
昨夜のシーバスフィッシングは、大潮なのに魚のご機嫌がよろしくないようで釣果はパッとせず。バチ抜けシーズン後半の難しい時期。無性生殖で切り離されたであろう、小さなボディが忙しなく泳ぎまわる。その泳ぎをフライで醸し出すのはなかなか難しいのである。
イブニングの時にどうしても釣りたくなったらウェットでダウンクロスの釣りをする私。ドライの目暗打ちよりも確実にアタリは出るので、やっている人は多いかと思う。皆それぞれ思い入れのフライがあると思うけれど、私の場合はこのグリズリーキングが神頼みのフライ。このフライは水面羽化のカディスが泳ぎ上がる姿だと思って私は使用頻度が高い。なのでボックスの中にあるこのフライが少なくなると、大体6〜10本ほど巻いて補充するようにしている。

皆さんもご存知のようにこのフェザーウイングのタイイングはとても厄介で難しい。ウング幅を持たせて綺麗に巻こうとすると、マテリアルを吟味しても綺麗に巻けるのは10本巻いてせいぜい3〜4本程度。残りは不細工でとてもネットでお見せできる代物ではない。で、このフライ達に私は巻きながら優劣をつけていく。写真のフライは『飾りフライ』として実戦部隊から外されて、もしもの時の狙撃兵となる。
ウェットフライはその姿に魅力されて巻き始める人が多いわけだから、”傑作だ!”と思った一本はこの飾りフライになることが多い。実戦部隊は大体2番兵か3番兵あたりになるだろう。そしてまかり間違って尺上などをキャッチしたりすると仲間に必ず、
「フライは何を使ったんですか?」と、聞かれるわけである。
その時に見せるのが『飾りフライ』。そして期待の言葉が返ってくる訳で、「うぁ〜、こんな綺麗なフライで釣れるんだね、俺もそのフライで釣ってみたいな。」と言われ優越感にひ浸る。もちろん、”よかったらあげるよ”、と言ってフライを差し出すけれど、この時差し出すのは一番不細工な10番兵を渡すのだ(笑)。
もっとも、フェザーウイングのウェットの場合は、よほどウイングのつけ方が変でない限り、見栄えは釣果に関係ない。だから提供したフライでも十分釣れるのだが、やっぱり自分が使う時は綺麗なフライで釣りたいのが信条である。だから、この写真の裏には必ず不細工な10番手があり、私だっていつでも綺麗なウェットが巻き上げられるわけではないのです。

そして吟味して使ったマラードウイングの余り。もったいないので余ったものと睨めっこしながら毎回創作に励む。今回はティムコから出たストレッチボディの使い心地を試したかったので、こんな感じのヒラタカゲロウのスピナーをこしらえてみた。次回はセッジかトルードのウイングにでもしてみますか。皆さんも余ったマテリアルで創作してみてね。

気温の上昇ととともにいつも感じること。自分はヤマメ体質じゃないかってこと。
外気温が低い時期は少しでも暖かい場所でじっとしているのだけれど、気温が上がってくるとどうもお店にこもっているのが気持ち悪くなる。そこで空気の流れを探して外で深呼吸。程よい流れを感じると、そのレーンから動きたくなく無くなるんですヨ、。

雑魚(ざこ)。辞書で引くと、”いろいろな種類の入りまじった小ざかな。転じて、(大物に対する)小物、または大した人物でない人をこのように呼ぶ。” と、ある。「このザコどもが!」と映画の中でヤクザさんが叫べば、チンピラに向かっての暴言だろう。 続きを読む 雑魚のこと

3月の寒い日は長い時間水に浸かっていると、いくら着こんでも寒さが身にしみます。でもいつライズがいつ起こるかわからないから、ずっと浸かりっぱなしだったりして。体には良くいことはないでしょうね、きっと。私は水温が10度以下ならば我慢して入入らず陸でライズ待ち。だってそんなときはお魚だって寒いでしょう。
フライフィッシャーマンのアイテムの中で、ストマックポンプは持っていても水温計は持ってない人って結構いるんじゃない?寒い時は寒いんだから、そんなもの何の役に立つの?と考えている人も多い筈。ま、そんな人に耳を傾けてほしい話を少し。

水温が安定していてお魚の機嫌がよろしい4月後半から7月ぐらいまでは水温計の出番は少ないかもしれません。私はこの時期は自分の手で水温を測っちゃいます。大体の目安ですが、手を入れてビリビリするまでの時間が10秒よりも早ければ冷たい(釣りづらい)。それ以上であれば問題なし(Goodな水温)という感じ。
ですが、早春の季節1℃の変化はとても大きいんです。ご存知のように解禁から3月いっぱいは水温の変化はとても大きく、川であれば朝が8℃でも午後2時頃には13℃まで上がるのは茶飯事。だいたい私の経験で言えば、寒い時期は朝方の水温から3℃以上上昇すればかなりお魚の活性(スイッチ)が上がります。なので、この時期の釣りは主に10時〜14時までが中心。釣りは朝早いものと思って、3月の解禁日に日の出とともに釣りしている経験の少ない人は無駄打ちになるでしょう。
また、釣りをする前にいろいろなところを計ることによって、寒い季節はどんな所から温まってくるかよくわかります。無論寒い時期は少しでも水温が高く水の動きがあるところが有望。これが湖だと、あるスポットだけが湧水が多く水温が高かったり、夏は逆にちょうど良い水温だったり、そんなスポットを探し出せると釣りレベルがまた一段上がる事でしょう。

水温計はアナログとデジタルの二種類ありますが、どっちが良いととは言いがたいので私は二つ持ち。どちらが正確かという点ではアナログのほうが正確で、でデジタルはアナログよりも低い温度が出ることがほとんど。なので、計った温度にプラス1〜2℃で考えたほうが良いと思うのが私的な考え。

デジタルの場合は直接水につける必要がないので、車で徘徊している時に橋の上から計ったり、ウェーダーを履く前にポイントの選定の目安として計るのがおすすでしょうか。
私はマメじゃないのでその測り方は大雑把ですが、一つの川へ通っている人はデータ化することで魚のスイッチが入るパターンが読めるでしょう。あなたのベストには水温計は入っていますか?

