一本の杭になりたい・・(本栖湖での一日)

pb290002

相変わらず本栖湖爆投が続いている日々。昨日は第一次接近遭遇があったので、その備忘録。

先週無反応だった場所をもう一度チェックしに夜明けとともに爆投していると、明るくなるにつれ人が増えてきたのでそのポイントを諦めて移動することになった。移動先はかつてブラウンがよく釣れていたポイントで久しぶりに入ったストレッチ。そこは意外にも30年前とあまり変わらず、懐かしの大岩に澄んだ水は20m近く下を映し出している。ほどなくポイントを進むと、ドヨヨ〜ンと50〜55cmほどのブラックバス、2年ぶりのご対面である。彼はこちらをボーッとした顔で寒そうに行き過ぎる。せっかくのご対面、今日はバスでも釣ってみますか?

本栖湖
本栖湖ブルーとでも申しましょうか。急深な場所のカラーはもっと深みのあるブルーで、見ていると吸い込まれそうになります。ちなみに今回の水温は朝で12度でした。

そんなつもりでボックスの中を物色し結んだフライはエンリコのストリーマー#2/0。ブラックバスだから問題ないでしょうし、ビッグベイトルアーに比べたら屁でもないぐらい小さいしね。フライを結んでいる最中も50アップの4〜5匹の群れが私の前を行ったり来たり。バスにはよほど快適な場所なんだろうと感心し、いざ一投。水深を合わせて見えバスの前でフライが気持ちよさそうに泳ぎだす演出。しかしバスはな〜んも見向きもしない。むしろ投げている私に一瞥するなり「ふん。」という拗ねたような表情をした後に潜っていく。やっぱり冬バスは難しいことを実感する次第、フゥ。

EPミノー
使ったフライはこんな感じ。あぁ、なんでまたエンリコなの?と言いたくなる。海でも川でも湖でも、その出番が勝手に増えて行くエンリコのミノー

見えバスを諦めてポイントを少し移動し、投げにくい姿勢で前へ進んでキャストを続けていると、さっきバスが過ぎていった方からラインを通してわずかな当たり。フッキングするガツンというアタリではなく、ジャレるようないわゆる前アタリがポーズの度に何度も伝わってくる。はて、なんだ?透明度の高い本栖湖はその投げた方向を映し出していたが、何やらフライの後ろに白いものと黒いものが見えている。白っぽく見えるヤツはとても興奮し、その後を追う黒っぽいものは興味津々でついてくる。

影
サイトフィッシング時は自分の影に気をつけて行動。できれば進む方向に影を落としたくないかな。

リトリーブを繰り返しあと5〜6メートルというところで確認できたのは、40アップのヒレピンレインボーが一生懸命フライにアタックしている姿。そしてそれを後ろから60アップの見事なレッドバンドのレインボーがその様子をうかがっている。久しぶりの興奮と緊張の中、何度もアタックする40アップレインボーはフッキングすることなく足元まで来たが、大きいヤツは私を確認するなり深く沈んでいった。無邪気に戯れるヨンマルは8の字でフライを引いても逃げることがなかったので、慌ててフライをウーリバガーに結び直すも、その間に姿を消してしまった。ガックシではあるが次回への課題を見つけたのと、この接近遭遇で狙うべき相手を絞り込めた感じがした一日である。そして近距離戦は自分の気配をいかに消すかも大事ですなぁ。

その後、いつものサイトポイントは今週も見事にスカで何もなし。午後も一本の杭になる修行を続け、放流レインボーに遊んでもらったが、やっぱりあんなの見ちゃうと、欲は収まらないもの。60アップのレインボーとでぶっちょ50アップのブラックバス。どちらも魅力的で吸い込まれそうなブルーに生息する彼ら。さて、妄想を膨らまし次回のためにフライでも巻きますか・・・。

海アメフライ
爆投の結果、ロストするフライが多すぎて今回は海アメ狙い時のフライも参戦。といっても、ミノーイーターの彼らにはピッタリですな。
レインボートラウト
イブニング時に仕留めたレインボー。嬉しいはずの獲物だが、日中の大物とのコンタクトが衝撃的すぎて少し霞んでしまった・・・。
富士山
そして今日も富士はやがて紅に染まる。

 

ハコスチに会いに行く神流川C&Rへの旅

上野村
神流川のC&Rには久しぶりに来たけれど、その様変わりにビックリ。トンネルも増えていくらか早くなったかも。

あんまりオタクな釣りばかりしていると皆さんに、「あなたにはついていけない。」と言われると困るので(笑)ここは一つ冬の間のC&Rを訪れ、それをレポートしてみようという気に。

上野村ふれあい館
入漁証はふれあい館に入って奥の左にカウンターがあります。

今回選択したのは上野村漁協のC&R。その理由は昨年訪れた『赤久縄』というカンツリで「ハコスチって、どうよ。」を検証すべくトライしてみたんですが、たくさんいる魚の中からハコスチを選んで釣るというのが難しく、どれがハコスチなのかわからないとい結果に終わったので、ならばハコスチがほとんどの場所へ行ってみようと思った次第。

ハコスチ
見た目じゃ何が違うのかわからないハコスチ?

