Winston Air Salt 908
インプレッション

インプレッションになっているかどうかはかなり怪しいので、私がウィンストン好きだという事を加味して話半分で聞いてください(好きな話は長文になります)。

ウィンストンがソルトウォーターボロンロッドを世に送り出してから、全てのモデルを使ってきた私。どんなにヒイキ目に見ても決して褒められない竿が過去にありましたが、批判の話はつまらないので却下。私が過去のシリーズでお気に入りだったのはBoron II Mxシリーズかな。このモデルはGルーミスのNRXシリーズによく似ているアクションで、極めてファーストアクションでありながらティップがお辞儀するのでラインの乗りが非常にわかりやすいロッドでした。それに加えてルーミスよりもずっと軽いですからバランスもとても良かったのですが、そのモデルは4年ほど続きモデルチェンジに。

そのモデル以外にソルトウォーターロッドは色々と売られてましたが、どれもティップが硬く全体的に曲がる点が何処にあるのかわからない万人向けじゃないシリーズが多かった気がします。なのでハーミット的にもソルトモデルはあまり前面に押さず、「クセがあるロッドは私だけ使ってればいいか。」的な扱いになっていたのが今までのハーミット。

しかし今回のエア・ソルトはかなり『ヤバイ』です。いや、今までのウィンストン・ソルト・ロッド史上一番使いやすいと断言しちゃいます。

このシリーズはヨーロッパのフィッシングショーであるEFTTEX2018にてビジター賞(来場者が決める賞)をとりました。ちなみにフライロッド賞はTFOのアクシオム・スイッチです(後日この話も書きます)。来場者が決めた賞をエアソルトが取ったということは、何のしがらみもなく純粋に一般の皆さんが欲しいと思ったものですから、それだけ皆さんが絶賛したモデルです。

ロッドのアクションを簡単に言うと、ウィンストンプラスをマイルドにした感じ。全体のテーパーはプラスに似ていてティップは野暮ったい太さを持つのはウィンストンらしさ。ライン荷重が少ない段階ではセカンドセクションの真ん中ぐらいから少し曲がり始めます。ラインが乗って荷重が大きく掛かるとその曲がる点は少しバット側へ下がりますが、それ以降はロッド全体がしなる感じでバットがガチガチなイメージは受けません。それとコルクグリップの質は大手フライメーカーではダントツ、ウィンストン社の質は良くコルクが沈み込むことはありません。

ロッドはよく曲がるけれど、復元力がとても早く反発力が早く得られる感じで、ロッドが曲がるのにラインスピードは上がる印象です。今までのGルーミスNRXの様なロッドはセカンドおよびバットセクションはビクともしない代わりにロッドのブレを最小限に抑え、手首の強い人が曲げ切って遠投するロッドですが、このエアソルトはそんな釣り人側の負担など感じずスッと軽く飛んでいく印象です。

実は私の開口一番のインプレションは「何だ、プラスより若干柔らかくしただけじゃん。」と思ったのですが、実際にリールをセットした時のバランスはプラスとは比べ物にならず、振り抜いた時の曲がり具合は溺愛したボロンIIIx908よりティップが少しだけ硬い程度で、実際の釣りでのギャップに衝撃を受けた次第です。

ちなみにシーバスで同船したお客様にも振っていただきましたが、持たせた瞬間に発した言葉は「え?これ5番ロッドじゃないんですか?」と言われたほどバランスが良いので、今までの8番ロッド史上最もバランスが取れていると思います。

さて、珍しくウィンストンのソルトボロンを褒めちぎった後には気になる点も書いておきます。価格に関してはハイエンドモデルなので今回はスルー。ブランクのコーティングに関してですが、届いた私のロッドは今までのウィンストンよりもマット感があるのですが、これはこのロッドの特徴なのかな? 他と比べるものがないのでわかりません。それとブランクの野暮ったさは慣れた私には何の違和感もありませんが、初めて手にする人は持つ前にそのティップの太さから重そうなイメージを持つでしょう(実際には軽いです)。あとはウィンストンなので、グリップの直径はそれ程太くありません。なので、手がデカイ人には小振りに感じるかもしれません。また、ロッドに癖がありませんから、玄人向きとは言えないでしょう。

いやぁ、久しぶりに熱く語らせていただきました。このインプレッションを見て買おうなんて思わなくて良いですよ。今までウィンストンのソルトウォーターロッドなんてほとんど売れてなかったので、これからも私一人で密かに楽しみますから(笑)

