東京湾奥と横浜付近のフライフィッシングに違いはあるのか

シーバスのシーズンに少しずつ移行し、皆さんもタイイングやその準備に追われる時間も楽しいことと思います。そして一昨日ふと思ったのは、私は何気なく「明日は横浜だからコレ」とタックルやフライを変えていますが、一般の方々は東京湾を一括りにしているのではないかと思い(一括りでも何ら問題はありません)、少しだけ書いてみることにしました。ちなみにボートフィッシングの話ですので、オカッパリの事は書いてませんのでヨロシクです。

タイトルから察すると大きく違うのかと思わせてしまいますが、僕らがよく乗るシークロ(横浜)シーホース(東京湾奥)で基本的なシステムは同じです。しかし狙う場所やターゲットが異なったりする時にちょっとづつ違うかな。そんな事考えながら少し書き始めたらあらぬ方向に広がり膨大な情報になりそうだったので、9月だけの話で止めました。


横浜・東神奈川出港(シークロ)
湾奥に比べてより南側にあるのと、潮通しが良い場所が多いので青物狙いが多くオープンウォーターで朝イチの鳥山狙いというのが朝一番に出た場合の9月パターン。その後沖にあるカンター周りやブイなどを狙いまとまっているシーバスを探す。当初の潮色はやや茶色。季節が進むにつれターンオーバーが終わると一気に澄んでくるが、それは10月に入ってから。澄み潮になると日中のシーバスは途端に難しくなり、夜便の方が安定して釣れるようになるので、9月後半からは夜便にも目を向けてみてはいかがでしょう。

9月中のタックル:朝イチは小さめのミノー系のフライにインターミディエイトで表層引き。またはボイルが続く場合はフローティングミノーで狙う。ボイルが収まった後は徐々に沈める釣りに切り替えるか、フローティングミノーで通すかのいずれか。全くボイルがなく静かな日に当たってしまった場合のために、シンキングラインは用意しましょう。シーバスの状況が良ければフローティングだけれど、メインラインはインタイミかな。状況が悪い場合はタイプ3〜6のシンキングラインでカウントして釣ることもある。

釣りもの:シーバス・イナダ・サバ・クロダイ・サワラ(基本、船長にリクエストしてその釣りにまとを絞って釣るか、現在の傾向を聞いてそれに合わせてタックルを準備するかになる)


東京湾の湾奥(シーホース
湾奥の特徴はサンドバーと川筋。それに港内のストラクチャー。特に荒川筋は潮止め水門が河口から約35キロ上にあるので、そこまでの川筋にシーバスのストックがあるのが特徴。橋脚のヨレにシーバスが付くのだが、基本的に夕まずめ以降の釣りなので、川筋狙いは夜便を選択する必要がある。また三枚洲や三番瀬といった干潟があるので、多種のベイト(餌となる小魚)がおり、そこにシーバスや青物が着いた時の朝イチの釣りは面白い。もちろん沖のボイルがあればそちらも狙いに行く。

9月中のタックル:湾奥の場合フィッシュイーターの餌となるカタクチイワシ以外にサッパやコノシロなどもあるので、フライの種類をたくさん巻いていくことをオススメします。朝便を選んだ場合は横浜と同じような流れ。夜便を選んだ場合は、フローティングミノーでスイングの釣り(ウェットフライフィッシングと同じ)か、エンリコミノーやゾンカーなどを若干沈めてスイングする。釣りものをマゴチを選んだ場合はインタミ〜タイプ3のラインで釣る引っ張りの釣り。マゴチはそこギリギリを引く必要はなく、底に擦れない程度に丹念に引けばヒットする。

釣りもの:シーバス・イナダ・サバ・マゴチ・クロダイ・サワラ(基本、船長にリクエストしてその釣りにまとを絞って釣るか、現在の傾向を聞いてそれに合わせてタックルを準備するかになる)


書いてみて思ったことは、なんかタイトルと違い的外れで、こんなこと書いて説明するよりも、お店で「○○へ行くんですけれど、何を持っていけば良いですか?」と聞いてもらったほうが手っ取り早いって事かな。それとこんなネタに走ったということは「あれ、管理人さんの釣行記が出てこないということは、さてはタコったな?」と推測している人も多いはず、まぁそれに限りなく近いですが・・・。

シークロの岡本船長
シークロの岡本船長を紹介しようと思ったら、最近のアップの写真が見当たりませんでしたが、写真右のお方。温厚で丁寧な説明でポイントを支持してくれるのがとてもありがたい。釣り終わった後に「この人にお願いして良かった。」と思わせてくれるのです。自分はまだ初心者で大目にみて欲しい人は、岡本船長に電話してみましょう。
シークロのマスダ船長。
こちらはシークロの2番船を駆るマスダ船長こと、愛称は”りゅうちゃん”。この笑顔を見ればその人がらが分かりますね。釣りの幅がとても広く海外の釣りにも精通しています。釣りが好き過ぎで私以上の世捨て人だと思います。
横浜のタンカー打ち
一昨日の横浜はこんな感じで、まだ少し茶色濁りの夏の潮。沖の鳥山とタンカーや灯標などを見つけて魚がまとまっている場所を探して回ります。
シーホースの内田船長
東京湾奥のシーホースの船長と言えば、「うっちー」こと、内田船長。私は二十歳以前からの長い付き合いなので、弟分みたいなもの。私と身長と体重がほぼ同じなので、若い頃は彼と間違われることもしばしば。強面の雰囲気に反してお喋りで賑やかな彼。常に新しいことを模索しているので、釣りものや釣りスタイルがどんどん広がっています。
シーホース150馬力
シーホースは昨年新艇に入れ替えたので船が大きくなりました。それに伴いエンジンは150馬力。大きくなった分釣りの範囲が広がり、多少波が波が強くても沖へ出られるようになりました。主な範囲は川崎から北側全域と千葉、木更津付近まで。
シーバス
そして一昨日の話に戻ると、沖のボイル狙いで出たシークロですが、ボイルが殆どなく苦戦。とあるポイント一箇所だけシーバスがかたまっており、そこでこのシャクレ君が唯一の一本。オデコ寸前の1日でした。シーバスは管釣りの魚とは違うので、全く釣れない日だってあるのです。私にとって釣れない日があるのをひっくるめて、楽しめるのが釣りなんです。

