だって巻いたカメムシくんは朝日を浴びて気持ち良さそう。初日の朝は4バイト2フッキング、1キャッチでした。
ライズする場所を見つけて、次のライズまでのインターバルを考えてキャスト。すると潜水艦が浮上するかのように真下からやって来てフライをガッポリ。遅合わせの後スリリングなジャンプとリールの反転音の末、無事ランディング。
午前の戦いを終えて、バンガローにチェックインする釣り人たち。釣り人は皆んな四駆です。
チェンクイン後はビールをしこたま飲み、午後の部までシェスタの時間。そして今回参加した釣り仲間が対岸で見事ランディング。おめでとう!
すでに秋モードの野反湖の夜は外気温が12〜14度くらい。なので夜会は暖かい”鶏団子鍋”。シメは雑炊を頂き、明日の釣りに備えて早寝。いやぁ、鍋は美味かった。
二日目の朝は山の間から太陽が顔を出すまでの間が勝負。散発なライズを見極めて勝負します。
二日目の私は2バイト1フッキング1キャッチ。無風ピーカンだと、魚の反応する時間が30分で終わっちゃう感じ。
今回は大満足の二日間。この後、近所の川へ皆を案内したのだけれど、私は野反湖しか考えてなかったのでウェーダー忘れました。なので、皆が入渓した後は車でお昼寝。サイズこそ出なかったものの、イワナとヤマメが気持ちよくフライに出たということでした。お休みがもっとあれば、また野反湖へ行きたいなぁ。

沈まないフライ

絶対に沈まないとは言わないけれど、ボディに穴が開かない限り一度沈んでもまたポッカリと浮いてくれるのがシンガマボディフライ。昨日の続きみたいだけれど、このフライはルアーで言うところの虫系。というか、そもそも虫系と呼ばれるものはフライ見たいなもの。元々フライフィッシングの方が小さくて軽いものをデリバリーする能力には長けているので、こういうものはフライ向きなんですね。

シンガマフライはそんなに説明がいらないフライタイイングですが、要所のポイントをおさえてもらえれば、より壊れずにずっと使えるフライが作れます。フライフックが甘くなったら、フライはカッターで解体し、新しいフックに交換すれば半永久的に使えますので、使った事のない人はこの秋の湖で是非お試しを。そして管釣りでもこのフライが落ちた音で魚は異常に反応するのでオモシロイですぞ!勿論バスやブルーギルは鉄板です。

Sサイズの場合TMC5212の10番がジャストフィット。Mは8番フック。スレッドは8/0のユニスレッド。スレッドワークに自信がない方は3/0をお使いください。まずはシャンクいっぱいに下巻きをしましょう。これをしないと、接着剤がうまく着きません。
このフックを使うと丁度シャンクいっぱいの長さがボディサイズ。スレッドを最初のくびれの位置にしてスレッドで切れる寸前の力で10回転締め込みます。ボビンが下に来た時にボビンの糸がまっすぐになる様にして引けば、相当な力で締め込むことができます。
超締め込むと、こんな風にボディが上反りになります。これぐらい強く締めるのがポイント。そして同じ位置にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回転ほどで巻き止める。
フックは斜め上から見た図。こんな風にレッグの両端をひっぱり、真横にの位置へ移動します。反対側も同様にして左右対称にします。
レッグの位置が決まったら、スレッドはボディの下をくぐりシャンクに巻きつけ、次のくびれの位置へ巻き進めます。そして同様に強く10回転で締め上げます。スレッドは切れない様に注意してください。
斜め上から見た図。2回目のクビレも同様にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回ほどで巻き止め、左右に対処に広げ、この形にします。足が8本で多いって?6本にしたい人は自分でどれかを切っちゃってくださいな(でも反対の足が取れやすくなりますよ)。
最後に3×5mmほどのフォームをインジケーター(目印)として巻き止めます。スレッドワークは4-5回転くらい。
最後に一番前のボディの下にスレッドをくぐらせて、スレッドを一番前へ持って来ます。そしてウィップフィニッシュ。できない人はハーフヒッチャーでも構いません。
ザップアギャップで腹側を接着します。この時、最初と最後のお団子部分位はしっかりと塗り、クビレ部分のスレッドは染み込む程度に塗布しましょう。ラバー部分にはつかない様に注意します(ラバーに沢山のつけると、ラバーが折れてしまいます)。
最後に足の長さを整えて完成。シンガマボディを購入すると一袋で6個作れます。今まで使っていてボディに穴が空いた事がないので、かなり長い事使えると思います。