ところで「ハコスチ」って何?という方に簡単に説明を。『ハコスチ』とは群馬県水試開発で游漁用ニジマスを作り出すために、川場養魚センターで飼育したニジマス(旧箱島養鱒センター系)雌と、スチールヘッド系雄の交配によって生れた新種のニジマスの事。名前の由来はその力のある魚を選抜して交配を進めた、群馬が生み出した美味しさではなく、フルパワーニジマスを追求した生産場所とスティールヘッド種の名前を合体したもの。なので、どんだけ引くのかが気になって私の目で客観的に見てみようという気持ちでの釣行です。

サイトニンフィング
この中に5匹ほど見えてます。流れのヨレを見てどのくらい上流に打つかと、ストーキング(気づかれずに忍び寄ること)ができるかが釣果への鍵。

営業時間は上野村ふれあい館の営業時間に合わせて9時から16時頃までの営業ですが、1日¥2,000というお手ごろ価格。ただし、東京から行くと下道が長すぎて130kmほどの行程が3時間かかるので、カンツリとして考えればちょっと遠いかもしれない。

サイトニンフィング
ほふく前進に近い状態でにじりより、魚に気づかれない距離でキャスト。アタリは狙っている魚の口を見るか(食いつくと白い口が見える)、リーダーの動きで取る。

平日だから釣り人なんていないんじゃないかと思いましたが、ずらりと並ぶ近県ナンバー。主に埼玉と群馬の方が80%で、あとは東京方面です。

してその状況は、水温10℃でお魚はライズ無し。皆のスタイルを見ているとインジケーターの使用が多かったのですが、水深も浅く丸見えだったので、私はヘンリーズフォークリバーのパインヘブンで慣らした、サイトニンフィングでトライ。水色でおおよその水深を予測してショットをフライの15cmほど上に噛まし、フライはフェザントテールニンフの#18と#16。

ハコスチ
釣れた平均サイズは35cm〜50cm弱くらい。出荷サイズなのかな?ドライでも釣れたけれど、この日は水温が低く、圧倒的にニンフの方が有利。
フェザントテールニンフ
小さいニンフを使うと、くわえてから2〜3秒は放さない。放したとしても、その時はすでにリーダーが魚よりも下流にあるので、自動的にテンションが掛かりフッキング。明確なアタリが欲しい人はインジケーターが良いと思うけれど、思いの外インジケーターは抵抗になります。

数投流すと素直にパクっと。すぐにビュンと走りジャンプ一発。フム、言われたようにジャンプを繰り返しますが、水温の低さとエリアの狭さもあってか爆発的なパワーは感じませんでした。魚体の違いはよくわかりませんが、全体に黒点が強く出ている感じで、尾の付け根がしっかりしている感じ。魚のコンディションは一般的なレンボーと同じで、ヒレピンはなかなかいないようです。私の意見ではもう一回り成長したサイズで、もっと大きなエリア(湖か池のカンツリか本流)でこのハコスチ体験してみたいです。

フェザントテールニンフ
フェザントテールの18番にトラウトハンターの8feet6Xを直結。ティペットをつけてません。近距離戦はリーダーを短くしないと、オモリに当たるフライラインが出なくて投げづらくなります。

その後も場所を変えて10本釣り午前中で帰りましたが、¥2,000という価格を考えるとかなり楽しめると思います。あとは高速を使って3時間の行程が苦にならない人向けでしょうか。営業は1月末日までのようです。

ここ数年坂東子持漁協が管理する『日本のニュージーランド』へは行ってませんが、あの場所で50cm以上のハコスチならば、相当引くんでしょうなぁ。この魚を機に今後の養殖事業もいろいろな形に変化することを期待しております。

冬季釣り場C&R区間
最上流部支流の魚止め。雰囲気があるけれど、サビたヤマメの方が多かったのでパス。
冬季釣り場C&R区間
上流に見えるのが本流の魚止めで、あそこまでがポイント。ゆるい流れの中にゆったりと泳いでいます。
釣れたお魚はこんな感じ。

高水温が続く、富士五湖散策

本栖湖
温泉に浸かっている気分?知っている人が見たら、どこでウェーディングしているか分かっちゃうね。

昨日は私の心の故郷本栖湖への釣行。まだ夜が明けきらぬ内にそっとキャスティングを始めると、なんと水温がまだ生ぬるいじゃありませんか。外気温2℃に対してその表層水温16℃。プライムタイムを湧水周りでキャスティングを繰り返しましたが、日が上がってからのサーフェイスゲームを中心に楽しむサイトフィッシングアングラーの私には、到底釣れる気がしません・・・。