秋のトラウトは歩いた距離に比例しない

気がつくとそこには朝焼けの淡いコントラストに色付けられた高い山々に、綿菓子のような雲が添えられた場所。何かに導かれる様に着いたけれど、夏に触れた魚の感触がきっと忘れられなかったからここへ辿り着いたのでしょう。しかし場所は同じでも川原の虫たちはすっかり秋に変わってました。

先だってのシーバスで気持ちを切り替えた筈ですが、ダメ押しで川へ出掛けてみたくなったのです、それも歩かないと釣れない釣り。そもそもこの時期はヤマメを釣るのが難しくなる時期なので、それ以外の魚としてイワナではなくブラウントラウトを選んだのがここへ訪れる発端。7月に新しく開拓した場所のおかわりというか、もう一度その周辺を探って来年に向けての傾向と対策を考えようというもの。

で、まぁ二日間に渡って釣り続けた訳なのですが、やっぱり自分の思い通りに事は進まないんです。ポジティブに釣り下る私のロッドにはコツリとも当たらず、季節はしっかりと秋なのですね、激シブでした。それにしても日にどれぐらいの距離を歩いたのだろう。足はパンパンになるのは無論のこと、その距離に魚の数は全く比例せず、お魚は大きくなっているだろうという予測も見事に打ち砕かれ、「ヤマメの盆隠れ」ならぬ、「ブラウンの雲隠れ」と相成りました。

今回の戒め:ポジティブな考えを優先する前に先人の格言は肝に銘じよ。

関東圏の河川
「幸せは〜♪歩いてこない。だから歩いて行くんだね♪」私は釣りに関してはいつでもポジティブ。この果てしないラン(流れ)の先にきっと私が求めている大物がいると信じて釣り下るのです。結果は・・・(泣)
本流のブラウントラウト
釣れないことはないんですよ。しかし歩いた距離には比例しません。2キロ降って1バイトって感じかな。そんな調子の川なので人に勧められません。
関東圏でのヤマメ釣り
午前中は水温が上がりにくい事がわかったので、二日目の午前中はかなり上流へ行ってヤマメ釣り。グラスロッドを積み忘れたので、今回の相棒はウィンストン エア864/4です。久しぶりに使ったけれど、銘竿ですねぇ。
関東圏のヤマメ
この場所には前回取りこぼした尺ものがいた筈なのですが、格言通り「ヤマメの盆隠れ」。お盆を過ぎると魚は途端に動き始めて何処へ行ったのやら。産卵行動に入るし、な〜んもいません。ようやく釣れたのはこんなおチビさんだから疲労が半端ないって。
ガムシ
そして今回の昆虫採集はガムシ。ゲンゴロウに似ている水辺の生物です。
クイズ:お猿を探せ
さて、この中にお猿さんは何匹いるでしょう?隠れている子猿も多かったので、私にも正解がわかりません。河原の石をひっくり返して何かを舐めてました。
とある河川
午後はひと休憩してから、別の河川が合流する場所でウェットを流してみた。手前がクリアで奥が本流筋。チビバイトのみであとは何もなし。
ブラウントラウト
結局歩いても歩いても日に一本しか釣れません。夏はあんなにいたのにねぇ。ブラウントラウトも秋には大きく移動するのでしょうか。それとも夏の大雨で流されたのかなぁ。色々な事を推測しつつ、すでに来年の構想を考えています。

相模湾後の東京湾五目リレー

あ、こんなタイトル付けちゃうと相模湾では満足できなかったから私がマダイ五目の船にでも乗ってきたと思ってるかもしれませんが、わたしゃフライショップの人間ですから、とりあえずなんでもフライでチャレンジします。カンツリ〜(管釣り)の五目釣りもハードルが高くて楽しいのですが、今回は東京湾五目フライフィッシングリレー船。そんなことやる釣り船って聞いた事ないですよね?

本来はこの時期は沖のストラクチャーでトップウォーターでシーバス狙いなんですが、なんか調子悪いんです(といってもこの秋雨で一気に変わる事でしょう)。なので、「なんか釣らせてよ。」と、シーホースのうっちー船長に頼んで船を出してもらいました。事前には「なんかは釣れるでしょう。」的な事でいつも狙っていない魚種も釣れているとのことなので、色々とチャレンジして来た次第。

今回の内容はこう。朝一番は沖のナブラを打ちに行く。そのナブラにはサゴシ(サワラ)マサバゴマサバイナダがいるそうな。それがひとしきり終わったら一応シーバスを確認しに沖のストラクチャーへ。出なかったら縦ストに着くクロダイを狙って、最後にシャローへ移ってマゴチでもやりましょう、なんて贅沢な釣り。

この大雨の中に出た朝飯前の釣りですが、筋トレさながらのハードな釣り。写真をほどんと撮ることがなく時間があっという間に過ぎました。そして現在はお店の仕事がひと段落してこうしてブログを書いている次第。写真はあまりありませんが、今回の結果は以下の通り。

