ノゾリキスゲ

避暑を求めて毎年訪れる場所はココ。雨の降らない日が続いているので、野反湖も御多分にもれず渇水気味。ノゾリキスゲはまばらに咲き、高山植物たちは雨を待ち続けてげんなりしている様。テントを張り終えた頃には外気温も今までで一番暑いかも?と思うくらい。それも、今まで野反湖では耳にすることが無かった蝉の声が外輪山のすぐ近くまで迫っており、長野原のあたりではクマゼミの鳴き声が聞こえるようになりました。

その野反湖の麓には政権交代時代に騒がれた八ッ場ダムの計画があり、知らぬ間に着々と進み2020年にはいくつかの町が沈むことになる。ダムの底になるであろう道を走っていたのはもう5〜6年前までのこと、今ではダム底を見下ろすかのような高台に道は移され走らされているのである。川原湯温泉の景色もそろそろ見納めなんですね、ちょっと寂しい。

さてその野反湖の釣りはと言うと、「冷やし中華始めました。」的なノボリが目印でブランド鱒である「ハコスチ」が放流されるようになったこともあり、少しだけ釣り人が多くなった気がします。今シーズンは残念ながらキャンプサイトがクローズ(下水工事のため)なので、お盆は賑わう事がないみたいだけれど、カメムシのシーズンには再訪したい私。釣果?魚の写真はほとんどないけれど、メチャクチャ楽しい時間を過ごしましたヨ。

今回はキャンプ場クローズの連絡前に予約を入れた人だけに解放されている。なので、独占状態で仲間内5名でキャンプ。バンガローは営業してます。
「新たな感動を釣り人へ」と言うキャッチよりも、「ハコスチ入りました」の方がわかりやすいかも?(笑)。群馬のブランド鱒であるハコスチ、あなたはもう釣りましたか?
キャンプサイトにはアキアカネと僕ら以外のお客さんはひと組だけ。いつもは賑やかなキャンプ場が嘘のような静けさ。
私のキャンプは段々と軟弱化。イワタニのマーヴェラスを購入したので、今回はその試運転。家で焼肉しているのと変わらない感じ(笑)。
満点の星空の下、僕らは夜遅くまで焚き火の前でくだらない話を語り合いました。
朝食はミネストローネと焼いたフランスパン。一見豪華そうだけれど、市販品に昨夜の余り物を入れた手抜き料理なんです。
持ち込んだタックルはドライ縛り、漢の世界です。シャローレンジで餌を食べる個体を探し、湖岸を延々と歩きながらキャストを繰り返すと言う手法。
初日の17時過ぎからライズが所々で起こり、それを狙い撃ちして出てきた大物は10回ほど。そのうち4本はヒットし、バッキングラインまで持ってかれました。しかし使ったシンガマボディフライが全部バーブレスだったので、ランディング寸前で全てバレちゃいました。足場も悪いところでやってましたしね、残念。なので、写真は何もナッシング。でもハコスチのジャンプに癒された釣行でしたよ。
野反湖生まれのこんなおチビちゃんだったらいくらでも出るので、オデコはありません。コヤツは#8のシンガマフライで釣れました。大物はバレちゃうのにねぇ。

7周年・the seventh anniversary

ハーミットのご近所さんである、毛ばりカフェ開催場所でお馴染みのBASE CAMPが7周年を迎えました。今回はその7周年パーティを盛り上げるために、『カツヲを大量にゲットせよ!』と言うミッションが発令された(誰から?)。カツヲ獲得の為に集まった精鋭12名。果たしてその成果は?その激闘の1日をご覧くださいまし。