Winston Air Salt
プラスとの違いはリールシートのカラー。プラスはグリーンでエアソルトはガンメタル。それぞれ左巻きのリールをセットした時にやや斜めでこの社名が見える様になってます。
Winston Air Salt
上がプラスのジャングルロッド。下がエアソルト。相変わらずネーム以外は大きな違いはシートだけ。唯一、ブランクの社名前後のティッピングカラーが異なります(撮り忘れました)。バットガイドはエアソルトの方が一回り小さくて線径が細いチタンガイド。
ベンドカーブがとても綺麗で、ジャンプを繰り返すシーバスでもいなしてくれます。このタックルはリールとラインを含めるとワンセット税込25万円オーバー。あぁ恐ろしや・・。ちなみに私的ソルトロッド番付評価は、現在は次の通り。1位:Winston Air Slat・2位:Scott Meridian・3位:Winston Boron III Plus・4位:TFO Axiom II ・5位:Scott Tidal ・6位:G Loomis NRX。NRXは発売からもう12年経ったので、今の竿と比べちゃうと少し重いのでこの順位(折れにくい肉厚の重さと言えます)。
ウィンストンが好きですがティボーも好きなので、どちらもティボーが付いてます。この2本はプラスがシンキングライン用、エアソルトがフローティング用として使い分けてます。今後エアソルトは芦ノ湖や本栖湖にも連れて行きます。淡水8番ロッドと違い海水8番はどっちも使えて良いですよね。

made in Japan

私はもともとどんな釣りでもやるんですが、今まで一度もやったことがないジャンルは石鯛釣りだけ。それ以外は最低でも一度以上は釣りをしたことがあります。なんでそんなに幅広く釣りを知っているかと言うと、私の前職は釣りをする皆さんがよくご存知の某大手釣具店に長いこと勤めていたからです。

中学生時代からその釣り具店に入り浸りで、缶ジュース一本をもらって仕事を当時手伝ってましたよ。週末の釣り以外は、何よりも釣り具に囲まれているのが楽しかったんですね。で、アルバイトができる年齢になって、ず〜っとその会社にお世話になり、学生生活が終わる頃には就職活動が面倒になり、そのまま就職したと言うお馬鹿な釣り師です。

アルバイト当時にはとても良い上司に巡り会い、「このまま釣具屋に居るのだったらどんな釣りでも一度は行って、その真髄を知りなさい。一度でも行っていれば机上の空論ではないのだから、お客さんとは対等に話ができる様になるよ。」と。その人の言葉通りに行動した結果、石鯛釣り以外は全てやりました。それだけ色々な釣りをししてきたので、今は奥が深いフライフィッシングにドップリハマっている訳デス。

その他に「スポーツ新聞の釣り欄は過去の話だから読んでも情報にはならない。それよりも日経新聞で魚の漁獲高をみた方が良い。」なんてもの言われたかな。そう言えば船の免許も言われて取った気がする。その先輩は自分の死が近い事を知っていたので、若僧の私に全てを教えなきゃいけない使命感的を感じてた様に見えた。私自身の中では人生の半分くらい教わったような気がしているし、私が窮地に立っている時には今でも夢に出てきて微笑んでくれている。

そんな私なので釣りはいつでも臨機応変に対応しているつもり。で、上の写真に写っているのはヘラ用の丸カンと太刀魚用のワイヤー。この二つを見てフライフィッシングとどんな関連があるのか分かる人は頭が柔軟だと思います。わからない人はその釣り方をしない人か、またはしていても横文字がついてないと釣れないと思っている方。例えればフライのマテリアルがレシピ通りの名前じゃないと巻けない人でしょう。

丸カンは前に西北製作所の丸カンをお店に置いてましたが、メーカーさんが潰れちゃったので別のメーカーさんを入れる事にしました。もちろんmade in Japanです。ウェットフライをやる人やニンフをやる方ならわかると思いますが、フライ業界で言う「ティペットリング」。そのティペットリングを輸入すると¥1,000以上もしてアジア製、そのクオエイティはあなた自身で見て判断してください。かたや日本の丸カンは細い糸でもストレスなく使うヘラ用はリングは丁寧な仕上げでとても綺麗。そして一袋¥80(外税)でございます。皆さんがパッケージを横文字に変えて販売して欲しいと言うご要望があれば、パッケージ変更後に¥800ぐらいで売りましょうか(笑)

そして太刀魚用のワイヤーはイントルーダーフライに使うジョイント部分です。こちらも横文字が欲しくて輸入したら¥1,000〜¥1,500ですが日本語のままであれば¥540(外税)です(通販ページへはまだ記載してません)。

私はどんな釣りも好きだから、そのうちハーミットの通販ページの半分は一般釣り具と同じものが並ぶかもね(笑)

Epic Fast Glass II 703/4 インプレッション

私がフライを始めた頃はグラスロッド全盛時代。ブローニングにフェンウィック、そしてシェイクスピアなどが僕らの買えるギリギリの価格だったはず。カーボンロッドなんて高嶺の花で、当時のグラファイトと言えばオービスとフェンウィック。ブランク売りはダイヤモンドバックとルーミス、ラミグラスだったかな。円安だった事もあるのでオービス一本を買うにしても8万5千円もしたのです。なので私のフライフィッシングはシェイクスピアのグラスロッドからスタートして、その後フェンウィックのグラスを購入したのが中学生の頃。