本栖湖畔
湖畔は釣り人の足跡ではなく、鹿の足跡だらけ。

『精進湖』?とふと頭によぎったので、明けの1時間を投げたところですぐに精進湖へ移動。だが水温は12℃で今度はバスフィッシングには低すぎ・・。じゃぁ『西湖』は?ついでと思って西湖へ移動しましたが、ココはバスというよりはヒメマスとクニマスの地。な〜んか岸釣りの雰囲気がありません。どうせならば『河口湖』も、と移動してはみたものの、水温は低く浮きバスが見えるわけもなく、仕方なく本栖湖へ戻ったのが10時過ぎ。

精進湖
精進湖はヘラブナの聖地。ワカサギ狙いの人もちらほら。
西湖
西湖はクニマスとヒメマスの聖地。富士五湖で本栖湖に次ぐ深さ。
河口湖
昔よく行っていた、さかなやボートさんの桟橋近く。いろいろ見て回ったけれど、浮きバスはいませんでした・・。

この水温だったらバスなら釣れるかも?とサイトフィッシングをするも、ここ数年バスはとんと見なくなりました。結局3時間ほど右往左往しましたが何もなく、シャローゲームのビックワン狙いはまだまだと思い、早めに退散しましたとさ。

結論:水深がある本栖湖は一旦温まると冷えにくく、水深が浅い精進湖や山中湖の方が冷えるのが早いということを学んだ1日。

本栖湖
わかりますか?こんなにベイトがいっぱいで水温16℃。バスが喰いまくっていても良い感じですが、ここ数年とんとみません。駆除が進んだのかな?
ランディングネットと水温計
ランディングネットの先に取り付けられた水温計。ウェーディング時は常に浸かってます。
精進湖 逆さ富士
精進湖の逆さ富士。究極までは今一歩。でもベタ凪だったのは朝の一時だけでしたよ。

 

冬の遊び管理釣り場の一つ『FISH UP 秋川湖』

FISH UP 秋川湖

渓流のシーズンが終わってしまうと油ビレ好きの人たちは春の解禁に向けてタイイングに精を出し、釣りなんて行かないという人も多い。シーズン初めからボックスいっぱいのフライでチャレンジするのは私には羨ましい限りだけれども、半年近くもロッドを振っていないと解禁当初はキャスティングはままならないし、いざフライに魚が出てもアワセ切れ連発なんてことになるでしょうな、きっと。

そんなことにならないために東京近郊にはたくさんんのフライフィッシング練習場である管理釣り場があるわけですが、つい先だってサマーランドが『FISH UP 秋川湖』というルアーフライの管理釣り場をオープンしたので、その様子を見てきました。

FISH UP 秋川湖
オールキャッチ&リリースですので、お魚は持ち帰れません。もちろんバースレスフック(カエシのない鈎)オンリー。東山湖はシーズンオフになるとそのお魚を芦ノ湖へ持って行きますが、ここのお魚はどうするのかな?

サマーランドは東京の西にあるため私の家からはちょっと遠く、高速を使うのもなんかもったいないので新青梅街道を使って行ってみましたが、板橋区からおおよそ2時間半の行程。料金は1日¥4,700・6時間¥3,800・3時間¥3,100。朝霞ガーデン慣れしている私には少々お高めでしょうか。

FISH UP 秋川湖 入り口
入場口にはゲートがあり、釣りをしない人が入らないための事故防止策。フライ優先エリアは入ってすぐ目の前の場所です。

ひと昔前、このサマーランドでヘラブナ釣りをした記憶がありますが、それとは別の池のようで、夏はカヌーやカヤック、SUPの体験ツアーをしているので、営業は秋から春までのよう。池の大きさは加賀フィッシングエリアのスペシャルポンドの半分ぐらいの大きさで、人工島などがあり雰囲気があります。ただフライ専用エリアとされている場所は思っている以上に狭く、4〜5人入ったらいっぱいになってしまうので、各ポイントのバックスペースが取れるところで振ることになります。

FISH UP 秋川湖 フライ優先
フライ優先エリアから人工島までの距離はおおよそ30m弱なので、タックルは6番以下がオススメです。

昨日の水温は14.6℃と申し分ないのですが、まだオープンしたばかりで魚が水に馴染んでいないのか、多くの魚は岸寄りを泳いでました。喰いが良い魚は水車の周辺の水が動いている場所。ドライへの反応はイマイチでマラブーリーチ中心で30本ほど釣ったところでやめました。水深は全体的に浅めなので、シンキングラインはタイプ1で十分な感じ。魚が落ち着いてくればどんなフライでも喰ってくると思いますが、現在はルースニングでステイさせる釣りが一番釣果を伸ばせると思います。ちなみに私はフローティングライン5番でリーダーでアタリを取るために5フィートほどにカットし、それに50cmほどのティペット4Xを足して、マラブーのスローリトリーブで釣ってました(ほとんどこの方法での釣果)。

FISH UP 秋川湖 水車
水車のギリギリの位置がとても反応が良かったけれど、キャスティングコントロールができないと水車に巻いちゃうので要注意。ついでに情報として、グーグルマップの空撮を見ると深いところがどこかわかります。

