たまには入れ喰いを味わいたくなったので、『うらたんざわ渓流釣場』へ行ってみた件

本当のことを言うと、今年もフライスクール&BBQ親睦会を『リーヴァースポット早戸』で予定しているために、そちらへ挨拶がてらに行こうと思ったら、河川復旧の為に火曜日までお休みで水曜日から営業とのことで断念。すでに気分はカンツリー・モードに入っていたので、急遽『うらたんざわ渓流釣場』に変更して遊ぶことにしました。今回は写真をあまり撮っていないので、ユルユルな感じで最近の「うらたん」をご覧くださいまし。

『うらたんざわ渓流釣場』は道志川沿いにある渓流をそのまま利用した管理釣り場で、フライ&テンカラ専用エリアがあります。私の場合、行きは中央道の相模湖東ICで降りて、整備された国道413号線を使って神之川キャンプ場をランドマークにしています。そのキャンプ場を過ぎた所に通称「うらたん」があります。ちなみに中央道の相模湖東ICは上り線(東京方面)の入り口が無いので、帰りは県道76号線を使って相模湖ICから帰ります(県道は狭いので運転注意)。

神之川キャンプ場を過ぎてしばらく行くとトンネルがあり、それを抜けたすぐの場所からうらたんにアクセスできます。ひと昔前はトンネル手前から入って一番手前に管理小屋があり、それを過ぎて川を渡り車は左岸側に停めていた時代もあったのですが、現在は全ての施設が右岸側。私はコロナ禍には来ていなかったので久しぶりのうらたん釣行。

釣り券は自動販売機にて購入(アレ?以前からあったっけ?)。日釣り券は¥5,000です。

この管釣りは上下にかなり釣り場が長く、上流のヤマメクラシックII(フライ&テンカラ専用エリア)はウェーダーがないと渡渉できません。今回はサンダルで釣行するという、なんともユルユルな釣行だったので、少しだけ水に使って上流を目指したものの、足のグリップ力が無いので途中まで行ってやめました。

現在の水温は20℃いかないくらいで水量は十分。季節的に虫のハッチは少ないものの、テレストリアル系のドライフライへの反応はすこぶる良い状態です。まだ水温が下がり始めていないので、どこへ投げても釣れるわけでは無いですが、ある程度流れが強い場所からひらけた場所、あるいは渕尻の魚であればずっとドライフライを楽しめます(というか、僕らが沈めて釣りを始めたら、ルアーの方にヒンシュクを買う位釣れちゃうのでやりません)。

今回フライの反応が良かったのはブラックナットの#14〜16。それにラストチャンスクリップルの#16。大物狙いではカメムシへの反応がスバラシイです。

お昼を少し回ったところで私は釣れ過ぎで飽きてしまったので、午後を少し回ったところでこの場を退散し、余した時間は上州屋の八王子店へ涼みに行き、お買い物をして帰りましたとさ。

さてさて、明日からはもうアースウインド&ファイアー竹内まりあの季節(September)。野反湖用とシーバス用のフライをこしらえて準備しないとね。私にはシーズンオフなんてありませんから!

うらたんの料金表
一日の料金は¥5,000。高いと思う方は午後券(¥3,800)があります。釣り券を券売機で買い、そのチケットと交換で日釣り券のリボンを受け取り、釣りがスタートです。持ち帰り制限は10本と書いてありましたが、さすがに私は鱒を持って帰ることはありません。
うらたんのポイントガイド
管理小屋を中心にその前後はいかにも管釣りという四角い枡状のプールになりますが、魚はこの中央部が多いです。この場所はルアーとフライの釣り場なので、お互い譲り合って釣りをしましょう。中央部のエリアは最下流部が一番フライ向きの浅瀬と流しやすい流れがあります。現在ヤマメクラシックIIにヤマメはほとんどいませんが、上流部は自然渓流を楽しめるようになっています(ウェーダー必須)。
うらたんの釣り
フライサイズは12〜16番までどんなドライフライでも反応しますが、時期的に黒系か濃いめのブラウン系が圧倒的に反応が良いです。午前中の早い時間は川は影になっているので、魚は広がって泳いでいる状態。太陽が強くなると影側に寄るか流れの早い場所がよくなってきます。
レインボートラウト
魚は主にレインボートラウトでブルックやイワナ、ヤマメも入ってました。サイズは塩焼きサイズ中心で大物は50センチくらい。
ヤマメクラシックII
フライ&テンカラ専用のエリアはロープが張ってあるのですぐわかります。そのエリアからルールが厳しくなり、オールキャッチ&リリースでバーブレス。それにインジケーターやウェイト禁止。グローバグやトラウトガムフライなども禁止です。要はドライフライで楽しんでね!ってことですな。
うらたんのフライフィッシング
レフティの愚息は年に数回しかフライフィッシングをしないので、思い出しながらの釣り。といってもこの管釣りは釣れるので、何ら心配はありません。
ヤマメクラシックII
ヤマメクラシックIIは良い雰囲気でしょ? 早瀬についているヤツもいれば、巻きでライズするやつもいますので、そっとウェーディングしながら上流を目指せば、一般渓流さながらのフライシングが楽しめます。先行者がいた場合は追い越しせず、間隔を詰めづにゆっくりとライズの釣りを楽しみましょう。
うらたんのフライフィッシング
一緒に行ったスイングブラザーズの一人は、このプールでずっと入れ喰い。ネガティブキャストができれば誰でも入れ喰いです。
ラストチャンスクリップル
私はというと、一番下流に下がって堪能。ブラックナットは入れ喰い過ぎて持っていたフライをすぐに使い果たしてしまい、仕方なく取り出したラストチャンスクリップルもこんな状態に。何本も釣るとレインボーのパワーで捻じ曲げられてしまいます。うらたんの良い季節はこれからですので、9月に入ったらさらにドライフライでの釣りが堪能できる事でしょう。皆さんも渓流シーズンが終わったら、こんな管釣りでFFを楽しんでみてはいかが?

あなたはフロータントを何種類持っていく?管理人の持ち物公開(フロータント編)

ようやく釣果が出たので休憩する気になった時、ふと思った事はフィッシングベストってドラえもんのポケット状態だってこと。「あれ、こんなものも入れていたっけ?」なんて、色々と出てきませんか? 私の場合は携帯食品(エナジーバー)やおにぎりの食べカス(外装フィルム)が至る所から出てきたりして、うっかりするとおにぎりの化石と遭遇するのです(笑)

一昔前は一眼レフをぶら下げながら釣りをしていたので、それが一番重い持ち物だったけれど、私のベストってなんで今だに重いのだろう?と思うのですが、フライフィッシャーマンは心配性だから色々なものを突っ込むのですね。ちなみにフライは数があるほど安心が生まれるので、常時持ち歩くフライボックスは大体5個かな。でも最近はその中身がスカスカ・・。

ちなみに今回持ち込んだフロータントの数は全部で7個。これでもいつもに比べると少ないんですが、そんなフロータントの良い点や使い分けについてご説明。そのついでで、昨日の釣果報告となりますので、「お前の釣りには興味がない!」という方はフロータントのハウツーだけお楽しみください。

kty 3フロータント(リキッドタイプ):液体ドブ漬けタイプでは速乾性が高く軽い(イメージ?)。フライを選ばずなんでも使える、持続性も○。魚を連チャンで釣りたい時に、水分だけ飛ばせばすぐに使える。主にパラシュートやスタンダードフライに使用。難点は部分塗りができない。