最初のシェイクスピアは入門ロッドでダヨンダヨン。ロッドのバイブレーションを殺して長いストロークで振ることを覚えたロッドだけれど、ダブルホールしてもジャック・チャンセラーのラインは今のラインのような滑らかな皮膜はなく、いくら引っ張っても距離はそんなに伸びなかった。そして2本目のロッドであるフェンウィックに変えた途端にパワフルな腰で大きなフライを綺麗にターンさせてくれたので、ロッドにはお金をかけるものだと実感したのでした。そのFF856-5ボイジャーは芦ノ湖のウェーディングに活躍し、今はバスロッドとして時折使っている老竿。現役なのでビンテージなんて言わないでくださいな。お金がない学生時代に一生懸命貯金して買ったロッドは、そう簡単には手放せないのです。

その後グラスはブローニングやイーグルクロー、フィリプソンなどを使ってましたが、時代はグラファイトへと移り、ようやくオービスとウィンストンのグラファイトロッドを手にした頃には、グラスは過去の物として使うことが少なくなりました。

さて、ここ数年はそのグラスの人気が復活の予感、というかブームなのかな? 昨今のグラファイトの進化でロッドは高反発力で軽量になった代償に、最新の反発力の強いグラファイトシートを使うとショートロッドではアクションが作りにくいと言うのが最近の傾向という感じ。そこでそのショートロッドのジャンルを補うために進化し始めたのが最近のグラスロッド。時代を経てダヨンダヨンのバイブレーションなんて何処へやらで、「玄人はグラスのキャスティングを楽しんでください。」なんて言ってたけれど、今はショートロッドといえばグラスロッドが定番になってきたんじゃないかな。

前置きが長くなってしまいましたが、ようは今日の時点で最新のロッドであるエピックのファストグラスII 703/4のデモロッドを借りてきたので、そのインプレッションを少し・・・。

この7フィート3番とい長さと番手は日本を意識して作ったのでしょうか? 多分源流の藪沢志向でガシガシ使いたいと言う人が一番欲しがる長さと感じで、バンブーを持ち込むと竿を破損が心配な人向け。狭いエリアでも手荒な扱いでも滅多に折れることがないグラス素材は安心して使えます。そしてこのロッドカラーは、自然に馴染む色で嫌みがなく、皆さんにとても好評でした(茂みに投げ込んだら見つからないカラーかも?)。

アクションはいたってグラファイト寄りなので誰でも振りやすく感じることでしょう。でもショートレンジでもロッドが曲がるフレキシブルなしなりは、ちゃんとグラスロッドの感覚。10mを超えた辺りからいい加減な振り方をしているとティップが乱れ始めるので、丁寧に振る必要があります。もっとっもこのロッドに求められているのは10m以内の釣りですが・・。

ロッドバランスはショートロッドという事もあり滅茶苦茶軽く感じますが、それは7フィートだから気のせいです。トップヘビーでない分だけグラファイトの軽いロッドと同様に簡単に振れる分だけタイミングを早く取りがちになるなるので、スローテンポで振る事を心がけて欲しいです。

掛け心地はやっぱりグラスらしいグラス。バット近くまで綺麗なカーブを描いて、魚がジャンプしてもロッドがしなやかに吸収してくれるので、フックが外れる気がしません。掛けてからの楽しみはやっぱりグラスですなぁ。

気になった点はフレキシブルな分だけ各セクションの緩むのが早いので、ジョイントワックスは必ず使った方が良いでしょう。それとのカップ&リング(リールを止める部分)がオービスのCFO IIIだと緩い感じ。ということはハーディのリール全般に少し緩いと考えて方が良いので、ティムコさんのリールシートフィックスなどで、緩み防止をした方が良さそうです。

今年はこの後にエコーのグラスの新しいバージョン、そしてスコットの新しいファイバータッチが発売されます。冬のボーナスまでまだまだ時間がありますので、大いに悩んでくださいな。

朝霞ガーデンで使ってきて自撮り。スムーズな曲がりをみてください、絵になるでしょ?そしてグラスなのでグイグイ引っ張ってもティペットが切れる気がしません。ちなみに私はほとんどの場合、渓流でもライントラブルが嫌いなのでリールファイトです。クリックリールはドラッグテンションが弱いので、掛けた後は右手の薬指がドラッグの補助をします。
皆さんにも振っていただき、その釣り心地を楽しんでいただきました。本日の朝の時合いは30分。その後曇るたびに少しだけ活性が上がるという繰り返し。

沈まないフライ

絶対に沈まないとは言わないけれど、ボディに穴が開かない限り一度沈んでもまたポッカリと浮いてくれるのがシンガマボディフライ。昨日の続きみたいだけれど、このフライはルアーで言うところの虫系。というか、そもそも虫系と呼ばれるものはフライ見たいなもの。元々フライフィッシングの方が小さくて軽いものをデリバリーする能力には長けているので、こういうものはフライ向きなんですね。

