新天地を求めて(オオニベ戦記・遠州灘編)

宮崎の地でサーフキャスティングをし始めて早5年の歳月が流れました。もちろん今後もサーフフライフィッシングで「夢のメーターオーバー」を狙い続けていきますが、今後はもう少し肩の力を抜いて、皆さんにも気軽に楽しんでいただける提案をできたらと思っておりますデス。

さてオオニベという魚、実は生息域の北限は千葉県南房あたりなのはご存知ですか? なので、関東近海でも釣れる可能性は大いにあるのです。もちろん大物が釣れている総本数は宮崎県がダントツ。これは元々宮崎県での生息数が多いのはもちろんの事、オオニベ種苗生産の地であるのでその数が保たれています。しかし近年はその種苗生産する場所も増え各地で試験的に種苗放流をする話もちらほら聞こえてきたので、やがては東京湾のど真ん中でもメーターオーバーのオオニベが釣れる日が来るのでは?と、釣り人的ポジティブな発想で妄想しております。

そんなオオニベですが、この魚を狙っていればサーフで他の魚が何かしら釣れるので肩肘を張らずにサーフフィッシングを楽しんでもらえれば、そのうち宝くじ的な確率でオオニベが釣れるかもしれません。ルアーの方はヒラメ狙いと言いつつオオニベが掛かる事を想定して300mの道糸を入れているので、それと一緒の気構えですネ。

サーフフライフィッシングで釣れるものはシーバスを始めシログチ(イシモチ )、サワラ、イナダやワラサなど、近くに砂浜がある人は是非とも楽しんでみて欲しい所。今回はそんな関東圏での新天地を求めて今まで行ったことのない西の砂浜に下調べに出かけました。シーズンオフなので、釣りというよりはロケハンとキャス練みたいなものです。お暇な方はお付き合いくださいまし。

東京から250キロ位かな。ぱっと見は宮崎のサーフと変わらないでしょ?今回は釣り人よりもサーファーと話をして、どの辺にベイト(小魚)がたくさんいるか、聞いて回りました。
午前中は西風もそれほど強くなく、風はあれども海は凪いでいる状態。潮が濁っている所を探しその境目をキャスト。しばらくしてゴツンとアタリが・・。くそ重くてズルズルと動くので、本命が来たかと思い心臓が止まりそうになったよ(笑)。どうやら潮の方向に動く何か転がるものがあるようで、それに引っ掛かった模様。エイでもなさそうだったので、何度か確認した後に糸を緩めたら外れました。
次の場所へ移動してのこと、こんな光景初めて見た。私が釣りをしている10m前を漁船が底引きするんです。唖然と言うよりも、この位置で漁船が走れると言う事は結構深いのかも? 急深だとすればココは狙い目かもね。一体何を取っているのかな?
実は今回ラインバスケットを忘れました。風も強くて左手にラインをホールドする方法ではとてもやりづらかったので、釣りの途中でダイソーへ。購入したものはプラスティック製バスケットとベルト。そしてタイバンド。
ハイ、出来上がり。本当は絡み止めを中に付けたいけれど、取り敢えず即席で。合計¥550ナリ!
ベルトは110cmを買ちゃったけれど、長さがぴったりすぎたので、皆さんはもう少し長めのものを購入してください。ラインを引く手(私は左)側にセットして、こんな感じ。バッチリですな。見かけを気にしなければ、ハーミット で高いラインバスケットを買う必要は無いですね(笑)
宮崎と同じく砂浜はとても長い距離。違う点は砂浜が広い場所がある事。そして気候的にはやっぱり少し寒いかな?
午後は西風が強すぎてロッドが持っていられない状態。徐々に白波も立ち釣りにならなくなってきたので、その後は砂浜の各場所を確認してきました。
ココは風力発電がそこら中にあります。その原因は・・・。
やっぱり浜岡原発が止まっているからそれだけ風力発電が必要なんでしょうかねぇ。原子炉5号機まで全部止まってますが、停止してから廃炉解体までWikiを見ると27年も掛かるみたい。その期間の維持費と廃炉費用を考えると、原発ってやっぱり良い事は何も無い気がします。
今回は遠州灘全体を見て、情報収集と目で見て釣れそうな場所を確認しましたが、実際に行くのは今年の秋からかな。思っていたよりも距離的にはそんなに苦も無いので、時間が取れれば通うかもしれません。ちなみに今回のポイント巡りでは、多くの方に「フライで何が釣れるんですか?」と聞かれまして、そのほとんどが餌とルアーとフライフィッシングもやるマルチアングラーでした。確かにココは海も川も釣りには困らない素晴らしい場所ですから、何でもやりたくなりますよね。