ドライシェイク(パウダータイプ):高浮力で使う人が多いフロータント。私の場合は主にフライドライヤーと同様に乾かす為のものとして考えている。なので、魚を釣った後の乾かし役。持続性は×。

フライディップ(リキッド+パウダータイプ):最近ハマっている、高浮力持続性タイプの粉もの。パウダーの付着性が高くドライシェイクやスプレーパウダータイプよりも持続性がある。しかし一匹釣った後は浮力が復活しないので、一回乾かしてからもう一度漬ける必要がある。また、速乾性はKty3よりも劣る。

ルーンダスト(パウダーハケ塗り):ミッジのインジケーターポストやイマージャーの浮力を得たい部分だけ塗布し、フライを半沈状態にする為のもの。なので使うのはラストチャンスクリップルやミッジ中心。今の時期は必要無いかもね。

⑤リフトフォース(リキッドスプレータイプ):液体のスプレータイプ。速乾性はないけれど、半乾きでも浮力はある。高圧ガスを使ってないので遠征時に持っていく人が多い。浮力の持続性が高く役目はkty3と同じかな。でも塗布直後はフライが水面につくと油膜ができるので、それを見ていると環境に悪い事をしている気分になる。

kty 激粉スプレー(パウダースプレータイプ):お店で一番売れるのはドライシェイクスプレーだけれど、それよりも白さが少ないので、フライが真っ白けよりは少しマシなので、巻いたフライのカラーの認識ができる。手軽さゆえに最初にコレを吹く事が多い。手間をかける時はパワーフロートを少量塗りこんだ後に、このスプレーを拭くと、さらに持続性が増す(と思っている)。

パワーフロート(ペーストタイプ):ルーンダストは浮力が高いけれど、持続性がない高浮力の部分塗り。こちらは浮力の持続性が高く、部分塗りが可能。なので最初にコレを塗って、浮力が落ち始めたところでルーンダストを塗ることが多い。もしくはその両方かな。ペーストはなんだかんだで万能なので、一つしか持っていけないとすれば、このパワーフロートが良いかな。

釣具屋の私なので、お店で販売しているフロータントはどれも使ったことがありますが、最近はこの7つに収まってます。ちなみにシーバスのフライフィッシングにもフロータントを持っていくのですが、フローティングミノーとリーダーにはシルバートラウトのUBFホットデイを塗ります。

余談ですが、最近フロータント以外の工業用グリースや防水スプレーをフロータントとして紹介するページを見受けますが考えることは皆同じで、もちろん私も過去に色々と試しました。結果、衣料に使う防水スプレー類はフライに防水効果はあるものの浮力はほとんどないので銀幕を覆ってフライは沈みやすいです。工業用グリースは粘度が高くフライの産毛が潰れてしまい、つけ過ぎると重くなりその効果はほとんどありませんし、CDCに向いていません。やっぱりフライメーカーさんは色々と配分を考えて製品を出しているのだなぁと思うのが私の意見です。

フロータントをこんなに持ち歩きたくない方は、最初の一本はペーストタイプを買いましょう。CDCフライを使わないのであれば、アクエルもオススメできます。私はペーストフロータントをドバッと大量に付けますが(染み込ませたほうが効果が長続きする様に思えるので)、一般的には薄く伸ばして浮かせたい部分だけに塗ります。

さて、フロータントの話はこの辺にして、後半戦は昨日の釣りのお話。

岩陰から魚
最近はフライが足りていないので、手元にあるフライでなんとか釣りをしている次第。なのでお店で売っているコマーシャルフライを使うか、色目だけ夏っぽいフライだけれど季節感がないフライを使っていたりして・・。そして今回訪れたこの場所も車を降りて2時間以上渓流を歩きました。渓に入ってみると既にヤマメの盆隠れが始まってました。
夏はポイントまでが遠い
この木の実がいっぱい落ちている時点でどこの県にいるかお分かりですね。
イワナ
この川はかなり深く入り込んでもイワナとヤマメの混棲。落ち込み前や岩陰にはイワナ。早い流れの筋や流れの頭ではヤマメが釣れます。
ヤマメ
ヤマメはすっかり黒ずんでしまい、レッドバンドが色濃くなりました。時折見かける大物はとても浅い細かな砂利上で定位し、見つけるとすぐに深みへ逃げてしまいます。仮に見つからないようにして上手くキャストしても、フライが通ると逃げちゃいます。まだペアにはなっていませんが、すでに産卵モードに入ってしまった個体がいるようです。
山奥の渓流
どシャローの強敵を見つけてはチャレンジはするものの、何を投げても一投目で逃げてしまいます。なので、見えた尺に近いヤマメは一つも取れず。元気が良いのはまだ食欲旺盛な6〜7寸サイズのヤマメ達。
イワナとヤマメ
イワナもヤマメもそこそこに釣れたのですが、ツ抜けは出来ず。見えている大物は一つもキャッチできません。更に渓流には虫っけは何もなし。アブさえもいません。イワナ狙いならばもう少し釣りにはなるでしょうが、これからのヤマメは釣れても婚姻色が強くなるので、私の中では今シーズンの渓流釣りはこれで終わりだと感じました。
ナースローグ
こんな場所をかき分けて斜面を降りると、この川があります。様々な紅葉樹に支えられたこの森は、朝方に雨が降って気温が上がったので、退渓するために下流へ降った時に要所でなんとも言えぬカツラの甘い匂いが漂っていました。もうすぐ秋ですねぇ。
2023年渓流シーズン終焉
今月の火曜日は残すところあと一回ですが、私の2023年渓流シーズンは幕を閉じましたので、あとはみなさまに任せます。秋になれば湖の釣りやシーバスが忙しくなるのですが、まずはフライを巻かないことには、すべてのフライボックスがエンプティ状態です。明日はタイイングできるかなぁ・・。

マダムX(改)フォームホッパー

なかなかタイイングの時間が取れずに困っている管理人ですが、先だって自分のフライを巻くついでに写真を撮ったので、久しぶりにタイイングティップスに記載します。「動画の方が良い。」というご意見もあるかと思いますが、動画編集は機材を準備するのが大変でして、もっと時間が空いた時に改めて撮る様にします。

さてこのホッパーですが、私の中では毎年形を変えて秋のシーズンに活躍します。以前作っていた「野呂バッタ」と大した違いはありませんが、簡素化してます。タイングの手順は写真を細かく撮りましたので、幾分わかりやすいかと思います。

晩夏になると飛び立ったバッタが風に流され河原に落ちたり。河原を歩く僕らにビックリして着地した先が川面だったり。川面に落ちたバッタは秋の産卵に備えた大物がガバチョと出るわけです。バッタというと殿様バッタのような大きなものを想像してしまいますが、実際によく食べられているサイズは小さく、フックサイズにして8〜12番程度。大きさにすると2〜2.5センチ程度でしょうか。若干長めのシャンクを持つフックの10番位が一番使いやすいサイズです。大物狙いなので、ティペットは3X位を使いましょう。