そして今日の戒め:五目を追うものは全て得ず。しかし早起きは三文の徳である

曇天雨模様
沖へ向かうと空はどんよりと雲に覆われ、雨は強弱を繰り返す。水温は秋らしくなってきて良いけれど、果たして釣れるのかなぁと、この時は疑心暗鬼。
東京湾の真ん中で
東京湾のど真ん中へ出てみると、まとまらない鳥山がちらほら。時折ムーンサルトを決めるサゴシとイワシを追い回すサバの群れ。カツヲと違いベイト(カタクチイワシ)をまとめる力がないサゴシなので、僕らはランダムにキャストを繰り返す。本当はサゴシ(サワラ)を釣りたかったのだけれど、時折顔を出すのはサバでした。私は手元で中アジをバラシ。結局朝一ボイルはサワラ無し。奴は一日中狙って釣るものじゃないですね。
風の塔
青物が追い回すベイト(カタクチイワシ)の大きさは現在5〜7センチと小さめ。しかし、このイワシを救って相模湾へ出たならば、それはそれで凄く楽しい釣りができるだろうな。サワラに突き上げられた傷ついたイワシは水面で円を描き、やがてボイルと共に姿を消していく。そのタイミングでフライを投げ込むのは至難の技ですが、適当でも掛かる時はかかります。ボイルを見ながら右往左往したのですが、ボイルは1時間ほどで終了。
フライで狙う東京湾のシーバス
ポイントを移動しセカンドラウンド。今度は潮の当たる場所を探してストラクチャー打ち。タックルを交換するのが面倒だったので、インターミディエイトラインに軽めのフライを結びキャスト。着水と同時に引っ張って引き波を立てると出ましたシーバスくん。まぁまぁのサイズじゃありませんか。釣れないと聞いていなのでちょっと嬉しい。その後は堤防の段差に回遊するクロダイを狙い何度かヒットさせるもランディング前にラインブレイクでノーキャッチ。
フライで釣る東京湾のマゴチ
そしてサードラウンド。今度はシャローレンジへ移ってマゴチの釣り。水深がトラウト並みの浅い場所にいるので、ラインはタイプ1〜3のラインで十分に釣れます。彼のタックルはサセックスにカプラススペースシューターという、いかにもフライ歴30年以上の人が持っていそうなレトロなタックル。ソルト用のタックルをよく相談を受ける私ですが、まずは手持ちのタックルでやってみるのが良いと私は思います。ま、この後キチンと洗う必要はありますが・・。
フライで狙う東京湾のマゴチは面白い
マゴチのポイントはシーホースのうっちー船長は熟知しているので、ある程度遠投できる人は心配はご無用で釣れることでしょう。といっても夏の終わりでこの魚はおしまいなので、あと一月もしたら終わりです。結果、今回フライに出てきた魚は次の通り。サゴシ(サワラ)×・マサバ○・アジ△・シーバス○・クロダイ△・マゴチ○。という結果△はヒットしてバラした魚。これからはワラサ(ブリ)が加わり、マゴチが徐々にスローダウンでしょうか。今後も皆さんのチャレンジ次第で、ソルトウォターフライフィッシングの可能性は無限大です。今宵は家に帰って魚を捌く作業が待っておりますので、お店は営業時間キッチリにて終了しますヨ。

昆虫採集(観察)とフライフィッシング

緊急事態宣言が長く続いてますが、釣りへはもちろん行ってますよ。皆さんが会社での営業成績を気にするように、私は年間釣行90日以上という自分で決めた目標があるのです。でも今年は達成が難しそう。あ、ついでに年間漁獲高(釣果)も達成率は50%位。私に上司はいませんが目標値に対してこんなに低い水準じゃクビ切られちゃいますね。

ここ数ヶ月の写真を見返して思う事、コロナの影響もあり独り釣行が多いので写っているのは魚と景色ばかり。それに混じって虫と遭遇する度に撮っている写真が目立ちました。そう、フライフィッシングを掘り下げて楽しむ一つとして、昆虫観察はとても重要なファクターです。

あなたは釣り場に着いて入渓したら何をしていますか? ひたすらフライを投げまくり、数打ちゃ当たる作戦も良いかもしれません。しかし、偏食な個体が多いヤマメなどはフライが全く合っていないと見に来ることも無いかもしれません。ここで思い出されるのが、フライフィッシングの楽しさを伝える言葉として「マッチ・ザ・ハッチ」というおまじないのような言葉。噛み砕けば「魚の食べているものに合わせて釣る」ですが、あなたは「このフライで釣りたい」と好みのフライばかりを投げていませんか?

お魚の気持ちを私は代弁できませんが、ストマックポンプを使った時にその内容物に偏りがあると、その魚の偏食ぶりに気付かされるのです。私的なざっくりな発言をすれば、早春から春はミッジとメイフライ(カゲロウ)で柔らかそうな明るいカラーが好き。最盛期の5〜6月はメイフライに加えて多くのカディスで栄養がありそうなもの。初夏から晩秋にかけてはアント・ホッパー・などのテレストリアルは色が濃い虫たちが多い。決してそっくりなフライで釣る必要性はありませんが、大事なのはそのボリューム(シルエット)とカラーだと思います。食べ慣れているものには魚もすぐに食いついてくれるのです。

渓流シーズンはもう残りわずか。禁漁期までの残りの季節はテレストリアル全般ですが、いくら釣り上がっても反応がない時は一旦近くの岩にでも腰掛けて休憩してくださいな。そんな時間は意外に大切なもので、足元にはアリが歩き、川岸の草むらにはバッタがしがみついていたりするのです。そんな虫たちが風やトラブルで流されるのを想像しながら見つけた虫に似たフライを結んで投げてみるのが、私の釣りスタイル。これだと思う虫を見つけた時にしてやったりと思うのですが、そんな時に限って似たようなフライがないもの。一にも二にも日頃のタイイングが大切ですなぁ・・。

ハーミットからの格言:あなたがフライフィッシャーマンであるならば、在宅時の暇という時間は全てフライタイイングに力を注ぎなさい

ムネアカオオアリ
都会で見るアリはとても小さいですが、渓流で見かけるアリはとてつもなく大きいです。大きものだと14番フックよりも大きいんじゃないかな。写真のムネアカオオアリは、これでもかなり小さい方。大きい羽蟻はこの倍ぐらいの大きさになります。カラーもブラックではなく、どちらかというとダークブラウン系が多い。海外だともっと茶色のアリが多いイメージ。
ゴマダラカミキリ
フライフィッシングとは全く関係ない筈のゴマダラカミキリ。初老の私ですが、未だにこんな虫を見ると追いかけ回して写真を撮っちゃいます(笑)。童心に戻り昆虫が簡単に見つけられるのが、フライフィッシングの魅力の一つかも?
ストマックポンプで取った水生昆虫。
草むらばかりではなく、お魚の胃の中身をストマックポンプで出して調べるのも一つの方法。前回もストマップポンプを使う写真を撮り忘れたというか、独りだと撮れないんですよね。増水後で食いが渋い日だったので、胃の内容物はニンフ(ヒラタカゲロウ)主体。
晩夏のヤマメ
草ムラから落ちた小さなフキバッタを見たので、お腹がグリーンのセッジパラシュートに変更したら出たヤマメ。もう一回り大きいサイズを期待したけれど、長雨が続いたので今年は育ちが悪いのかな?
フライで釣るオニヤンマ
そして少し釣り上がると釣れたオニヤンマ(笑)私のフライを気に入ってくれたのは、ヤマメだけではなかった。この後さらにオニヤンマ追加。子供この頃はあんなに取るのが難しかったのにね。毎回グルグル巻きなっちゃうので、フライを一旦切って解きます。
カマキリ
車へ戻る最中の林道で出会った私を威嚇するカマキリ。子供の頃、カマキリの卵を見つけてビニール袋に入れて持ち帰り、その存在を忘れたその後。家の中が小さな虫だらけになった事がある。しばらくすると淘汰され、一匹だけ家の中でたくましい姿に育っていた。
夕暮れの釣り
家にこもっている時間が長過ぎたので、この時久しぶりに誘った友達は、朝から真っ暗になるまでずっと休まず釣り続けていたとさ。