シンガマフライはそんなに説明がいらないフライタイイングですが、要所のポイントをおさえてもらえれば、より壊れずにずっと使えるフライが作れます。フライフックが甘くなったら、フライはカッターで解体し、新しいフックに交換すれば半永久的に使えますので、使った事のない人はこの秋の湖で是非お試しを。そして管釣りでもこのフライが落ちた音で魚は異常に反応するのでオモシロイですぞ!勿論バスやブルーギルは鉄板です。

Sサイズの場合TMC5212の10番がジャストフィット。Mは8番フック。スレッドは8/0のユニスレッド。スレッドワークに自信がない方は3/0をお使いください。まずはシャンクいっぱいに下巻きをしましょう。これをしないと、接着剤がうまく着きません。
このフックを使うと丁度シャンクいっぱいの長さがボディサイズ。スレッドを最初のくびれの位置にしてスレッドで切れる寸前の力で10回転締め込みます。ボビンが下に来た時にボビンの糸がまっすぐになる様にして引けば、相当な力で締め込むことができます。
超締め込むと、こんな風にボディが上反りになります。これぐらい強く締めるのがポイント。そして同じ位置にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回転ほどで巻き止める。
フックは斜め上から見た図。こんな風にレッグの両端をひっぱり、真横にの位置へ移動します。反対側も同様にして左右対称にします。
レッグの位置が決まったら、スレッドはボディの下をくぐりシャンクに巻きつけ、次のくびれの位置へ巻き進めます。そして同様に強く10回転で締め上げます。スレッドは切れない様に注意してください。
斜め上から見た図。2回目のクビレも同様にグリズリー バーデッドラバー レッグを2本を4回ほどで巻き止め、左右に対処に広げ、この形にします。足が8本で多いって?6本にしたい人は自分でどれかを切っちゃってくださいな(でも反対の足が取れやすくなりますよ)。
最後に3×5mmほどのフォームをインジケーター(目印)として巻き止めます。スレッドワークは4-5回転くらい。
最後に一番前のボディの下にスレッドをくぐらせて、スレッドを一番前へ持って来ます。そしてウィップフィニッシュ。できない人はハーフヒッチャーでも構いません。
ザップアギャップで腹側を接着します。この時、最初と最後のお団子部分位はしっかりと塗り、クビレ部分のスレッドは染み込む程度に塗布しましょう。ラバー部分にはつかない様に注意します(ラバーに沢山のつけると、ラバーが折れてしまいます)。
最後に足の長さを整えて完成。シンガマボディを購入すると一袋で6個作れます。今まで使っていてボディに穴が空いた事がないので、かなり長い事使えると思います。

なんか変化が欲しいという人にはこんな作り方はいかが?ウイングはジャングルコックのサドルを使いましたが、いろいろなヘンフェザーなどで試して見てください。黒でわかりにくいですが、コイツは足を6本にして見ました。
くびれにハックルを巻けばでっかいワームフライ。こんなフライをヒントにあなたのイマジネーションでさらにカッコイイフライに仕上げてください。

 

HMT of the Year/REEL

ブログというものができる前は(2000年頃かな)、毎年お世話になった商品群をHMT・タックル・オブ・ザ・イヤーとして讃えてたのを思い出し、今年はそれを復活させて書いてます。この一年でハーミット一推しの商品を時間を見つけてジャンルごとに紹介していきますので、お暇な方は読んでくださいまし(過去のページはこちら)。

そして今年の最後には、今年のハーミット的・釣り人(お客様)を表彰します。ハーミットが選んだ釣り人のMVF(MVPではなく、釣りなので最後の頭文字はフィッシャーです)を選びます。ハーミットで勝手に表彰し、その方にはハーミットの金券¥5,000分を送ろうと思います。その審査の基準は以下の通り。

●釣行回数 = 管理人と同様にどれだけ世間とかけ離れた釣行回数(世捨て人)であるか
●釣りへの前のめり度 = 新チャレンジ精神を持っているか、あるいはどれだけ意欲的に行ってそうか
●HMT貢献度 = ハーミットにどれだけ上納金を納めたか(笑)もしくはハーミットに力を貸してくれたか

主な審査基準はそんな感じ?名前は明かせませんが(明かしても良い場合は明かします)、その人物像をなんとなくわかるように皆さんにも伝えます。

さて今宵は今年一年間でハーミットに貢献していただいたリール、またはHMT的に凄かったと思うリールを表彰いたします。

そのリールは・・・。

今年発売されたHARDYのFW-DDとどちらにするか迷いましたが、昨年から引き続き強い人気を保っているので、こちらのHARDY Marquis に決めました。

決め手はいつまで使っても飽きないデザインとmade in Englandであること。このリールは1970年に製造され、途中製造をやめていた時期があったものの、リニューアルされて再発売されたことは、それだけ皆さんからの要望もあったからこそだと思います。ま、個人的にこのリールが好きなので、それも選んだ理由の一つです(笑)

マーキスはクリック音がとてもうるさいので賛否ありますが、個人的にはこの音が大好き。そのドラッグテンションは絶妙でトラウトには十二分ですし、バックラッシュも起きません。大物がかかった時には反転音が周りに響くので、掛かっている事に周りの人が気付き、ランディングを手伝ってくれたりするのも嬉しいのです。