商売柄この言葉に翻弄されフィッシング バムになってしまった人を多く見てきた。私もいつしかその一人になってしまったようであるが、まだまだ半人前なのである。

フライフィッシングの中で何釣りが一番好きか?と、問われれば、釣りのプロセスを総合すればやっぱりヤマメなのだが、尺ヤマメの倍以上もある大きさを一度手にしてしまうと、麻薬的な感動が忘れられずにまた今年も長い竿を振り回すことになるのだろう。

今年は何か新しいことをやろうと決めた私は、解禁からヤマメ釣りをしながら気もそぞろで大河巡りをして二尺の様子を探っている。いつもと違う川でポイント巡りはとても新鮮なのだが、竿を出さない時間ばかりが過ぎていく。そして昨日は今年初めてのサクラマスのハネを見た。いわゆる馬鹿っ跳ねというやつで、体が痒いんだか機嫌がわるいのだかわからないが、先輩曰く「気持ちいいから跳ねる」のだそうだ。イルカの曲芸のように魚体を大きく持ち上げ水面に落ちたその後、瀬を登り一つ上のプールへ姿を消した。その光景を目の当たりにし、今年の二尺ヤマメスイッチを押されたような気がした。

ふと思い出して読み返したこの昭和64年1月号に記載された沢田氏の記事。自分ではようやく二尺ヤマメの気持ちがわかり始めたような気になっていたが、その答えは既にこの時書かれていたことに、ただ頭がさがるばかり。この27年の月日の間に唯一変わったことはキャスティングの進化だけ。キャスティングが進化してもキャッチ率は変わっていない宝くじのような魚。今年も多くの釣り人を悩ませる事は間違いない。

そんな再確認をしつつ、今年は早くから『サクラ・サク』の連絡をいただき、お客様と一緒に喜んでいる日々。周期的に当たり年だと思うので、一人でも多くの人の『サクラ・咲く』連絡が来ることを願いつつ、私も1日も早くサクラサクと叫びたい。私のこの釣り、間も無く開幕です。



爆風・烈風・氷点下。いつもの解禁とはちょっと様子が違うのは、行っている場所が違うからなのであります。

「管理人さんの3月は毎年、K1からスタートですよね?」とお客様に突っ込まれましたが、今年はK1の尺アマゴはみなさんにお任せすることにして、いつもと違うことをしようと北関東へ馳せ参じましたのさ。

解禁前に下見に来たポイントには人影もなく、10分も立っていれば爆風で体が冷え切ってしまう解禁日。ライズはどこにもありませぬ。

ポイントを数箇所回った時点ですでにめげ始め、新しく開拓しようと思った支流を避けて知っている支流へと逃げ込んだ私たち。ライズがないので仕方なく早々にドライも諦めルースニングで攻めるいつものライズポイント。そして思わぬ手応えにビックリ。
ズッシリとしたロッドの曲がりに応えて、尾の切れ上がった見事なヤマメがグリングリンしながらもがいているではありませんか。浮かせてランディングしようと思ったらティペットの継ぎ目で高切れするという体たらく。オ〜マイガ〜ッ!
逃した魚はいつも大きいのです、誰しも・・・。

身も心も冷え切った体にカップラーメンを流し込み、なぜか北へ北へ逃げ込んでしまう私たちは、いつしか雪景色の中で釣るハメに・・。ライズを探して逃げる渓には先客ありで、もう帰宅時間間近。駄目元で向かった最後のポイントはエサ師が群れていて、ひとしきり抜いたご様子で納竿の最中。あ〜ぁ、今日はダメかな。

もう陽は暖かさを失い始めた時間なのに、よく見れば雪にライズするヤマメちゃんがいるじゃないですか。慌ててロッドにミッジをセットし、放流モノを幾つかキャッチしてホッとする私。でも、寒すぎて同じフライで2本目を狙おうとすると、フライが凍ってしまい釣れないんですね、コレガ・・。


なんともかんとも微妙なスタートで始まった今年の関東渓流釣行。すでに来週はどこへ向かうかで仲間内で論議していますが、暖かくて穏やかならば、なんの問題もないのに・・・。

今年も管理人の釣行は週2回ペース。仕事が趣味の私は釣りしかないんだよね。ってか、趣味が仕事ってことかな?ようは釣具屋は釣りへ行かなきゃ、ただの人ですから。 続きを読む データを永久保存?
最初に言います。
オデコです、言い訳はしません。
・・・、やっぱり言い訳書かせてください。
暖かさに誘われて車を走らせた長野県。ここ4〜5年、解禁直後に徘徊して釣れた試しがないんだけれど、今年は雪も少なくこれだけ暖かければいいんんじゃない?と、爆走してました、昨日。私、いつでもポジティブです。 続きを読む 人のおデコは蜜の味?