G Loomis IMX-PRO Creek/7’9″・#2のロッドインプレッション

先月だかに新製品としてリリースされたIMXプロのクリークシリーズ。そのシリーズの2番モデルをお借りしましたので、そのインプレッションを書いていきたいと思います。

プロシリーズに新たなラインナップが出来たと思う方もいるかもしれませんが、7フィート9インチのシリーズは以前にもあったのです。私の撮り溜めた写真をひっくり返すとありました、以前のロッドの写真が。以下にその写真を載せますが、2009年頃まであったGLXウィスパークリークシリーズの流れを組んで出来上がったのが、このクリークシリーズだと推測されます。要するに現代のブランクを使った復刻と私は考えます。

Gルーミスのブランクと言えば、4ピースだとトップセクションだけが曲がり、セカンドセクション以降は曲げられるものなら曲げてみなさい、と言わんばかりに張りの強いブランクがイメージされます。しかしこのシリーズはトップセクションをとても柔らかく仕上げていますが、ロッドを曲げ込むとサードセクションの真ん中ぐらいからまた曲がり始めるという、ちょっとクラシカルなアクションを感じさせてくれるモデル。なので、パッと振った感じではロッド全体でラインの重さが感じられるので、日本人に好まれるアクションではないでしょうか。

ただロッドは全体によく曲がってくれるのですが現在の素材をIMX-PROのブランクを使用しているので、ロッドの復元力は早く、ロッドの曲がりに対してラインスピードは上がりかなりシャープなイメージを受けます(個人的な感想)。今回はエアフロのアクティカルテーパー WF2Fを乗せてみました。


0〜5mキャスト:ロッドの短さも相まってその軽さが際立ちます。グリップは通常モデルと違いハーフウェルグリップなので、一回り小さく握りやすい。今回持っていたエア2の863/4に比べると同じキャストレンジでもロッドがセカンドセクション近くまで曲がり込む感じ。しかしシャープな振り抜きで良い意味で野暮ったさはなく、むしろスピード感のあるラインがコンパクトに放出されるイメージ。コントロール感も抜群に感じるのは、このレンジに合わせたロッドと言えるでしょう。

5〜10mキャスト:さらにキャスティングレンジをあげるとロッドはグッと曲がり込み、サードセクションの下あたりがもう一度曲がり込むようなベンドカーブ。つまりティップがしなってセカンドセクションはスローに曲がり、サードセクションでもう一度曲がり込むようなスタイル。復元力が良いブランクから放出されるラインスピードは早く、展開の早い釣り上がりにも向いたロッドの感じを受ける。

10〜25mキャスト:このロッドの曲がり方の特徴から遠投には向いていないロッドなのを無理やりキャスティングアークを広げて振ってみましたが、ラインの重さが十分にあるところに負荷をかけ過ぎるとロッドが大きくお辞儀をするために、結果的に距離は失速する感じがありグリップも曲がります。もっともロッドの反発力を生かして遠投しようとしている私の投げ方の問題もあるかもしれない。逆に言えば、こういうロッドで遠投ごっこをすると私は燃えてしまうのです(笑)

Weak:人によっては「柔らかいロッド」と表現するかもしれませんが、ロッドを曲げて振るとそのスピードは速くシャープなイメージになるかもしれない。全体が曲がるロッドで復元力が早いモデルを言葉の上でどう表現するかは私的に難しく、「ロッドは曲がるけれどゆったりとは振れない感じ。」とでも言いましょうか。以前使っていたウィスパークリークもこんな感じでした。今回使ったのは2番ラインですが、人によっては3番を使ったほうが快適に感じるかもしれません。

毎回新しいロッドが出る度にこうして振り比べることができるのは釣り具屋の特権ですが、そのロッドのポジティブとネガティブ要素を引き出して、どう言うシチュエーションで使って欲しいかを考えるのが、私にとっちゃ一苦労。今回このロッドを私的表現するのであれば、以前私が使っていたウィスパークリーク同様にマルチな渓流ロッドで、このアクションが気に入ればツボにハマる掛け心地の良いロッド、と表現しておきます。中間価格帯(といっても高額)だけにこの辺のモデルが幅広くラインナップが増えてくれるとお店的にはありがたいのですが、増えるかな? ラインナップ。