まだオープンしたてで人は少なめですが、週を追うごとに賑やかになっていくことでしょう。近くにある養沢が10月末で今シーズンも終わりました(一部区間は日時限定で開いてるみたい)ので、近隣の方で行ってみたことがないひとは新たな釣り場として尋ねてみてください。

FISH UP 秋川湖 レインボートラウト
大きいやつは60cmぐらいのが泳いでいましたが、見えているやつは喰いが渋く、釣れる魚はこのサイズが平均、今後に期待。
pb010024
釣りやすそうな北東側の釣り場は要所でバックスペースがありますが、後方のフェンスが高くタワーキャストしないと投げられない感じ。ロールキャストで対応しましょう。また、思っていたよりも小さなカンツリでしたので、ダブハンの使用は無理だと思います。
FISH UP 秋川湖 ウォーターホール
ウォータリングホールと名付けられた休憩施設。コーヒーがあり無料で飲めました(オープン当初だけかも?)。ポットや電子レンジは使えるので、食べ物の持ち込みはOK。
FISH UP 秋川湖 BBQ
BBQ施設はまっさらでまだ利用してない感じ?スノーピークのBBQ台でした。
FISH UP 秋川湖 アングリング
ウォータリングホールには書籍があり、懐かしやアングリングがずらり。
FISH UP 秋川湖 アングリング
1994年の自分を見つけちゃいました。この雑誌には1989年頃から海外へ行くたびに記事を書かせていただきました。

BBQ親睦会2016のご報告

pa230018

先だって行ったBBQ親睦会&ワンフライトーナメントは、40名弱の人が集まり大賑わい。今年は入門者の参加が多く、皆さんの笑顔がとても印象的でした。今後もこのイベントが続けていけるように努力してまいります。

そのご報告なので、説明とともにさらっと載せておきます。参加された皆様におきましては、当日の写真が少しありますので、欲しい方はご連絡いただければお送りします。

pa230039
今回はご夫婦での参加が多かったです。
pa230035
初めてフライロッドを振る人の釣りは真剣そのもの。コツを覚えてしまえば、あとは夢中でロッドを振りまわします。
pa230043
ムッチーにワンツーマンで教わる女史。使っているフライは毛ばりカフェでタイイングしたもの。
pa230059
みなさんがFFを楽しんでいる間、BASE CAMPの岡野シェフがBBQの準備を着々と進めます。
pa230075
美味しいポトフも作っていただきました。
pa230096
BBQは皆の笑顔がいっぱい
pa230101
5~6人で一つの網を囲み、あとは各テーブルごとの肉番長に任せます。
pa230102
網の脇にはキノコのホイルソテーや、お芋、銀杏など。
pa230135
BBQのあとはワンフライトーナメント。ルールは1本のフライを使い、1時間でどれだけ数が釣れるかを競います。事前に提出されたフライから、皆さんの個性と意気込みが伺えます。
pa230148
経験とステージ(ドライかニンフか)によって加点ポイントもあるので、初心者でも勝てるように配慮している大会です。
pa230200
今回の優勝はドライフライでの優勝。毎年優勝ラインは10ポイント以上で、今回は13ポイントでした(1ポイント1匹)。
pa230204
今回の賞品は、マーヴェリック様・E&E様・津田商会様・ティムコ様・他お客様に御協賛をいただきました。今回もご支援いただきまして、大変感謝しております。
pa230120
毎年開催して思うことですが、参加者も年々増えて古くから参加しているお客様のお手伝いなくしては成り立ちません。今回も多くの皆様にお手伝いいただき大変感謝しております、ありがとうございました。

 

フローティングミノー

さてさて、フォーム整形の続きのお話。

現在では多くの人がシーバスでフローティングミノーを楽しんでいますが、実はまだ歴史は浅く、ほんの10数年しか経っていないって知ってました?私はフライシーバスをもう40年近く楽しんでますが、当初はウーリーバガーのチャートやホワイトなんかで釣ってました。その後ゾンカー時代が長く続き、その後にこのフローティングミノーはご周知の通り岩井渓一郎さんが世に広めたもの。私がEPのピーナッツバターで大物釣りに目覚めた頃に「トップでバンバン」なんて言葉をお客様から言われて、最初はそんな筈はないと一蹴。周りはあっという間に染まっていく中、私は最後の方にその凄さに驚いた輩でした(笑)。