今年は私のマーキスが唸る回数はとても少なかったですが、来年はもっと働いてもらいますヨ。

Scott new G(GS)シリーズ
インプレッション2

先日のフライキャスティングスクールにて、マーヴェリックさんからスコットのNEW Gシリーズをお借りしたので、前回インプレッションをしたGS844/4を除き、その他モデルをご紹介。モデルが多く話が長くなるので無駄話はなし。全体のイメージはGS844/4のインプレッションをご覧ください。また、全てのモデルを褒め倒してもハーミット的ではないので、それぞれの総合的なイメージと得意とするシチュエーション、不得意とする釣り方を書いてみました。


GS772/4一昔前のロッドである “アイズ・スリー”が愛されていた時代ならば、このロッドを3番ロッドとして使う人もいるでしょう。しかし、今の時代に求められるのはロッドティップのトラッキング性能(ロッドティップがラインを辿る性能)なので、あえてそのバランスを崩してライン番手をあげるということは、現在はしないでしょう。なので、実際に振ってみた感覚では2番がドンピシャで、3番はループを締めてキャストすることが難しくなります。

Fine : シャープなライン運びでいて水面へのインパクトが少ないモデル。ショートレンジでのシチュエーションを中心とした、ヤマメ、イワナ、あるいはオイカワフィッシングに向いたモデル。藪沢などで小さなフライをプレゼンテーションしたい人には良いロッド。ティペットを細くしてもタカ切れは少ないでしょう。

Weak : 7ft7inchと短めでしなやかなミディアムアクションなので、~30feet(〜9m)までのキャスティングまでが使いやすいレンジで、それを超えたキャストは投げ手側のスキルの問題になります。


GS773/4:多くの皆さんに振っていただいた感想で、低番手では1番の高評価。トータルバランスに優れ、キャスティングが快適。「こりゃ、誰が振っても振れちゃうから、人を駄目にするな。」的な発言もありました。グリップは小さめで日本人向き。一般的な渓流でヤマメとイワナしかやらないという人には、お勧めできる一本。私はその後購入し使っております。

Fine : Gシリーズらしいミディアムアクションの中に、以前よりもはるかに良くなったラインデリバリーがあり、ラインが乱れません。そして以前のモデルよりもバット側までグッと曲がってくる感じなので、極端に短いショートレンジにも攻めやすくなりました。同じテイストのロッドはWinston Pure 763/4です。

Weak : 2番のモデルと同様に7ft7inchと短めなので、得意なレンジは30ft(9m)まで。釣り場のシチュエーションが多彩な川で、それ以上のレンジを求められた時に、少し投げづらくなるかもしれません。


GS775/4:このロッドで何を釣るのか?的な異端児のロッドをイメージするこのモデルは、藪沢で大きめのフライがデリバリーできる5番には珍しいショートスティック。短いロッドですが、アップロックスクリューシートモデルです。

Fine : 皆でたどり着いた回答は「北海道の○○川って湧水の小川だけれど、突然50cmのブラウンが出ちゃうじゃない、あの雰囲気の河川で大物狙いだったら、俺はこれを使うなぁ。」という意見。確かに、短いだけに小渓流で上の障害物が気にならないし、掛けてから安心の5番ロッドでしょう。

Weak : 「ブルーギルと小バスにもいいんじゃない?」と私が皆に投げかけましたが、ギルに10万円かける人がいるのか?というのが大方の意見。このロッドの使い道は使う人に委ねます。


GS843/4:3番ロッドの優等生。773が柔らかいと感じる人、キャスティングレンジを幅広く持ちたい人のためのロッドでしょう。キャスティングループは誰が投げてもある程度締まって飛ぶので、練習嫌いな3番使いのキャスターにはぴったりです。

Fine : 773/4よりもややキャスティングレンジを広げたモデル。一般的には同じシリーズで長さが長くなると柔らかく感じるものだけれど、8フィート3インチモデルはやや張りを持たせたイメージ。日頃は硬いロッドを使う方がもう少し柔らかいモデルが欲しくなったら、しっくりくることでしょう。同じテイストのロッドはWinston Boron Air 863/4(現在はエア2)です。

Weak : エフォートレス(努力知らず)なロッドだけに、玄人受けしない誰にでも投げやすいロッド。773/4よりも少し張りがあるアクションなので、リーダーキャストは少しやりづらいかもしれない。


GS844/4:こちらは以前書いたインプレッションがあるので、こちらをご覧ください。


GS884/4:少しだけ長めの4番ロッドで、ティップの曲がりをよく感じられる。ロッドバランスが良く、この長さになっても持ち重り感がないのも特徴の一つ。

Fine : ティップの曲がりがラインをコントロールしてくれるイメージで、長さも手伝い大きなメンディングを入れるのに楽なモデル。イブニングの大物狙いなどにも期待大です。