G Loomis ウィスパークリーク
以前私が使っていたウィスパークリークシリーズ。ブランクカラーは私が「象のウンコ色」と表現したメタリックオリーブグリーンには賛否がありましたが、シートデザインがカッコ良かった。お店で販売した数も少なく短命だった記憶が。結構高額だったしね。
IMX-PRO クリークシリーズのグリップ
そのウィスパークリークを継承したであろうIMX -PROクリーク。シートデザインはちょっと安っぽいけれど、グリップの感じはくびれが大きく握りやすい。
IMXプロクリークのストリッピングガイド
ストリッピングガイドは通常のSICリングのモデルで大きな特徴はなし。
Gルーミスのワンフットガイド
Gルーミスと言えばこのワンフットガイドがイメージされる。最近のハイエンドモデルはスネークガイドが多い。個人的にこのワンフットガイドはあまり好きになれず、ラインの抵抗を感じるのと高温の日はライン絡みが気になってしまう。今回のモデルは渓流用だからその心配はほとんどなし。
IMXプロクリークのトップガイド
トップガイドは特に特徴はなく汎用品なので、線形も太め。まぁ、こういった細かい点はハイエンドモデルとの差別化なので、致し方ないのかな。
7フィート9インチ・2番モデル。
このロッドで遠投を試みましたが、タクティカルテーパーをフルキャストすることはできませんでした。必要以上にロッドを曲げるとロッドがお辞儀しすぎてラインの放出角がどうしても下に向き過ぎちゃうんですね。力まないでスッとアークを広げられた時のみ、残り数ヤードを残して飛んでいきます。
IMXプロクリークのロッドの曲がり
25センチほどのレインボーを掛けた時の曲がり。この日は気温の上昇と共にドライへの反応が悪くなったので、結果的に22番のミッジドライを使って入れ食いモード。ティペットは8Xですが2番ロッドなので魚をいなしやすくバレも少なく楽しめました。でも管釣りだけに使うにはちょっともったいないかな。

Winston Air2 905/4のインプレッション

「なんで一つのブログにまとめて書かないんだ?」と突っ込まれそうですが、最近ネタが無いので分けて書いてみました。といってもシリーズ的な話をすれば一括りなので話すことも少ないのですが、まぁお付き合いくださいな。

ウィンストンという会社は現在モンタナ州のツインブリッジにあるのですが、中には行ったことがある人もいらっしゃるかと思います。私がいたモンタナ州リビングストンの町から約2時間半くらい離れていて、点滅信号が一つにガソリンスタンドが一つしかないリビングストンよりもさらに小さな町。ウィンストン社の裏にはビーバーヘッドリバーが流れ、いつでもトラウトロッドをテストできるという環境にある素晴らしい場所なんですよ。

モンタナの川へ一本しかロッドを持っていけないとするならば、誰しも9フィート5番が良いと言うでしょう。それぐらいアメリカでは汎用性があり、力を入れて作り上げるモデルです。私のウィンストン9フィート5番はWT(IM6)の3ピースで時代が止まっています。その2本を比較して写真を撮ろうと思ったら、お店には置いてなかったので、写真はまた今度。昔と今を比べると大きく異なる点はまずはその重量感(持ち重り感)でしょうか。今のロッドはとても優秀で、フライフィッシャーマンの平均年齢がどんどんジジイになっていく中でも(私のことです)、その非力な人々にも持ち重り感を感じさせないロッドバランスがあります。

良く各メーカーさんは会社名をそのままアクション名として表現しますが、私的に思うウィンストンアクションの定義は、他のメーカーに比べて極端なファーストアクションではなく、ロッドの曲がる点が分散していない事(そんなこと言うと過去のBL5シリーズはウィンストンらしくないロッドになりますが・・)。そしてロッド負荷に応じて曲がる点がバット側に下がり、最終的にはバットが太めなので(モデルによります)、グリップがぐにゃっと曲がったりすることが無いロッドだと思います。現在は全てのシリーズがボロンロッドですので、さらにバットの腰がとても強く、最終的には魚に負けないトルクが売りです。

さて、そんなエア2の9フィート5番ですが、以前のモデルと何が違うでしょうか? ロッドを一振りした客観的な私の初見はエアとエア2の違いがわからないほど微々たる違い。それを言葉にしろと言われてもちょっと難しいかもしれません。もともとエアが飛躍的に軽くて曲げやすいロッドだったので、その変化が大きくないと分かりにくいものです。なので、現在エアシリーズを持っている方がエア2の同じモデルへ乗り換えると言うのは考えにくく、モデルが変わったけれどエアの感覚を継承するモデルを追加したい方、あるいはエアシリーズの軽さとキャスてビリティ(投げやすさ)を感じたい人へ向けたアイテムと私は考えます。


0〜5mキャスト:9フィート5番にショートキャストは必要ないけれど、ラインの重さが少しか得られないこのレンジでも、ロッドティップが十分に曲がってくれるので、タイトなループを生み出せます。

5〜10mキャスト:この距離に関しては魔法の杖を私は称しましょう。快適この上ないキャスタビリティ。ティップを軽く曲げてあげる感覚でキャストするだけで締まったループが放出されます。そのコントロール性能は私が持っているWTの時代とは大違い。このロッドはセントリックと比べるとキャスティング時にロッドが曲がっている感覚が多く得られるにもかかわらず、ロッドはブレないのでそのコントロール性能がとても秀悦に感じました。

10〜25mキャスト:ロッドが3番セクションまでグッと曲がり込んで、1回のフォルスキャストでフルラインが楽勝。今回使用したラインはエアフロのフォージですが、相性は良いようです。本国のウィンストン社のレビューを見てもどのメーカーのラインを使っても投げにくさはなく、ラインを選ばない的な評価もあるようです。

Weak:9フィート5番に求めるロッドの感覚の問題ですが、Gルーミスやセージの感覚が好きな方にはちょっと違う遠投ロッド。バットに強い跳ねっ返りやティップだけに寄ったファストアクションがお好みの方はこのロッドの選択肢はないでしょう。また、グラファイトロッドの中では一番高額な部類のため買うのに勇気もいるので、そもそも購入する選択肢に入らない方も多いかもしれません。ただ、キャスティング練習なんかそこそこでも上手に振れるロッドが欲しい方は、その費用対効果は必ずあると私は思います。そんな風に書いゃうと、私はエアシリーズで楽をしていると思われちゃうかもしれませんね(笑)

さて、このインプレッションを書いたところで、現状のウィンストンロッドは昨年以上に入荷がありません。日本がアウトドアブームであるように海外も同じなので、予約注文分が入らない状況が続いてます。なので、エア2シリーズが欲しいと思ってもすぐには手に入りませんので(店在庫は例年の1/3もありません)、来春使用予定の方は早めの予約注文をしたほうが良いでしょう。そして私はロッドがお店に並び始めたら、864/4あたりを買い替えようと企んではいるのですが、そのモデルは残念ながらまだ一度も入荷してません・・。私がエア2を使える日がいつになることやら・・・。