Tube Candy / チューブキャンディ

今年に入ってもう10日以上過ぎていますが、「管理人さん、ブログ更新してないけれど、何処にも釣りに行ってないの?」と聞かれます。いえいえ、ちゃんと行ってますヨ、釣りに。だけれど今年の初っ端なは台風の影響が大きかったY川で鯉リベンジをしたのですが、返り討ちにあいました(泣) なので今は次の釣行へ向けて充電中でゴザイマス。

寒さも手伝って皆さんも釣りにはあまり行ってないようですね。なので、私が宿題を差し上げます。このブログを見ている人は1月中に、自身が巻いたことがない新しいパターンを5種類以上20本以上のフライを巻きましょう。宿題の提出期限は1月31日ですよ、忘れずに(本気にしなくて良いですが、本当に宿題をした人は管理人のその成果の写真データを送りつけましょう)。

どんなものを巻いたら良いかテーマが決まらない人は、こんなフライタイングを以下に載せますので、挑戦してみてくださいな。このフライは材料も少なくそして意外に簡単です。ソルトウォーターフィッシング全般に使えますので、皆さんもお試しあれ。え?海には行かない? 色を変えればもちろんトラウトも全然イケますヨ。

今回はD-Hooks #2456の2番と1番を使いました。フックはなんでも良いですが、シャンクはロングシャンクよりはスタンダードシャンのものを使った方がまとまりは良いと思います。スレッドはビーバスのGSPスレッド100Dです。まずはフック全体にドレッシングして、その部分に瞬着を少し塗っておきます。
スレッドをアイから約3mmぐらいの場所にフラッシャーブーを2〜3本巻き止めます。
フラッシャブーはベンド(テール方向)に向かって巻き進み、ベンドまで巻いたら元の方向はUターンして巻き進めます。そして元の位置でスレッドで固定し、余りはカットします。
クラフトファーのホワイトをひとつまみカットし、アンダーファー(根元にある短い毛)を櫛をといて取り除きます。そしてクラフトファーはこの位置で巻き止めます。巻き止めた後は必ず瞬着を少しだけつけましょう。
フラッシャブーを3〜4本取り、その真ん中をどちらかのフックの側面に巻き止めます。このバイスはフックを挟んだまま回すことができるので、逆さまにして反対側から巻き止めました。
フックを正常な位置に戻し、前方に余ったフラッシャブーを折り返して反対側面に巻き止めます。
新しくクラフトファーの別の色(写真はマゼンダ)をひとつまみ用意し、ホワイトの時と同様にアンダーファーを取り除きます。そして今度は逆向き(アイの方向に先端)に巻き止めます。
クラフトファーのマゼンダはテール側へ折り返して、そのすぐ前にスレッドを10回転ほど巻き留め、スレッドを一旦カットします。瞬着は忘れずその場所に一滴垂らしましょう。
太めのモノチューブを用意し、解けにくくする為にライターで端を炙りましょう。
炙った側の方を約1センチほど切れ込みを入れます。
その切れ込みを下にして、フックの前からチューブを被せます。チューブは切れ込みの分だけフックのベンドよりも後ろにチューブが行きます。
一旦切ったスレッドをもう一度最後に巻き止めた場所にスレッドを巻き、モノチューブを固定します。まき終わったらすぐに瞬着を一滴垂らしましょう。アイより全ポイに余ったモノチューブはきれいにカットし、スレッドをさらに強く巻き留めてウィップフィニッシュします。そしてもう一度瞬着を垂らしましょう。
シールになったアドヘッシブアイをモノチューブに貼り付け、ギルが欲しい方はマッキーなどのマジックで書いちゃいましょう。
そして最後のコートはエポキシではなくセメダイン のスーパーX2クリアを使います。エポキシは硬くて割れてしまうことがありますが、スーパーXは柔軟性があり、乾いた後の透明感もあります。何もよりも壊れにくく安価なので、お勧めです。この接着剤であれば、あなたの地域でもきっと手に入る筈です。
まずスーパーXを手で温めるかドライヤーで少し温めてください。暖かい状態で塗ると柔らかくなり、塗布しやすくなります。最初は適当に着けて、爪楊枝で軽く均してください。いい加減で構いません。その後、ドライヤーをアイ側から当ててやると接着剤は温まり全体に馴染んでいきます。バイスはロータリーだとなお良いです。いい加減に塗布したスーパーXですが、5分もすると馴染んで全体に行き渡り、かなりきれいになります。硬化は30分ほどですが、フライにつきっきりになる必要はありません、約5分だけです。使用するには一昼夜おくのがベストでしょう。
サーフキャンディと違い割れることがなく柔軟性があるのでかなり丈夫で繰り返し使えます。このフライを作るキーポイントはチューブの切れ込みが必ずベンドよりも後ろに1cmほどくること。この様になっていれば、テールは決して絡みません。
こちらはチャートリュースのモノチューブを使用してみました。ソルトウォーター用として使う場合は、主にマゼンダやチャート系が主流。淡水で使う場合はオリーブやグレーでまとめると良いでしょう。