Weak : 距離だけのキャスティング性能で言えば834/4の方が投げやすいイメージ。ある程度以上のロッド負荷(ラインを長く出す)とティップの暴れを若干感じる。


GS885/4:5番モデルの中でティップアクション気味なのがこのモデル。遠投よりも近中距離のニンフィングに向いた、アクション。長さに反してとても軽い。

Fine : 重めのシンカーをつけたダウンショットのニンフや、シンキングリーダーを付けたスイングの釣りなどで活躍しそうなアクション。すでにラディアンを持っている人が違うアクションをお探しであればこのモデル。

Weak : ラインを伸ばしていき、ベリー部分の重さを全部乗せて遠投しようとすると、ロッドティップのお辞儀が大きくなるので、その修正がうまくできないと遠投がしにくい。距離は中距離までが快適。


GS886/4:6番モデルの中でティップアクション気味なのはこちらも同じ。よりパワフルなので、ドデカいドライフライを中流域でキャストしたり、シングルハンドでドラワカフィッシングを楽しみたい人がピンポイントにフライを落としていく感じのモデル。

Fine : 6番モデルのパワーが大物への対処が期待できるのと、ラディアンよりもバット側へグッと曲がってくるので、ロッドで魚のいなしが期待できる。

Weak : 9フィートモデルに比べると、やはり遠投の時にテーリングが起きやすく若干投げにくくなるので、ピンポイント攻略に向いても遠投の投げっぱなしは難しいロッドかもしれない。


GS905/4:今回のお披露目で意外にも9ft5番と6番は皆さんにとても高評価。ラディアンよりもう少し手首に負担がないロッドを求めていた人には、最高のパフォーマンスだったようです。

Fine : 距離を無理なく出せて、9ftの長さを感じさせないモデル。しなやかでウェットフライフィッシングでの食い込みを期待できるアクション。しなやかなモデルだけに細いティペットでも魚をいなしてくれるイメージ。同じテイストのロッドはWinston Boron Air 905/4(現在はエア2)です。

Weak : ラディアンに比べるとやや腰砕け感があるので、フルキャストでの遠投能力はやや落ちる。


GS906/4:ドワラカやセミで使いたいという人がとても多かったモデル。シンキングラインもタイプ2ぐらいまでは快適にキャスト。使用範囲が広い、中流域と湖のボートフィッシングまで楽しめそうです。

Fine : 6番ロッドの中ではとても曲げやすく、今まで発売されているロッド群の中ではかなりしなやかと感じるでしょう。手首への負担が少なく、一日中快適なキャスティングが期待できます。ラディアンが硬くて合わないと思う方にはお勧めです。同じテイストのロッドはWinston Boron Air 906/4(現在はエア2)です。

Weak : ラディアンに比べるとやや腰砕け感があるものの、ある程度の力量を持った方であればフルキャストは可能です。タイプ3以上の釣りにはロッドが曲がりすぎてキャスティングがしづらいでしょう。


個人的にはGSシリーズは773/4と906/4がお勧め。私はWinston Boron Air 906/4を見ずに買ったのですが、ウインストンよりもこっちの方が私の好みのアクションです(私は比較的柔らかめのロッドが好きな傾向です)。

Scott GS Series
2018年の春現在、私は773/4をとりあえず買いました。私にとっても高価なロッドなので、後は自分の懐次第で844/4か906/4あたりを増やすかもしれません。773/4と772/4と2020年から加わった803/4JSの3種類が下のカップ&リングのシートとグリップ。その他のモデルは上のアップロックスクリューシートとグリップ。ロッドの長さによりグリップを変えてくれているのが嬉しい。

天気がよく風も無かったので、振りやすい環境でのテストでした。

TFO AXIOM II 908/4
インプレッション

昨日はシーバスのボートフィッシングだったので、新製品であるTFOのアクシオムII のサンプルロッドで実釣とキャスティングのフィーリングを楽しんできましたので、そのインプレッションをご紹介。

TFOがリリースしているソルト対応ロッドは現在、4種類。アクシオムは2000 年代後半にTicrXシリーズの後に出たモデルで、ケブラーを混入したグラファイトと記憶してますが、そのシリーズがリニューアル。以前のモデルはとても張りが強くロッドを曲げることに腕力のいるロッドでしたが、硬い=飛ぶというイメージが一番根付いていた頃なのでそれに納得して使ってた感があります。私はウインストンロッドのバックアップ用ロッドで使っていましたが、硬すぎるゆえに手首に負担がかかり疲れるロッドと感じてました。

数年前からTFOは古いモデルからリニューアルを始め、今回は新ロゴを携えたアクシオムII。今回の仕様変更でロゴと同様にTFOのイメージをガラリと変えたモデルになったような気がします。

ソルトウォーターロッドとして同社にあるクラウザーシリーズ、マングローブシリーズと比べると、アクションを言えば一番プログレッシブでしなやかという印象でしょうか。それぞれの特徴でロッドを区分すると、クラウザーミノーのような重いフライや大きなフライをデリバリーするのに、やや大きなループを主体として投げるロッドがクラウザーシリーズ。ダンベルアイを持つフライをピンポイントへ打つときに、フライがロッドに当たっても衝撃を和らげるチタン塗装加工が施されているのがマングローブロッド。そしてアクシオムの役目はオールパーパスソルトウォーターモデルだと思います。