Winston Air2 905/4
朝の朝霞ガーデンは誰もいなかったので縦いっぱいにフルキャスト。一発でフルラインは気持ちいい! 力を込めて投げないほうが、スッと伸びて行きます。もっとも初心者が使っていきなりフルキャストができるなんてことはありませんので、皆さんの努力次第。といってもその苦労は他のロッドに比べればグッと少ない事でしょう。
ウィンストン エア2のバットエンド
バットエンドに光るエンブレム。現在のウィンストンロッドはハーフウェルグリップならば、バットエンドは全て共通です。
ストリッピングガイド
軽量ライトワイヤーのストリップングガイドの大きさはスコットのセントリックと一緒ですが、高さがこっちのほうが低め。ウィンストンの特徴はラッピングのボテ塗り。一見盛り過ぎに見えますが、実際に何十年も使っていると、安心のバーニッシュ。日本人のビルダーに多い薄くて格好良さげなフィニッシュなどは時と共に痩せてしまい、スレッドが出てきて解けてしまいますしね。
ウィンストンロッドのシリアルナンバー
ウィンストンロッドは全セクションにシリアルナンバーが書かれています。なので、修理する時はそのロッドに合わせて一から作り直してくれるので、ここのシリアルナンバーの書き方で修理したかどうかが分かります。この文字の書き手のクセを見るのも面白いものです。

台風で釣りが中止になった時の選択肢を考える

例年だったら私は今頃真っ黒けで、首筋の皮がベロっと剥けて痒いなぁ、なんて言っている頃。今年はと言うと昨年同様にコロナ禍に見舞われ釣行回数は激減して日焼けなんてものは縁遠い。先月末に台風さえ来なかったら、先月のお休みで夏の陽射しを浴びて相模湾のど真ん中でシイラのフライフィッシングを楽しんでいた筈なのですが、憎き台風はやる気満々の私のモチベーションを一気に下げてくれるのです。

一昔前のハーミットはこの相模湾のシイラ行事の他に、毎年沖縄遠征へ出掛けてたのです。しかしある年の遠征で台風が接近し、船が出られず美海水族館観光に。ならば春に行けば台風は来ないだろうとゴールデンウィーク明けに出かけたら、台風2号だかに遭遇。気張ってその秋にも出かけたら、三度台風に遭遇してしまい漁港内の小物釣りにも飽きてしまったので、しばらく沖縄遠征をやめてしまったのでした。

日本は台風大国であるから、こんな文句を言いながらも上手いこと付き合わないとダメですな。なので、台風で釣行がダメになった時のセカンドチョイスは、相模湾の場合どんな事をやってきたかを書いてみましょうか。

シイラが中止になったので、近所の堤防でボラのフライフィッシング:私たちが行く相模湾新崎漁港の近所に別の小さな漁港があり、移動が殆どなく遊んでいたフライフィッシング。ただし、事前にこの釣りをする事を想定して用意していく必要がある。現場での判断でこの釣りに切り替えるのは難しい。

シイラが中止になったので、ハゼ釣り&シーバス:ハーミットが世捨て丸を所有していた時のこと、どうしても気分は海モードだったので、そのまま自分の船である世捨て丸へ直行。近所で餌と仕掛けを買って、河口付近ではぜ釣りを楽しみ、夕方には凪いだのでそのままナイターシーバスへ行ったというハードな釣行。

シイラが中止になったので、カンツリーへGO!:釣りする気分は満々だったので、そのまま管釣りへGO。でも海のシーズンであるこの時期は渓流タイプの管釣りへ逃げてもわりかし暑いんですよね。それも8番以上のロッドでレインボートラウトを釣ったりして(笑)

まぁこんな感じでいつも私はポジティブに。そして何がなんでも釣りをしている感じが、私には他の趣味が無い証でもあるのです。さてさて、今週末もまたしても台風。週明けの相模湾はどうなのさ?

ティボーと青空
ティボーと青空を見るとソルトウォーターのシーズンを感じますなぁ。船上にゴロンと寝転がり、こんな風景をボーッと眺めるのが好きな私。ですが今年はホント、自分の思うような釣りができていなので、この写真は昨年のもの。

散水とフライフィッシング
長井漁港の遊漁船は大体この散水機能が付いていて、群れを見つけると鰯を撒いて散水する。するとこの散水の輪の中にドッと魚が集まってくる。

散水とシイラ(マヒマヒ)
散水されている飛沫があるあたりにフライを流すと、シイラやカツヲは容易に掛かってくれる。掛けた人は後ろに下がり、新たな人がまた前に入って別の魚を狙うので、船に7-8名乗ってもお魚は大体全員に掛かかってくれる。しかしまぁ、この景色をまだ今年は味わってないんですね。

南越谷のつりぼり屋
前回、船が出船中止の連絡を受けて私が取った行動は、雨風と強風がしのげる場所。そう、子供の頃に慣れ親しんだ室内釣り堀です。今は都内では見かけることが無くなったので、少しだけ足を伸ばして遊んできました。

室内釣り堀の雰囲気
懐かしいこの雰囲気。魚をたくさん釣ってそれを点数にして、水槽やこの短竿と交換してもらったのです。そのシステムは今でもあり、駄菓子などに交換してもらえます。

室内釣り堀で釣れるハヤ
してその結果。本命の鯉は1本のみで、なぜか私にはハヤ(ウグイ)ばかり掛かるのです(笑)雑魚に好かれてるのかな?なんか今年の釣りへずっとこんな調子ですなぁ・・、まともな魚が釣りタイ・・。

サクラマスのフライを使ってブラウンハンティング

今年は昨シーズンよりも更に釣りが厳しいと感じているのは昨年以上に緊急事態宣言が長く、普通の釣りが出来てないのが私の現状です。日常って当たり前のようでそうで無くなった時に、そのありがたみを感じる為にコロナウィルスは産まれたのかな?なんて思ってしまいます。今後ワクチン接種が進む事でこの危機が乗り越えられる事を祈りつつ、私はただ人との接触を極端に減らして釣りへ行く(仕事ですから)のみでございます。