 

向かい風の壁

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

皆様はお正月はいかがお過ごしですか? 私は暇すぎて本日の午前中はキャス練に出かけ、やることがないので、こうしてお店へ出てきてブログを書いております。お正月感ゼロですなぁ・・。

昨年のクリスマス前に出掛けたオオニベ釣行で様々な宿題を抱えて帰ってきたのですが、その中でやっぱりキャスティングの難しさがあるので、いつものグラウンドでスコットのカムイを独り振り回してきました。

キャスティングトーナメントでは追い風の微風で行うディスタンス競技ですが、実際の釣りって厄介なものでそんな都合の良い風向きにあらず、現場でいつも試行錯誤の連続、フライも重いしね。そもそもシングルハンドに比べたらダブルハンド キャスティングは苦手な私。なので釣り場で練習してしまう事がほとんどなので、忘れないうちにその宿題を試しに本日練習へ行った様なものです。

風速計を持っている訳ではないのでいい加減ですが、本日の風は2〜3mが吹いたり止んだり。子供たちが遊ぶゲイラカイトが軽く飛んでいる様な風で、長くは飛ばない程度。その風の中で向かい風でカムイを振り回すのですが、これが難しいのなんのって、まだこのロッドに慣れていません。

ラインはUST9/10で重さ38g(585grain)の12.5mラインでしょうか(ちょっと軽いのかな?)。このラインに実釣で使ったシンキングリーダー10ftにティペット1.5mと重いフライを付けてキャスティングするのですが、向かい風の場合のリリースポイントとタイミングがいまだにわかりません。追い風であれば最後のワンセットのアーク(ティップの移動距離)を長くしてラインを加速して上向きに放り出せば、良い時で53mほどは飛ぶのですが、向かい風になった途端に40mの飛距離を出すのも辛くなり、最大で44mほど。実釣に出たら向かい風の時は37〜8mも飛ばないのではないでしょうか、困ったものです。シンキングラインなのに。

理屈では理解しているキャスティングですが、思った様にロッドティップはいう事が効かずなかなか難しいものです。なんだかんだで2時間ぶっ通しで投げ続けましたが、少し分かった気になっても次回投げるときには忘れているのでしょう。皆さんが苦労しているフライキャスティングですが、私もこうして練習をしないと自分の実釣には生かせないので立場は一緒。一生練習あるのみですな、お互いに頑張りましょう。

ハーミットのキャス練で使っているので皆さんもご存知の50mメジャー。追い風でこのメジャーいっぱいプラス少しがやっとの私。次回はランニングラインの伸びを考えてもう少し重いものにするので、距離がさらに落ちるでしょう。そしてもう一つ、ソルトウォーターのフライはイントルダーと同じくらい重いので、頭上でキャスティングするととても危険なので、スリクォーターが基本。バックキャストを見ながらやるとどうしても体が回転したり、リキんでアークの直進性が乱れちゃうんです。ちなみに現状はウィンストンの15feetでやった方がもう少し飛ぶ状態。
このメジャーは手前にマイナス10cm分のメモリがあり、後ろにプラス40cmあるので、実際には50.5mのメジャー。実釣では綺麗なターンを求めているので、シワのよったキャスティングをしませんので、ここで良い結果を出しても実釣はマイナス3mくらいでしょう。左手でホールできないダブルハンド はさらにラインを加速させるエネルギーが生み出せないので、向かい風の時はシングルよりもツライ。ラインの空気抵抗も半端ないしね。
実釣は陸上のキャスティングで飛んだ距離の80%ほど。ルアーが同じ場所で80m飛ばしていても私はその半分にしか届かないのです。かと言って魚は自分から一番遠いところ泳いでいる思っているのは釣り人だけですから、実際は飛ばした方が釣れる訳じゃないのです。それでも飛距離の差で釣れなかったなんて事がない様に、釣具屋(もしくは玄人)は日々努力しなくてはならんのです。

都会っ子の幼少期(今はなき豊島園でのフライフィッシング)

江戸っ子と言った方が聞こえは良いのだけれど、僕らは昭和生まれだから都会っ子と言った方が合っているのかもね。でも途端に『もやしっ子』に思われてしまうのでやっぱり江戸っ子と呼ばれたいのです。

私の実家はハーミットの近所で、遊び場と言えば皇居の外堀が僕らのフィッシングスポット。今だから言えるけれど、そのほかの釣り場は上野公園や東大の三四郎池、そして小石川植物園など、いずれも釣りをしてはいけないので、警備員さんと追いかけっこは茶飯事でした(笑)