なんか変化が欲しいという人にはこんな作り方はいかが?ウイングはジャングルコックのサドルを使いましたが、いろいろなヘンフェザーなどで試して見てください。黒でわかりにくいですが、コイツは足を6本にして見ました。
くびれにハックルを巻けばでっかいワームフライ。こんなフライをヒントにあなたのイマジネーションでさらにカッコイイフライに仕上げてください。

 

カメムシ フライをタイイングしてみよう

私の場合、お盆が過ぎると電池が切れたかのように渓流への欲求が収まってしまう。シーバスと湖に移行するまでの間がどうしても気が抜けてしまうのデス。ブログの更新をサボってたのは事実だけれど、決して釣りへ行ってなかった訳ではなく、パッとした釣果が出ないんですヨ。そしてみんなの触手をそそらない釣りばかりだったので放置してました。

でもって来週には野反湖へ行くのでタイイングにスイッチが入ったモード。本日はカメムシを巻きます。皆さんもご存知のようにカメムシは夏の終わりから出現して、湖に大量に落ち始めるのが秋と感じる頃。そう野反湖もこのくらいの時期から10月いっぱいまでオレンジ色のお腹をしたカメムシ君が大量に落ちるのです。でもって前回の大物連続4バラシがあったので、今回は釣れるまでバーブフック、釣れたらバーブレスにします。

今回はフォームフライタイプですが、私が作るこのフライは昔に比べると簡素でいて大量に簡単に巻けるタイプ。さらに壊れないフライなので、最近はこの形でおさまってます。タイイングは十人十色。決してこの通りにする必要はないですが、自分なりに工夫してタイイングを楽しんでくださいまし。