今年は関東圏から出ないでずっとサクラマス狙いをしてきた訳ですが、結果は実らずに今期にこしらえたフライたちが余りました。もちろん繰り越して来年使っても良いのですが、シーズン前になればまたフレッシュなフライが巻きたくなるので、今のうちに消費しておきたいのです。

昨年この時期ブラウンハントに出掛けましたが、今年はその場所を変えてスイングの釣りで巻いたウェットフライをブラウントラウトに捧げに行くことに。しかしですね、初めての場所で結果はそう簡単に出るものではありません。いろいろな課題を抱えてきたので、2回目以降はその創意工夫で結果が出るのかが楽しみとなる訳です。

何もすることがない四連休を私はお仕事をしておりますが、どこにも出掛ける予定が無い人は、このブログでも見ながら失笑してくださいまし。

暑い夏の日の釣り
とりあえずチビブラウンをドライで釣っておきましょうと、少し上の方へ行って釣り始めた。最初のポイントでHさんは私の後追いだったのですが、ドンピシャのタイミングでヒット。綺麗なブラウントラウトをでっかいドライフライで仕留めましたヨ、流石です。

日本のブラウントラウト
こんな綺麗なブラウントラウトを青空の下で二人で釣りをしていると、ニュージーランドかモンタナで釣りをしているかのような錯覚に陥るのです。そしてモンタナ(サンフランシスコかも?)生まれのウィンストンのグラスロッドがギュンギュンしなってました。

放流もののイワナ
私はというとドライでブラウンはな〜んの反応もなし。それも私に掛かるのは放流もののイワナちゃん。あれ?なんか昨年と似ているぞ。ま、日頃の行いが良くないんでしょうな。

本流のウェットフライの釣り
ドライフライフィッシングは午前中で終了して本流へ移動。暑いので数時間休憩して夕方近くからスイングの釣りをする事に。本流の釣りは歩け歩け運動です。

本流のブラウントラウト
ポイントまで歩き、3投目からアタリがあった。流し方を変えたら掛かるかな?と考え、少し上流へ投げて沈める時間を長めに取ったらすぐにキマシタ。ま、チビですけれどね。それでも魂込めて巻いた殆どカラスのみ(ハーミット専属ハンターに仕留めて頂いたハシボソカラス)ウェットで釣れて嬉しいのです。

大きめのウェットフライ
カラスはウイングの部分とスロートハックル、そしてボディのダビング材にカラスのアンダーファーを混ぜました。バットにはアピールするためにオレンジのフロスとクレストのテール。真っ黒けはやっぱり効きますなぁ。

本流のブラウントラウト
その後は歩いてもなかなか出ないのと、これ以上良いポイントはない場所でもアタリが出ないので、リーダーをちょっと工夫して沈める事に。そしてようやく少しはまともなサイズがヒット。もっとも今回の目標はゴーマルだったので、サイズ的にはまだまだです。でも新しく挑戦したこの川をどう攻めるかはなんとなく分かったので、次回はリーダーからフライまでを工夫して挑みます。

本流の釣り
少しずつ空が暗くなる中で夢中になってキャスティングをしてましたが、気がつけば私の後ろでご満悦のHさん。聞けばドライで出したサイズよりも一回り大きいのがキャッチできたとのこと。私もとりあえず釣れたので、これにて納竿。空はまだまだ明るいですが、もう19時だものね。宿題をたくさんもらって嬉しいのは釣りだけかもね、次回が楽しみ。

幽霊と熊と雷

釣り人の話はいつも大袈裟で誇張する兆しがあるけれど、私も御多分に漏れず特に繰り返し話をする逃した魚の話は成長しているに違いない。そもそも釣り人の皆さんは話し上手な方が多く、今まであった出来事を面白おかしく味付けをして話をしたがる。けれど、よくよく聞くとそれは自分の体験談ではなかったりする事もしばしば。個人的には面白い話が好きなので私はその話を聞き、また別の人へと伝えてしまう輩なんです。

ご周知の通り釣り人は他人の釣果(特に大物の自慢話)なんてものには全く興味がなく、むしろ間接的な話としてよく出てくる幽霊やクマ、雷の話に食い付いてきたりします。私が今まで釣り場であった不思議な体験に興味津々の方もいれば、熊の遭遇談がいつの間にかどれだけ接近遭遇だったかを競い合ってしまったり。そして雷は私にとっちゃこの三つの中では1番怖いものであり、その怯えっぷりは半端ありません。あれ、雷の話って初めてですよね? 前にも書いたかなぁ・・。あ、同じこと書いてた。

雷嫌いになった理由は時系列でどちらが先か忘れましたが、芦ノ湖と栃木県の某川での出来事でしょうか。芦ノ湖の湖尻ではウェーディングしていたら、いつものように自衛隊演習の爆音が聞こえているのだと思い、気にも止めず釣り続けてました。晴れてたのですが斜め前の山に少し怪しい雲が掛かり始めた時、ドーンんという音と共に手元がビリビリっと痺れてビビったのです。なんかヤバイ事が起きそうと、慌てて岸に上がりロッドを放り投げると、白昼が稲妻で更に明るくなるのと同時に轟音が鳴り響き周りは騒然。その後あっという間に豪雨と雷の嵐。その間ずっと私は這いつくばってました。栃木で遭遇した雷は這いつくばっている時に川の対岸に落ちて、稲光は地面を走るのを初めて見ましたよ。豪雨が続いたのでレインウェアの下までびしょびしょだったけれど、もしかしてチビってたのかもと思う程。

なので、雷の予兆を感じると私は車へ一目散に退避。以前に後輩の車で出掛けた時は車のキーが無いので車の下に潜り込んで退避していたことがあります(これは危ない行為なのでやっちゃ駄目です)。その時は私の雷嫌いを知っている仲間が心配して車へ戻ってきましたが、四駆の下から這い出してきた私を見て大笑いしてました。

さて、その雷は今週いっぱい続くようで山沿いの釣りへは行く気が失せた私。仕方ないのですぐに戻って来れる弁慶池でブラックバスと遊んできた次第。緊急事態宣言下だから、これで正解だったのかもね。午後はいつもの通りシャワーを浴びてビールを飲みながら映画を見ましたとさ。