そんな悲惨な都内の釣り環境の中、体育の日を境にオープンするのが豊島園のプール釣り堀であり、都会っ子がトラウトに会えるチャンスなのです。当時は流れるプールと波のプールが解放され、某ロッドメーカーの方なんかはロッドを試しぶりにきてたりして。今の方はなんでもかんでもリリースしてますが、当時はそのほとんどの人が魚を持って帰っていましたヨ。ま、管釣りと言ってもプールなので、最後は食べて上げないと無駄死にする事になりますから、それが正解な気がします。

あれから40年以上の月日が経った今でもとしまえんのプール釣り堀は健在なのは皆さんはご存知? 今はエサ釣り池が1番の人気でご家族連れの人で賑わっていますが、フライの人もちょこっと遊ぶにはもってこいの「電車でGO!」できる管釣り。

僕らがこの管釣りを楽しむのはこんな年末が多いかな。晦日はサクッと釣り納めをして午前中に切り上げ、池袋に出て昼呑みするというのが大人っぽいでしょ? 西武線の暖かいシートに揺られて向かう池袋までの間は寝落ちしそうな居心地。そして串焼きを食べてほろ酔い気分の帰宅路で、今年の釣りを振り返るのでした。

天気予報は大外れ? 雨は午後からと言っていたのに着いた途端にかなりの雨に見舞われて、寒さも手伝って釣りを始める前にめげちゃいました。
撮影者なので私は写ってませんが、レインウェアなんて持たずに出てきたので肩口はすでにビチョビチョ。そして投げても投げてもウントもすんとも言わないお魚。ヤベェ、晦日にタコリか?
タコリだけは勘弁なので、流れるプールへ移動しルースニングでトライ。しかし、適当に持ってきた管釣りフライではアタリがほとんど出ず、なんとか2本をキャッチと言う厳しさ。そんな中、爆釣する初心者Mさん。何使ってるの?と聞いたら「紫ですヨ。」とのアドバイス。ベテラン勢はタコリ寸前、しかし初めてまもない彼女は入れ食いとはどういう事?
紫のニンフなんて使う事ないから持ってないよ、と言いつつ念の為ボックスを確認んすると、息子がまだ餓鬼だった頃に巻いた紫の毛玉の様なフライがあった(笑) 試しに投げてみると、ありゃま本当に釣れるじゃありませんか。
その後は初心者Mさんの言う事を聞いて、ベテラン勢はオデコ脱出。いやぁ、ヤバかった。「紫のフライは一杯持っているので、私の使いますか?」と言われたベテラン勢の屈辱感たら、半端ないっす(笑)。ちなみに、イッパイと言われましたが、ボックスに刺さっていたのは2本でした(イチ、ニー、沢山なのか・・(笑)次回は絶対紫を巻いて行こっと。 その後は冷えた体を温める為に池袋で飲んだくれて帰りましたとさ。楽しい晦日。来年もコレで良いかな?

メリークリスマスの夜に

なんか以前に似た様なタイトルを付けた気がするけれど、まぁいいや。あなたはクリスマスソングと言えば何がパッと思い浮かびますか? 私はワムの『ラストクリスマス』でしょうか。この曲が発売された当時は青春ど真ん中でしたので、曲が掛かると当時の思い出がすぐに蘇ります。

先だっての23日夜は今年最後のシーバスボートスクールへ急遽行くことになり、夜9時にシーホース から出船。クリスマスを前にしてフィッシング・レディ2名に囲まれてシーバスフィッシングのコツを教えるという、なんとも楽しい夜です。

年末の湾奥シーバスは産卵に出掛けた大物の気配はないのですが、産卵に加わらない50センチ前後までがウヨウヨ泳いでいるので釣りには困りません。特にシーバスを初めて狙う初心者には笑いが止まらないくらい。冬場の管釣りでニジマスを釣るのよりも何倍も釣れてしまうので、「シーバス釣りって簡単なんですね。」と思われてしまいます。ま、こんなに釣れるのは今だけですよ、今だけ。

クリスマスを目前にしてレインボーブリッジはレインボカラーに着飾り、東京タワーはクリスマスツリー色に輝きます。そして時刻が24日に入り皆でメリークリスマス・イブ。いつもならば消えてしまうレインボーブリッジの灯りは、気分を盛り上げるために色を変えて点灯し続けるのでありました。

今年も残り少なくなってきましたが、貴方の釣り納めは終わりましたか?サイズを気にしなければシーバスの入れ喰いにて締めくくるのも良いものですよ。

メリークリスマス!