昨日は思いの外南風が強く、そこそこ船が揺れながら最近釣れている小田原沖へ一直線。寝不足にて体調不良者アリで、この時点でミッションから一人脱落。そんなことを気にもせずチャムのイワシを巻き続ける船長。カツヲ狙いはチャムを大量投入するのである。
とは言っても、そのチャム。カツヲ狙いならばカタクチイワシが欲しいのだが、撒き餌は五目魚状態(笑)。マイワシ・シコイワシ・サバ・ヒイラギ・アジと言う、何を狙っているのか分からないチャム魚。多分シラスを取りすぎてイワシがいないんです。そんな感じ?
最初はとりあえずシイラのファイトを楽しむパヤオフィッシング。今年は大物が多いけれど、まだ個体が少ない。そして今回は良いサイズを掛けてもバラシが目立った釣行。
シイラを初めてトライ。大物を掛けても50ポンドのショックリーダーから切れちゃう連続で、最終的に上がってきたのはこのサイズ。今年は暑さでサンゲイターに身を包むので、サンゲイターの色で誰なのか判断する(笑)
『カツヲを確保せよ』の司令なので釣り方は自由。もっとも私はどんな釣りもこなすので、ルアーやエサ釣りも大好きです。結局カツヲは散水周りに魚が着くことがなく、フライと一本釣りは敗退。フライロッドでふかせ釣りをした人に軍配が上がりました。
今年のカツヲはプリプリ。この直後、美味しく頂くためにエラを切って血抜き処理。これをやることで血合いが少なくなり、スーパーに並ぶ魚とは全く違う美味しさになります。
カツヲがひと段落して新たな群れを探す放浪の旅。新たな鳥山を見つけても、その全てはゴマサバでした。カツヲくんの為に巻いたクラウザーミノーをガップリ食ってます。
その後もマサバとごまさばがポツポツと続き、南風が強くなり過ぎて、午前中で終了の早上がりと相成りました。
結局このミッションの成果は本命のカツヲくんは2本のみ。豊漁とは程遠く、撃沈です・・・。丸伊丸さんは船から上がると冷麦が用意されており舌鼓。さて、カツヲをベースキャンプへ運ぶとしますか。
朝2時に起きて釣行し、その後一旦帰宅してから、いざベーキャンへ。7周年記念クラフトビールを飲みながらカツヲ(写真を撮るのを忘れちゃった)を堪能した1日の締めくくり。みなさん23時ごろまで飲んでたから、12名の精鋭達のタフさがうかがえます。今頃皆さんは爆睡しているんだろうなぁ。

リュウちゃんの休日

シークロのセカンドキャップテンと言えば、ご存知の方も多いリュウちゃん。そんな彼へ唐突に「明日、暇?」とメールを入れてみたところ、速攻でお返事が返ってきた。

普段は海の上でしか一緒に居ることがない彼を、陸の上では一体どんな釣りを見せるのか?というよりは、行ったことがないところへ連れ行ってみたくなってので、勝手にミステリーツアーを敢行。昨日のその様子を載せてみました。

お暇な方はご覧くださいまし。

横浜から向かった先は山梨県のとある渓。昨年その変貌ぶりの確認だけして釣りをしていなかったので、15年ぶりの入渓かな?前日に少し雨が降ってたとの事で水量は少し多め。南アルプスの川だから渇水することはまずないので、いつでも安心して行ける川。でも人は多いんですヨ。僕らの釣りを見てエサ師に上流を跳ねられました。
少し早めの到着だったので、魚のアタリは9時ごろを回ったあたりから出始めた。普段は8番のロッドのリュウちゃんが3番に持ち替えてのイワナ釣り。魚の活性と共に釣果を次々とあげていた。
遡行は楽な川なんですが堰堤がいくつかあり、こんな光景が。取りつきの石がほとんど出っ張ってないので良い子は真似しないでね、滑落しますので。普通は両岸へ移動し高巻き。
この近所の街は38℃予報。いくら1,000mオーバーのこの場所でも、暑いものは暑いです。私は数時間で耳が一気に日焼け。なのでシムスのサンゲーターを渓流へ浸し、湿った状態で装備。気化熱で冷やします。
私はというと結構苦戦しまして、フライのサイズを落としてなんとかキャッチする感じ。夏虫も暑すぎて渓流を賑やかにしてくれない様子。なので、「イワナは岩を釣れ。」の格言通り、岩にフライを擦り付ける様にして釣ってましたとさ。
遡行し続けると、川は徐々に狭くなり雰囲気がある渓相へ。でも暑さのために反応が悪いのさ。釣れ続けたらずっと続けようかと思ったけれど、渋いので一旦退渓することに。
その川の下流部を少し手を出してみたけれど、魚が細かいので撤退。暑いので日中はリュウちゃんが行ったことのない場所を観光をしようと、本栖湖へ連れて行ってみました。でも、あいにく富士山は雲の中(写真は浩庵荘)。
そしてリュウちゃんを忍野デビューさせるためにリバーズエッジへ向かい、入漁証購入。イブニングは忍野で過ごすことに。本人は自撮りニコパチを撮っている最中。
フライを見切る魚達に吠えるリュウちゃん。濁りもあり少し渋い状態でした。それにしても大きいサイズは見えなかったなぁ。リバーズエッジの渡辺さん曰く、今の時期のこの時間はクシゲマダラカゲロウだそうです。
面倒だったので、渓流のタックルそのまんま。そして私はウェットウェーディング姿(ゲーターにウェーディンギュスーズ)そのまんまで釣りしてましヨ。忍野では全く似合わないので、その写真は却下(笑)
夕方まとまったライズが起きた時に24番のミッジフライをウェーキングさせて、ようやくヤマメさんをヒット。届くネットがなく引き抜けないサイズだったので、前かがみで落っこちそうになりなりながらフックを外しリリース。考えてみたら忍野で釣りをしたのは10年振りぐらいかも。実はいつも皆さんの様子を見るだけてここでは釣りをしないんです、私。この日の総移動距離は480キロ。結構走ったなぁ。