MadamX Mod Hopper

Hook:TMC 5212・#10
Thread:Uni-Thread 8/0・Olive
Body:Foam 2mm
Wing:Swiss Straw
Head:Dear Hair
Leg:Round Rubber Leg
Indicator:Foam 2mm Orange

ホッパー1
バッタのお腹になるフォームは大体4mm幅長さは途中でカットするので幾分眺めの20mm以上が良いでしょう。先端を細くして、その細くなった部分の幅の中央にフックを刺します。
ホッパー2
フォームを刺した状態でバイスにフックをセットし、アイの方からベンドに向かって下巻きをします。スレッドをベンドまで(写真の位置)まで巻いたら、フォームを右に半回転させます(フックの下側に)。
ホッパー3
フォームはフック下からフックシャンクに巻き止めます。フォームがグラグラしないように、同じ場所にスレッドを5回転程巻き止めます。
ホッパー4
フォームを等間隔に止めるためにスレッドだけ回転しながらアイ側に約数ミリ巻き進めます。
ホッパー5
1回目の巻と止めた時にできたコブと同じ大きさになるように、フォームはフックの下から包み込むように巻き止めます。この動作をアイ側に向けて数回繰り返します。
ホッパー6
この動作を4回繰り返すと写真の様にコブが5個で節目が4箇所できますが、一番右側のコブはシザースでカットしましょう。巻き潰しても構いません。
ホッパー7
次はウイングの取り付け。スイスストローを用意し、大体30mmくらいでカットします。カットしたスイスストローは一旦広げます。
ホッパー9
広げるとこんな感じ。これを三つ折りにしていきます。三つ折りにした大きさが大き過ぎると感じる方はこの時点で端を数ミリカットし、三つ折り幅の大きさを調整してください。
ホッパー9
三つ折りし直すとこんな感じ。幅は3~5mm位あるでしょうか?写真よりももう少し狭い幅の方が良いかもしれません。
ホッパー10
三つ折りにしたスイスストローを先程作ったボディを巻き終えた位置に巻き止めます。すると写真の様な感じ。左側に伸びたウイングはバッタっぽい羽根の感じにカットしてください。アイ側に伸びたあまりのスイスストローも綺麗にカットしましょう。
ホッパー11
ウイングを綺麗に処理したら、スレッドを写真の様にアイのすぐ前まで巻き進めます。ここがヘッドとなるディアヘアの巻き止め位置です。
ホッパー11
ウイングとなるディアヘアのカラーはお好み。今回はチャートグリーンを使いました。ウイングとなる適量のディアヘアはヘアスタッカーの筒の直径の60〜70%位にしましょう。
ホッパー12
カットしたディアヘアの先端を左手で持ち、その先端から根元に向かって櫛でとかします。するといらない短い毛とアンダーファー(産毛)が取れます。この時点でカットしたディアヘアの30%位は無くなるので、スタッカーに入れる量はかなり少なくなります。
ホッパー13
ディアヘアは根元側を右手に持ち左手でスタッカーを持って、その先端からスタッカーの内筒に入れます。入れずらい場合は、ディアヘアをあまり根元側で持たず、その中間ぐらいの位置で持つと先端が広がりません。
ホッパー13
スタッカーにディアヘアを入れたら、スタッかーの尻を硬い所に10回ぐらい叩きます。この時上からマテリアルが飛び出ない様に気をつけましょう。気張って力を入れすぎたり必要以上に叩くと、「うるさい!」と、家族に怒られるのでご注意を。
ホッパー14
スタッカーを水平に持ち、そっと内筒を引き抜くと、内筒から先端の揃ったディアヘアが顔を覗かせます。この先端がバラバラにならない様に、右手でその先端を持ちます。右手で持ったディアヘアを左手に持ち替えて、ディアヘアの先端が見える様にします。
ホッパー15
巻き止めるウイング(とヘッド)の位置は、フックのアイからカットしたウイングの先端までの長さが目安です。作りたいウイング幅が左手指先端に来るように、マテリアルを何度か持ち替えて取り付けるウイングの長さを確保します。写真の様にウイングの幅が確保できたら、このまま左手をスレッド位置まで持っていきます。
ホッパー16
スレッドは最初の数回は普通に巻きとめ、それ以降はフックの真下にスレッドが来たら強く巻き止めてください。その際はボビンはまっすぐ下に引く様にしてください(ボビン先端の部分にスレッドが触れると切れやすくなります)。
ホッパー17
ヘッドがグラグラしない様に少なくとも同じ場所で10回転は巻き止めます。うまく固定されたら、ウイングの付け根に向かって(写真左方向)に巻き進めます。ヘッドとなる部分の大きさは4〜5mm程度です。
ホッパー19
ウイングの付け根まで巻き進めたら、写真左側に伸びる余ったディアヘアはカットしましょう。
ホッパー19
前に伸びた(写真右)たディアヘアは写真左側へ折り返すので、右手で押して、左手で包みまとめるように持ち替えます。
ホッパー20
左手で持ち帰るとこんな感じ。スレッドは現在ウイングの付け根の位置でぶら下がっていますので、その位置でこのディアヘアを巻き止めます。
ホッパー21
巻き止めるとヘッドとウイングのくびれができます。この位置にスレッドを5回ほど巻きましょう。そしてレバーレッグを2個カットしたものを、調整しながら左右に一つずつ巻き止めます。
ホッパー22
ラバーレッグは左右にシャンクに水平になる様に巻き止めましょう。ラバーレッグの長さは長めに巻き止めて、後でカットして調整します。ちなみにラバーレッグをシマシマにするには、購入したラバーレッグをシートの状態の時に定規を当ててマジックで塗れば写真の様になります。
ホッパー23
最後に同じ位置に4×8mmにカットしたオレンジのフォームを巻き止めます。巻き止め終わったら、この位置でハンドツイストで巻き止めます(巻きとめだけ動画で撮ってアップしようと思ったのですが、余計分かりづらいので、今回は割愛)。
ホッパー24
巻き終えたら、最後に巻き止めたスレッドの上に瞬間接着剤を一滴垂らしておきましょう。レッグの長さを整えたら出来上がりです。このフライはそんなに手順はないので、巻き慣れれば簡単だと思います。晩夏はバッタは必需品ですので、あなたの地方のカラーに合わせてタイングしてみてください。

 

 

新海誠のアニメに出てきそうな雲の下で、メーターオーバーのマヒマヒと戯れてみた

「おい稲見、お前みたいな若いものは魚を探すんだよ!ミヨシ(船首)で立ってろ! そうしないと船長の士気が下がるだろ!」と、若い時はこの業界で有名な某先輩によく叱られたものです。そうまくし立てる当の本人はというと、二日酔いで船長から見えない所でうたた寝。そして私が「ナブラだ!」と叫ぶと、いの一番にミヨシまで走って来てキャストし、マグロやカツヲを仕留めるのです。あれから35年以上の月日が経ちますが、今でもペーペーだと思っている私はミヨシに立ち続けています。

相模湾でシイラを釣る歴史は意外に浅く、今からおよそ40年前にソルトルアーの新しい釣りものとして始まったイメージ。当時はまだルアーで釣る魚種はトラウトとバスが中心で、海での最初のターゲットがシーバスで、オフショアではこのシイラが最初に注目が集まったのです。地方名ではマンビキやマンビカー、英名ではドロフィンフィッシュ、ハワイではマヒマヒと呼ばれていて、世界を泳ぎ回っている大物であります。