リトリーブやテンション、フッキングのお話しをしたのは最初の5分ほど。後は狂った様に釣り続ける女性2名。いや正直言って5本も釣れてくれば御の字だと思ってましたが、お二人ともフッキングが上手なので終始入れ食いです。
サイズは25〜50cmほど。お二人で楽勝で100本以上の釣果。私が投げてみるとワンキャスト・ワンヒットの状態なのですぐに辞めて、お二人が楽しそうに釣りをしている姿をずっと写真に収め続けました。
レインボーブリッジを前にシーバスが入れ喰いです。休む事を知らずマシンの様に釣り続けるお二人。むしろ私の方が余裕があるので、おにぎりを食べながら夜景鑑賞です。
今回はキャスティングスキルがそれほど無くてもボート際2m内でも入れ食いでしたので、アワセさえしっかりできれば誰でも入れ喰いを味わえる感じでした。東京湾の豊かさを感じます。
あまりにも釣れるので、最初のポイントですでに腕が痛いと言い出したお二人。それでも釣りをやめずに釣り続けるのは、「普段は管釣りで3時間で2〜3本しか釣れない日があるのだから、嬉しくてやめられません。」の発言。確かに、今の私だったら壊れたフライやボックスの隅に眠ったフライを成仏させるのにちょうど良いかも?と思いました。
最終的には一つのフライが壊れ続けるまで釣っていたので、最後はほとんど鈎だけになるほどの状態でも、シーバスは喰い続けます(笑)。魚のスイッチが入っている時って、オソロシイですネ。

釣りバカたち(オオニベ戦記2019・日向灘編)

バカと言っても良い意味の馬鹿です。このタイトルを聞いて真っ先に思い起こされるのは矢口高雄・著の漫画ですが、世の中にはそれを上回るお馬鹿なオオニベハンターが集まるのが、ここ宮崎。私もその馬鹿の一人ですが、私なんてまだまだ青二才。今回も多くの方とお話をし、その情熱に脱帽するばかり。

例えば、釣れるまで帰らない人。関東在住でご家庭を持ちながら、昨年は40日間を宮崎で過ごした人。あるいはオオニベのために引っ越した人。釣りやすい環境にするために仕事を変えた人。仕事のシフトをオオニベ寄りにする人。北海道から来て釣り場にずっとテントを張っている人など。その皆さんの情熱だけで発電ができそうな勢いです。

私は釣りガールに興味がない人間ですが、一昨日は私でも知っている九州の釣りガールが隣りで取材してました。適当に撮影して良い絵が撮れたら帰るのかと思いきや、私が帰るイブニングの頃までずっと投げ続けてましたよ、彼女は本物の釣り師ですな、反省。これからは応援いたします。

私は色々な地域で釣りをしますが、何回訪れても嫌な思いをした事がないのが宮崎でしょうか。訪れるたびにその人柄や地域民の暖かさに触れ、移住したくなりますな。サーフィンを復活したら、その可能性も少しはあるのかな?

今週の管理人は滞在地から呟いてましたので、書かなくともその結果はわかっていらっしゃる方も多いと思いますが、しばし下の写真を見ながらお付き合いください。あなたもオオニベ式ダイエット、いえオオニベ式筋トレ始めてみませんか?もしかしたら、私よりも先に釣るのは、あなたかもしれません。

今年の宮崎修行を一言で言えば『あつい(暑い・熱い)』です。いや〜暑かった。朝方の最低気温が17℃なんて日がありましたので、昼間はTシャツ一枚で過ごせる陽気。そして釣り人の情熱が半端なく熱い。
プラノロッドケース
30年以上私と旅をするプラノのロッドケース。壊れたら買い換えようと思っていますが、いまだ壊れません。まだケースがきれいだった30年前はアジア諸国を旅すると、綺麗に貼ってあるシールが盗まれる(剥がされる)事が多々ありました。よってケースは汚いのに限りますが、その反面タクシーの乗車拒否にあった事があります。
今回のテーマは釣れているルアーのサイズに合わせる、でした。結果的に魚はいっぱい釣れるのですが、全部外道。外道というクーポン券を貯めると、そのうちオオニベが掛かるのでしょうか? ヒットへ近づける道筋はあらかた分かって来ましたが、やっぱり最後は運が少し必要です。それもサクラマス 釣りの1000倍以上の運かな。
オオニベとニベは全くの別種。その見分け方はニベは下口でオオニベはシーバスの口を少し小さくした様な感じ。水中でダイヤモンドの様な輝きを放つ側線を持っているのがオオニベで、それがオーストラリアでJewfishと言われる所以です。IGFA世界記録は66.75kg、南アフリカで釣れています。5年もの間オオニベの写真を撮れないので、宮崎でお世話になっているKさんがルアーでキャッチしたオニベの写真をお借りしました。実は最終日は私と別のポイントに入っていらっしゃった彼ですが、私が帰る離陸直前に今年2本目のオオニベをキャッチしてました。流石、オオニベハンター(写真は以前のもの)。
広角な写真で分かりづらいですが、右側にたくさんの車があります。恐ろしいほどの数なので状況を知らないおじさんが「今日は何かイベントがあるのですか?」と尋ねてきたほど。釣れる状況を読んでオオニベハンターが仕事を休み大挙します(それとグチ(ニベ)釣り師少し)。
北西風が吹くと波が穏やかになり、釣れそうな雰囲気に。その代わり気を抜くとこういう事になります。フライはとても重いので、ラインが頭上を通らないキャストをしなくてはなりません。そしてフルキャストするので、肌は一切出さない様にしましょう。
フルキャストはグチ(ニベ)。波打ち際はエバ(ヒラアジ類の総称)という感じ。釣り方の考察についてはまた今度。今回はこの二種類をよく釣りましたが、その代わりヒラメがなし。
4日目に隣のワンドでオオニベを釣った人がいて、聞けばそのフィッシュオン・タイムが8時半。オオニベは群れで行動しているので、同じ時間の同じ場所にまた捕食しに来ると推測。翌日の潮回りを考えるとプライムタイムは8時半〜10時ごろ。ポイントへ入る為に早めに行ったつもりがやっぱり魚が釣れている時は人だらけ。前日釣れた場所のヨレがあるポイントのすぐ横に入れました。釣り続けて予想した時間のドンピシャ9時37分ヒット! と言っても私ではなく、隣の人ね。ガチガチのベイトロッドを根元近くから曲げてロッドが叩かれます。しかし、あと少しというところで35ポンド・ショックリダーブレイク、残念。その様子を見て興奮しまくった私でした。彼の昨年はオオニベ不調の中、下した決断はSUP(サップ)でルアー。沖合500mへ出て見事ランディングしたそうな。その根性はもとより、情熱に満ちたキラキラとした目が印象的な釣り師でした。
今回はオオニベの鼻先までフライが届いたのですが、そのタイミングは運次第。その後は潮が一変して濁ってしまい、外道さえ掛かりませんでした。かくして今回の旅は終了し、またしても沢山の宿題を抱えて帰って来ました。でも今回の旅で分かった事。フライフィッシングでオオニベを釣るのは夢ではありません、あと少しで実現できるのです。