このフローティングミノーも色々と作ってはみたものの、今は落ち着いてこの形だけで、大きさの違いをこしらえるぐらいでしょうか。このフライのアレンジはお好みでどうぞ。

テール
なんでも良いので、シンセティックの束になっているものを用意。ここではダーロンのホワイトを使用。7〜8cmにカットした真ん中あたりをこうして固結びのコブを作ってください。
テール材
そのテール材を半分に折り、コブの部分をマイラーチューブに押し込みます。
テール材
1cmほど差し込んだら、その重なった部分をスレッドで巻きます。おおよそ10回転くらい。
テール材
糸の結びはハンドツイストフィニッシュで。簡単に言えば外掛け結びかな?結んだら余分な糸をカットし、結んだ部分に瞬間接着剤を垂らすこと。
ボディ
テールをつけたら、こんな感じ。マイラーチューブはボディの長さの約1.5倍でカット。長すぎると思うくらいが丁度良い。
ボディ
前回作ったフォームボディを細い方(テール側)から差し込む。入れづらいので、少しずつしごきながら入れる感じ。
ボディ
テール側いっぱいまで挿してこんな感じ。1.5倍の長さを用意しても、あまりは少ししかないようになる。
フック
今回のフックはバリバスの2500 V-SE#2。下処理としてシャンクいっぱいにスレッドを巻いておく。バーブレスにするのも忘れずに。
ボディ
先ほどのマイラーチューブを裏返し、フラットな面にフックのアイ側から突き刺す。その位置はフォーム全体の半分の位置。
ボディ
フックアイは、インナーボディの長さよりやや手前でもう一度挿して、アイを表に出す。
ボディ
フックをバイスに固定し、ボディはやや後方へずらしておく。スレッドをフックシャンクにかけて固定した状態がコレ。
ボディ
ボディをぐらつかないようのするためには、必ずインナーボディごとスレッドで強く巻き止めること。インナーボディをアイ側に約5mmぐらい突き出して、マイラーチューブとインナーボディをしっかりと巻き止める。だいたい7〜8回転くらい。さらにカットする前に突き出た部分の前にスレッドを2〜3回まわし、余分を綺麗にカット。
ボディ
ここで、少し裏返してみる。この体制でフックシャンクとマイラーチューブがくっつくように、瞬間接着剤を流し込む。量は少なめに。
ボディ。
瞬着が乾いたら、フライをタイイング位置に戻し、ギルとなるシンセティックのレッドの素材を巻き止める。ここではCapsのフロートビズ、ファイアーレッドを使用。材料はなんでも良いので、お好みでどうぞ。
アイ
次にモノアイのラージをボディに近い位置に、たすきがけで巻き止める。タイイングはこれでおしまい。ヘッドを綺麗にして瞬着を塗り、スレッドをカット。さらにひっくり返して、フックが突き出た部分に瞬着をもう一度塗る。瞬着は粘度の高いものを使ってください。
フローティングミノー
カラーはお好みで、コピックはマーッキーなどのマジックでどうぞ。夜の釣行の場合、カラーは基本的に無関係ですので、楽しんじゃってください。昼の釣りは、ボディカラーが重要なので、パール以外に、イエロー、ピンクボディなどが良いことがあります(人によってはブルーが良いという方も)。

基本的に創作はどんなバランスでも良いのですが、ここで紹介したボディサイズとフックサイズは僕らの黄金比だと思ってます。このバランスで巻くとフライが斜めになることがなくまっすぐと綺麗な引き波を引いてくれること間違いなし。そして全体の約真ん中にフックが来るので、フッキングも良いです。

同じフライを30分以上使ったらボディが海水を吸い始めるので、フロータントを塗るか(事前にも塗ります)、フライを交換して浮力を得ることをお勧めします。

養魚という選択肢(タイでピラルクーをフライで釣る)

ピラルクー
あなたの彼女(もしくは奥さん)を寝かせたのと同じような大きさ。こんな魚との格闘は、意外と近い場所で叶えられます

残りの釣り人生を考えると、ざっと25年。私の中ではまだまだ釣ってみたい魚がたくさん地球上で泳いでいるのだが、時間とお金の両方とも無い。最近では100万円という大枚を払っても行けないところも多くなり、さてどうしたもんかと考えてしまう。いつかは釣ってやろいうというピラルクーはお金と時間を考えると、このまま夢のままで終わるかもしれないな、と思い始めた時にうちの相棒であるムッチーがピラルクーを釣ってきた。そうか、そんな方法もあるんだな、と教わったのが春のこと。お金を貯めてガイアナ釣行へ、を諦めて今回はどれだけ多くの種類の魚を作ることができるか?の検証へ野生では無い魚をタイに求めた。

Bangkok
眠らない街バンコクはひと昔前の日本みたい。この地を中心に多くのフィッシングエリアが点在する。そのうち、野生のトーマンも狙いたいなぁ
Chang
ビールは日本の半分ぐらいの価格。ジュースは子供の頃に飲んだ粉ジュースみたい。飲みながらのゆるゆるな釣りも、たまには良いもんです

今回のコストをざっと計算するとこんな感じ。まずはHISかJTBでタイ旅行を予約。これがホテルと飛行機込みで4〜6万円くらい。現地ではタクシーを使っての移動で釣行をすることにした。タイバーツは現在1バーツ¥3ほどで、50km走っても¥1,050ほどしかしません。ただし、現地の人の英語は片言なのでいかにコミュニケーションをとって、うまいこと騙されないように長距離を走ってもらうかが鍵ですが・・。