メーカーの表記では淡水でも海でもどちらでもという表記ですが、9feet5番〜12番というラインナップから考えれば「フレッシュウォーターで使えるよ」と言うのはとって付けたようなもの(もちろん使えます)で、バリバリのソルトウォーター戦闘竿です。

アクションはファストアクション。ティップがよく曲がり、キャスティング負荷によって曲がる点が綺麗にしたへ下がる典型的なプログレッシブなロッド。シャープさは損なわず気持ちのいい振り心地でした。今回はシーバス狙いで3/0番で10cmほどのエンリコ・ミノーを投げたので、フライが大きすぎてティップが少し暴れましたが、近距離でもロッドティップがよく曲がり、フローティングゲームからインタミのシチュエーションにとても向いたロッドという印象を受けました。

ロッドバランスはマングローブに比べるとややティップ側にありますが、これはリールシートをグラファイトにしたせいなので、実際のリール装着時のバランスはとても良い印象でした。

デザイン的な面はシンプルなロゴに変更され、見た目はセージみたいな印象。あまりにもシンプルすぎるので、その辺は好みが分かれそうです。今回のモデルはロッドケースが付属されてますので、その点を加味すると値上げではなく、実質マングローブと価格は一緒ということになります。私的にはとても欲しくなりましたので、6か7番あたりを買おうかと思ってます。

最後に一つ。TFOのロッドデザインにはロッドデザインの巨匠ゲーリー・ルーミスが携わっていることを知っている人も多い筈。本国のTFOのHPで”Our legendary Advisory Staff designers have tested to date.”(伝説のアドバイザリースタッフのデザイナーがテストしています)と書かれているところを見るとそのアクションに合点がいき、ゲーリーがロッドのテーパーデザイン携わったとしても、G.Loomis社があるので名前は出せないんだな、という推測ができます。

さて、話が長くなるので、昨日の実釣の話は次のブログへと続きます。

上がマングローブで下がアクシオムII。グリップ長と太さはほぼ同じだが、エクステンションバットの長さが、ややアクシオムIIの方が長い。デザイン的なものとロッドバランスの意があると思う。

TFO AXIOM II
グラファイトのリールシートフィラーに施されたグリーンの線は、リールポジション。暗がりでも簡単に装着することができた。
上からTFOアクシオムII、Scottタイダル、Winston ボロンIIIプラスの準。他のメーカーのソルトモデルと比べるとグリップ長は短めだけれどグリップはやや細めなので、日本人に合っている。

私のリールとセットして見た状態。TFOにはTFOのリールが合うと思うのは、個人的な感想。

竿抜きゴムの話

「竿が抜けないんですけれど・・。」というロッドの持ち込みが年に数件あります。そんな時は使い慣れた黄色い竿抜きゴムを持ち出し、「はいはい、これを使えば簡単に抜けますよ。」と言いながらロッドを抜いてました、つい最近までは。

今年の始めの宮崎釣行でのこと、ダブルハンドの1番と2番が抜けなくなってしまい四苦八苦しました。釣りの直後で手がふやけていることもあって、ニッチもサッチも行かない状態。まぁここは都市部だから、近所のポイント釣り具へ行けば竿抜きゴムぐらい売っているだろうと、ロッドをそのままにしていざポイントへ。

そして店員さんに、「竿抜きゴムありますか?」と聞くと怪訝な顔で「当店は置いてません。」と。なぬ? 置いてない。

「え?じゃあ、固着した竿はどうやって抜くんですか?」と問うと、

「近所のホームセンターへ行ってください、ラバーグリップの軍手で簡単に取れますから。コンビニでも売ってますよ。」

なるほど、原理は同じ。釣具屋人生を37年以上も続けていると固着したロッドのように私の頭は固くなっているんですな。

そのハーミット的な商売っ気のない温かい言葉をいただき、近所のコンビニで見つけたSHOWAのライトグリップ。試してみると、あらまこんなにも楽なんですな、目から鱗でした。皆さんも固着した時のことを考えて、ラバーグリップの軍手を一つ車に入れて置いたほうが良いですよ。

「そんなの普通、当たり前だよ。」

と、皆さんの非難の声が聞こえてきました、精進いたします・・・。

コンビニで手に入れたライトグリップ。¥250ぐらいだったかな?私は手がでかいらしくLサイズ。
一番上の写真のように、ガイドを持たず普通に引っ張るだけでも相当なグリップ力で簡単に抜ける。それでも駄目ならば、この写真のように握力+膝の力で抜く。それでも駄目ならばライトグリップを2名で使用し、それぞれのセクションを交差して持てば、ほぼ抜けます。それでも駄目な場合は・・・、どうしましょう?今の所抜けなかったことはないですが。
TMC ジョイントワックス
固着の前に予防が大切。ジョイント部オス側にジョイントワックスを軽く塗ることをお勧めします。ロウソクでも良いです(大体同じ効果です)。
ティムコ ジョイントワックス
ジョイントワックスは、リップクリーム方式。塗りすぎ注意。

マーキス改造計画?