3時間×2本勝負

宮崎遠征に向けてやる気スイッチオンになり、毎日フライを巻きたい気分。ここのところ家へ帰ると毎夜Youtubeでサーフ・フライフィッシングの動画を見てモチベーションは80%越え。今年こそは何か爪痕を残さねば・・。

今秋に手に入れたお大物狙いのスコット18ftですが、出発1週間前にして未だそのグリップのフィルムを剥がず仕舞い。このままだと現地へ行ってぶっつけ本番になるので、いつもの栃木のカンツリーへ行こうと思ったら、いつの間にかスペシャルポンドがなくなってましたヨ、残念。お魚を釣りながらの練習をイメージしていたので、本流でダブハンを振る気になれず、ダブハン断念。気持ちを切り替えて、年明けの鯉シャブ(鯉釣りの後にしゃぶしゃぶを食べに行く)へ向けてロケハンかな。

秋の台風で埼玉県中央部の河川合流箇所では氾濫した場所が多く、気にはなってはいたけれどその後の塩梅も知りたいのもあり、昨日はいつもの鯉スポットへ出掛けた次第。

案の定、河川は至る箇所でまだ工事中。流れも大分変わってしまい、お魚さんは大丈夫かな? 邪魔にならぬ様に工事の無い場所に入り、まずは拝みながらのパン巻きの儀式。最初はドバッと撒いて、その後は間隔をおいて撒いていく。10分が過ぎ20分が過ぎても何もなし・・。仕方なくポイントを変えて同じ調子で撒いていく。結果、一斤に3時間かけたパン撒きの儀は虚しく徒労に終わりました。この場所で初の完デコかな。今後が心配・・。

持て余した時間を必死に考える私。朝霞ガーデン二連チャンはブログのネタ的にもつまらないし・・・。で、思いついたのがフィッシングフィールド川越(FF川越)。僕らからすればこれを川淡(かわたん)と呼びます。

一昔前、埼玉県南部の管釣りと言えば、朝霞ガーデンと二分して川越淡水魚センターが東武東上線の新河岸にありました。それは新河岸川のほとりにある小さな管釣りで、湧き水が豊かだったのでとても水が綺麗で水藻が生えていたのが印象に残っています。その管釣りが河川の区画整理でその場所が使えなくなり、場所が移動して復活したのがFF川越です。とはいえ、場所は川越よりも北にある川島町に移動したので、移動には1時間を要しました。

このFF川越のオススメ所は今でも3時間¥2,000で楽しめるので、チョコっと遊ぶにはうってつけの場所。定休日は木曜日なので、金曜日に間違って朝霞ガーデンへ行ってしまった人はココを思い出して移動するのも一つの手です。