Pilot 111
日本のフライメーカーであるキャップスが協力している『Pillot111』。価格が比較的安価なので、多くの人が訪れています

タイにある管理釣り場は食用から外れて釣り用に育てられた魚が多くなり、今回の獲物は写真の通り。その釣り場での支払いは場所によって様々だが、500〜2,500バーツぐらいまでのところが多い。人間様の一回の食事はおおよそ500円で食べられるので、ぐっと抑えて釣りをした場合、総予算は8〜10万円といったところで、北海道旅行よりも安い金額。南アメリカで釣りをした場合のおよそ1/10の低予算で20キロ以上の魚とファイトが楽しめるというのが、今回のポイント。そして短い期間で多くの種類にトライすることができる。

Gar
最近は邪魔者扱いされている、アリゲーターガーも見事なファイター
雷魚
あれ、憧れの魚がここにいるじゃないの。美しさはワイルドには叶わなくとも、立派な体格のトーマン
ナマズ
ナマズだから、底をズル引きかと思ったら、その逆で一番早いリトリーブに反応する。ラインがベトベトになるのが難のチャオプラヤーキヤットフィッシュ
バラマンディ
ドンッ!と当たったかと思うと、キビキビとした引きとジャンプを繰り返すバラマンディ。今回は大きいのが釣れなかったけれど、釣り場によっては20ポンドクラスも釣れるようです
パクー
着水後フライをしばらくステイさせてみたら食ってきたパクー。ドデカイけれど他の魚の方が大きすぎて、その引きは少し地味め
Red Tail
重量級の引きを楽しめるレッドテールキャットフィッシュ。寸づまりだけれど、とても重いです

なんか安い金額でものすごく良い思いができそうな感じだが実は全ての魚がそうでもなく、リーリースを繰り返されたメインの魚たちは賢く、そしてより難しくなっているのが現状。なのでタイでの釣りは、行ったことがある人にパターンや釣り方の詳細を聞くのが釣果を上げる近道といえます。

ピラルクー
頭はプラカラーのメタリックゴールドで塗ったかのような、ピラルクー(アラパイマ)。個体によってとても尾が美しいです

もし、その気になったらハーミットへ来ていただければ、場所やその釣り方やフライを教えることができますので、皆さんもバラマンディやピラルクーの釣りを楽しんでみてはどうでしょう?ついでにパクチーが好きだったら、あなたにとって安住の地かもしれませんよ。

ピラルクー
愛おしく蘇生してリリースする現地のガイドの子。ピラルクーだけその扱いは特別です
Gulf Stream
久しぶりに唸りを上げたガルフストリーム。魚がデカすぎるので、ドラッグテンションはギッチギチ。そしてリーダーも60ポンド以上
Arapaima (Pirarucu)
チャミング(餌やり)の時だけは魚が興奮してダブルヒット状態。それ以外の時間帯は釣り方に工夫が必要なくらい、難しいアラパイマ
ピラルクー
アラパイマは魚体の割に口は小さい。でも全てのものを吸い込んでしまうバケットマウス
プラー・ブック
最後の日に全員で力比べを楽しんだ、エサ釣りで釣ったプラー・ブック(メコンオオナマズ)。バンコク近郊のブンサムランで楽しめます。その最大魚の重さはジャイアントトレバリー以上で、トルクフル。3本も釣ると筋肉痛になれます

大食漢なイワナ、美食家のヤマメ

muddy water
上流部でも工事している河川はご覧のとおり。これじゃあ釣りになりそうもありませんが、1キロも降れば濁ってないことも。上流部が濁ってないケースもありますが、雨の日の渓谷は鉄砲水が怖いので行きません

イワナの悪食さはいろいろな書物やネットに溢れる写真で皆さんもご周知のとおり。その腹のいびつな形を見て想像すると、とてもストマックを入れる気にならないやつが釣れることは茶飯事。皆さんも一度は経験あるんじゃないかな?

さて、一昨日の新潟でのこと。台風接近で各地は大雨で警報が出ている最中、残り少ない渓流を楽しみてくて無理やり渓流へ行ってきましたヨ。ちょっと無謀な感じだったけれど、車で探して歩けば、濁りの少ないなんとかなりそうな川はあるもんです。

幾つかの川を見て回りたどり着いた川では、砂防堰堤が点在し普段ならばチャラ瀬が多くやらない場所。大雨の中で竿を振る人はどこにもおらず、その堰堤でしばしチビヤマメちゃんと遊び、少しずつ上流へ。

yamame
ザーザー降りの雨の中、隅っこの方でライズするヤマメちゃん。カラーとサイズが合わないのかフライをとっかえひっかえしてようやく入れ食いモード。同じ場所で10匹も釣ると飽きます。だって最大6寸半なんだもん