昨日載せたブログに私のマーキスの写真を載せたのですが、そのマーキスにはバランサーウェイトが付いています。これは1980年代にハーディが別売りで販売していた、ニッケルシルバーで作られたオプションです。「現行のマーキスには付くの?」と言う問い合わせがありましたので試してみました。

現在店頭に在庫があるマーキスはLWT4と6、そしてサーモンワンがありましたので、早速試すことに。シングルハンドのモデルであるNo,4と6はE1というパーツで合うはずですが、はめてみるとバランサーウェイトの径が若干太く、残念ながらつきません。その代わりに、サーモンワンは通常はまらないであろうE2サイズで合います。どうやら今のマーキスは以前のモデルよりも穴の径が一回りずつ小さいということになります。

ということはNo,7はE2で合うことになってますが現行モデルは穴が小さいのでE1で合うことになりますが、残念ながら店頭にLWT7の在庫がないので確認できませんでした。

ということで結果、こんな感じです。

LWT2/3→ × 元々バランサーウェイトが出ていません。
LWT4 → × オスの直径が若干太くて入りません。
LWT5 → × 在庫がないので確認してませんが多分同じ。
LWT6 → × オスの直径が若干太くて入りません。
LWT7 → △ E1で合うのかも?(未確認)
LWT Salmon1 → ○ E2でセット可能
LWT Salmon2 → × サイズ表でE4になっているのでE3かも?(未確認)
LWT Salmon3 → × サイズ表でE4になっているのでE3かも?(未確認)

1990年代後半まで作られていたモデルはサイズは同じなので、表記通りで付くはずですので、旧品をお持ちの方は、ドレスアップにいかが?大物が走り出した時のリールバランスが滑らかになるのと、他人の区別に良いドレスアッップだと思います。

現行モデルのHardy Marquis Salmon LWT1にはめてみたの図。カウンターバランスはニッケルシルバーで出来ていて、高級感があります。ニッケルの黄色味が嫌な方は、ピカールで磨けばシルバーになります。
裏はこんな感じで、フライラインが引っかからないようにツルッとした球面です。取付はネジ式ですのではめるだけ。コインで回さなくても取付られますが、落下が気になる方は、ネジ部に瞬着(またはネジロック)を一滴垂らしちゃいましょう。
もっと種類が揃えば良いんですが、さすがに1980年の商品ですので、ハーミットでも在庫限り。合うものを持っている人は必見です。

Patch Box という名の Fly Trap

この写真を見てピーンときた方、はいその通り、USAで売られていたフライトラップのコピー品です。今でこそウォーターワークス=アメリカのメジャーリールブランドになりましたが、最初のスタートは確かこのフライトラップだったと記憶してます。

私がアメリカの釣具屋さんで働いていた頃に新製品として置いてあったのがフライトラップという名のフライパッチ。訳せば「蝿取り」ですな。アルミ製で裏側から針金をはめ込む形で止めるのが斬新で、それまではウール素材のパッチにピン留め付いた形が一般的。このアルミ製のボックス型は次回も綺麗な形で使えるよう保護してくれたのがウケたのでしょう。

当時、英語もろくすっぱできない私が店番をしていた時(今でもほとんど喋れませんが)、おじいさんがこの商品をマジマジと眺めた後に「これでどうやって虫を捕まえるんだね?」と聞いてきましたよ。(フライトラップはこちら

その商品が姿を消したのは今から10数年前のこと。当時ウォーターワークスはフルックスさんが取り扱ってましたが、今回フルックスさんが良い意味で日本製にてコピーして作ったのがコレです。全く同じという訳にはいかないのでデザインは違うものの、欲しいと大騒ぎしていた人たちは、とりあえずこれで我慢してちょうだいな。ハーミットでも少し在庫をしてます。

「あれ管理人さん、今週は釣り行かなかったの?珍しいね。」って思った方。報告をやめたわけではありません、今週はデジカメのSDカードを忘れたので、写真が撮れませんでした。かろうじて一緒に行った仲間に数枚撮ってもらった写真をアップしますのが、台風接近中釣行を察してご覧くださいまし。

関東のアマゴ
尺アマゴを前にしてフライとティペットを変えて再度チャレンジするの図。魚は最初の一投で見切り、その後雨がザーっ。雨は降ったり止んだりだけれど、フライを投げ始めるとザーッと降るいたちごっこ。最後は増水危険と判断して撤退でゴザイマシタ。
関東のアマゴ
近くに仲間がいた時スマホでパチリ。本当のことを言うと釣れたのは二匹だけ。魚を出した回数は数え切れないほどだったけれど、掛けられなかった自分に落ち込んでます・・。