いつだったかハワイの水族館でシイラが泳いでいて、その解説には「最初の一年で1メートルに成長」と書いてあるのにびっくりした覚えがあります。その後の成長率は遅いそうですが、僕らが普段釣っている殆どが当歳魚って事になるのです。

さて、そんなシイラなんですが、この釣りが始まった当初は専用の竿やリールは無かったので、短い投げ竿やシーバスロッド、あるいはフリッピングロッドを持ち出して挑戦たけれどどれも使えなかったので、のちに専用のロッドが出現。フライはというと、本来はターポンやセールフィッシュを釣るための10〜12番ロッドがあったのでそれを釣具屋で探して持ち込んでいたので、フライフィッシングの方がちゃんと機能していたと思います。お金が無かった私はルーミスのブランクを買い込んで自分で12番ロッドを作製。リールは釣りへ行くたびにドラッグのしっかりした新しいものに買い換え、始めてから数年後にはビリーペイトのターポンを使っていたので余裕で対処してました。

さて、そんなシイラのフライフィッシングは今も昔も変わりません。この釣りは夏祭りみたいなもので、シイラさえ見つける事が出来たら船上は戦場になり、お祭り騒ぎになるのです。今年2回目の出船ですが、カツヲが釣りたい要望があれば、もしかしたら秋に突入したらもう一度行くかもしれません。

さて、お暇な方は昨日の馬鹿騒ぎをご覧くだださいまし。

新海誠監督に出てくる様な雲の下での釣り。
新海誠のアニメに出てきそうな綿飴の様な雲の下で、ひたすらトリヤマ(鳥山)を探して海を見つめる私。皆が下がって日陰で休んでしまうと、船長の目だけでトリヤマや漂流物を探さなくてはならないので、メガネ(カツヲ船用語で魚を探す人)は人数が多ければ多い方が良いのです。ちなみにミヨシに立ち続けたので今回見つけた魚は、マカジキキハダマグロ、クジラ、青物、トビウオ、シイラ、カンパチ、マツダイ、その他色々。マカジキはデカ過ぎて狙えません・・。ちなみにシイラの場合、パヤオに魚がいなかった場合は漂流物(ナガレモノ)を探さなくてはなりません。
パヤオで釣りをする
ナガレモノが全く無かった場合を考えて、まずは沖のパヤオ(浮魚礁)を目指します。このブイの下に何百メートルものロープが海底まで伸びて固定されています。そのロープに貝がつき、小魚がつき、中魚がつき、シイラやカツヲが着くという食物連鎖を作っています。これは漁協が管理するものでプレジャーボートは狙えません。
青の下で釣るシイラ
ポイントへ着くと私はチャム(活きイワシ)を寄せえさとして撒く役なので、散水するのと同時にイワシを撒いていきます。するとシイラは船に突進して来て、その間にあるフライをイワシだと思って喰いついてくれます。景気が良い時はご覧の通り。全員でロッドを振ってしまうとランディングする人がいなくなってしまうので、数人が交代で手伝ってくれます。
シイラのフライフィッシング
前回が大きいサイズばかりだったので今回は小物の入れ食いかな?なんて思っていたら、何のその!小さいシイラが釣れたのは最初のうちだけで、後半はその殆どがメーターアップでした。それもずっとロッドは曲がりっぱなし。
チャムを撒く
イワシを入れておく生簀は沢山あり、このほかに船底の生簀も使う事があります。特にカツヲ狙いの場合は大量のカタクチイワシを撒くので生簀いっぱいに買い込みますが、そうなるとチャム代だけて5〜6万円は吹っ飛びます。今回はシイラなので2.4万円分ナリ。私は船首左舷にある散水装置の横にある生簀の前でイワシを少しずつ撒いていきます。
シイラのフライフィッシング
どのポイントへ行ってもロッドはずっとこんな感じで全員のロッドがしなっています。ランディングとチャム撒きは大忙しです。そんな状態だったので、私は皆さんの記念撮影をする時間もなく、シイラを船に留める為にひたすらイワシを撒きます。
マンビカーのパワーは凄い
今回は多くの皆さんがバッキングラインまで引き出されて「ヒーヒー」言ってました(笑)一本獲る度に体力が削られていくので、女性は休み休み釣りを楽しんでいらっしゃいました。
シイラの釣り
持ち込まれたロッドの殆どが10〜12番。今回は12番でも手こずって、一本獲るのに15分以上掛けてランディングする事もしばしば。
シイラのフライフィッシング
重さとそのパワーでランディングまで時間が掛かると、お魚はこんなふうに黒ずんでしまいます。時間が掛かった魚は船上で海水を口から流し込み、極力呼吸ができる状態を長く作ってからリリースします。もちろん食べても良いんですが、コレ一本持って帰ったら、食べ切るのに何日掛かることか・・。
左舷に取り付けられた散水機
散水機から撒かれる海水で虹ができるの図。海面にできる飛沫を見てシイラやカツヲは小魚がボイルしているものだと勘違いするのです。
シイラと格闘した女子
流石の重さと大きさに持ち上げるのに一苦労していた女子の図。1.2m位あったかな?バッキングラインをどんどん持っていかれるので「大袈裟だなぁ。」と思っていたら、そうでは無かったんですね。
シイラのフライフィッシング
ウィンストンのボロン12番を使っていてもロッドは満月状態で、なかなかロッドを立てる事が出来ない状態。ゆっくり丁寧にそして慎重に。ランディングまでに相当な時間がかかりました。
魚のパワーに負けて・・・。
私はというと、皆さんが全員キャッチしたのを見計らい、8番ロッドにフローティングミノーという遊び心で楽しんだ所、悲劇が起きました。このロッドはこの直後にバット部のジョイントからへし折られます、アーメン・・・。

今夏の東京湾は赤くない良い潮色をしているので出撃してみた件

私は江戸っ子(都会っ子)なので子供の頃の釣り場と言えば皇居の外堀か、東京湾という選択肢しかなかった。なので親の仕事にくっついて行き、永代橋の脇でイソメをつけて餌釣りをしたのが小さい頃の記憶かな。当時の東京湾はとても汚く、釣ってもその魚を食べる気にはならず、バケツに入れておいて釣果を見せるだけで、帰る頃にはその魚は全部リリース。そう、あの頃に比べると東京湾ってかなり綺麗になったと思いませんか?