Hook:がまかつ B10S #8〜#10
Body:ヘアラインシートフォーム
Leg:ラウンドラバーレッグ・ファイン
Thread:ユニスレッド8/0

フライのクオリティを均一にするために、チェルノブイリアントを作る時の型を使ってフォームを切り出してます。よく欲しいと言われますが、コレ高いんです(1個¥3,000位〜)。なので在庫してません。皆さんはもっとカッコ良くカメムシっぽい形に整形してください。
この型の場合、真ん中でカットすると丁度2個作れます。同じくオレンジ色のフォームも同じ大きさで作ってください。*お客様に型の抜いた状態が欲しいと言われる事が多くなったきたので、もし要望が多ければ型の抜いた状態の物の販売を考えます。
背中の部分と頭の止める部分をこんな形に切り抜きます。
フックはがまかつのB10S。サイズは10番。まずそのフックにオレンジ色の半分のものを、この位置に刺します。チョン掛けみたいな感じ。
スレッドはボディの部分全体に糸を巻き、シャンクの一番後ろ(鈎が曲がり始める位置)へ巻きながら移動します。
丁度針穴の位置を絞るかの様に、スレッドで強く巻き止めます。大体10回転くらいで、糸の持つ強度ギリギリのテンションで絞ってください。私はユニスレッドの8/0タンを使っていますが、スレッドワークに自信がない方は3/0を使ってください。
1つのコブを作ったらスレッドをシャンクだけに巻きながら移動し、約3-4ミリの所で同じ様に絞ります。回転数も同じく10回転程度。
後ろ足になるラバーレッグファインのブラウンを2本取り付けます。後々この足の前の部分は切っちゃいます。
写真ではわかりづらいですが、3個目のコブを同じ様にまず作ります。その後前側にある足を3個目のコブに一緒に止めます。
最初に作った背中側のフォームを同じ位置にしっかりと7-8回転で巻き止めます。
オレンジ色の上側のみに瞬間接着剤(なるべくドロドロのタイプ)をつけます。写真のザップアギャップがとても使いやすいのでオススメ。接着剤を塗ったら、緑の背中を強く押し付けるとすぐに接着されます。この時後ろ足のラバーに接着剤が付かないように気をつけてください。
上下が接着される事でフライはグラグラしない丈夫なフライになります。その後、腹側のオレンジ色部分の余りをカット。アイが見える様にします。
現在足は4本ついていますが、写真の様に前足をカットして、後ろ足2本に戻します。
その後もう一度ラバーレッグ2本を同じ位置に巻き止め左右に一本ずつに振り分ければ、片側3本になり合計6本の足になります。
こんな感じですね。足の位置を調整しておきましょう。
さらにオレンジ色のフォームで5mm×7mmほどの長方形を作り、同じ部分に7-8転して止めます。
最後に同じ位置でハンドツイストフィニッシュして糸を結び、スレッドの各所に少量ずつの瞬間接着剤を垂らします。フォーム通しの張り付きやラバーのすっぽ抜けを防ぐには、一般的なヘッドセメントよりも、瞬着の方が有効です。
出来上がったら、足の長さをカットして調整しましょう。
裏はこんな感じ。オレンジ色の発色が強いと思ったら、コピックなどを使って虫っぽく汚してください。ただ、カメムシって思っている以上にお腹がオレンジです(その地方により異なります)。
この大きさだとラバーはファインラバーを使うと動きが良いです。このフライの中で1つだけモノアイのM サイズを入れたものを作ってみましたが、カメムシの場合目は大きくないので、別の虫に見えてくるので止めました。
野反湖に限らず秋の湖パターンとして欠かさないフライですので、皆さんもそろそろ巻き貯めした方が良いですヨ。釣れるかなぁ、大きいの。

水道橋ラーメン事情

ハーミットが水道橋で創業して、もう今年で22年目。うちよりも老舗だった飲食店がたくさんあったけれど、最近では老舗も閉店することもあり、水道橋の胃袋事情は少しずつ変わっている様。

水道橋の南側と言うのは大学と大きな会社がたくさんあり、更には東京ドームから流れて来る人たちの胃袋を満たすために、食事は困らないほど色々なジャンルを楽しむことができる。

でもなぜか水道橋はラーメンとカレー屋さんが多い町。私はあまりカレーを食べないので特に意見はありませんが、ここのところラーメン屋さんは月に2-3軒は増える感じで多過ぎです。なので,開店する度に一応味見に行くのだけれど、あまりにも安直なラーメン屋さんが多くちょっと残念。そして新しいラーメン屋さんは価格が高いのが特徴。

もし水道橋に来てラーメン屋さん選びに困ったら、ハーミットでこしらえた水道橋大衆店マップを参考にして見てください(こちら)。「あの店が書いてないぞ。」とご指摘の皆様。書いていないお店は私が行ったことがないか(ほぼ一度は行っています)、私の舌にあわなかったかです(本当はもっと踏み込んだ厳しい意見を書きたいのですが・・。)

ちなみに私はこの22年間の水道橋界隈で一番美味しいと思ったラーメン屋さんは『さんぱち』ラーメンのギトギ醤油ですが、店名の商標で揉めたらしく、10年ほど前になくなっちゃいました。最近は豚骨だらけなので、喜多方ラーメンや佐野ラーメンのようなあっさり醤油が食べたいこの頃です。

雷は嫌い(雷様到来で逃げ惑う私の話)

雷が嫌いな人は手をあげて! 今、手を上げた方は私の仲間です。雷が嫌いになった理由は人によって様々あるかもしれないけれど、釣り人の場合は大抵どこかで怖い目にあっているからでしょうね、私はそのひとり。