Kokomo

夏になると私の車からはThe Beach BoysKokomo。トム・クールーズが主役を演じた映画『カクテル』の主題歌です。この音楽を聴くとバハマの海でボーンフィッシュを終えシャワーを浴びて火照った体を冷やした後、ロッジのバーで飲んだコロナビールとテキーラを思い出します。波音を聴きながら南国のゆっくりした時間を過ごすのはとても贅沢な気分、沖縄もしかり。

さて、そんな気持ちは先週の事。今週は足を新潟へ向けて高地でイワナ釣りを楽しむことに。到着してまずはゲーターとウェーダーのいずれを履くかで悩み、ウェーダーを履いて大失敗。雨を予想したけれど、午前中はピーカンの暑さで蒸し風呂状態でゴザイマス。そしてランディングネットは水を切りたくて、真横にして思いっきり手首のスナップを生かしたら、ボッキリ折れました(多分ヒビが入っていたのでしょう)。

いつもの渓は魚の成長が遅いのか、例年よりも幾分小さめの連発が続く状態。前日の雨で20cm増は言い訳要素だけれど、進む渓に大魚の影なし。川を何本か替えて遡行するも数は二桁以上は釣れたものの結局最大で7寸半という釣果だけれど、数で癒されたのでよしとする。

南国で伸びきった足の筋肉を山で筋トレしたような1日。遡行距離に比例して汗は死ぬほどかいたけれど、結局釣りを終えて家で飲むビールは、場所を問わずと美味しいんです。

さて、渓流はそろそろ一旦お休みにして、今度は近海でしょっぱいモードかな?今年はどんなドラマが待っているのやら。

サイズは全部これくらい。フライを小さくすると5寸サイズの入れ食いになるので、12番のフックで1日通しました。
重いながれは反応が鈍く、脇に流れる分流でテロテロの場所が好反応。魚の機嫌が悪い見たい。顔もなんだか、いつもより少しお怒り気味。
振り返ればすっかり夏。蝉は本格的に鳴きまくり暑さを増幅させる。そして蝉とリンクして飛ぶアキアカネ。夏のピークを前に秋を感じます。
今回の釣行で正面からいっぱい写真を撮って見ましたが、一番のカエル顔は彼でした。やっぱり愛らしいお顔。
赤い石の川から、底石の白い川へ移動し、先行しながら遡行。でも反応は同じ。大物はたまに出てくるけれど、フライに食いつきもせず一瞥するだけ。その後二度と浮くことは無し。
決して魚は少ない訳ではないけれど、大きさが変わらないとやる気が削がれてしまう。
河原にはバッタが飛び始め、秋パターンもそろそろ準備という感じがしてきました。

チュイ ンカイ カリーサビラ

タイトルは面白いサイトを見つけたので、変換させてみたらこうなりました。沖縄は島によって方言が異なるので、これが沖縄共通語とはならないので、通じるのかどうか・・。

遡ること8年前。それまでは毎年のように沖縄の金武へマグロツアーに行っていたハーミットですが、その年の春と秋のマグロツアーで立て続けに台風に遭遇。全く船が出せずに泡盛の酒盛りツアーになった事で、沖縄の釣りは今までなかったことの様に時が過ぎ去りました。

今回はその過去のツアーに毎回参加されていた方が「そろそろ行きましょうよ。」の一言で再企画。8年ぶりの沖縄上陸です。この8年間で変わったのは金武にバイパスが通ったことだけで、それ以外は何ら変わらぬ船長と沖縄の景色にひと安心。

このツアーを企画するに当たっていつもフリーライドアングラーズ(大阪にある旅行代理店)に全部お願いしています。船はチャーターなので、皆さんが行きたくなった場合は人数を5-7名ほど集める必要がありますが、二泊三日の旅行費用(航空券・宿・レンタカー・船代)はおよそ一人8-10万円(季節と人数で変動)くらいで楽しめます。現地でかかる費用は食費とガソリン、チャム代で合計2万円もあれば足りますので、ご興味のある方は、フリーライドアングラーズさんにお尋ねください。

今回の二日間は天候に恵まれた2日間。サイズ的には恵まれなかったけれど、沢山釣れたので楽しい時間を過ごせた三日間でした。今後もご要望があればまた企画しますデス。参加された8名のお客様、お疲れ様でした。