50年前の湾奥と言えばハゼとセイゴ、それに釣れるのはサッパやメゴチぐらいだったかな? 初冬にはコマセを巻いてカタクチイワシやサヨリを釣っていたかと思う。もっとも釣りの技術が伴わない年齢だったのっだから、実際にはもっと様々な魚がいたかもしれない。

時を経て湾内の生態系が大きく変わったイメージがあるけれど、その中でも食物連鎖の頂点に君臨するシーバスは今も昔も変わらない。フライでシーバスと言うと秋の魚のイメージがあるのだけれど、実はスズキの旬は夏なのはご存知? 「スズキはタナを釣れ。」と言う格言があり、エビ餌を使い上から何ヒロという指示でタナ釣る(深さを探る)のが江戸前のスズキ釣り。フライの場合は、朝1番にボイルするシーバスを狙うのがこの時期のスタイルで、「今カタクチイワシが入って来たので朝イチは釣れますゼ!」的な甘い囁きで出撃したのが先だっての土曜日。

その様子は書くほどの事でもないんですが、備忘録として残しておきます。

東京湾の夜明け
今回はシーバスのフライフィッシングが初めての方に誘われてのフライフィッシング。なので、まずは釣ってもらわにゃと沖を目指したのですが、台風の影響なのか多少のうねり。慣れている私は良いのですが、小さなボートはとても揺れるのでその時点で投げ難くキャストが上手く決まらない。なので、シーバスはたまにご挨拶程度のアタック。
東京湾から見える富士山
太陽が高くなるまでが勝負なので、朝の時合いは30分程。遠くで富士山が見守ってくれているけれど、海面に陽が射す頃にはシーバスは徐々に沈み始めてしまいます。今夏は珍しくカタクチイワシはいっぱいいるんですが、シーバスの群れはやや控えめの数。
青物のナブラを求めて
シーバスの時合いはあっという間に終わってしまい、海は凪いできた。それと同時に今度は青物のボイル(ワカシ?サバ?それともサーダ?)。それを狙って右往左往するも、足が速いのと魚が小さ過ぎて狙っても掛かりません。ついでに私はロッドを間違えてチビシーバス狙いなのにグラスロッド10番で釣る羽目に。その時点で今日は終わっていたのかも・・。
東京湾のクロダイ
空手で帰るのもなんなので、残りの時間を黒鯛のフライフィッシングに変更。お魚の反応はすこぶる良くすぐにヒット連続するも、キャッチはこの一本でお開きと相成りました。暑い陽がまだまだ続きますが、お盆を過ぎた頃にちょっとした涼しい日を境にシーバスは秋パターンに突入しますので、そろそろシーバス好きの皆様はタックルの準備をお願い致します。

続・天然クーラーの旅は雷と共に釣り歩く湯川とトレッキング

今年に入って皆さんは何個のアイスクリームやかき氷を食べましたか?

私は大体5月あたりから釣りの帰りにはコンビニに寄って氷菓子を何かしら買います。その日の気分によってアイスの種類が決まるのですが、メチャクチャ良い釣りが出来た日はソフトクリームや小豆バーになり、駄目だった時はビターチョコレート系が多くなる傾向かな。そして季節が進んで涼しい幽谷から帰ってくると「ガリガリ君」や「ガツン、とみかん」になります。もしくは気持ちに余裕がある時は「白くまくん」でリッチな気分に浸ります。

私のアイス事情はさておいて、今週も暑い日が続いているので、先週の南アルプス同様に天然クーラーの旅に出かける事にした、スイングボーイズ改め釣り馬鹿トリオ。いつもの様にまずは天気予報と睨めっこすると、甲信越方面は朝から雷予報。なので登山バスに揺られて行く釣り旅は、雷から逃げる場所が無いので却下。万が一酷い天気になった場合に車へ退避できる場所を考えていたら、今年はまだ訪れていない日光・湯川へ行こうと決議されました。

今シーズンの湯川の情報は良好で昨年と違い下流から上流まで満遍なく釣れていると聞いていたのでサクッと釣って下山し、コンビニで「白くまくん」を食べるのが理想のコース。釣る前から盛り上がって、「帰るのが面倒だから泊まってもう1日釣りしちゃう?」と言う案が浮かんでしまう自由人、というか個人事業主の集まり。今回もそんな珍道中に興味がある方は読み進めてみてください。

今回の教訓:雷鳴が聞こえたら釣り中断注意報。突然光量が落ちて冷たい風が吹いたら、即中断。

日光湯川 赤沼茶屋
そもそも当てのない旅だったので、この湯川を選んだのも全員が集合した後に決めたので、私が湯川スペシャルと名付けたファーガスのファインループ6フィート4インチ・3番は持ってこなかったので、違うモデルで釣りをする事に。到着するとすでに雨と雷。一度川へ向かうもあまりの豪雨と雷鳴により赤沼茶屋まで退散し、天気回復を待つ。ちなみに入漁証が帰るのが、この赤沼茶屋と湯滝レストハウス、湯ノ湖・釣り事務所で手に入ります。
日光の湯川
外気温は20℃を下回り、さらにこんな大雨に打たれると身体が冷えてしまうので、薄着ではとても無理なほど寒く、フリースを着ようかと思ったほど。雨が少し小降りになったところで、下流から釣り上がる。
湯川の木道と男体山
雨が落ち着くまで、普段読むことがない観光ガイドを読んでみる。ふむふむ、ムカデとヘビの戦場地が戦場ヶ原なのであったのか。右に見えるのが男体山。
ブルックトラウト(カワマス)
気温が中々上がらないのでライズが起きず、仕方なく偏光レンズ越しに目を凝らして魚を探してのサイトフィッシング。ブルックトラウト(カワマス)はウィードのエッジに隠れており、それを見つけてキャストするとご覧の通り。
小田代橋
魚を探しながら歩いて回ると、すでに気がつけば全体の中央よりも上に位置する小田代橋まで来てしまった。まぁ、ここまで来たなら小滝まで釣り上がりますか。今年は情報通りにお魚はいるので、もうことの時点で余裕の釣り。お仲間は8寸半までのサイズを仕留めてます。私はと言うと、40オーバーのヒレピンレインボーが倒木の頭から出てきた時には「あぁ、このロッドでは上がらないな。」と諦めるほど北海道っぽいレインボーが掛かり、すぐに倒木に巻かれてサヨウナラ。結果ブルックの7寸と少しサイズまでしか取れませんでした。
湯川のブルックトラウトは天然繁殖です。
私が小滝に着いた時間は誰もいないのでこりゃ片っ端から釣っちゃうかなと思ったけれど、大物の姿無し。さらに渋すぎて釣るのがとても難しい。夕方まで粘れば沢山釣れるのはわかっているけれど、皆の好きな激安の常宿(一泊2食付きで、飲み代入れても6千円程度)が少し遠いこともあって、釣りは15時で退散する事になりました。
戦場ヶ原
車まで戻る帰りの木道は、こんなにも晴れ上がりました。レインウェアも乾いてラッキー。そして皆が口を揃えて言う事は「早く宿に入って生ビール飲もうぜ!」