赤坂見附の弁慶池
ハーミットからドアtoドアで 15分で着いちゃう釣り場、赤坂見附の弁慶池(九段下まで徒歩→東西線で永田町下車徒歩→弁慶池)。午後から雷予報だけれど、朝からずっと怪しい雰囲気がある。そして湖面は全く以上なし。いくら探してもサイトフィッシングが成り立たない、バスの気配なし。
弁慶池のボートフィッシング
ボートを四谷方向に向けて舐めるようにバスを探すけれど、何にもなし。一応湖を一周ずっとポッパーを投げまくってみた。無反応です。
赤様見附の弁慶池
オーバーハングした木の下ギリギリには魚がいるかもと思い、船を木の下へ。でもな〜んもいません。たまにフライを突っつくブルーギルだけでゴザイマス。
弁慶池のブルーギル
仕方なく見えているギルちゃんをいじめてみます。フライを小さくすればいくらでも釣れるので、5匹も釣れば飽きちゃいますなぁ。
弁慶池の子バス
ギルちゃんは飽きたので、今度はWF6Fにタイプ3のシンキングバスリーダーを着けて、ティペットは80cmくらい。フライはグリズリーマツーカ。ハングしている木の根元へ投げてようやくこのサイズの子バスを2本キャッチ。
弁慶池に怪しい雲ゆき
午後は活性が上がるかも?なんて期待していたら、空気が一気に入れ替わり国会議事堂方向に怪しい雲行きへ。そして私の嫌いな雷様が「釣りをおやめなさい。」というお告げが・・。やっぱり半ドンで終わっちゃいましたが、午後は家でまったり昼ビールは良いものです。

完敗寸前で乾杯へ持ち込んだ丸沼のドライ縛り

♪雨、雨、降れ、降れもっと降れ、私のいい人 つれて来い♪
なんて雨が降るとつい八代亜紀の歌を口ずさんじゃうけれど、僕らは釣り人だから雨は程々が良いんです。全く降らないよりは活性が上がってずっと良いのですが、僕らの気持ち的には、
♪雨、雨、降れ、降れちょっと降れ、私の大物 つれて来い♪
と言う感じかな。このブログには演歌がよく出てきますが、私は全く聞ません。でもふとした瞬間にサビのフレーズが出てくるのが演歌の凄さなのかもね。

今年の梅雨は雨が多いですな。なので釣り前日は積算雨量と川の水位を確認するのがルーチンワークですが、今回も本流〜中流域はまず無理。かといって車止めから1時間源流を歩いて、途中からザーザー振りにあったりすると帰りの道程が嫌になっちゃう。なのでこの時期に天気予報が芳しくない時は必然的に私の足は湖に向きます。7月だからその選択肢は野反湖丸沼となる訳ね。

蒸し蒸しのシトシト雨予報、普通に考えたら入れ食いでしょう? そんなポジティブな私の気持ちとは裏腹に、午前中はいくら探しても魚の気配は全くなく、岸際の魚も全く見えずライズもなし。もしかしてこのままボウズ? 少し考えた結果、車にシンキングラインを取りに戻ったところ、こんな時に限ってロッドは4と5番の2本しか積んでおらず、仕方なくラディアン9ft5番にWF8Sタイプ6を乗せるという危なっかしいタックルを組む始末。この時期にタイプ6なんて釣れないよなぁ・・。

シンキングラインを試しては見るものの、手応えはまるで無しなので、すぐに諦めモード。もう完敗かな。疲れていたのでボート上でふて寝した帰り際、残りの時間を散発すぎるライズをなんとか釣るしか無いかと・・、その結果は以下の写真参照。

昨日の釣りを一言で片付けるならば「あ〜疲れた。」かな。腕はパンパン足は船上でずっと立ちっぱなしでバランスを取っていたので、本日はふくらはぎが筋肉痛でゴザイマス。

丸沼でカワムツ
雨の当たらない木の下でライズしていたのは全部カワムツ。群馬県も放流魚と共に入ってきてしまって増えたのかな。そして写真右は真っ黒けのカディス。水面はこのカディスとフライングアントの二種類が落ちていたので、12〜14番の真っ黒けを投げれば簡単に釣れる筈だったのです。しかし午前中はな〜んもありません。

スコットのセントリックC904/4
湖ドライフライと北海道の渓流用に購入したスコットのC904/4。ようやく本来の威力を発揮してもらいたかったのに、岸沿いを泳ぐトラウトで確認できたのは水深2mよりも深いところ。フライを投げても全くドライに気づきもしません。仕方なく沖の散発ライズを狙ってみることに。しかしこのディンプルライズはエレキの音やオールの軋み音がすると途端にライズが止みます。もうギブアップして帰ろうかとも思いましたヨ。この時点でボートを漕ぎ過ぎて腕はパンパンだったしね。

丸沼のヒレピンレインボー
船が動くとライズが止むので、船は風まかせのどてら流し。曇りのサイトフィッシングはレインボーが見つけづらいので、なるべく背景が水面に映るポジションで魚を探す。ライズのタイミングをカウントして次の場所を予測してキャスト。全てがうまく行った時にようやく釣れた1本目。

丸沼のブルーバックレインボー
サイズは大きいものは出なかったですが、ドライで釣れる魚はいつもヒレピン。そして水底から一気に上がってくる個体なので、本栖湖と同様にとても綺麗なブルーバックです。

丸沼のレインボートラウト
コツを掴んでしまえばあとはお魚を探すだけ。今回のサイズは35〜40cm位までで胸鰭の大きさも立派です。

尾鰭のしっかりした、丸沼のレインボートラウト
この大きな尾鰭でグイグイ引っ張っていきます。なのでランディングまでかなりヒヤヒヤもの。ティペットは3Xでフライは14番のフライングアント。終わり間際に釣れた3本で、ようやく気持ちが楽になった。あぁ〜精神的にも疲れたヨ・・。

丸沼
お昼を過ぎ頃はこのままオデコで帰ろうかと思ったけれど、ギリギリまで粘ってヨカッタと納得する自分。最後は完敗でお手上げの写真を撮る予定でしたが、居眠り運転しないようにモンスターで独り乾杯して帰りましたとさ。