堰堤を5個程超えたところでイワナの聖域になったらしく、今度は少しゆるいところで魚が出始めた。あと数匹釣ったら帰ろうかなと思っていたところにガボッと出た7寸半ほどのイワナ君。あれまぁ、12番のフライを飲み込みやがった。口をあんぐり開けて中を見るとフライの他に何か得体の知れないものが生えているではありませんか。もしかして、寄生虫?

iawna
ようやくそこそこのサイズのイワナくんをキャッチ。ん?口元からフライ以外に何かが見えるぞ
Iwana
なんともまぁ、悪食で大食漢なイワナくん。魚の尻尾が出ているじゃありませんか

老眼でよく見えない目を細めて見たら、それは小魚の尻尾。その感じからするとカジカかアブラハヤといった感じ。消化もままならないうちにフライに食いつくなんて、何ともまぁ悪食なこと。人間でいえば、口からまだラーメンがはみ出ている状態で、ドンブリ飯にガッついている様なもんです。引き抜いてやろうかと思ったけれど、お腹がすくと困るのでやめました(笑)。

iwana
リリースしても逃げないイワナ

もう渓流シーズンもそろそろ終わり。

今年の渓流最後はどこへ出かけますか?

Fire
その後大雨の中、仲間たちと焚き火を囲みましたとさ



ダブルハンドに使うフライラインの選び方をわかりやすく説明

「シングルハンドで使っている8番ラインをダブルハンドで使って練習したい。」という感じの質問をよく投げかけられます。フライの雑学でも書きましたが、実は同じ8番でもラインの重さは2倍ぐらい違うんです。ざっくり言うとシングルハンドの基準重量の210グレイン(約13.6g)に対して、ダブルハンド8番は530グレイン(約34.4g)もあるんですよ、全く別の規格なんです。なので、もしこのシングルハンド8番ラインをダブルハンドで使うとしたら、スイッチロッドの4〜5番ぐらいになるでしょうか。

ダブルハンドのライン選択は混沌としていて未だに『入門の方はこれを持っていればOK!』的なラインはないと言っても良いかもしれません。その理由はダブルハンドを買って何に使うか? という目的がないからだと私は思います。まずは何を釣るか?どんな釣り方をしたいか?でラインとシステムが変わってきますので、まずはそこをお店に相談していただければ、ライン選択への道のりは遠回りしなくても済むかもしれません。

ダブルハンドのキャスティングでは大きく分けてオーバーヘッドとスペイキャスト。そしてスペイキャストのラインの中に大きく分けてスカンジナビアンとスカジットがあります(アンダーハンドキャストはスカンジナビアンと同じようなものだと思った方がわかりやすいと思います)。ややこしいですね、似たような名前。

オーバーヘッドキャスティングというのは、皆さんがシングルハンドで振っているキャスティングと同じ。頭上でラインをフォルスキャストしてドーンと飛ばすもの。最近ではオーバーヘッドキャスティング専用ラインというのはなくなり、オーバーヘッドキャスティングができてスペイキャストができるのがスカンジナビアンです(従来からあるスペイラインに近いのはスカンジナビアンです)。もっともダブルハンドのラインが明確化してきてから、ほんの十数年しか経ってないんです。

———————————————————–

スカンジナビアンテーパーライン:(略してスカンジとも言います)

メリットはラインの長さが従来のスペイラインに近く長めで、タイミングが取りやすくループが作りやすいということ。オーバーヘッドキャストとスペイキャストが同じラインで投げられるというのが強みです(正確にはオーバーヘッドにはちょっと重めです)。デメリットは大きなフライや極端に重いフライをデリバリー(投げる)するのが苦手で、その際はオーバーヘッドでも振りづらくなります。

適した釣り:一般的なフライを遠くに、そして静かにプレゼンテーションしたい時のライン。湖でのオーバーヘッド及びスペイキャスティング/水深が比較的浅い本流でのフライフィッシング(ヤマメ・イワナ・サクラマス・その他最盛期の釣り)/海でのサーフキャスティング/サマーランのスティールヘッド/

———————————————————–

スカジットテーパーライン:(Skagitはカナダ・BCにある川の名前が由来)

ラインが短くできていて、川に浮くでっかいインジケーターだと思ってください(私的見解です)。太い部分が短いのでドラッグがかかる部分が少なくなるのもメリット。キャスティングで言えば、いわゆるオモリの部分がまとまっているのでルアーキャストに近く、誰でも飛ばすことができます。そして、大きなフライを投げるのに適しています。デメリットは重さがまとまっているので着水音は豪快で、浅い水深では魚が逃げちゃいます。また、メンディングはしにくいです。基本的には底釣りに適している釣りなので、根掛かり多数で多くのフライをロストします。

適した釣り:大きなフライを使いたい時(チューブフライやイントルーダーなど)、ウェイトがあるフライを投げたい時、ドーンと沈めたい時。ウィンターランのスティールヘッド/解禁当初のサクラマス/底を取るサーモンフィッシング/早春のアメマス/大きなフライを使うイトウ狙い/