北関東の川
安宿で馬鹿話に盛り上がった翌日は、トレッキングの旅。山を2時間ほど歩き目的の場所へ。昨日と違い晴天からのスタートだけれど、この日も雷予報。車止めには車が1台も無かったので今日はラッキーだと、意気揚々に歩いていきます。
北関東のイワナ
2時間歩いてロッドを出すと、お魚は居るにしても反応が渋い。すると小一時間も釣り進まないうちに釣り人が降りてきた。入渓点に車が無かったので、「あれ、車は?」と問うと、止める場所が分からなかったので、それよりもずっと下流に止めたとか。僕らは知らずに人のお尻を追いかけてました・・・。さらにその後も釣り人に会う始末、こりゃついてなかった。
北関東のヤマメ
食い渋りの場所で3名交互に釣りをするので、数が釣れない。先を急ぐとポイントの攻めが甘くなり余計釣れなくなってしまう。竿抜けを作らぬように作戦を練りながら進んでも釣りこぼしが出てしまう。やっぱり小渓流の場合はひとりで釣り上がるのが一番取りこぼしが無くて釣れることを実感した次第。よって私は4匹のチビ釣りで終わってしまった。でも三人を合計すれば最大31.5センチで余裕のツ抜けとなるのです。
大雨の渓流
14時になると予報通りに「ゴロゴロ〜ゴロロ〜」。その後シトシト雨から土砂降りを予感し、心半ばで下山するのでありました。最後は雨で体を冷やしたので、昨日同様に天然クーラーどころか寒い一日。アイスは食べたくなるけれど、ほてった身体を冷やすのではなく、どちらかと言うと疲れた体が甘いものを欲している感じ。それそうだよね、二日間で歩いた山道は25km以上。登山者から見れば大した距離じゃないけれど、登りは釣りをしながら川の周りで大岩を登ったり屁吊ったり。帰りはその半分は川通しで歩くのだから、そりゃ体力を使いますわな。
イワナつり
やっぱりイワナ釣りはお日様の下でおおらかに喰いつく沢イワナを釣りたいかな。今年は暑いからもう少し源流遊びをしようかな。さて、来週はまたシイラのフィッシング。台風の影響はいかに?

ハーミットに集まる仲間内で少し流行っているグラウラーの名前はREVOMAX

毎日がこう暑いと仕事もやってられませんなぁ。お店に来店するお客様はこの暑さで減る一方なのにクーラーはかけっぱなしなので、飲み物代だけでも節約しようと家から水筒を持ってくる様になりました。水筒といってもそれまで使っていた象印の水筒とはちょっと違い、蓋がパカっと簡単に開く構造になっているもの。

このボトルは私の誕生日に娘が量り売りの生ビールを詰めてプレゼントしてくれたレボマックス(REVOMAX)というボトル。ビールを持ち運ぶこういった容器の事をGlowler(グラウラー)と言うらしく、保温性が優れ炭酸飲料も持ち運ぶことができる優れもの。私は普段会社に氷とお茶を詰めて持ってきますが、帰りは大塚駅近くで製造される生ビールを量り売りしてもらって持ち帰る事があります。

このボトルの良いところは広口なので冷蔵庫で作った氷が入れられることと、キャップは捻って閉める事なくワンタッチで開閉ができるので、飲むのがとても楽なんです。保温性も優れていて、会社を往復して半日以上経った氷は家に帰ってもまだ溶けてないので、お茶を入れる時は氷の入れ過ぎに注意が必要かな。ちなみにさらに一晩後でも完全には溶けません。

ビールを入れてもらう場合はこのままお店の方に渡して注いでもらうのですが、かなり長い時間冷たいままなので、美味しい地ビールを後で飲むことができるというもの。と宣伝しておいてなんですが、ハーミットでは売ってませんので、欲しいと思った方はアマゾンなどでお買い求めくださいまし。

REVOMAX
私が使っているのは真ん中のサイズで、592mlモデル。ビールのやや大瓶寄りといったところ。右のブルーのモデルは950mlで所有者の彼は2本持ち。なのでこの大きいやつは氷の持ち運び用で、それ以外に一番小さい266mlを使っている。通常釣りで使うのであれば355ml(左)が使い勝手は良いかな(中身が減ったらその都度、ペットボトルの水などを移し替える)。この写真は先だってのシイラ釣りに持っていた時のもの。
レボマックスの使い方
釣り用の専用ケースは無いので、彼はウェーディングスタッフケースに入れて持ち運んでいる。私のは直径が67mmなので、熊スプレーのケースだとちょっと小さいかな。ペットボトルの直径に近いので、ネルエピックのボトルホルダーに納まります。
Namachaんのビール
そして私の使い道はというと、通勤時はお茶を入れて運び。帰り際にボトルを洗って、大塚駅南口にある『Namachaん』でビールを量り売りしてもらう。このお店はココで醸造しているのですよ!それを家に持って帰って、風呂上がりにいっぱいやるといった具合。たまらないのである。このお店は容量の記載があるグラウラーを持って行くと量り売りをしてくれます。ちなみに量り売りをしてくれるお店は意外にも各地にあります。

猛暑になったら高所へのススメ、アルプス釣縦走は天然クーラーの旅

何年前の事だったろうか、朝早くに山奥へと分入りイワナ釣りを楽しんで下山したら、その気温差で急に汗だく。暑さを凌ぐ為にそのまま温泉へ向かったのだが、むしろ余計に汗が吹き出す始末。帰宅するとニュースでは関東は猛暑で40℃超えだったと知り、高所との気温差を身をもって感じたのであった。

皆さんもご周知の通り標高が100m上がると、およそ0.6度下がると言われている。単純計算で下界の最高気温が36℃になったとすれば、富士山頂での最高気温が13℃前後ということになる。しかし富士山には魚が棲む川が無いので、僕らは避暑地と魚を求めて分水嶺を多く持つ山々を探し歩くのが毎度の夏である。

実際のところお魚の生息域で釣りをする訳なので釣り場の標高は約2,000m以下になるのだけれど、真夏でも絶え間なく渓谷を潤す水量を保ち続けてくれる為には、プラス1,000mは欲しいところ。そんな山々を探せば多くのプレートが押し合う日本アルプスしかない訳で、必然的に猛暑の年は北・中央・南アルプスの釣りが多くなってしまう。ホント、川に水さえあれば予定は新潟か北関東だったのだけれど、例年より渇水なんですなぁ・・。

さて今回のタイトル、一見すると1日で色々な場所を釣り歩いた様に書いてありますが、チト違うんです。前回のブログを省き、前々回が北アルプスから中央アルプスへ釣りに行った二日日間だったので、今回は分水嶺の標高3,000m近くを求めて南アルプスへの釣行です。なので、7月は北アルプスから中央アルプスを経て、南アルプスを釣り歩いたので、釣縦走をしたという事にしておいてください(笑)