私の雷の話しは酒のツマミにされちゃうくらい多いかな。例えば、それぞれが別の場所へ入渓し、雷がひどくなって来たので一斉に退散した時の事。一番最初に車へ逃げ帰るであろう私の姿が無いので皆が心配し私の名前を叫んだら、車の下から這い出してきた私を見て、大笑いされたことがある。車に落ちたら間違いなく即死の場所なんだけれどね。

こんな体験は芦ノ湖でのこと。湖尻でウェーディングしていたら、「ドーン、ドーン」という音が聞こえて来た。芦ノ湖は自衛隊の演習の音が聞こえてくる事があるのでその訓練だと思っていたら、何度目かの「ドーン」という音と同時に手元がビリっときた。空は晴れているのだが、自分の目の前の山に少しだけ怪しい黒い雲が掛かり始めている。その次の「ドーン」でビリリと来たので、それが初めて雷雲だということがわかった。そもそも晴れているのでその光がほとんど感じないのである。慌てて岸へ這い上がり、ロッドを岸へ放り投げて木の根元へ隠れたが、しばらくして激しい雷雨に見舞われたのだ。

栃木のとある川では目の前100mぐらいのところへ落雷し、小便をチビリそうになったし(ちびったかも?)、お客さんの外車を運転中に目の前の木に落雷し、倒木。危うく車にぶつかりそうになったこともある。

そんな私であるから、雷嫌いはなるべくしてなったもの。雷に対してとても敏感であり、誰よりも先に避難するのである。ちなみに仲間内の間では「雷臭くない?」という表現をよく使うが、僕らの間では雷が近くなる前兆として匂いを感じている。それはコピー用紙に印刷されたカーボンのような匂い。それを感じると少しの「ゴロゴロ」であっても、すぐに撤退をし始める。そのタイミングはだいたいドンピシャで、車へ戻った頃には土砂降りに見舞われるのが常で、せめて車に乗ってから土砂降りになって欲しいものである(笑)

さて、本題。なんでこんな話を書いたかと言うと、昨日は新潟の源流へ行ったのです。そして川を見てビックリ。どこもチョロチョロと言うか枯れる寸前の状態。ダムがある川は多少水を流してはいるものの、それ以外の川は瀕死の状態。源流だと言うのに川には苔が生え、水温が16℃以上ある始末。地元の人に聞くと、今年は夕立が無くずっと日照り続きの日々なので、こんな状態になってしまったとか。

考えてみれば,今までこの季節の新潟は朝方から昼間までは釣りができて、午後は夕立に見舞われるケースがほとんど。土砂降りに会った時は日帰り温泉に浸かって帰っていたのだが、今年はいくら気温が上がっても入道雲すら現れない。おかげで昨日はイワナを見つけても全く食い気がなく、手も足も出ない状態。それが愚息を釣らせようと山へ分け入った昨日のこと、つい3週間前の釣行は何処へやら。ひたすら川を遡行するだけで何事もないので、仕方なく午後は愚息を連れて管釣りへと向かいました。

釣りと雷の関係を改めて考えさせられた昨日。そして逃げ込んだ群馬県の管釣りは新潟よりはマシで水量がある。そして釣り終わる頃には、私を知ってか雷が追いかけて来ましたとさ。「ゴロゴロ」と・・。

「そろそろ帰ろうか。」

フェイスブックを始めたのは2011年頃かな?その頃登場する彼はまだチビ助。今じゃ私より身長が高いんだから。私との区別は体重差かな?

国道17号線を沼田方面へ戻り、たどり着いた川場フィッシングプラザ。ハコスチを釣ってやろうかと思ったけれど、ニジマスとブラウンだけ釣れました。ドライフライ縛りで4時間釣りをして20本ぐらいの釣果。魚種が豊富で管理されている方の気持ちが伝わる綺麗な管釣りです。