———————————————————–

「面白そうだからやってみたい」的な方は多分スカンジナビアンテーパーが一般的で、汎用性が高いでしょう。 それにしてもスペイロッドというやつは投げられるフライラインの幅がやたらと広く、シングルハンドで言いったら「このロッドは3番から10番まで投げられます。」的な書き方なので、惑わされないでくださいな。迷ったら一番軽い表記から少し重たいぐらいが良いと思いますが、如何でしょう? 個人的な見解なので、万人がそれで適合することもないので、ご了承を。

PS:最近ではスカンジナビアンラインもだいぶ短めになり、好まれるロッドも短くなってきています。昔のようにベリー(太い部分)が長いラインは無くなってきましたので、将来はこのスカジットとスカンジの中間的なラインが主流になるのかもしれませんね。 フライラインの話はこちらにも書いてありますので、ご覧ください(こちら)

いい汗かいて、ビールを飲もう!

P8090021

忘れていたわけじゃないんですよ、更新。IDとパスワードを忘れてしまっただけなんです、ハイ・・。(本音は復旧が面倒で放置していたんですが・・)

さてさて季節は進み、あっという間にお盆です。この間私の釣りはサクラマスを追いかけ回し、6月終わりから関東の様々な渓流を釣り歩き綺麗なヤマメやアマゴ、そしてヤマトイワナなどをキャッチ(その行動はフェイスブックを見ていただいた方がわかるかも)。蝉時雨が激しくなる8月に入ったので、今はすっかり海モードへ突入。そして昨日は台風明けのシイラフィッシング。

MOFT
7月の最終土曜日は毎年MOFT(メトロポリタン・オフショア・フライフィッシング・トーナメント)なる関東のお店対抗のフライフィッシングトーナメントがあります。今年は第9回目
MOFT2016
MOFTはソルトウォーターフライフィッシングの楽しさを広めるために、入門者を優先したトーナメント。その記念撮影風景。今年のハーミットは2位でした・・。

私がシイラのフライフィッシングを始めたのはもう30数年前になるのかな。当時はルアーもフライもシイラ用の道具なんてなかったので、ルアーは硬ければ良いと思いフリッピングロッドにルアーはザラスプーク。フライロッドは持っている中の最高番手を使い、リールのシャフトを曲げてしまったりしながらやってました(笑)。 その頃から比べると道具はものすごく進化して比べものにならない位に釣りやすい環境。その反面釣りは細分化されすぎて「専用の道具を買わないと釣れないんじゃないの?」と思われる風潮。そんな業界の思惑か絡み合って新しい釣りへのトライに二の足を踏む人が多いんですね、きっと。

相模湾シイラフィッシング
そして、昨日の図。食いがたつと次々とロッドがしなります

シイラを釣ったことがある人はたくさんいると思いますが、その世界記録はご存知?IGFA(インタナショナル・ゲームフィッシング・アソシエイション)の記録を見ると39.46kgという大きさ。多分2メートルはあるでしょう。日本(JGFA)でも28kkg以上で、フライフィッシングでは21kgが上がっています。

オスのシイラ
オスのシイラはでこっぱち。もーれつア太郎を思い出します。え知らない?
シイラのメス
最近の道具はどんどん良くなっているから、女性だってこんなに大きいのを軽々と釣っちゃいます

しかし普段僕らが相手にするシイラのサイズは60cmクラスの2〜3キロで、相模湾でも10キロを超えれば上出来。大雑把な言い方をすれば最初のスタートは8番ロッドでも大丈夫、私も最初はそうでした。8番を使うと又長で70cm(全長1m近く)になるともうそろそろ限界で「海の魚ってこんなにすごいのか。」と感じる筈。もしそれ以上の魚が掛かれば、その魚が取れない悔しさで海の魅力にとりつかれることは間違い無し。

相模湾のシイラ
ちょっと良いサイズが来ただけで、10番ロッドが立ちません

シイラフィッシングを知らないあなた、フライで10キロの魚を体験したいと思いませんか?道具なんて中古でも何だっていいんです。まずはその魅力を知らないなんて、もったいないですヨ。魚にロッドをへし折られれば、それは本望じゃないですか。もしその魅力にとりつかれたら、その時は改めて根性の入った10キロオーバーを目指すタックルをハーミットでお買い物してください(笑)。

みんなで行こうよ、シイラフィッシング!船上ではノンアルコールビールを!
そして祝杯のビールは家に帰ってから。帰りはいつでも安全運転。

チャム=コマセ
コマセにイワシを使います。今回はマイワシ。かつをを狙う時はカタクチイワシを使います。ないと釣れないわけじゃないのですが、初心者に楽しんでもらうには一番良い方法です
ボロンIII プラス・ジャングルロッド
ハーミットのお仲間は、店主の影響を受けてウィンストンロッドにティボーを使う人がとても多いけれど、緑の竿が釣れるわけではありません。さて、この中で最新のロッドはどれでしょう? (ここに写るロッドは全てウィンストンなのだけれど、どれが新しいかわからないでしょ?)