今回の教訓:歩けば歩くほど魚は多くなるけれど小さくなる反比例。どこで足踏みして釣りをするかが問題である。

南の分水嶺を求めて
南アルプスの釣りといえば、登山バスを乗り継いで分け入るあの場所が有名ですが、そっちは皆さんにお任せします。私たちはというと車止めから林道を少し歩き、その先は林道なし。道なき道をロッドを出さずにひたすら登るので、釣りというよりは半分は沢登りみたいなものです。当てにならない残置ロープへの頼り過ぎにには注意しましょう。
南の分水嶺を求めての釣り
登っても登っても釣り場に着きません(笑)。一緒についてきたスイングブラザーズはショートロッドに持ち替えて来たのだけれど、釣り場に着く前に音を上げてました。こんな道をずっと進んで約2時間半でようやく釣り場に到着。
山奥のアマゴ
二人ともへばっているので、私から竿を出す事に。すると数投目でオスのこんなヤツが。私的にはこの一本でもう大満足、帰ろうかな(笑)フライはクリンクハマーの#12。
渓谷
渓流はこんな感じのV字谷で、渓相に似合わぬアマゴ釣り。大物は緩やかな流れにポカンと浮かぶ。背中は水を映してブルーに輝き尾鰭はオレンジなので、その姿をすぐに見つけることができます。しかしその美しさに見惚れて眺めていると、透明度が高過ぎるので彼らからも見えており、直ぐに沈んでしまいます。
山奥のアマゴ
後ろを振り返れば仲間のロッドも直ぐにしなり、ご覧の通り。サイズは7.5〜8寸が中心です。
ヒグラシ
突如首筋に違和感があり、払い除けてみるとヒグラシが。春蝉と比べるとかなり大きいけれど、大イワナだったら喰っちゃうんだろうなぁ。そうそう、この釣り場はいくつもの滝があり、ある場所で仲間のフライを喰い損なった個体が裕に40センチを超えていたとか。そんな大イワナはきっとコレを食べます。でもこの釣り場はイワナが少ないので釣るのは至難の技。
アマゴ
その後にも大きいサイズを何本かフライには出たけれど、何を焦っているのか私はアワセ切れ連発。フライを何本も無くし、ティペットを太くしたところでサイズダウン。その後は上へ行くほど魚の数は出るけれど、魚は8寸どまり。
山奥のアマゴ釣り
魚から丸見えなので、腰を低くしキャストを繰り返すと、数投に一度は反応するもなかなか口を使ってくれない。気がつけば太陽は真上になり、お魚はひと休憩といったタイミングで僕らももぐもぐタイムに入った。
アマゴ
釣り上がるほど魚はいるけれど、どんどんサイズダウン。それにしても宝石のような美しい個体はいつまでも泳ぎ続けてほしいものです。
アマゴ
大きなフライは反応しなくなったのでフライはオドリバエ16番に。一つのプールに10匹ほどの6寸半の個体がいるけれど、大物はどこへやら。
渓谷
釣り上がるほどサイズが落ちるので、作戦会議。戻るだけで何時間もかかるので、一旦下流へ行って休憩し、やっていなかった場所を15時過ぎから再び挑戦する事となったので、釣り上がり終了。
アマゴの尾鰭
両端にこんなオレンジを持つアマゴなので、魚が泳いでいるのは直ぐに見つけられてしまう。それにしてもいつ見てもここのアマゴは綺麗だなぁ。
ドップリ浸かる
降る前に少し温泉へ、ではなく川へどっぷりと浸かり体を冷やします。ゲーターの釣りはいざとなったら泳いじゃいますので、熱中症とは無縁なのでゴザイマス。
退渓
高巻きした場所のくだりは足元が見えない場所もあるので慎重な行動を。渓流を離れたり、また泳いだりの繰り返しで下流を目指します。
サンゲイター
予備知識を一つ。暑い日はこうしてサンゲイターは流水に浸してしまいましょう。それを被るとなんと涼しいこと。気過熱で冷えてしばらくは首から顔の火照りを抑えられます。
山奥のアマゴ釣り
その後、下流へ戻ってロッドを出さなかった場所で夕方に釣りをしましたが、やっぱり下流ではな〜んも釣れませんでしたとさ。さてさて来週からもう8月になり渓流釣りは場所を選定するのに一苦労ですが、足腰鍛えて来週も楽しみます!

夢は大きくメーターオーバーを狙っていたら、グラスロッドに軍配が上がった件

海の日を境に相模湾のシイラが恋しくなる私ですが、今年は17日が海の日だったのでその翌日が僕らのシイラ(マヒマヒ)解禁日。と言っても既にこの暑さじゃ仕事中は体がすっかりトロけちゃているから、すぐにでも大海原で体いっぱいに太陽を浴びて夏を感じなければネ。

シイラの釣りは毎年恒例でご来店するお客様を中心にチャーターしていますが、持ち込まれる道具は様々。初心者の方には「手持ちは8番? ん〜、まぁ大丈夫でしょう。それで来てください。」と言います。しかし何度も訪れている方は魚を選んで釣ることはできないことを知っているので、時にお目見えする1.2m以上のシイラを掛けた時、それが8番だと全く歯が立たず最後まで頑張っても上がらない事を経験しているので、10〜15番のタックルを持ち込みます。

以前であればシイラを釣るような高番手であればグラファイトロッドで狙うのがほとんどだったのですが、昨今のグラスロッドは適度に軽くキャスティングを繰り返すスタイルではないので、それを選択する人が増えました。私もその一人で最近はエピックのバンディット(8フィート10番)を使ってます。

そもそもこのバンディットは盛期のシーバスで20センチ以上のフライをキャストするために買ったのですが、それだけではつまらないのでシイラでも使うようになったのがそのキッカケ。8フィートという短さからグラスの重さを感じず、そもそも遠くへキャストしなくても良いので、散水まわりでフライを叩き入れるか、もしくはオオドモで軽くキャストしてポッパーを引っ張ってくるだけなので長さはいらないんです。

グラスロッドの特徴は魚をいなす力(大きく動いた時にその力を吸収する能力)があるので、飛んだり跳ねたりする魚にはとてもバレにくという特徴があります。今回は10名で乗船し、そのうち3人がグラスロッドだったのですが、やっぱり圧倒的にバレが少ないんですね。なので帰る頃には皆が口を揃えて、

「このバレにくさを伝えれば、グラスロッドがもっと売れるんじゃない?」という意見があったので、調子に乗ってココに書いてみました。でもね、10番以上のグラスロッドってお安いモデルが無いんだなぁ・・・。

今回の教訓:フライにウェイトを入れれば入れるほど、グラスの良さが際立ってくる

相模湾のフライフィッシング
丸伊丸は日の出と共に出船。ご来光を見ながら今日の豊漁を願う私たち。
丸伊丸1号船
船長はデッキ上の高い位置で操船し、シイラを探します。今回はベタ凪だったので、かなり遠い漂流物までよく見えたのですが、そのほとんどが浮き輪でした。現在チャーター代は平日船代¥84,000/7名まで/以降+1名¥12,500で、チャム(活きイワシ)代が¥24,000と昔に比べたらチャムがかなり高額。なので私を含めた頭割りの船代と駐車場代+氷代+チャム代で大体ひとり15,000円となる訳。人数が多い時はチャム代が安くなるのですが、少ない時は結構キツイです。
相模湾のシイラフライフィッシング
今回はイレグイとまではいかないにしても全員がメーターサイズを掛けてメーターサイズをバラしていた感じ。硬いグラファイトロッドを使っている人ほどジャンプ一発でハズレます。綺麗なティールブルーのロッドはエピックのボカグランデ(8.6フィート12番のグラスロッド)
グラスロッドのソルト フライフィッシング
マッキーは自分で組んだ12番のグラスロッドを使用。いくら曲げても折れる感じがしないのでめいいっぱい負荷を掛けます。
シイラのファイト
シイラは掛けてからランディングするまでの時間次第でカラーが変わります。なので、小さいサイズを強引に上げると綺麗なブルー。大きすぎて時間が掛かってしまったものはくすんだイエローになります。
シイラフィッシング
このベタ凪だったらどんな人でも船に酔う事はないでしょうなぁ。今回は全てサイズが良かったのでロッドは常に満月でした。
ティボーリール
本来はこの場所にカツヲの一本釣り用のロッドが置いてあるロッドスタンドにフライロッドを格納。ハーミットのお客様がティボーを使用する率が高いのは、きっと店主の熱弁で買わされたのです(笑)
シイラフィッシング
大物を沢山ヒットさせるもランディングには至らず、結果的に写真が撮れたのはこのサイズという方も数人おられましたが、それでもどのリールも悲鳴を上げてバッキングラインまで引き出されていたので相当楽しいファイトだったかと思います。
イワシのチャムを撒く
大潮のために流れが早かったので船をドテラ流しする事ができないので、結果的に私がずっとイワシを撒いてました。なので、私の釣りは正味15分くらいでしたな(笑)
シイラフィッシング
今回の最大魚は112センチだったかな。この子はバッキングラインを100ヤードほど持って行き、15分以上掛けて上がってきたパワーランナー。次回もこんなサイズが沢山掛かると良いなぁ。さて、補充のフライを巻かないとね。