大きさは50m×25mくらいかな?ほぼ長方形のポンドに水車が一つ。水深はあまりありません。水はささ濁りで秋〜5月くらいのシーズンがオススメです。私はと言うと到着した時間を考えると3時間ほどしか出来ないので三時間券を購入し、本日3時間勝負の2本目。しかし久々の釣り場なのでパターンは全く読めず、フライの残骸を使い6本で終了。でも慣れている方は私の数倍は釣ってました。

今週もユルユルの釣りでしたが、いつもと違う事をすると刺激があって良いものです。さてと、来週の準備に入るかな。結局スコット18ftはぶっつけ本番になりました・・・。

釣り開始の前に橋下を覗くと、居るじゃないの! と思ったら、その大半はニゴイでした。台風で流れちゃったのかな?いつもの1/3もいない感じです。
下流部はオレンジ色のテープで仕切って工事中。全体的に流れが少し早くなった気がする。
いつもの様に超熟をフライと同じ大きさにカット。多さにして2×2×1cm位かな?1斤を切るのに30分以上かかるので、事前にやっておく方が良いかも? 結局このパンにチェイスした鯉は1匹のみ。そのチャンスは全く活かせず。
フィッシングフィールド川越はこちら。高速を使った場合は圏央道川島ICになります。私は川越で仕事をしていた事があるので下道に慣れてますが、都内からずっと下道はチト辛いかも。(*現在はルアー専用の管釣りになりました)
全体像を写そうと思ったけれど、意外と人が多いので、ちょっと変な写真になりました・・。
お魚はレギュラーサイズのレインボー中心。早いアクションには反応しなかったので、インジケーターの釣りが一番良いかも?

海外で見つけた同志

翌々週に向けて、自身のオオニベスイッチが入りました。本日はソルトフライ・タイイング・デイになりそうです。

海外ではジュウフィッシュやマロウェイと言われるオオニベですが、世界でもフライで釣っている例はとても少なく、情報が乏しいのが現状。現にネットにその検索ワードを入れた所で私みたいにチャレンジしている人がほとんどで、質問掲示板にはその話はあるものの実際に大物を釣っている写真はないんです。

私がこの魚にチャレンジした当時と比べると年々狙っている人は世界的に増えてきていますが大物にはあと一歩で、釣れているそのほとんどが夜のボートフィッシングの様です。昼間のオオニベ狙いはどこの国も試行錯誤の様ですので、今年は夜中心の釣りになるかなぁ。

で、色々と検索していくと、昨年にちゃんとフライで、それもシングルハンドで大物をキャッチしている人がいました、オーストラリアです。日本では宮崎に多いこの魚ですが、世界的に見るとそのほとんどは南半球に生息するので、北半球では九州〜本州までしか見かけないんです(私の調べた限り)。英名ではジャパニーズ・ミーガーと言われるあたりで、やっぱり北半球は日本付近だけなんでしょうね。さて、そのサイトは以下の通り。

https://www.ifish.com.au/blogs/weekly-newsletter/mulloway-caught-on-fly-by-angler-mario-pulis

(記事がなくなってしまいました 25.9.1)

つたない英語で読み取ると、やっぱり並々ならぬ努力があった様で、6週間毎日釣りまくった結果の様です。やっぱり私みたいに1週間ほど滞在して釣ると言うのはかなりの運がないと駄目なんでしょうね。そしてシングルハンドで釣っているところを考えると、波っけがない場所で夜はシャローレンジで餌を漁っている様です。夜はスイッチロッドが良さげかな?

このページで実際に釣れたフライ、タックルなどがわかったので、とてもありがたい限り。フローティングか・・。昨今はメタルジグで釣る人がほとんどなので、やっぱりこの魚は縦の動きに反応するのですかね。

今年はクラウザーミノーとラインのレートを変えてのチャレンジです。本日から妄想フライタイングが始まります。その結果は神のみぞ知る。

こんなふうに海が凪いでベイトが接岸すればチャンスなんですが、すでにトータルで1ヶ月近く釣りをしている計算ですが、そんな日は滅多にありません。その時点で日程を組むのがギャンブル・・。
Surf Fly Fishing
フライはほとんどロストしないのですが、砂と後ろの丘に叩き付けられ、傷だらけになります。創作したフライは数えてませんが、その半分はシーバス・とシイラ用に転用しました。
1にキャスト2にキャスト。「水中にフライがある限りそのチャンスはある!」と言う持論。その結果が出る事を夢見て、これからも投げ続ける事でしょう。

ラムソン・グル 新旧比べ

先月スピードスターの新旧比べをしましたが、「ところでグルはどう変わったんですか?」と聞かれてましたので、グルの方もその違いをインプレッションします。

ラムソンの中で丁度ど真ん中の価格帯に位置するGuru(意味は達人)は、上のモデルとの差別化なのか長いことスプールの底部分に穴が空いてませんでしたが、今回の進化でグッと肉の抜けたリールになりました。なのでマイナーチェンジと言うよりはフルモデルチェンジです。