現地に着いたらまず、オリオンビールで乾杯。今回は最初の一泊は那覇泊まりだったので、金武の泡盛、『龍ゴールド』を飲んでいません。そして今回は呑助が少なかったので、今までで一番アルコールが入らなかったツアーでした。
釣り方は、沖にある水中パヤオ周りでの釣り。パヤオが水中のとても深いところにあるので目標物はありません。その海の点をGPSで探し、潮の向きと風を利用して船長がドテラ流し(船体に波を受けて横向きになり風の力で流す)をします。その周辺にチャム(コマセ)であるキビナゴを少し撒くと、魚が浮いてくるので、フライフィッシングでも楽しめるのです。
一度魚が浮き始めると、全員のロッドがしなります。こうなると私は釣りをしている場合ではないので、ランディングマンと化します。
ビンが長く目が大きいのでメバチかな?とも思いましたが、多分キハダマグロです。
日差しが強く全員サンゲイターをしているので、誰が誰だかわからない状態。怪しい集団ですね。
これがキビナゴ。一箱¥2,000します。1日にだいたい2-3箱使うのですが、撒き過ぎると餌慣れして釣れません。なので、今回は少なめのチャム(寄せエサ)撒きにし、ラインを沈めて早引きの釣り方中心で楽しみました。
船から上がると僕らのロッジまで軽トラで荷物を搬送。宿泊先は歩いて5分くらい。
ロッジというか、バンガローというか、なんて言ったら良いのでしょう?一階がリビングで2階が寝室。1棟4人部屋。グッパーで二組に分けました。
用意されたタックルは10〜17番。皆様のハーミットへの貢献度がこれでわかります(笑)。やっぱりティボーとウインストン、スコット、Gルーミスの使用率が高いのです。毎度ありがとうございます。
変わったところでレインボーランナー(ツムブリ)なんかも釣れます。今回はシイラは全くいませんでした。大物との遭遇は少なかったなぁ。
超格好イイでしょ。2018年の限定カラーです。
ウインストンロッドとティボーが唸ります。沖縄の海へ来るとこの反転音が聞くことができるのが嬉しい私。
2日目はかつをがよく釣れました。帰る日は魚を持って帰ることができるので、かつをくんは発泡クーラーへ入れて皆の家路につきました。
途中、掛けたキメジにクロカワカジキが喰いついてきたので、慌ててルアータックルを持ってきた人がチャレンジ。残念ながらチェイスはなし。
最終日は帰りの時間を利用して、船長がかつをのタタキを振舞う図。超美味しい!!
いつもお世話になっている与那城船長の船は南野丸。私と同い年の船長なので、何でこの名前になったかは、世代の人はわかるかも?

避暑地を求めて

私の腕が照り焼き色になってくるこの時期。7月早々にここまで暑くなると、釣り人が思い浮かべるのは源流のイワナ釣り。岩壁をヘツリ、あるいは砂防堰堤を高巻くなどその壁に取りついた時に浴びる飛沫の気持ち良さを想像するのです。

なので昨日はイワナ釣り。じゃなく、源流なのだけれど、ここは毎年訪れる源流で竿抜けのアマゴポイント、だった筈・・・。たくさんの飛沫を浴びながら遡行すれど、流石にピーカンの暑さでお魚もご機嫌斜め。姿を見せてもフライに喰いつこうとしない有様。そして開始から数時間で持っている1リットルの水分は飲み干す暑さ。

そしてようやく見つけた尺上さまにはフライをお気に召して貰えず、根性で投げ続けること数百投。フライを変えリーダーを変え、ティペットの長さを変え、何をやってもチラ見以上の動作はなく、完膚無きまでやっつけられました。どうやらアイスをくれと言っているようです。

仕方がないのでイブニングは癒されようと別の渓へ逃げてイワナで癒されようとしたが、またしても源流域なのにアマゴしかおらず、こちらでもコテンパンです。

この10年でアマゴの生息域は少しずつ標高の高い場所に勢力を伸ばしてきたのは、やっぱり地球温暖化の影響でしょうか。私がこの渓に初めて訪れたのが今から35年ほど前で、その頃に比べると格段に暑く、残雪など見ることはなくなりました。その頃よりも魚は釣れるようになったけれど、昔の景色が懐かしく感じるこの頃です。

巨岩V字谷、あるいは砂防堰堤を高巻きしなきゃならん源流域。まだ水が冷たいだろうと思ってウェーダーで来ちゃったけれど、ゲーターで来れば良かった。ウェーダーの中は蒸し風呂状態。
迫力が伝わらないけれど、巨岩は全て車一台分くらい。小さな隙間にポカンと大物が浮かんでいたりする。でも見つけた瞬間に相手は気づいて深みへと逃げ込む。今年は特にシビアだなぁ。
流石に名水だけあって水のクリアさは半端ない。後は大物を釣るだけだけれど、今回の大物勝負は完敗デス。
イブニングは滝でライズするヤツを狙い撃ちするも、フライには無反応。20ヤード以上投げなきゃならないシチュエーション。この時点で19時過ぎ。昔はここにイワナがいたのだけれど、いまはそのほとんどがアマゴ。魚に翻弄された1日でございました。