先週諦めた信濃路へ出掛けたら結局雷と雨に翻弄された件

🎵明日私は旅に出ます〜、あなたの知らない人とふたりで、いつか貴方と行くはずだった、春まだ浅い信濃路へ〜♪

FMラジオのスイッチをオンにすると僕らの旅に合わせてか、NACK5から狩人の『あずさ2号』が流れてきました。今回も昭和ミュージックでスタート。そのラジオの解説では「列車って現在は下りが奇数で上りが偶数なんですよ。でも当時はまだその定義の前で、新宿発で下りのあすざ2号があったんですよ。」との豆知識を披露、ふむふむなるほど。

私は根っからの釣り好きでフライフィッシングを始めたのは小学校の高学年の頃。中学生時代は映画部で、その影響から釣りの道中は8ミリフィルムを回していたので、今でもそのフィルム(今はVHSに落としてあります)にはフライロッドを振り回す仲間と私が納められています。

中学生時代は鉄道の時刻表を見ては釣り場を想像するのが好きだったので、その『あずさ2号』は私の家から上野まで歩いて行けるので、信濃路の釣りも想像していたものです。当時お小遣いなんて微々たるものだったので、遠征釣行に関しては親に釣行費を交渉する必要がありました。なので時刻表から掛かる交通費を計算し、それ以外の費用を算出し親へ提出。なんとか説得して中学生時代から同級生だけで春休みには一泊二日(バンガロー泊)で芦ノ湖へと出掛けてました。先日、家の荷物を整理していたら、中学生当時に自分が作った釣りクラブの日誌的なものが出てきて久しぶりに当時の自分にご対面。嫁には物持ちが良いと言われ、自分の過去を覗かれた様で何だかこそばゆい気分。

最近は電車での旅はとんとしていないけれど、とうに大人の休日倶楽部にも入れる歳になったことだし、どこかのタイミングで列車の旅でもしてみようかなぁ、と思いながら行った今回の釣行。しかしその結果は先週と変わらず、気がつけば信濃路で良い結果が出るのは50%以下の確率だと気づく。それでも朝起きた時に見えるアルプスの山々を眺めていると、また来ようという気分になるんですな。

今回の釣行記も大した内容ではありませんが、ご興味のある方は以下の写真をお楽しみください。

今回の戒め:天気は時の運。旅を楽しめ、ハプニングを楽しめ

釣り日誌
恥ずかしいけれど、私の中学一年生時代の釣り日誌を少し公開。加賀フィッシングエリアへ行くにしても遠征です(笑) 当時は子供料金は千円だけれど、それでも子供には高いなぁ。この時期は色々なクラブやペンクラブに所属していて、JLAAの雷魚ダービーや全日本バストーナメント、ミッチエルを買えばミッチェルクラブ、雑誌はいろんなところのペンクラブに入って投稿。誤字脱字が多いのを見て、文章に関しては自分の成長が見えない・・・(笑)
信濃路の川
さてさて今回の信濃路。当初予定していた川へ行ってみると、前日の雷様で雨が降ったらしく川は轟々と流れている。とても渡渉できるレベルではないのであえなく撤退。その次に行った川も水位が高く釣り上がりが無理。仕方なくダム下へ行って本流のスイングの釣りをする事に。もしもの為に色々な番手を持ってきて良かったって感じ。スイングボーイズは適当に散らばったので、私はひとりテキトーに藪漕ぎするとテトラの上に出てしまった。良さげなポイントなので後で対岸に渡って再入渓するとして、今は無理やりこのテトラの上から流してみた。良い場所へ流せません・・。
フライフィッシング
仕方なく一旦退渓し、別の場所から再入渓。おぉ、このポイントも良さげと思いスイング。プールの尻でドーンとアタるもフッキングせず残念・・。それにしても暑いぜ信濃。
アイスクリーム
あまりの暑さに疲弊しアイスクリーム休憩。東京も暑かったらしいけれど、この時点で既に1リットル以上の水を飲んでました。
ウィンストンのマイクロスペイ
陽差しが少しだけ和らいだのでさっきの対岸を藪漕ぎをすると、ありゃま、そこには先行者のお方。戻るのが大変なので挨拶して後追いをさせてもらいました。すると開始早々、マイクロスペイのバットエンドがもげるハプニング。不思議なもので、このわずか数センチが無いだけで力が入らずキャスティングがおかしくなります。
信濃路のレインボートラウト
「来るとすればこの辺かなぁ」なんて思ってた場所でゴツンとアタリ。上がってきたのはブラウンではなくレインボートラウト。サイズもイマイチなのでリールのドラッグをふんだんに使うこと無し。ま、釣れたから良いか・・。さて、早々に宿に入ってビール、ビール!
生ビールを飲む幸せ
僕らの常宿は朝夕飯がビュッフェ・スタイルで、飲み放題プランはプラス¥1,490。呑助の僕らにはありがたい限り。セルフサービスでジョッキに注ぎ、まずは乾杯。そして3分後にはもう一杯(笑)その後は推して知るべし・・。
信濃路の宿
夜明けと共に起きると宿からの窓にはこの景色。そして下には川が流れる。以前は夕食の最中に外へ出てロッドを出した事があるけれど、お酒が入っていて危ないのでやめました。さて、本日は釣れるかなぁ?
波田漁協
この辺は漁協が多過ぎて、どこで釣るかでその釣り券が変わる。この後いつも行っている川へ出向くも、昨夜の夕立で水量が多くなり濁ってしまったので、見るだけみて却下。山梨県へ戻って釣りをしようかと思ったけれど、せっかくなので同じ県下を南下して木曽へ大移動することにしたのだが、これが裏目に出てしまった。
木曽の川
いくつかの河川を見て周り、釣りになりそうな場所を見つけたこの場所。細い川なのでそれぞれバラバラに入ることにしたが、自分が決めた場所は入渓点が無く右往左往。ようやく入ってもわずか30mほどでそのまま登ることができず入渓し直し。ようやく釣りが出来るぞと思ったら空は暗くなり「ゴロゴロ〜」、雷様到来です。稲光がすごいのですぐに退散。その後も雷様を嫌って別の川へ入るも追いかけるようにやってきて土砂降り。そんな塩梅で私はロッドを充分に振ることさえできませんでした。
レインボートラウト
結果、二日間の旅で私の釣果はこれ一匹のみ。ま、良い汗かいて美味しいビールが飲めたので満足です。さて、来週は相模湾のシイラフィッシングなので海モード突入。これからは晩夏に向かって海と源流の釣りが交互に来ることでしょう。クラウザーミノーを巻こうっと。