そしてサイズは5種類から4種類に変更されたので、3と3.5がサイズ的に似た様なモデルだったので一つに集約され、現在の-7+になった感じです。その他の大きな違いはやはりデザインなので、それを写真と共に見ていきましょうか。

Guru 2020
表はライトスピードにグッと寄った感じのデザインで6本の支柱。2019年モデルはハンドルの反対側の部分を穴抜きしないことで、カウンターバランサーにしていましたが、今回のグルはスピードスター同様に、スプールの底部分の穴の空け方を変えて、重量の配分をしています。なので、表の顔はスッキリ。
写真は一番小さいモデルで比べていますが、スプールの直径は4mm小さくなり81mm。ぱっと見はそんなに大きさが変わりませんが、スプール底部分に穴が空いた事で、重量は15g以上軽くなり104.4gに。ハンドルノブは共通の様です。
ドラッグノブの高さは同じですが、角が7つになったことでファイト中にも回しやすいドラッグになりました。左のリールはブレイズというカラーです。
スピードスターと同様に、Vドラッグが格納されているセンターハブも肉抜きをギリギリにするために段差がついてます。
ラムソン リールのクリック音はスプール側についていて、このプラスチックの黒いツメが当たる事で、逆転防止と軽いクリック音を奏でます。そのツメが丁度隠れるギリギリの幅まで削られています。
新しいグルはカラーが3色ありますが、サイズによってカラーが異なります。3と5はこのブレイズとオリーブグリーンの二色展開。ハーミット的には人気は二分しているので、どっちも皆さんに受けいられているのかな。
裏側のドラッグノブとセンターハブのカラーが統一されているので、ブレイズはオレンジ、オリーブグリーンはグレーになります。
大きいサイズの7と9はアークティックとオリーブグリンの二色。なのでオリーブグリーンだけ全機種あります。アークティックはライトソルトウォーターに使う人が多いのでブルーはありですね。オリーブグリーンの方は、スペイリールとして使う人が多いです。
新旧の違いはデザインを除けばやっぱり重さでしょうか。一番大きいモデルだと、約35gの差があるので両方持った時にその軽さを実感できます。スピードスターにはなかなか手が出せない人も多いと思いますが、グルだったら少し奮発すれば買える価格の様な気がします。リールは低い番手の場合はドラッグ性能をほとんど必要としないので、そのデザインを気にいるかどうかです。個人的には今回のデザイン変更は皆さんに受け入れられた様に思います。

車の休日

11月の釣行は雨続きだったので、車はずっと湿っぽい感じ。そして12月に入って久しぶりのお日様を見たけれど、ランカーシーバスは終息に向かい、本栖湖は今季目標を達成した感があり、釣行スイッチは未だ入りません。最近は週3回ペース釣行が続いたので釣りは一休みし、昨日は車の休日としました。というか車内のお掃除ね。

私の場合は海から渓流そして湖と、どこへでも行っちゃうのでタックルの種類が多いために車内の乱れは半端ありません。流石にロッドとリールは高額品なので毎回車から降ろしますが、ニーブーツやらレインウェアとシュラフ、そしてライジャケとベストなどが積みっぱなしで、11月の雨を吸った匂いの張本人をなんとかセネバ・・。

そもそも何故に家へ持って帰って干さないの?と言われてしまいますが、自宅マンションが外壁工事をしているので遠い駐車場に移動されている為、雨の日に荷物を持って帰れなかったので、たんまりとそれらを溜め込みました。

さて、せっかくの青空の下なのでキャス練をやっている秋ヶ瀬でも行って干そうかと思ったけれど、台風の影響でいまだに閉鎖中。そこまで車で来てしまえば、その後の行先は決まった様なものです。はい、お察しの通りです。

朝霞ガーデンでシュラフを干してみる人なんて初めて見た(笑)自分のことですが・・。このノースフェイスのシュラフは30年以上の付き合い。なんでも物持ちが良い人なもので、このパジェロ も間も無く18万キロ走破。
レインウェアだけで上着3着、下が2着、そしてベストが3着という具合。ランディングネット も3本刺さってます(笑)。フライボックスを数えたら18個ありました。ちなみに潮まみれのラインバスケットは一度も干してないので、潮をふいて真っ白け。
3時間の遊漁券を買って釣り始めたのは1時間後。平日の夕方は人が少なくて快適です。とりあえず沈めて釣って、その後は巻くだけ巻いて使ってなかったオレンジ&パートリッジでスイングの釣り。その後はドライフライを楽しみました。
結局釣りをしたのは1時間足らず。10数本も釣れば満足なので、ビール恋しさに早あがり。ゆるゆるな休日もたまには良いものですね。今月はオオニベに向けて最後の全力疾走。それまでタイイングの日々ですが、その最中は妄想でオオニベが釣れています(笑)。釣りって楽しいなぁ。